タオルとか歯ブラシとか自分のものを持って行った方がいいぞ。笑
宿泊客用タオルで便器掃除の仰天行動!中国のホテル清掃員を隠し撮り=中国ネット「超一流ホテルだってやってる」「気持ち悪い…」
Record China 4月24日(金)11時46分配信
2015年4月24日、中国浙江省杭州市のホテルで隠し撮りされたホテル清掃員の行動に、中国のネットユーザーが騒然としている。
現場となったのは、チェーン展開している名の知られたホテルで、清掃員が宿泊客用のタオルで床やトイレを拭いている様子が中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で紹介された。この取材を行った中国メディア・新浪は「自分のタオルを持って行く方が安心だ」とコメントしている。
[スレ作成日時]2015-04-25 14:02:45
中国旅行には気をつけましょう。笑
41:
匿名
[2020-07-08 09:16:21]
今は海外旅行なんて御法度ですね
|
42:
匿名さん
[2020-07-21 09:53:43]
誰も観光目的では行かなくなった。
武漢コロナウィルスの発祥国に行く奴らは、よっぽど性格がおかしいだろw |
43:
匿名さん
[2020-08-01 09:56:33]
誰も行かないだろ
けど、『 中国から日本に来ないで下さい』 は何回でも大声で叫びましょう! |
44:
匿名さん
[2020-08-02 15:02:45]
「週刊新潮、7月30日号」
●中国が日本に責任転嫁か?・・・「三峡ダム」決壊危機、 ▼「日本製鉄」「三井物産」が固唾を飲んで・・・ ▼「武漢」「上海」沈没で4億人が被災! ▼「ウィルス研究所」がバイオハザード、 |
45:
匿名さん
[2020-09-11 15:32:30]
●腐った食べ物は当たり前、
・・・・・中国の怪しい食品10品を買って食べた。 キッドチャンネル、2018年12月、 https://www.youtube.com/watch?v=Jidvmz5okqI |
46:
匿名さん
[2020-09-11 20:11:22]
(*_*; 『日本人を脅かす中国毒食品―汚染食材・食品の流入実態と対策マニュアル 』
椎名 玲、別冊宝島取材班 著、 \1,012、宝島社、2014年6月、 内容説明 知らずに食べていた!百貨店・スーパーの惣菜、ファミレス、ファストフード、加工食品、 健康食品…中国の水銀、カドミウム、抗生剤、細菌がここまで入っている! 危険な食品118品目リストを公開! |
47:
匿名さん
[2020-09-11 20:24:48]
>>46
目 次 第1章 知らずに食べてる「中国産」 (野菜・魚介類・冷凍食品…食卓の定番から検出された毒物―ー 厚生労働省が摘発した危険食品118品目全リスト;野菜から冷凍食品まで! ●大手プライベートブランドは要注意―ー スーパー&コンビニに並び「激安食品」の危険な原材料; ●ファミレスからファストフード、回転寿司まで―ー外食チェーン店のメニューは、 まるで「中国産」の博覧会; ●「消費者問題研究所」代表・垣田達哉氏に聞く―ー中国産はこうして見抜け! 垣田流「汚染食品」防衛術; ●パンケーキ、チョコレート、ゼリーにも紛れ込んでいる―ー劇薬メラミン混入も! 子供が好むお菓子に潜む危険性) 第2章 健康食品・サプリに潜むワナ、 (世界中のメーカーが中国に依存―サプリメント・健康食品の―大気を介した 第二の脅威!高濃度「アスベスト」が飛んでくる) |
48:
匿名さん
[2020-09-21 13:56:22]
★ 中国、データ規制へ新法 外国企業も対象に、
2020/7/23 、 日本経済新聞 中国は政府や企業が扱うデータの管理を厳しくする新法を制定する。 改ざんや不正利用で国家安全保障を損ねると判断すれば罰則を科す。 国外の組織や個人によるデータ収集も対象で、外国企業では警戒も広がる。 国や企業の競争力を左右するデータ活用に影響が出るのは必至で、米中対立を 先鋭化させる懸念もある。 |
49:
匿名さん
[2020-09-21 14:10:59]
|
50:
匿名さん
[2020-09-21 14:32:37]
● 中国発コロナ・パンデミック:::::危機対応で明らかになったこと
太田辰幸 (東洋大学アジア文化研究所 客員研究員) 2020.05.18 http://www.world-economic-review.jp/impact/article1746.html |
|
51:
匿名さん
[2020-10-20 08:50:21]
中国、ウィグルへ思想教育を強化、 イスラム教徒への圧力強化、
『ウイグル族などイスラム系少数民族の信仰を 共産党の指導の下に置き、 党指導部が唱える社会主義的価値観と融合させるように求めた。』 中国の習近平国家主席は、9月25日、26日に北京で開かれた新彊ウィグル自治区 へに関する政策会議で、『中華民族共同体の意識を心の奥底に根附かせよ』と 語り、ウイグル人住民への思想教育を強めていく考えを示した。 (国営新華社通信) 共産党指導部メンバーや関係幹部が顔をそろえて新彊政策の方針を確認する会の 開催は、2018年以来6年ぶり。 ウイグル族住民への弾圧が続いているとして、欧米諸国から非難を強めているなか、 習近平自ら、政策の正当性を訴えた。 (朝日新聞、北京) |
52:
匿名さん
[2020-10-20 11:46:39]
中国産のハチミツ安かったから買っちゃったんだけど、食べても大丈夫だよね(;゚д゚)
|
53:
匿名さん
[2020-11-26 07:39:26]
>>52
中国製のハチミツで身体をこわした人を知っています。 20年以上前は、それなりに安全だと思っていましたが、最近は他の中国製の 食べ物と同様の危険な食品になってしまいました。 大丈夫ではないでしょう(笑) |
54:
匿名
[2020-11-26 07:48:28]
食っても死にはしないよ。笑
|
55:
職人さん
[2020-11-26 09:30:51]
知らんけど。笑
|
56:
匿名さん
[2021-05-05 16:49:02]
【千人計画】
中国は日本人研究者に論文執筆のノルマを課す。 海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト 『千人計画』 に関して、中国が計画に参加した日本人の研究者らに論文執筆執事のノルマを 課していた。 特に「ネイチャー」「サイエンス」など世界的に著名は科学誌への掲載を 求めていた。 そうした論文の掲載数は各国の学術レベルを示す指標の一つとされる。 中国は、研究者たちに論文提出を強行させて、科学強国を外部にも示そう と必死だ。 |
57:
匿名さん
[2021-05-05 17:25:56]
>>56
『千人計画』に関して、某新聞は40人以上の日本人研究者が加わっていたと 書いている。 彼らの中には、中国側が要請する論文発表のノルマについて、 「著名な科学誌、2誌に論文発表をするように求められた。非常に厳しい」 と話している。 中国の大学では、研究者が発表した論文の数を点数化して審査をしている。 その結果で数が多ければ給与にも反映する。 |
58:
匿名さん
[2021-05-05 17:32:39]
中国の科学技術政策について、
最近の中国では優秀な人材を求める大学や研究機関の競争が激化。 米英のよく知られた科学誌などに掲載された論文数は、大学などの格付けに影響 する。 そのため、論文が掲載された研究者には多額の報奨金を出すケースもあるそうだ。 (日本の某紙) |