管理組合・管理会社・理事会「管理費の滞納問題について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理費の滞納問題について
 

広告を掲載

新米理事長 [更新日時] 2022-05-23 19:20:09
 削除依頼 投稿する

当番制で役員になり、くじびきで理事長になりました。
うちのマンションでは以前から管理費を滞納している方がおり、問題となっていました。

前期理事会からの引き継ぎ事項として、今期理事会で対策を検討することになったのですが、
①少額訴訟と②支払督促だったらどちらが、有効だと思いますか?
また、それ以外で有効な手があれば、ご教授願います。


簡単な状況
・滞納している方は3件あり、滞納は1~3年分、20万~60万円
・3名ともマンション内に住んでいる。
・管理会社から電話・訪問督促督促等してもらっており、入金約束を書面で取り付けたこともあるが、
 約束不履行されている。(その後電話で後追いしているが約束が守られない。)
・住宅ローンだけは、ちゃんと払っているようである。
・都内で50戸・築15年目のマンションです。3年前に大規模修繕工事をしました。
・滞納している方は、以前からの常習者で、常に何か月分か滞納しており、少しずつは入金しているが、
 徐々に増えている状況である。

[スレ作成日時]2015-04-23 18:54:38

 
注文住宅のオンライン相談

管理費の滞納問題について

321: 匿名さん 
[2017-04-24 13:19:37]
 ISO認証を受けている管理会社では、最低でも、管理会社ホームページや、重要事項説明書に記載の督促を行っていないことはあり得ません。 プライバシーを盾に、未納情報を開示しない管理会社もあるとは思いますが、プライバシーマークを取得している管理会社なら、プライバシーの保護に配慮した情報開示の方法は、当然知っているので、未納情報を開示できないことは、あり得ません。
322: 匿名さん 
[2017-04-24 20:32:03]
  悪徳管理会社で、財閥系の住友不動産建物サービスのマンション管理士の上級フロント には注意しましょう。
督促さえできませんから。
323: 匿名さん 
[2017-04-24 20:37:40]
督促できなくても別にどうってことないでしょう。しない方が平和です。
327: 匿名さん 
[2017-04-25 19:53:11]
[No.324~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
328: 匿名さん 
[2017-04-26 17:28:40]
 頭に血が上り、投稿が削除されてしまいました。 誠に申し訳ありません。
 運営会社様の、厳しいチェック 誠にありがとうございます。
 
 未納については、管理会社HPに、未納対策があり、その通り、ISO認証とプライバシーマーク取得等により 「PDCS」 で処理されていれば、大幅に未納が減少すると思います。
 プライバシーの問題もありますが、プライバシーマークの取得をしていれば、取得に見合った業務もできます。

 ISO認証とプライバシーマーク取得は、社長をはじめ、パートやアルバイトまで適用されますから、フロントや管理員は、正規雇用、契約社員等にかかわらず、遵守しなければなりません。

 悪質管理会社なら制度の遵守は望めませんが、せめて「悪質でない管理会社」には、再点検を実施し、遵守をお願いします。
329: 匿名さん 
[2017-04-26 18:01:54]
滞納等について、悪質かそうでないかを、何処で判断しますか。?
失業等で生活に苦しんでいる区分所有者を再三の督促で追い込み。
893と知りながら見逃している管理会社109を正しいと言って
入るのか。328は管理会社109の回し者か。?

何処が正しいか、悪いかの判断をしなさい。貴方も住友の実体を
知っているから盛んに住友の件を投稿しているのでしょう。
住友もそれだけ投稿されたら悪口であればあなたを告訴なりする
でしょうが、その気配はありません。住友は貴方のいうところの
不正を認めているのでしょう、私なら109と住友には管理を委
託しないし、その管理会社の物件は買いません。

私は住友の回し者ではありません。マンションの管理の在り方を
真剣に考えている者です。お互い真面目な管理を考えましょう。
330: 匿名さん 
[2017-04-26 20:08:28]
 管理費等は、区分所有者の経済状況に関係なく負担するものです。 払えない場合でも、遠慮なく請求し、出て行ってもらいましょう。 完全自主管理の管理組合では、当然です。 払えなくなった方は、いつのまにかいなくなり(早い話が 夜逃げ) 大変苦労しました。
 全額払えない方でも、せめて半額(最低でも 1円)は、納入してもらいましょう。 時効が止まります。
 払わない奴には、理事会で決議し、督促しましょう。 それでも納入しない場合は、重要事項説明書どおり管理会社が業務を行っていた場合、迷わず法的措置を取りましょう。
 なお、管理費の滞納以外でも、管理会社が、需要事項説明書どおり業務を行っていない場合は、管理会社に責任を取ってもらいましょう。 特に、井桁の付いた、財閥系悪徳管理会社は、 329 の投稿にあるよう、相当怪しいですよ。

 
331: 匿名さん 
[2017-04-26 21:05:37]
 井桁の付いた、財閥系悪徳管理会社は、なぜ告訴しないのでしょうか? それは、井桁の付いた、悪質管理会社社員の上級フロントのマンション管理士が、「出るところへ出る」と言ったからではないでしょうか。  三百代言も出てこないし。
332: 匿名さん 
[2017-04-30 01:30:17]
滞納者は現居住しながらも多少は支払い、初回大規模は三年前に無事完工し、管理会社の督促業務②(3か月-6ヵ月?)も進行中で、理事会に逐次報告されていているのですね。

ワンオーナ―の大家でもなく、輪番で理事になり、役員住民として、対峙をして直接回収するのは、誰もやりたくないですよね。ここは、①の少額訴訟が良いのではないでしょうか?
理事以外の方は、「そこまでしなくても、、、される方になったら、、」が出そうですが、では、代わりにその住民の方が弁済をしてくれる事は全く期待は出来ません。

①は確か、弁護士不要で判決も早いと思いました。判決に実効性はありませんが、
「今期管理組合の理事会として、判決を取っておくこと」が役目かもしれません。
分譲マンションは、本体のローンの問題で乙区で競売で新所有者にならない限り、一発全額回収は難しいと思います。回収はヒト対ヒトなので、勿論①を行う前には、(出来れば管理会社の担当上司に出て貰い)相談と言う形で今までの書面を出しながら、「期限を切った書面、録音」はやっておいた方が良い気がします。

333: 匿名さん 
[2017-04-30 08:06:55]
 管理会社の放置が原因、さっさと対応すれば、大幅減少。 完全自主管理の管理組合の場合は、未納原因不明又は夜逃げ以外、長期の未納は防げる。
334: 名無しさん 
[2017-04-30 08:18:29]
管理会社109は管理費等滞納者で生活困窮者に対する集金は厳しく。
反社会的勢力に対しては、大目に見ているふしがある。内部告発に対し
ての管理会社109の対策としては、管理の実態を知らない役員を騙し
てか、若しくは共謀してかは不明だが、(私は騙しと思う)入居者名簿
の整理と称して名簿の更新をして過去の入居者名簿を更新を理由に破棄
した形跡がある。当時の役員に個別に対応するが、退去等で行方不明。
管理会社109は個人情報保護法の美名を悪用して情報は開示しない。
335: 匿名さん 
[2017-04-30 09:14:49]
 109は何ですか?
336: 匿名さん 
[2017-05-01 01:33:12]
管理会社は業務委託契約による範囲の督促はしますが、その回収保証も補填もしません。
現在、金額にも依りますが、世帯1%未満と低いので、今の内に何とかしておく事と思います。

その期の役員の立場で無いと、「気の毒、少額訴訟まで、いずれ解決する」となりがちですが、
区分所有建物での管理費修繕積立金は、突き詰めれば、ご自分の御部屋に付随する共有部分のみの為に、各々が毎月支払っており、自分の分から他の部屋へ支払う事態と考えますと、これ以上の放置はイケナイと理解されると思います。

二回目の大規模修繕は先と思いますが、何があるかわかりません。その時金融公庫から借入要の場合には、融資審査上は債権(この組合は未回収金有➡公庫へ返済の不安となります。)で、審査上早期解決の補填は、臨時総会で修繕積立金からスライド、、、と言う事態もなりかねません。

理事会が、もう諦めかけてる管理会社と共に、今までの督促経緯を示し、全額この期限に不可能なら、少額訴訟しますと伝え、判決を取っておく事が、後々は良い方向に行くのではと、残念ながら思います。
もし、「訴訟されたらもう払わない!」が出たら、それが延滞者の本音です。



337: 匿名さん 
[2017-05-01 14:07:31]
 完全自主管理の会計担当経験から、早期(納入の指定期日から、およそ5日後)に未納を把握し、すぐに納入指導(未納のお知らせで、督促ではありません)すれば、納入して下さるか、状況を把握できます。
 そのため、極端な未納はほとんど発生しません。
 自主管理の管理組合でもできることが、管理会社の「マンション管理のプロがサポート」していて出来ないなら、管理会社に業務委託する必要がありません。
 他の業務でも、最低、管理委託契約書や重要事項説明書に記載のある業務をできない場合、管理会社に業務委託する必要がありません。
 管理会社によれば、契約以上の納入指導を行うところもありますので、その管理会社は、現在の管理会社より良質と考えられますので、他の業務もあるかもしれませんが、管理会社の変更を考慮するのは当然です。
 「マンション管理士試験上位合格者」を騙る、悪徳管理会社で、井桁の付いた財閥系管理会社のマンション管理士の上級フロントなどは、1年以上も納入指導をせず、確認も怠っています。
338: 匿名さん 
[2017-05-01 15:55:59]
やはり、共有部保守管理のプロを謳う会社に長年(紐付なら新築から)に渡り、月々安くない管理費を各戸専有に応じ、口座自動引落ですから、総会の契約更新時重説でも質問せず、不明点はそのままにするのではなく、この業務委託契約書記載のサービスは、どの範囲を?どのように?どのスパンで?報告は如何に?で、どう対処をするのか?をフロントや管理人(デイリーチェンジでも)日常的に質問をし、お互いの認識に出来れば良いですね。
聞かれた事すらも理解できない管理人、対処方法が判らず、放置がNO1のフロントが多いと思います。

勿論、それをズバリと聞く役員(輪番であれば全住民の方々)が極めて少ない事も、原因と思います。
皆さん各々にそのサービスを毎日購入しながら、そこまで管理人に期待をしては、、、とか、、それは専有部の事だから、、それは理事会が、、、それは総会で、、、が多いと思います。
これは、組合の規約変更云々、、議案とか、、議決とか、、専門委員会設置がどうとか、の以前のベーシックな理解と思います。

339: 匿名さん 
[2017-05-01 20:21:20]
 投稿しようとして、確認画面で間違いを見つけ、編集画面に戻りましたが、入力したものがそっくりなくなってしまいました。 他のスレでも不調が発生しているので、運営会社様には、各種妨害に屈せず、システムの正常化に向け取り組んでいただきたいと思います。 
「プロ住民対策どうしていますか?」他スレでも、投稿できない事態が発生しているため、同じく、運営会社様よろしくお願いします。
340: 匿名さん 
[2017-05-01 22:10:14]
 管理会社のHPによると、毎月20日までに、10日までに納入された管理費等の納入状況が判明します。
 督促状も、納入日(口座振替日)の数日前に到着します。

 IRASマンション会計システムにより、20日以後は、リアルタイムで情報が更新されます。
 1.月次収支報告書 2.貸借対照表 3.財産目録 4.未収金明細表 5.前受金明細 6.未収状況報告書が、毎月「月次管理業務報告書」として「理事長に詳細に報告」されます。

 14年前の第1期理事会では、1時間半程度の理事会で、最初に、20分~30分かけて、説明がありました。

 最近は、理事会開催日さえ分からず、1年ほど前の理事会でも、説明を聞いたことがありません。

 注目すべきは 「理事長に詳細に報告」 で、会計担当理事でさえ、未納を含む会計の状況が分からず、督促の状況も分かりません。 このような状況なので、1年以上の未納が発生しても、管理組合や理事会には分かりません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる