武蔵小杉地区の今後についての82です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564485/
[スレ作成日時]2015-04-23 14:55:12
武蔵小杉地区の今後について・・・【82】
861:
匿名さん
[2015-05-05 08:12:21]
|
||
862:
匿名さん
[2015-05-05 09:26:34]
>>848さん、
確かに武蔵小杉には江戸ありますね。 実は実は中原街道は江戸時代になってから整備されたものだそうです。家康が江戸へ入るときに中原街道を使ったんです。小杉御殿もあります。タワマンやファッションだけでなく、小杉はもっと「現代の江戸EDO」で売り出すべきだと思います。現代着物、御殿饅頭、御殿マンションです。 |
||
863:
匿名さん
[2015-05-05 10:02:04]
|
||
864:
匿名さん
[2015-05-05 10:58:11]
宵越しの金はもたねー!
|
||
865:
匿名さん
[2015-05-05 11:54:50]
|
||
866:
匿名さん
[2015-05-05 12:08:55]
|
||
867:
匿名さん
[2015-05-05 12:11:13]
どこにでもその程度の歴史はあるよね。観光客が訪れるほどのものでもないので強調してもイマイチ。結局、鉄道とタワマンだけ。
|
||
868:
匿名さん
[2015-05-05 12:11:54]
江戸時代に旗本向けの渡し場があったってだけ。武蔵の国だけど江戸ではない。
江戸時代だからといってすべて江戸じゃなかったぐらいの理解力ないのかな。 |
||
869:
匿名さん
[2015-05-05 12:28:46]
所詮、川崎ですから。みな、分かってますよ。分かってるから、必死なんです。
|
||
870:
匿名さん
[2015-05-05 12:40:22]
>>869
視野が狭いね。 |
||
|
||
871:
匿名さん
[2015-05-05 14:43:27]
>>868さん、
歴史お好きみたいですね。 江戸の栄華の秘密は入口の武蔵の国にありではないですか。本陣、本陣、中原街道上に設置された本陣なくして江戸は無し! 歴史トリビアに出てくると思います。もう「現代の江戸EDO COSUGI」で武蔵小杉を魅力あふれる街にしたいと思います。 |
||
872:
匿名さん
[2015-05-05 15:25:19]
川崎は川崎。カモメはカモメ。
|
||
873:
匿名さん
[2015-05-05 16:16:17]
小杉は小杉。クジャクはクジャク。
|
||
874:
匿名さん
[2015-05-05 16:48:46]
小杉は川崎。あーあ。
|
||
875:
匿名さん
[2015-05-05 16:59:29]
「現代の江戸EDO COSUGI」はエド キュースギと発音するそうです。
|
||
876:
匿名さん
[2015-05-05 17:04:20]
>>855
横須賀線が東京駅始発が多い? それはウソだな。 横須賀線の東京駅始発は 平日5本(うち4本は早朝なので実質1本) 休日13本 http://shihatsu.enogineer.com/blog/allday-yokosuka-tokyo.html |
||
877:
匿名さん
[2015-05-05 17:41:40]
吉野家の先、カード下の小杉ラーメン横丁ってオープンいつかな
|
||
878:
匿名さん
[2015-05-05 17:56:34]
>>877
ラーメン横丁になるかは、まだ未定ですよ。本当かー嘘か分からない? |
||
879:
匿名さん
[2015-05-05 18:10:43]
|
||
880:
匿名さん
[2015-05-05 18:15:06]
地方の人にも東京、横浜と川崎の違いは分かる。
タワマン群も今どきの団地ねって。 アヒルの子はアヒル。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんなことありませんよ 無知ですね(笑)