ホームスタイル株式会社口コミ掲示板・評判
88:
マンション比較中さん
[2017-02-03 20:35:13]
パークハウスシリーズはいいね。
|
89:
マンション比較中さん
[2017-02-03 20:35:45]
シティータワーシリーズもええな。
|
90:
マンション検討中さん
[2017-02-03 20:37:08]
マンションからの買い替えは満足する
|
91:
マンション掲示板さん
[2017-02-03 20:37:50]
管理費とか考えて
|
92:
デベにお勤めさん
[2017-02-03 20:38:28]
うちのマンショん買ってな。
|
93:
eマンションさん
[2017-02-03 20:38:47]
なにを優先するか
|
94:
デベにお勤めさん
[2017-02-03 20:38:51]
どこのエリアがええの?
|
95:
eマンションさん
[2017-02-03 20:39:14]
吹田は人気やな
|
96:
デベにお勤めさん
[2017-02-03 20:39:35]
マンションか戸建か悩む
|
97:
デベにお勤めさん
[2017-02-03 20:40:06]
どんなタイプがええんやろ
|
|
98:
デベにお勤めさん
[2017-02-03 20:40:25]
どないかなるか
|
99:
デベにお勤めさん
[2017-02-03 20:40:54]
グランリバーフォートは?
|
100:
評判気になるさん
[2017-02-03 20:42:16]
サンクレイズル
|
101:
周辺住民さん
[2017-02-03 20:42:44]
反対する人もおるな
|
102:
eマンションさん
[2017-02-03 20:46:03]
そやそや
|
103:
マンコミュファンさん
[2017-02-03 21:19:54]
迷ったりしちゃいます
|
104:
匿名さん
[2017-02-03 22:41:25]
とりあえず、たくさん見に行ったらいいよ。
|
105:
マンション掲示板さん
[2017-02-04 00:00:04]
ネットで探しまくれ!
|
106:
通りがかりさん
[2017-02-04 08:10:13]
価値が高いマンションにしないと
|
107:
匿名さん
[2017-02-04 08:12:19]
あと、住民も重要だね
|
108:
検討板ユーザーさん
[2017-02-04 12:05:23]
どんな物件でもいいところあるさ
|
109:
口コミ知りたいさん
[2017-02-04 16:21:03]
いい物件と出会いたいなー
|
110:
買い替え検討中さん
[2017-02-04 16:51:11]
ポストのところとか チラシが散乱しているマンション
|
111:
検討板ユーザーさん
[2017-02-04 19:13:32]
いい物件ないかね?
|
112:
職人さん
[2017-02-04 20:49:01]
駅から近いマンションがいいね。
|
113:
口コミ知りたいさん
[2017-02-04 21:43:09]
資産価値の問題だ
|
114:
マンコミュファンさん
[2017-02-04 23:15:37]
低層階のマンション
|
115:
通りがかりさん
[2017-02-05 00:21:13]
古いマンションが狙い目
|
116:
検討板ユーザーさん
[2017-02-05 00:57:59]
一階の専用庭もなかなか
|
117:
口コミ知りたいさん
[2017-02-05 08:07:19]
安く買える方法
|
118:
検討板ユーザーさん
[2017-02-05 09:15:13]
駅から近くないとダメやね
|
119:
通りがかりさん
[2017-02-05 14:59:55]
必ず希望の家がある。
|
120:
周辺住民さん
[2017-02-05 16:29:40]
高層階がいいよね。
|
121:
評判気になるさん
[2017-02-05 18:16:54]
プラウドシリーズええよね
|
122:
買い替え検討中さん
[2017-02-06 09:23:04]
相場をしっかり調べること
|
123:
買い替え検討中さん
[2017-02-06 18:00:35]
立地条件が良い所に建築されていることが多いマンションだけに、駐車場は平置きよりも立体駐車場が断然多い。車を出すまでにも時間がかかる。
管理費が年々上昇するのが辛い。大規模補修が入ったとき積立金だけでは足りなくて、特別徴収で数十万円必要だったのには驚いた。 一戸建てだったら、年数が経つにつれてだんだん安くなっていくのが固定資産税ですが、鉄筋コンクリートで建設されているだけに建物に対しての減価償却がマンションは47年。ぜんぜん固定資産税が安くならない。 やはり音。上の階の生活音が非常に気になる。 |
124:
周辺住民さん
[2017-02-06 18:01:39]
住宅密集地で一戸建てを購入した場合、隣家の音もよく聞こえる。そして日当たりも悪い。利便性を考えて、駅近くを選ぶとおそろしい金額になってします。無理して買っても、固定資産税がすごい。土地から購入して注文住宅を建てましたが、地盤が弱いことが土地契約後にわかり、地盤強化に予定外の出費がかさんでしまった。最初は特に思わなかったが、毎日の階段の上り下りがいがいに大変。掃除機を運んだり、洗濯物を運んだり。2階に忘れた物を取りに行くのは、とても億劫。修繕が必要になったときの資金がかかる。ローンの返済がようやく半分になったときに、手を入れる必要になり、大変なことになった。ある程度まとまった金額が必要です。水回りのリフォームでもかるく700万円必要でした。
|
125:
買い替え検討中さん
[2017-02-06 18:02:23]
最新設備が完備されているから、インターネットも使い放題。床暖房も入っていし、お風呂場に衣類乾燥機も完備されているので梅雨時期などでも、洗濯物を部屋に干す必要がありません。
土地が共有地となっていえるので、土地の価格暴落しても一戸建てより土地価格の影響は受けにくいです。それにマンションは立地条件が良い所に建てられていることが多いので、暴落率もより少なくなっています。 高層階での眺望と日当たり。たとえ住宅密集地であっても高層階に住んでいれば日当たりは確保できます。 利便性。役所や病院・スーパー・駅など生活に密着しているものが近くにあるのは、とても便利です。 |
126:
ご近所さん
[2017-02-07 09:29:27]
一戸建てには一戸建ての良さがあり、マンションにはマンションならではの良さがあります。両方とも購入できれば悩まなくて済むのですが、理想は子育てしている時は一戸建て。子供が成長したらバリアフリーのマンション暮らしというのが理想の形でもあります。
|
127:
デベにお勤めさん
[2017-02-07 15:28:13]
個人の不動産を買うという大きな買い物だけに、「何を重視するか」「どこが譲れないのか」というのを明確にするのが必要となります。住宅メーカーのモデルハウスに行けば、「なんて素敵な一戸建て!」と夢も広がりますが、モデルルームに建てられているのは住宅メーカーの最高峰シリーズであることを忘れないでください。軽く建物だけで5千万とかしてしまいます。そしてマンションのモデルルームを訪れれば、模型でミニチュア版のマンション完成図を見せられ、モデルルームの何パターンかを紹介されます。
|
128:
デベにお勤めさん
[2017-02-07 15:28:52]
そこにはオプションでつけらた備え付けの家具なども配備されているので、ピタッと寸法たがわずキレイに収まっています。しかし同じモデルルームタイプを購入して、同じようにオプション家具を付けるとなると、ごく普通の一般的な家具よりもさらに高い金額です。ちょっとしたスペースに置くための家具で50万円など当たり前です。
|
129:
買い替え検討中さん
[2017-02-07 16:12:22]
ある程度の思い切りも、物件を購入するときには必要です。メリットVSデメリットを比較しながら、検討してみてください。
|
130:
通りがかりさん
[2017-02-08 07:36:25]
善し悪しの比較が大事
|
132:
買い替え検討中さん
[2017-02-10 17:40:41]
駅から5分以内を狙いたいところですね。
|
133:
藤田
[2017-02-19 21:56:49]
ホームスタイルの事?
|
134:
匿名さん
[2017-03-03 20:57:23]
重いブログか、読んでてそれはそうなんだけど
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、 ほめてやらねば、人は動かず。っていうだろ。。 本人がそれに閃くように一緒に頑張らないとね |
135:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 09:27:51]
建てる前に知るべきことは⁉️ |
136:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 09:28:23]
1階専用庭もいいね
|
137:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 09:28:55]
低層階マンション
|
140:
マンション比較中さん
[2017-03-04 09:30:05]
いい感じの相場だね 吹田は
|
141:
マンション比較中さん
[2017-03-04 09:30:20]
これで良いと思う
|
142:
マンション比較中さん
[2017-03-04 09:30:33]
マンションか戸建てか
|
143:
マンション比較中さん
[2017-03-04 09:30:45]
さて、 買う時期は
|
144:
マンション比較中さん
[2017-03-04 09:30:57]
大丈夫でしょ
|
145:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:07:53]
最初はもっと広い、同じ3LDKでも80㎡以上はほしいな~と漠然と思っていたけれど、やっぱり予算的に無理。とはいうものの、ずっと都心暮らしだったので、おしゃれなカフェやおいしいイタリアンとかが徒歩圏で行けたり、電車で青山や渋谷に気軽に行ける生活も捨てがたかった。結局、ギリギリ世田谷区、72㎡の3LDK、駅徒歩10分のマンションというのが、私たちの落としどころでした」というのは2歳の男の子のママMさんのケース。街選びは自分のライフスタイルに直結する問題だけに、実は一番の決め手になりやすいのかもしれません。
|
146:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:08:12]
現在、マンション購入を検討中の、2歳の女の子のママAさんは、「公園や図書館も近く、スーパーも商店街もある、この街にすっかり愛着がわいていて・・・。私も娘も地元に友達がたくさんママ友もたくさんできたので、今、同じエリアで探しています。でも夫はもっと郊外でいいから、もっと広い家がいいって言ってるんです」と、頭を悩ませているようです。
|
147:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:08:31]
そもそも角部屋はマンション全体からすれば数は少なく、オール電化マンションも、決して多いとはいえないので、立地や価格面の条件を優先すればあきらめがつくのもうなづけます。
|
148:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:08:55]
「最初は当時賃貸で住んでいた街で探していましたが、もともとマンション自体が少ない地域なので、中古に広げても見つからず、ものは試しと、駅が2つ先のとなりの区で見つけた物件に一目ぼれ」という6歳の女の子のママも。マンション探しが長期化している人こそ、少し範囲を広げて街選びをしてみては?
|
149:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:09:32]
●子どものことも考えて! あの行動は絶対にやめて~!!
Q. 街の中で見かける行動で許せないのは?(複数回答) 1位:歩きたばこ 70.9% 2位:ゴミをポイ捨てする 44.9% 3位:電車やお店の中で騒ぐ 33.5% 4位:電車の割り込み 26.5% 5位:電車やお店の中で化粧をする 20.1% 6位:信号無視 19.7% 7位:携帯をいじりながら歩いている 18.2% 8位:地べたに座る 17.2% 9位:知り合いに会っても挨拶をしない 17.0% 10位:人前でのキス 15.0% |
150:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:09:53]
●歩きたばこ:小さい子どもの顔にあたったらどうするのか。とくに女性の歩きたばこはみっともないと思う。(42歳女性・会社員)
●ゴミをポイ捨てする:シンガポールみたいにゴミのポイ捨ては罰金にしたらいいのにと思います。(47歳男性・会社員) ●電車やお店の中で騒ぐ:子どもが騒ぐのは仕方のない場合と親が悪い場合がある。親がしっかり見ていないのはダメだと思う。(36歳女性・専業主婦) ●信号無視:迷惑云々以上に、危険なのでやめてほしい。(35歳男性・会社員) ●携帯をいじりながら歩いている:危ない。地図はともかく、メールやゲームは許しがたい。(40歳女性・会社員) ●地べたに座る:汚いよね。それで家の中でも座るんでしょ?(31歳女性・会社員) ●知り合いに会っても挨拶をしない:挨拶は社会生活の基本!(47歳男性・経営者・役員) ●大声で文句を言う人:自分が言われているわけではなくても、聞こえるだけで気分が悪い。喧嘩に発展したりすると、なんて馬鹿な大人だろうと見ているこちらが恥ずかしくなります。(32歳女性:会社員) ●居住者でない人がマンションのゴミ捨て場にゴミを捨てていく:言語道断。(37歳女性・専業主婦) ●道につばをはく:気持ち悪くてありえません。なぜそんなことができるのか。(41歳女性・会社員) などがありました。 |
151:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:10:33]
住宅の購入費用について見ていくと、「新築住宅」の資金総額の平均は3597万円(自己資金1135万円+借入金2462万円)、「中古住宅」の資金総額の平均は2192万円(自己資金1004万円+借入金1188万円)だった。資金総額に占める自己資金比率は、「新築住宅」で31.6%であるが、「中古住宅」で45.8%となり、過去5年間で最も高くなった
|
152:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:10:54]
住宅ローンを有する世帯の年間支払額の平均は、「新築住宅」で111.9万円(世帯年収に占める返済負担率17.3%)、「中古住宅」で95.2万円(返済負担率16.4%)とこちらは大きな差が見られない。なお、過去5年間で見ると、「新築住宅」で年間支払額と返済負担率のいずれも、「中古住宅」で返済負担率が最も低くなっている。長引く不況の影響か、無理をせずに安全な資金計画を組んでいることがうかがえる。
|
153:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:11:13]
返済期間が短いほど、毎月のローン返済額が増えるので、返済期間が長い場合よりも借入額を抑える必要がある。中古住宅で自己資金比率が高くなるのは、こうした背景もあるのだろう
|
154:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:11:40]
中古住宅に関しては、さらに次のような条件が加わる。
(A)マンションなどの耐火建築物の場合は築後25年以内、木造など非耐火建築物の場合は築後20年以内であること (B)新耐震基準に適合する建物であること いずれかに該当する住宅であること |
155:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:12:00]
新築は、住宅ローンの組み方や減税制度の適用などで有利になる場合もあるが、住宅価格も高くなる傾向にある。また、ひとくちに中古住宅といっても、返済期間や減税制度の適用で新築と同様のものと、築年が古くて希望通りにならないものがある。「知識不足で後悔した」ということのないように、事前に関連情報を理解しておきたい。
|
156:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:12:25]
一人暮らしをするにあたって必要だと思う家電を選んでもらいました。結果は、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジが上位3位を独占。3つとも80%以上が支持していて、今どきの一人暮らしには欠かせない家電といえそう。確かに、自炊をしない一人暮らしだったとしても、飲み物を入れる冷蔵庫、着た服を洗う洗濯機、お弁当や冷凍ご飯をチンする電子レンジは必要そうです。
|
157:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:12:50]
これだけは最低限必要だと思う家電を3つ挙げてもらいました。今回も、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジと上位は変わらずですが、その割合が異なりました。冷蔵庫は相変わらず9割以上が支持していますが、洗濯機は66.0%に、電子レンジに至っては5割を切る結果に。
“最低限”必要かと言われると、「いや、なくても大丈夫かも……」と思えるのかも。確かに洗濯機はコインランドリーを利用すればいいし、電子レンジがなくても、コンビニでチンしてくればお弁当は食べることができます。炊飯器やパソコンも、鍋だったりスマホだったりと、代替の手段があるためポイントはぐっと少なくなりました。また、パソコンは72.3%だったのが19.7%に、Wi-Fiルーターは50%だったのが7.0%に減りました。 |
158:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:13:12]
パソコンは「情報収集」や「仕事に必要」、Wi-Fiルーターは「Wi-Fiがあれば、パソコンもスマホも自由に使える」「携帯のデータ量を気にしなくていい」といった声がありました。
|
159:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:13:29]
自由気ままな一人暮らし。生活を便利にする家電があるにこしたことはないですが、全てをそろえることは難しいですよね。特に初めての一人暮らしであれば、まずは必要最低限の家電のみを購入し、暮らしていくなかで必要なものを買い足していくのがおすすめ。
|
160:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:14:07]
実際に住んでみて後悔・失敗したと思うことを聞いてみると、「後悔・失敗したと思うことはない」(23.7%)がトップとなっているものの、「壁が薄い」(19.3%)、「キッチンが狭い」(19.0%)、「隣人や周囲の音がうるさい」(16.7%)が上位を占めました。以下、「収納がない・少ない」(16.3%)、「部屋が寒い・暑い」(16.0%)、「家賃が高い」(15.3%)と続きます。どれも僅差で、「住んでみるといろいろ違うぞ」というポイントがさまざまあることが分かります。
契約前に部屋の中を見ていたとしても、周囲の騒音がどのくらい聞こえるかや、隣人のことは分からないかもしれません。収納も大丈夫だと思っていたら、いざ引越してみたら荷物が入らず部屋に出しっぱなしなんてこともよく聞きます。一人暮らしをしたことがある人なら、「あるある!」と頷いてしまう項目ばかりなのではないでしょうか。 |
161:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:14:27]
■壁が薄い
・壁が薄いので、隣人の朝のアラームの音や深夜の話し声が聞こえる(学生・女性・19歳) ・壁が薄すぎて隣人の生活音などが細かく聞こえすぎ、自分が出す音なども気になってしまう。鉄筋ということで安かったこともあり即決したが、もっと情報を 集めるべきでした(学生・女性・25歳) ・上の階の足音がうるさい(社会人・女性・27歳) |
162:
マンション比較中さん
[2017-03-04 10:14:42]
■キッチンが狭い
・キッチンが狭いので、食器を洗っても置き場所がない(学生・男性・20歳) ・キッチンが狭くて料理をする気がそがれるのが嫌だ(学生・男性・22歳) ・冷蔵庫を置くスペースが一人暮らし用の狭いスペースなので、大きい冷蔵庫に変更できない(社会人・女性・25歳) |
163:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 15:57:53]
マンションの場合は、集合住宅のため各1戸ずつ修繕積立金を月々徴収されますが、一軒家の場合は自分たちで修理が必要になったときには、その費用を負担しなくてはならないのでその見極めも大事となってくるでしょう。一戸建てに場合は外壁の塗り替え、屋根の修繕などが10年~20年の間に必要となってきます。中古マンションを購入した場合、新築マンションを購入するより大きなメリットがあります。それは新築マンションを購入するときに、まとまった金額として「修繕積立金」を購入代金とプラスして支払っているケースが非常に多いからです。新築マンションを購入するときには、購入代金の他に修繕積立基金というものを支払います。首都圏の場合の平均額は40万~50万円別途かかります。中古マンションを購入する場合、マンションの売値にこの修繕積立金も含まれているので、お得感があります。そして、新築マンションを購入した人が月々支払っていた修繕積立金の金額も、中古マンションの価格に含まれての価格になるのでお得感は増えるのではないでしょうか?!
|
165:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 15:59:36]
ごみを分別しない人が多いから、収集所が荒れている。電話して苦情を言うが、なおる気配はなさそうだ
|
166:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 16:06:31]
設備に不満はないが、学校から近いので近隣の住民は友だちのたまり場になっていてうるさい
|
167:
買い替え検討中さん
[2017-03-04 16:07:19]
目の前がコンビニで便利だが、カーテンを閉めてもコンビニの明かりが部屋に入り、寝るときにあまり暗くならない。ヤンキーの溜まり場にもなっていて、バイクがうるさいときもある
|
169:
販売関係者さん
[2017-03-04 16:08:46]
関西圏で良い物件がないかないかと探している人はいませんか? ピタットハウス阪急高槻店が中古一戸建て不動産 大阪の目からうろこな情報を提供しております。 気になる方はどうぞスタッフまで気軽にお声をかけて下さい。
|
170:
販売関係者さん
[2017-03-04 16:22:37]
ローンさえ払いきってしまえば、固定資産税さえ毎年払えば一生住み続けることができる。それに、固定資産税も年々下がっていくのでゆくゆくは数千円程度になるのが嬉しい。
強制的に徴収される管理費とかがないので、手入れが必要となっても自分たちさえ我慢すればそれでいい気楽さ。特に別の人にいろいろ言われる必要がないというのが嬉しい。 最初は興味がなかったガーデニングでしたが、木を植えたりすることができるのでガーデニングの幅が広がると思います。マンションだったら、花を楽しむことは出来ても、木を植えることは出来ないので。 将来的資産として、土地が残る。子ども孫にまで残せるものが土地。住宅条件を満たしていたら、将来的に二世帯住宅に建て替えることも可能。 |
171:
販売関係者さん
[2017-03-05 10:46:37]
売買契約に当たって、物件に関する情報をできるだけ正確に買主に提供する必要がある。トラブルを避けるためには、不具合などの情報を事前に伝えることが大切だ。
|
172:
販売関係者さん
[2017-03-05 14:59:44]
家を購入してから20年ほどたって、ところどころ傷みが目立つように。リフォームも検討しましたが、新築マンションを見学したところ、最新設備の進化ぶりにひと目で気に入り、買い替えを決意しました。住んでみると、新築の家は冬でも暖かいし、窓まわりが結露しないので掃除もラク。キッチン収納も機能的で片付けやすく、大満足です。
|
174:
マンション検討中さん
[2017-03-12 09:07:10]
こんな感じのリノベーションが理想的
|
175:
マンション検討中さん
[2017-03-16 09:27:33]
マンションのメリット
・防犯がしっかりしている ・冬暖かい ・掃除が楽 マンションのデメリット ・上の階の音が気になる ・騒音に配慮しなければならない ・来客時不便 マンション育ち、現在戸建に住んでいますが、どちらもいいことろ、悪いところはあります。 マンションは防犯上とてもよかったように思います。 でも、上下左右の方への音の配慮はかなり神経質に気を遣っていました。 ピアノは10~18時まで、掃除機洗濯機は9~17時までなど。 戸建からマンションに移られて一番大変なのは、音、かもしれません。 でも、冬は暖かくて快適です。 |
176:
買い替え検討中さん
[2017-03-17 13:25:57]
マンションに住んでいる友人に聞くと、マンションはかなり「手入れが楽」です。
私は一戸建てに住んでいるのですが「草むしり」「側溝の掃除」「町内会の掃除」はついてまわります。 また、光熱費がマンションの場合、「とても安い」という印象を受けます。 気密性が高いためか、共働きで子供がいない(昼間はマンションに誰もいない)事もあるのか、面積の問題か、友人は皆、「光熱費が安い」って言います。 ご近所付き合いは、トラブルが多いのは「一戸建てで町内会に入ってる方」じゃないでしょうか? 私もそうですが、役員が回って来て、町内会から「会費が高い、安い」の苦情など受付けるので、とても、面倒です。マンションは防音さえしっかりしていれば、おつきあいは無いそうなので、お気楽なようです。 |
177:
買い替え検討中さん
[2017-03-20 17:05:36]
立地条件の良い部屋が、割安で買えるからです。
私たち夫婦の言う立地条件とは ・日当たりが良い(南東の角部屋) ・駅近かつ閑静な住宅街(最寄り駅まで徒歩7分で第一種低層住居専用地域) ですね。 特にお子様がいらっしゃらない場合は、マンションの方が楽かもしれません。 維持費が月2~3万円掛かるとは言っても、一戸建てを買ったとしても15年も経てば100万円位かかる屋根の修理などをしないといけませんから、同じことです。 後悔しない家探しをしてくださいね。 |
178:
販売関係者さん
[2017-03-20 17:17:04]
アンティーク系なら このキッチンが今なら安いですよーー
|
179:
マンション検討中さん
[2017-04-11 10:16:21]
とても売れてる時期ですね。高く売れたりしているみたい
リノベーションプランが主流になっていますね。 |
180:
匿名さん
[2017-04-21 21:39:15]
すっかり、変な掲示板になっているね。
業務停止のホームスタイルは、がんばっているようだね。 |
181:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:43:24]
最初は当時賃貸で住んでいた街で探していましたが、もともとマンション自体が少ない地域なので、中古に広げても見つからず、ものは試しと、駅が2つ先のとなりの区で見つけた物件に一目ぼれ」という6歳の女の子のママも。マンション探しが長期化している人こそ、少し範囲を広げて街選びをしてみては?
|
182:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:44:05]
●子どものことも考えて! あの行動は絶対にやめて~!!
Q. 街の中で見かける行動で許せないのは?(複数回答) 1位:歩きたばこ 70.9% 2位:ゴミをポイ捨てする 44.9% 3位:電車やお店の中で騒ぐ 33.5% 4位:電車の割り込み 26.5% 5位:電車やお店の中で化粧をする 20.1% 6位:信号無視 19.7% 7位:携帯をいじりながら歩いている 18.2% 8位:地べたに座る 17.2% 9位:知り合いに会っても挨拶をしない 17.0% 10位:人前でのキス 15.0% |
183:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:45:35]
●歩きたばこ:小さい子どもの顔にあたったらどうするのか。とくに女性の歩きたばこはみっともないと思う。(42歳女性・会社員)
●ゴミをポイ捨てする:シンガポールみたいにゴミのポイ捨ては罰金にしたらいいのにと思います。(47歳男性・会社員) ●電車やお店の中で騒ぐ:子どもが騒ぐのは仕方のない場合と親が悪い場合がある。親がしっかり見ていないのはダメだと思う。(36歳女性・専業主婦) ●信号無視:迷惑云々以上に、危険なのでやめてほしい。(35歳男性・会社員) ●携帯をいじりながら歩いている:危ない。地図はともかく、メールやゲームは許しがたい。(40歳女性・会社員) ●地べたに座る:汚いよね。それで家の中でも座るんでしょ?(31歳女性・会社員) |
184:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:46:07]
●電車やお店の中で騒ぐ:子どもが騒ぐのは仕方のない場合と親が悪い場合がある。親がしっかり見ていないのはダメだと思う。(36歳女性・専業主婦)
●信号無視:迷惑云々以上に、危険なのでやめてほしい。(35歳男性・会社員) |
185:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:47:24]
居住者でない人がマンションのゴミ捨て場にゴミを捨てていく:言語道断。(37歳女性・専業主婦)
|
186:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:48:37]
住宅の購入費用について見ていくと、「新築住宅」の資金総額の平均は3597万円(自己資金1135万円+借入金2462万円)、「中古住宅」の資金総額の平均は2192万円(自己資金1004万円+借入金1188万円)だった。資金総額に占める自己資金比率は、「新築住宅」で31.6%であるが、「中古住宅」で45.8%となり、過去5年間で最も高くなった
|
187:
通りがかりさん
[2017-04-22 04:49:14]
新築は、住宅ローンの組み方や減税制度の適用などで有利になる場合もあるが、住宅価格も高くなる傾向にある。また、ひとくちに中古住宅といっても、返済期間や減税制度の適用で新築と同様のものと、築年が古くて希望通りにならないものがある。「知識不足で後悔した」ということのないように、事前に関連情報を理解しておきたい
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報