当番制で役員になり、くじびきで理事長になりました。
うちのマンションでは以前から管理費を滞納している方がおり、問題となっていました。
前期理事会からの引き継ぎ事項として、今期理事会で対策を検討することになったのですが、
①少額訴訟と②支払督促だったらどちらが、有効だと思いますか?
また、それ以外で有効な手があれば、ご教授願います。
簡単な状況
・滞納している方は3件あり、滞納は1~3年分、20万~60万円
・3名ともマンション内に住んでいる。
・管理会社から電話・訪問督促督促等してもらっており、入金約束を書面で取り付けたこともあるが、
約束不履行されている。(その後電話で後追いしているが約束が守られない。)
・住宅ローンだけは、ちゃんと払っているようである。
・都内で50戸・築15年目のマンションです。3年前に大規模修繕工事をしました。
・滞納している方は、以前からの常習者で、常に何か月分か滞納しており、少しずつは入金しているが、
徐々に増えている状況である。
[スレ作成日時]2015-04-23 18:54:38
管理費の滞納問題について
64:
匿名さん
[2015-06-04 18:00:34]
|
65:
不動産業者さん
[2015-06-25 23:08:12]
|
66:
匿名さん
[2015-06-26 19:38:16]
(管理費等の徴収)
第60条 管理組合は、第25条に定める管理費等及び第29条に定める使用料について、組合員が各自開設する預金口座から自動振替の方法により 第62条に定める口座に受け入れることとし、当月分は前月の○日までに 一括して徴収する。ただし、臨時に要する費用として特別に徴収する場合 には、別に定めるところによる。 2 組合員が前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合には、管理組合は、その未払金額について、年利○%の遅延損害金と、違約金として の弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対し て請求することができる。 以下略ー |
68:
匿名さん
[2015-06-27 07:40:08]
延滞料は計算が面倒なので、法的手続やるまでは請求しないでしょう。
また、延滞料は、どこで区切るかというのが複雑です。 請求しようとしたら、払われている可能性もあるため、トラブル防止で考えると、やりませんわね。 |
69:
元フロント
[2015-06-28 22:38:36]
>延滞料は計算が面倒なので、法的手続やるまでは請求しないでしょう。
どこの管理会社でも、延滞利息計算ソフト(又は、関数の入ったエクセルなど)を持っています。 計算は簡単です。(1件当たり、30秒もあれば十分) >請求しようとしたら、払われている可能性もあるため、トラブル防止で考えると、やりませんわね。 支払われている可能性を確認せずに請求書を送ることはありません。 通常は通帳の付けこみをして、入金確認後すぐ請求書を発行します。 300戸クラスのマンションでも、入金確認から請求書発行、郵送まで、1時間もかかりません。 |
71:
匿名さん
[2015-06-29 11:15:24]
> 延滞料は計算が面倒なので、法的手続やるまでは請求しないでしょう。
計算は、すごく単純なので、管理会社はすぐにやってくれますし、素人でもすぐにできる程度の計算です > また、延滞料は、どこで区切るかというのが複雑です。 基本的には、引き落とし日の次の日から延滞料がかかるので、明確です ただし、一般的には、少しだけ免除措置が取られていることが多いです(たまたま忘れた場合など) 私のマンションでは ①引き落としできなかった場合、1週間以内に支払要求通知が封書でいきます(常習犯の場合は別途対応) (XXX日までに支払わない場合延滞料がかかる旨も記載) ②期日内に支払われたら、延滞料は免除。支払われなかった場合、引き落とし日の次の日からの延滞料を請求 ③期日をすぎて、延滞料以外だけ支払われた場合、次の引き落としで延滞料分を追加して引き落とし 結構単純ですよ |
72:
匿名さん
[2015-06-29 13:31:41]
>>71
①-②-③ の流れでいくと、引落し不能となった管理費等は、翌月に再振替の処理をするのではなく、管理組合の口座に直接振り込むように依頼するのですね? |
73:
匿名さん
[2015-06-30 06:53:00]
|
75:
元フロント
[2015-06-30 22:32:08]
>③期日をすぎて、延滞料以外だけ支払われた場合、次の引き落としで延滞料分を追加して引き落とし
これが繰り返され、延滞利息だけが残った状態で、競売にかかったら、もめそうですが、貴方のマンションではどうでしたか? 私が現役の時は、入金額を元金と利息に案分して入金処理していました。 |
76:
匿名さん
[2015-06-30 22:56:46]
延滞料を確定させたら、そりゃ計算は楽でしょう
|
|
78:
匿名さん
[2015-07-01 12:01:57]
|
79:
入居済み住民さん
[2015-07-01 18:55:49]
遅延損害金は、日歩計算をすると簡単に算出できる。
この様な簡単なことが理解できないような方は居ないだろう。 |
80:
匿名さん
[2015-07-01 19:26:14]
>>78 は、民法第491条に関する質問です。
|
1回引き落としが落ちなかったぐらいで延滞料請求されますか?
再請求引き落とし手続き費用とか請求書発行費用とかあわせて請求されますか?
管理会社によって対応がいろいろ違うんですね。
何が正解とかではないのでしょうが、いろいろなパターンがあることを知りました。
みなさんのところはどうですか?
滞納なんてしたことない人には関わりのないことでしょうが意見交換しましょう。
ちなみに私のマンションは、延滞料は法的手続きにならないと請求されないようです。
知人のマンションは、再請求手数料が請求されるようです。
再請求に費用が掛かるのは理解できますが、これって都度請求されるものなのかと
思う反面、管理会社が負担している=管理費でその分取ってるってことを思うと
延滞した人が負担する方が理にかなってるなあと思った次第です。