武蔵小杉地区の今後についての82です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564485/
[スレ作成日時]2015-04-23 14:55:12
武蔵小杉地区の今後について・・・【82】
1:
匿名さん
[2015-04-23 16:34:44]
|
||
2:
匿名さん
[2015-04-23 16:41:34]
■ 日本経済新聞より
「元々、厳しいとは思っていたが……」。 大手アパレルの役員は「読みが甘かった」とため息をつく。 昨年11月、川崎市に開業したセブン&アイ・ホールディングスの商業施設 「グランツリー武蔵小杉」に出した婦人服店の売り上げが、目標を下回り続けている。 武蔵小杉は最近「住みたい街」上位に顔を出す注目エリア。高層マンションの開発が進み人口も増加中だ。 デベロッパーは各テナントに世帯年収1000万円、感度が高い30代の女性たちが集まると説明してきた。 ファッション関連のテナントも想定顧客を見据えた品ぞろえで臨んだ。ところが最初の書き入れ時である 12月第1~第2週には、ファストファッションやゴルフウエアなど予算未達の店が続出。 ほぞをかんだのは冒頭の役員だけではない。 各テナントの分析は、若年住民が増加中とはいえ「多くは世帯年収の7倍近いマンションを 購入したばかりで生活に余裕がない」。 高感度の女性が多いといわれたが 「普段着で店の前を通り過ぎる人が目立つ」。施設はにぎわっているものの、肝心の購買意欲は想定を大きく下回る。 武蔵小杉のような、若年人口が増える注目エリアでも売り手は顧客の消費スタイルをつかみあぐねている。 これでは市場攻略の方程式など描きようがない。 「この街は成長途上」。時間の経過とともに状況は改善するかもしれないが、近くにあり、 商圏の広いショッピングセンター(SC)「ラゾーナ川崎」のにぎわいを見ると悠長に構えてもいられない。 |
||
3:
匿名さん
[2015-04-23 16:45:57]
82ー【武蔵小杉の今後について】行きましょう。
素晴らしい街へと変わって行く小杉に、皆さんの思いを色々と 語っていきましょう。ではスタートです。 |
||
4:
匿名さん
[2015-04-23 16:50:48]
ではスタートということで、オバちゃんから早速。
武蔵小杉の中丸子に住んでる者ですが、この間久しぶりに二子玉川行ってみました。 寒いのにちょっと足延ばして二子公園まで行ってみました。 途中ライズレジデンス一回りしました。 ライズの周りの庭は赤土がむき出しになりになり枯れた下草のなかに給水ホースが無残に野ざらし。 おまけに植栽のお粗末さをごまかすようにLEDのイルミネーションの電飾棒が無残に散乱。 人っ子一人いない玄関前の水たまりが何か哀れを呼ぶようでした。 それに公園も今日は誰もいないし、あれも区立公園の性なんでしょうかロープと石の庭みたいな境界線に区切られた殺風景な公園でした。 とっさきの名物と言われてるスタバ行きましたが今日は誰もいませんでした。 10分もアスファルトの上歩く感じで到達したところががっかりでした。 展望広場からやたらと向かいの武蔵小杉が大都会に見えてきました。 エクイブリオも今日は昼間なのに誰も入ってないしライズの一角は北風がコンクリートに吹き抜けてある光景を思い出しました。 私が北朝鮮平壌訪問した時に感じたあの荒涼としたコンクリートの高層ビル群と同じような寂寥感です。 同じ高層ビルなのに武蔵小杉は賑わいと人の温かさ感じられるのにこの違いってなんでなんでしょう? |
||
5:
匿名さん
[2015-04-23 16:52:12]
|
||
6:
匿名さん
[2015-04-23 16:53:39]
ヤングタウン ムサコ
は響きがいいですね。 勢いがあり若いイメージ 成長するイメージ 最新ファションの街のイメージ このスレから産まれた武蔵小杉のネーミングです。ヤングタウン ムサコ、タワマン住民だけでなく皆さんから愛されてくネーミングだと思います。 |
||
7:
匿名さん
[2015-04-23 17:10:59]
>>4
「如何様左様で御座る」 |
||
8:
匿名さん
[2015-04-23 17:47:35]
明日二子玉川オープンです、写真撮って送ります。
自然と絶妙にマッチした開発、青空ひろばやメダカの池等随所に自然が配置され等々力渓谷のような感じになるとのこと。 待ち遠しいな~。 |
||
9:
匿名さん
[2015-04-23 18:06:27]
>>6さん、
ヤングタウン ムサコ は軽やかでファションナブル、愛されるネーミングだと思います。 でもヤングだけですか。シニアも楽しめヤングと一緒にフェスタに参加する街、それならヤングタウン ムサコ受け入れてもかまいません。 |
||
10:
匿名さん
[2015-04-23 18:11:05]
良いよ、お気持ちだけで結構です。
|
||
|
||
11:
匿名さん
[2015-04-23 18:20:20]
|
||
12:
匿名さん
[2015-04-23 18:26:20]
>>8
真木よう子さんはじめ舞台挨拶楽しみ。韓国のよく知らないアイドルだけのグランツリーとはやっぱり違うね。 |
||
13:
匿名さん
[2015-04-23 18:51:59]
川崎フロンターレ応援会ー川崎フロンターレ公式ファンクラブに入会します。ブルーのティシャツでこの夏は過ごそう。
|
||
14:
匿名さん
[2015-04-23 19:12:56]
武蔵小杉の東口はフーディアムの寂れっぷりを見ると今後が心配ですね。既存の団地みたいなタワマンも古くなって薄汚れていくし、武蔵小杉の裏側ってイメージになってきました。特にバスロータリーの気持ち悪いモニュメントが余計にそう思わせます。
やはり武蔵小杉の街の中心は、北口や西口なんですかね。皆さんどうお感じですか? |
||
15:
匿名さん
[2015-04-23 19:28:23]
>>14
もういい加減しろよ。何回も入れて来るなよ。 |
||
16:
匿名さん
[2015-04-23 20:40:18]
|
||
17:
匿名さん
[2015-04-23 20:41:15]
>>14
内容については何も感じないが、あなたの病的な行動はヤバい。 |
||
18:
匿名さん
[2015-04-23 21:00:29]
小杉住民は今のところ2~3人かな?
後は他の所に住んでいる人だろう? |
||
19:
匿名さん
[2015-04-23 21:22:17]
私は武蔵小杉住民
中丸子西町ですぞー! |
||
20:
匿名さん
[2015-04-23 21:23:46]
二子玉川の再開発地域を見てきたけど、再開発って色々あるなと実感。
武蔵小杉は人口を増やす事が目的の再開発で、 二子玉川は商業発展と新しい街の創造が目的という感じ。 使わない店も多いけど二子玉川に行く理由になる店もあるね。 高島屋が作った文化を上手く継承してる。 コンセプトがない再開発を続けているとただのタワマン街になっちゃうよ! |
||
21:
匿名さん
[2015-04-23 21:38:07]
|
||
22:
ご近所さん
[2015-04-23 21:44:10]
僕の書き込みを盗用する者が居る!!
|
||
23:
匿名さん
[2015-04-23 21:47:18]
みなさん、明日4月24日!
ついについに、二子玉川に映画館がやってきまーす! \(>∀<)/ このところ連日テレビで、二子玉川ライズにシネコンがオープンすると、全国に向けて大発表がありましたー(^^)/ 私のまわりでは、もうその話で持ち切りです。友達からも電話かかってきて、「二子玉川に映画館のショッピングセンターできるって、すごいねえ。一緒に映画見に行きたいねーっ」て、話をしていました。 ご近所さんにも、「4月24日から二子玉川に映画館ができるよ」って教えてあげたら、とても喜んでいました。(^_-)-☆ シネコンのある街、二子玉川、とても素敵です♪ それに引き換えシネコンすらない武蔵小杉なんて、とっても残念な街ですね・・・。 あ、武蔵小杉の唯一の娯楽は、パチンコでしたね(笑) |
||
24:
匿名さん
[2015-04-23 21:51:30]
|
||
25:
匿名さん
[2015-04-23 22:04:44]
ゴールデンウィークは、小杉周辺の綱島街道や府中街道は大渋滞するのでしょうね。
もちろん皆の行き先は東京の新名所、二子玉川ライズです。小杉は素通りです・・・。 ーーーーー ★GWは「二子玉川ライズ」で“新しい風”を感じよう!“水と光と緑”をテーマにした街が誕生 4月24日(金)、東京都世田谷区玉川に大型商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」がオープンする。 二子玉川ライズは、「二子玉川園」の跡地に住居、オフィス、レストラン、ショッピングモールなどの施設を建設したもの。 “水と光と緑”をテーマとし、1982年に自然環境と調和した街づくりを目指して着工した。今回オープンする「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」で完成となる。 同施設には、世田谷区では初となるシネマコンプレックス「109シネマズ二子玉川」や、日本初出店となるスペイン王室御用達の老舗デリカ「Mallorca」(マヨルカ)などをはじめとした、幅広いジャンルの17店舗がラインアップする。 さらに5月3日(祝)からは、カルチュア・コンビニエンス・クラブが手掛ける新業態「二子玉川 蔦屋家電」の他、家具販売の「ARFLEX TAMAGAWA」(アルフレックス タマガワ)、ボタニカルショップの「SOLSO HOME Futako」(ソルソ ホーム フタコ)などの9つのテナントが加わる。 ショッピングモールの開業を記念して4月24日(金)から5月6日(祝)まで、オープニングイベント「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」(フタコタマガワ エンニチ)が行われる。 今年のゴールデンウィークは、二子玉川から目が離せない。【東京ウォーカー】 |
||
26:
匿名さん
[2015-04-23 22:08:07]
|
||
27:
匿名さん
[2015-04-23 22:12:04]
>>20
確かに共鳴できる点も多いが、生活重視を考えて見ると大規模な商業施設だけ発展しても便利とは思わない。交通利便性、医療機関、公共施設、金融機関が駅から徒歩で5分以内で移動出来るか?少子化対策、高齢社会に対応して行ける街で無いと街の価値は下がると思う。武蔵小杉は人口増して来ている。自ずと住みやすい様に街も変わって行くと思う。 |
||
28:
匿名さん
[2015-04-23 22:15:05]
>>21
以下は、コスギブログに寄せられた住民の皆さんのコメントです。 1. 無題 もにもにさん 2014/03/01 02:04 決まったんですね。 私はどれもいまいちで、結局投票はしませんでした。 武蔵小杉には、バスロータリーが複数あり、場所もわかりにくいので、目印になるものがあるといいと思いますが、「なんか変なモニュメントのある方」とか言われそうです。 だったら「カッパの方」とか言われるほうがよかったな…(巨大二カッパくん派でしたので(笑) 震災や強風に耐えられるように、作っていただきたいものです。 2. 無題 NONAMEさん 2014/03/01 07:56 決まってしまったんですね。 それにしても、投票数の少なさ! やっぱり形だけのものだったのかな。 3. 最悪です kさん 2014/03/01 09:50 あまりに酷いので反対票を投じてましたが、決まってしまったのですね。 非常に残念です。 友人を呼んだ時、駅前でこれを見て苦笑される絵が目に浮かびます。 4. 三拍子揃った最悪のモニュメント ペコ☆さん 2014/03/04 08:02 テーマ最悪。 見た目ダサい。 愛称もなし。 三拍子揃った最悪のモニュメントです。 デザイナーに、罪はないと思いますが、 川崎市の責任は重いと思います。 やはり、こういうのは、 武蔵小杉をよりよくしようと 考えてる地域の人に愛称とデザインを募集し、 それから投票し、 決定したモニュメント案に 最後にデザイナーが手を加えると いったようにするのが、ベストだと思います。 いきなり鈴木氏に頼んだのは、 誰でしょうか? 鈴木氏に工業都市のイメージを埋め込んだのら誰でしょうか? なんとか、中止し、 工業都市以外のテーマにし、できれば、皆から愛されるモニュメントを希望します。 |
||
29:
匿名さん
[2015-04-23 22:17:42]
このスレ版は、二子玉スレ版になっていますね。
いい加減にして欲しい。相手にする気も無い。 |
||
30:
匿名さん
[2015-04-23 22:29:56]
|
||
31:
匿名さん
[2015-04-23 22:32:04]
>>28
無駄な長文やめろ。 |
||
32:
匿名さん
[2015-04-23 22:46:40]
こうやって見ると、二子玉住民のコスギ劣等感ってかなり強かったんだね。
今までごめんな。 気づかなかったよ。 |
||
33:
周辺住民さん
[2015-04-23 23:20:57]
座ったまた金が入ってきて、座ったまま金を使う大金持ちじゃないなら、目くそ鼻くそなんだから、くだらないことやめなはれ。
|
||
34:
匿名さん
[2015-04-23 23:24:35]
>>33
悪いけど意味がイマイチ分からないな? |
||
35:
匿名さん
[2015-04-23 23:25:43]
武蔵小杉は、今度出来る三井のガーデンでまた街がグレードアップすると思います。
http://www.co-sugi.com/shinchiku/F0605001/garden.html ここのガーデン三井のCGはほぼ出来上がりと同じ程度の制度があります。 パークシティーの前のCGもほぼCGと現物差がない。一番ひどいのは東急。 東急の二子玉川のCGは出来上がり見るといつもがっくり。 北側の景観もこんな風に様変わりしてくると思います。 三井はマンションを売る以上に街そのものを変える力があります。 三井のマンション購入者の実感です。 |
||
36:
匿名さん
[2015-04-23 23:35:11]
ビル風で桜も花もあっという間に散りぬる。
|
||
37:
匿名さん
[2015-04-23 23:39:05]
武蔵小杉って、自然や四季をまったく感じませんね。無機質なコンクリートの街という印象です。駅前に公園や花や緑が何も無いからでしょうね。
|
||
38:
匿名さん
[2015-04-23 23:41:25]
>>33
だから物価の安い小杉に 住んでいるじゃん。アリンコの頭の方がましだよ。 武蔵小杉で安い居酒屋で飲んでいる楽しみ方も良いもんだよ。 見栄を貼って某騒ぎまくっている待ちにいっても、身の丈にあった遊びは出来ません。悪しからず。 |
||
39:
匿名さん
[2015-04-23 23:51:08]
>>35
どう足掻いても絶望まさに、二子玉は圧倒的な強さは武蔵小杉よりないよ。 |
||
40:
匿名さん
[2015-04-24 00:02:08]
おばちゃん演者は、とにかく武蔵小杉が注目されればなんでもいいのかな?
北口のぼったくりツインタワーのスレにも顔出してるみたい。 ネット依存だな。 |
||
41:
匿名さん
[2015-04-24 00:07:04]
>>32
あなたの劣等感が滲み出ていて恥ずかしいですよ。 |
||
42:
匿名さん
[2015-04-24 00:10:19]
>>35
タワマンがいくつできても、今までの繰り返しじゃないですか。逆に、駅の過密の問題や、待機児童の問題がますます深刻になるだけ。デべは、二子玉川のようにもっと街づくりに目を向けるべきだと思います。タワマンの売り切りだけを考えた、短期的な視点だと難しいかも知れませんが。 |
||
43:
匿名さん
[2015-04-24 00:12:41]
武蔵小杉は本当に残念な感じになってきたな。それにしても、カッパとか変なモニュメントがランドマークとは。。
|
||
44:
物件比較中さん
[2015-04-24 00:23:53]
>>43
カッパは駅前じゃないんだな~。 駅前は歯車の変なのだよ。 ちなみに土地の有力者である徳川の末裔がアベックが待ち合わせるための観音様があるといいと言い出したのがことの発端、危うく歯車モニュメントで観音様を回避した訳です。 |
||
45:
匿名さん
[2015-04-24 00:26:46]
>>43
買いたくても買えなくなった残念感かな? |
||
46:
物件比較中さん
[2015-04-24 00:28:23]
|
||
47:
物件比較中さん
[2015-04-24 00:40:32]
>>46
武蔵小杉駅の東口は奇跡に近い立地だと思うよ。 品川、渋谷、横浜からたった10分であんなに緑が豊富な住環境が得られるなんて。 ただし三井の新しいのは実質的に西口文化圏の場所。コロッケ屋のとこか或いは旧ヨーカ堂で買い物をしてから王将のところでガードをくぐり帰宅するのが一般的。 それが南武線沿いに防災道路ができたら西口と北口が分断されるからペテストリアンデッキでルートを補完しないと買い物ひとつでも不便な立地になるよね。 三井ガーデンをわかった風で安直に北口と呼ぶ輩は武蔵小杉を知らなさすぎだよ。あそこは実は西口。 |
||
48:
物件比較中さん
[2015-04-24 00:46:05]
>>47
武蔵小杉駅の北口ってのは日常使いは新丸子駅前なんですね。 だから日医大の丸子校舎が三菱のタワマンになったら買い物は新丸子駅前商店街になり、三井ガーデンが一番不便なタワーになります。 ちなみに一番落ち着かないのはエクラス、大成、プラウトの西口お見合い3兄弟になると思うけど。 |
||
49:
匿名さん
[2015-04-24 01:04:27]
なんだか武蔵小杉擁護派の人たちが必死のようですが、いずれも論拠が弱いですね。結局、武蔵小杉の街の魅力がどこにあるのか、全く分からない。結局は、電車で他の魅力的な街に通うところという整理ですかね。それにしては、わざわざ川崎住所の治安も教育環境も良くない場所に住む理由が薄弱。また、車のアクセスが良く無いのも大きな欠点。
|
||
50:
匿名さん
[2015-04-24 01:06:36]
北口は北口だろ(笑)
なんで西口なんだ。 西口のメインは、コアパークから法政通り入り口付近。 三井のツインタワーなんて北口の外様だよ。 東と西に便宜上分けて語られるが、いずれにしても南が武蔵小杉のメイン。 中身への議論はあれど、グランツリー、ララテラス、東急高架下、府中街道拡幅再開発と、北口よりの西口なんぞ蚊帳の外。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
もうちょっとだけ、長文失礼。
>>981
謹んでお断りさせていただきます。
>>986
暴走しないように気を付けます(汗)
>>979
まあ確かに少数派という書き方には語弊ありかなw
キャパシティはともかく、速達性と遠方への輸送力は横須賀線が圧倒しており、路線によって特徴が異なる。
つまり何を優先してどの路線を目当てに住むかで地点ごとの人の流れもくっきり変わってしまうという事で、どっちがメインというのは実は議論してもあまり意味がない。
こちらに関しては少数派という表現を取り消して筆を納めさせてもらう。
地価の話については誤解があるかもしれない。
新価格で新築物件を購入した新住民と、中古市場へは売却でのみ影響を与える旧住民で、新築市場の価格形成過程への寄与度が全く同じとはもちろん言わないが、「新築物件よりも価値は落ちるが、市場に出てくるかもしれない物件」を大量に現物で押さえているのは旧住民だ。
駅近低層マンション住民を含めた旧住民が利ざや目当てで売却数を増やせば当然中古市場は押し合いとなり新築市場にも影響を与えるが、実際にその傾向は見られず中古市場も路線価も上昇の一途を辿っており、これは旧住民が市場を下支えしていると言っていい状況。
つまり「武蔵小杉エリア内の不動産価格形成要因」として新旧住民の立場はそれほど大きくは変わらないが、「新>旧」であることに当然異論はないよ。
北と西のデベについては確かに無計画な面もあるが、東急が行った輸送力増強によりJRに対する乗車率の余裕が出てきている以上、西から北にかけてタワマンが建てられる事にそれほど無謀さは感じない(横須賀線には当然影響は少ないはず)。
ただし!神奈川東部方面線(東急-相鉄線直通)が目黒線と東横線のどちらをメインに乗り入れるかで話は全然変わってくるなあ。
目黒線メインならキャパシティの有効活用で大いに結構、しかし東横線メインなら相鉄は10両の優等列車で乗り入れないと意味ないだろうし、東急は各停以外はお断りしたいだろうし…。
なので、この件については気を抜かず注視している。