武蔵小杉地区の今後についての82です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564485/
[スレ作成日時]2015-04-23 14:55:12
武蔵小杉地区の今後について・・・【82】
761:
匿名さん
[2015-05-03 10:29:17]
|
||
762:
匿名さん
[2015-05-03 10:50:30]
>>761
みなとみらいのタワマンもそうですよね。 |
||
763:
匿名さん
[2015-05-03 11:08:43]
湾岸も多摩川沿いもどっちもどっちだろう。
多摩川洪水時に2~3mの浸水が想定されている時点で用心深い人は選ばない。 http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000018/18174/3-1.pd... |
||
764:
匿名さん
[2015-05-03 11:12:51]
>>753
私もそう思い現地まで足を運んでずっこけました。 武蔵小杉駅から歩くと旧原家のご立派な門構えが保存されてるんですけど、 中庭を挟んだ一等地にあるのが賃貸棟で、その裏手に分譲棟が建築中でしたよ。 微妙な位置関係から南面は資料館になり出入り口は新丸子駅向きとなってます。 |
||
765:
匿名さん
[2015-05-03 11:16:01]
|
||
766:
匿名さん
[2015-05-03 11:18:14]
>>760
立川かな?プラウド立川ってバカッタカイのがちょっと前にソッカンしてたよ。 |
||
767:
匿名さん
[2015-05-03 11:21:17]
>>759
豊洲や有明がSEll for China and 生命保険貰った**向けなのは知ってたけどみなとみらいもそうだったの?ショック! |
||
768:
ご近所さん
[2015-05-03 11:23:08]
立川はタワーじゃなかったっけ?
横須賀なんかもだけど、地元民用に需要が確実にあるんだな大規模駅は |
||
769:
匿名さん
[2015-05-03 11:28:18]
|
||
770:
匿名さん
[2015-05-03 11:29:33]
>>757
開発初期はそうでもなかったんだけど東京機械製作所がゴネて敷地をばら売りして以来用地接収がうまく行かなくなった。 高度制限が解除になるだけでものすごく高く土地が売却できるため地主がタワマン絡みじゃなきゃ再開発に応じないんだよ。 |
||
|
||
771:
匿名さん
[2015-05-03 11:35:41]
>>766
立川か?遠いよね。東京の勤務先まで中央線で行くしかないしな。 |
||
772:
匿名さん
[2015-05-03 11:41:03]
線路沿いのプラウド立川って平べったいけど名前はタワーなんだね、ごめんきちんと意識してなかった。
他にプラウドマークス立川って徒歩4分のも即日完売してる。大宮駅あたりもそうだけど特急停車駅ってその先に実家がある人の需要があるよね、なんだかんだ言ってジジババが孫の顔見やすいから援助が得られやすい。 武蔵小杉もある意味例外ではなく県内に実家があると資金調達が容易。 |
||
773:
匿名さん
[2015-05-03 11:51:04]
地元で多摩川の水害なんて言ったら笑われるよ。
まずきいたことないし。バカ?って言われる。 地元の浸水と言ったら渋川沿いなら最近まで毎年浸水してたからそっち。 それも地下貯水槽作って収まった。それ以後一回もなし。 それより川崎駅の浸水は40年来始めてあんなに一面水びだしになってびっくり。 今年以降もあるかと思うとあっちのが怖い。 |
||
774:
匿名さん
[2015-05-03 12:03:21]
>>773
あのとき実は丸子橋のたもとにある田園調布の気象庁観測所が毎時100ミリを超す記録的なゲリラ豪雨を計測したんだよね。 ひらたく言うと田園調布&武蔵小杉で降った雨で多摩川の水かさが上がり下流の川崎駅付近の雨水を川に流せなくなり溢れた。 百年前までは今のパークからグランツリーのあたりが沼地で調整池になってた。 |
||
775:
匿名さん
[2015-05-03 12:12:27]
|
||
776:
匿名さん
[2015-05-03 12:37:28]
>>775
おー!懐かしい映像でしたね。良くここまで発展して来たよね。 |
||
777:
匿名さん
[2015-05-03 13:56:49]
今のパークからグランツリーのあたりまで沼地だったんですね・・・
|
||
778:
匿名さん
[2015-05-03 14:56:04]
しかも、つい百年前のことなんだぁ~
|
||
779:
匿名さん
[2015-05-03 15:04:09]
>>760
板状団地ではなくて、50戸くらいのプレミアムなマンション。 |
||
780:
匿名さん
[2015-05-03 15:38:00]
JR下沼部駅ー武蔵小杉駅は
同じようだったんじゃないの? |
||
781:
匿名さん
[2015-05-03 15:41:53]
この新小杉開発のHPは大変興味深い。保存しました。
南武線の旧武蔵小杉駅が区役所のまん前にあったとは。 |
||
782:
匿名さん
[2015-05-03 16:04:55]
北口の小杉ビルディング地下は、喫茶店、パン屋しか無かったかも?新丸子の商店街が賑わって、小杉住民は新丸子で買い物をしていたと思うよ。
|
||
783:
匿名さん
[2015-05-03 16:58:21]
今の武蔵小杉JR駅も狭くて小さいので建て直し?
駅ビルにするとかしてもいいと思うけどね。 |
||
784:
匿名さん
[2015-05-03 17:16:50]
南武線駅は東急駅、新駅、東口とも経路で合体しているので永遠に現在の駅舎のままです。
下手に新駅へ近付けると、東急との乗り換えが不便になるし。 |
||
785:
匿名さん
[2015-05-03 17:24:47]
南武線駅は、地下改札化の可能性が残されているのでは?地下なら東急からの乗換手間は今と変わらない。新駅への通路も今の半地下通路へ無理なく合流できる。
但し、とてつもなく大工事になるだろうが・・・・・・・・ 北口のデッキとはつながらなくなるけど、どうせデッキ完成は20年後だから、先に改札が地下化されてデッキ計画は立ち消えになると予想します。 |
||
786:
匿名さん
[2015-05-03 17:27:48]
すみません
南武線駅の地下には貨物線が通っているので駄目でした だからずっと今のままで運用するしかないじゃん |
||
787:
匿名さん
[2015-05-03 17:32:13]
|
||
788:
匿名さん
[2015-05-03 17:42:57]
>>786
あーそうなんだ!無理だね。下手に変えない方がいいね。 東横線ー南武線に乗り換えがスムーズにいかないのも考えもの。 横須賀線ー南武線に乗り換えの地下をオートウォーク、ムービング(歩く歩道)にしたらいいのでは? |
||
789:
匿名さん
[2015-05-03 22:42:07]
今日はグランツリーは混雑していましたか?
|
||
790:
匿名さん
[2015-05-03 22:57:20]
今の地価で小杉を検討できるような方は南武線なぞはじめから無いものとして考えるのがよいですよ。
だって関係ないじゃないですか?メッタに乗らないし。 |
||
791:
匿名さん
[2015-05-03 23:22:08]
上野に行く時は川崎経由上野東京ラインの方が速いんだよ。
|
||
792:
匿名さん
[2015-05-03 23:29:31]
>>791
メッタに上野に行かないし品川で乗り換えれば解決かと。 |
||
793:
匿名さん
[2015-05-03 23:36:28]
>>784
その頃のJRは本気で東急との対決姿勢を強めていたから南武線のホームを新駅側にずらし乗り換え客をぜんぶ湘南新宿ラインへ流そうとしたんだよ。 でも向河原と駅間が近くなりすぎるため国交省から許可が下りなかった。 それが先に判っていたら横須賀線のホームはもっと南武線寄りに設計してたはず。 |
||
794:
匿名さん
[2015-05-03 23:39:52]
|
||
795:
匿名さん
[2015-05-04 00:08:52]
武蔵野線の地下駅は難しいかな?
出来れば良い連絡道になるのだけど |
||
796:
匿名さん
[2015-05-04 01:29:49]
新幹線駅ができないかしら。
|
||
797:
匿名さん
[2015-05-04 05:33:59]
乗り換えなしで新幹線にアクセスー特に嬉しいのが、新しい路線の駅が「新横浜」を経由するというと。武蔵小杉から東急目黒線に乗り、乗り換えなしで新幹線駅にアクセス出来るようになる。
|
||
798:
匿名さん
[2015-05-04 06:29:04]
>>796
いらないから。 |
||
799:
匿名さん
[2015-05-04 06:59:54]
> それが先に判っていたら横須賀線のホームはもっと南武線寄りに設計してたはず。
もっと南武線寄り?そんなことしたらますます南武線駅から離れてしまう。 横須賀線は東京へ向かって右カーブしてるんてすよ? |
||
800:
匿名さん
[2015-05-04 08:11:49]
新百合ケ丘から武蔵小杉駅までの免許取得に向けてうごいたものの実行せず、2013年に会計かろ閉鎖され、事実上凍結状態となった。期待していたので残念だったね。
|
||
801:
匿名さん
[2015-05-04 11:10:44]
今朝は鉄ちゃんがお休みで集合してるね。
|
||
802:
匿名さん
[2015-05-04 11:26:37]
>>801
ハァ〜?鉄道の鉄ちゃんか? |
||
803:
匿名さん
[2015-05-04 12:07:43]
皆さん、
スマホばっかりやってないで今日はグランツリーの屋上庭園でも行ってみませんか。ぐらんぐりんガーデンです。 ビー玉を転がす巨大コリントというビー玉遊びは大人の男女も楽しめます。昔遊びもあるそうです。竹馬かな、メンコかな。スカートめくりはセクハラなるからだめですよ、お父さん(苦笑) |
||
804:
匿名さん
[2015-05-04 14:12:53]
そうですか、子供達も大喜びで成人の男女も楽しく愉快に遊べていいですね。お父さん!
夕方かグランツリーに行く予定です。夏物の洋服を見たいと思っています。後は、居酒屋で仲間と飲み会ですよ。今日のビールは暑いから美味しいだろうな。明日も休み、はしご酒で行きますよ。 |
||
805:
匿名さん
[2015-05-04 14:28:27]
何でこんな都心から遠い郊外エリアが良いの?高層建築ばかりで郊外の良さもないし。
|
||
806:
匿名さん
[2015-05-04 14:41:43]
|
||
807:
匿名さん
[2015-05-04 15:41:54]
昔の多摩ニュータウンは
今のムサオタワマン団地と一緒だよ |
||
808:
匿名さん
[2015-05-04 15:55:35]
|
||
809:
匿名さん
[2015-05-04 16:15:14]
>>805
冗談を言うでない!都心から近いんだよ。交通利便性は首都圏でもトップですよ。今、首都圏を見渡して、武蔵小杉ほど人気が高い場所はない。 なぜ、それほど人気があるか! 一つ目はー広範囲の再開発が行なわれている新しい街であること。 二つ目はー再開発の途中であるため、まだまだ発展する余地があること。 つまり、将来性が高い。タワマンが多い、商業施設が次々にオープンするのもこれから。まだ伸びしろが残されているため、住宅の価格もまだあがる余裕がある。そう考える人が多いために、購入者が絶えないだろう。 三つ目はー都心へのアクセスがよいこと。まるで交通の要所のように鉄道路線が武蔵小杉に集中していることー住宅評論家が言っている。 |
||
810:
匿名さん
[2015-05-04 16:56:46]
>>809
釣りですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
新しい、古いに関係なく、そもそも埋め立て地じゃないところのほうがいいですよね。それと、もともと川沿いだったり沼地だったりしたところも避けたほうがいいですね。