武蔵小杉地区の今後についての82です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564485/
[スレ作成日時]2015-04-23 14:55:12
武蔵小杉地区の今後について・・・【82】
850:
匿名さん
[2015-05-04 23:35:20]
|
851:
匿名さん
[2015-05-05 00:14:35]
>>846
だね。だからここはそれほど上がらない。 |
852:
匿名さん
[2015-05-05 00:31:29]
|
853:
匿名さん
[2015-05-05 03:05:29]
横須賀線は品川-東京間が地下だから乗ってて楽しくないんだよね。
JRでは、他線はすべて都心部の景色を眺めることができるのに 唯一この線だけなんだよね。都心部で地下を走るのは。 毎朝東京タワーだの芝離宮だのを車窓から眺めながら通勤できる東海道線とは気分が大分違う。 通勤通学に使うのは毎日のことだからね。 この毎日の気分の差は大きい。 |
854:
匿名さん
[2015-05-05 05:41:21]
>>853
景色はどうでもいいけど、携帯が繋がらないのが今時最悪。 |
855:
匿名さん
[2015-05-05 07:37:45]
|
856:
匿名さん
[2015-05-05 07:47:36]
>>854
屋買いを走行中の電車は、さまざまな方向から電波を受けながら走っているので、車内の状況も刻一刻と変化するため、安定した電波が届かなくなり、つながりにくくなる事もあるらしいですよ。 |
857:
匿名さん
[2015-05-05 07:54:53]
東海道線は北方領土と直通になったから輸送力が格段にアップするのかと思ったが大差ないね。
横須賀線がもっと空いてくれないと海老名、湘南台直通を受け入れられない。 |
858:
匿名さん
[2015-05-05 07:55:52]
地下鉄は、寝てるか、スマホを見てるか、人の顔を見ているだけで
嫌いじゃー! |
859:
匿名さん
[2015-05-05 07:58:11]
>>857
説明しとくと海老名方面から来た人たちが武蔵小杉で品川方面の横須賀線に乗り換えるとホームが大混乱になるという話です。 |
|
860:
匿名さん
[2015-05-05 08:00:08]
>>858
都会には向いてない人だね。 |
861:
匿名さん
[2015-05-05 08:12:21]
>>856
そんなことありませんよ 無知ですね(笑) |
862:
匿名さん
[2015-05-05 09:26:34]
>>848さん、
確かに武蔵小杉には江戸ありますね。 実は実は中原街道は江戸時代になってから整備されたものだそうです。家康が江戸へ入るときに中原街道を使ったんです。小杉御殿もあります。タワマンやファッションだけでなく、小杉はもっと「現代の江戸EDO」で売り出すべきだと思います。現代着物、御殿饅頭、御殿マンションです。 |
863:
匿名さん
[2015-05-05 10:02:04]
|
864:
匿名さん
[2015-05-05 10:58:11]
宵越しの金はもたねー!
|
865:
匿名さん
[2015-05-05 11:54:50]
|
866:
匿名さん
[2015-05-05 12:08:55]
|
867:
匿名さん
[2015-05-05 12:11:13]
どこにでもその程度の歴史はあるよね。観光客が訪れるほどのものでもないので強調してもイマイチ。結局、鉄道とタワマンだけ。
|
868:
匿名さん
[2015-05-05 12:11:54]
江戸時代に旗本向けの渡し場があったってだけ。武蔵の国だけど江戸ではない。
江戸時代だからといってすべて江戸じゃなかったぐらいの理解力ないのかな。 |
869:
匿名さん
[2015-05-05 12:28:46]
所詮、川崎ですから。みな、分かってますよ。分かってるから、必死なんです。
|
江戸っ子は「ひ」が「し」というね。
「じゃん」は浜言葉だよね。