パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【物件情報を追加しました 2015.4.25 管理担当】
[スレ作成日時]2015-04-21 23:42:55
パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part12
887:
匿名さん
[2015-05-06 13:55:15]
副都心って、さいたま市では??
|
||
888:
匿名さん
[2015-05-06 13:57:09]
埼玉の全路線が千葉でなく、神奈川と結ばれたことで、
江東区の荒れ方がひどい。 |
||
889:
匿名さん
[2015-05-06 15:12:56]
新宿って人が住めるの? 笑
|
||
890:
匿名さん
[2015-05-06 15:19:55]
千客万来のああいう施設に、入札ゼロでは、、もう無理だって。
|
||
891:
匿名さん
[2015-05-06 15:31:16]
豊洲で無理ですね。元々は、汚染問題でダメなんですよ。
銀座は、席代だけで質が悪く、お寿司までキャバクラ価格で ぼったくりですし、食はどうしたらいいのでしょう。 もう日本海側じゃないとダメでしょうね。 長野とか異常なほど魚介類が安く新鮮ですからね。 まめ知識です。 |
||
892:
匿名さん
[2015-05-06 16:10:22]
隅田江東江戸川地区エリアの中で豊洲は過去の歴史や土壌はどうであれ、かなり牽引していると思う。
|
||
893:
匿名さん
[2015-05-06 17:19:35]
豊洲は普通のサラリーマンでは買えない町になってしまいました。320でしょ。最低でも年収1200は必要。
|
||
894:
匿名さん
[2015-05-06 18:31:02]
|
||
895:
住民
[2015-05-06 18:41:52]
>>886
新宿は東京の副都心の1つで、都心は大手町周辺だからね。 |
||
896:
匿名さん
[2015-05-06 19:09:56]
売り出し戸数の話を出したらネガもポジも無反応。結果が出るのがイヤなんだろうな。
100戸ならピンチ、150戸なら不調、200戸なら順調、250戸なら好調、300戸なら安すぎた。といったところかな。 |
||
|
||
897:
匿名さん
[2015-05-06 19:19:30]
>893
でも今住んでる大多数は普通のサラリーマン世帯なわけですよね。 そもそも坪320は富裕層というほどじゃないし中途半端。 頑張れば普通のサラリーマンにも手が届く微妙な値付けですよね。 こういうところが三井の上手さですかね。 |
||
898:
購入検討中さん
[2015-05-06 20:09:56]
|
||
899:
匿名さん
[2015-05-06 20:25:23]
|
||
900:
匿名さん
[2015-05-06 20:36:55]
|
||
901:
匿名さん
[2015-05-06 20:39:55]
|
||
902:
匿名さん
[2015-05-06 20:42:12]
|
||
903:
新宿は一流にはなれない。
[2015-05-06 20:44:12]
>>900
都心とは千代田区を言い、都心3区とか都心5区とかは千代田区周辺を便宜的に呼んでいるだけで、何の定義もない。 新宿は東京駅や羽田空港にも遠く日本の中心地にはなり得ない。 甲府や松本に行くには便利だと思う。 |
||
904:
匿名さん
[2015-05-06 20:46:42]
>>896
いやいや西新宿が450なんだから400超えたらokでしょ。200台なら割高過ぎて敬遠されたってこと。この程度の戸数なら人気なら半年で完売するのが普通。 |
||
905:
匿名さん
[2015-05-06 20:47:28]
|
||
906:
匿名さん
[2015-05-06 20:48:59]
さあ高値掴みできるのは誰かな。
そろそろ来るよ。 |
||
907:
匿名さん
[2015-05-06 20:58:08]
>>904
西新宿は第一期一次は325戸ですよ。割安と判断した外国人や投資家殺到で達成した数字。ここはそこまで割安でないし、三井は入居までに完売すれば良い値段にしてきたはずです。西新宿は次の再開発マンションが控えているから早期完売を目指す理由もありますしね。 何で300は越えないと思ってます。 |
||
908:
匿名さん
[2015-05-06 21:04:19]
今はよくても、地震がきたら一気に安くなるよね。
ファミリー層がうまく循環してくれないと、おっさんとおばさんだらけになるよ。 この街は今が全盛期だけど、いずれ子供が巣だったら、ほんとどうするんだろう |
||
909:
匿名さん
[2015-05-06 21:07:00]
第一期一次の戸数が多かったのは
500戸の勝どきザタワー、482戸の富久クロス、470戸のスカイズ。400戸越えは最近だとこの3つだけかな? |
||
910:
匿名さん
[2015-05-06 21:37:08]
|
||
911:
匿名さん
[2015-05-06 22:00:56]
豊洲は分譲だけでなく賃貸、オフィス、商業施設、大学もあるから町は高齢化しないよ。郊外の再開発エリアと
同じにしてはダメ。よく考えられた町です。 だから人気なんだけど。 |
||
912:
匿名さん
[2015-05-06 22:24:55]
街は高齢化しなくったって
個々のマンション住民は高齢化していく。 豊洲は安い分譲価格時代に購入した庶民の住民が多いわけだから。 不便な他の街、に買い替えることもできない庶民の高齢者が 将来は大勢になるだろう。 |
||
913:
匿名さん
[2015-05-06 22:32:41]
5丁目、外廊下、予定価格320万。
グッドラック! |
||
914:
匿名さん
[2015-05-06 22:36:49]
20年間、そこらじゅうを工事車輌が走る地域で暮らすよりも、工事が完了し、成熟した街になってたら住んでもいいかな。もしも成熟した街になってたらの話ね。
|
||
915:
匿名さん
[2015-05-06 22:40:15]
20年楽しめるなら安いもんでしょ
金なんて使ってなんぼでしょ |
||
916:
匿名さん
[2015-05-06 22:46:40]
わざわざ人から扱き下ろされる場所に住まなくても、、、。
|
||
917:
匿名さん
[2015-05-06 22:56:46]
|
||
918:
匿名さん
[2015-05-06 22:58:51]
>個々のマンション住民が高齢化
豊洲だけの話じゃないね。 |
||
919:
匿名さん
[2015-05-06 23:29:03]
>>914
工事車両なんて豊洲の街は走ってない |
||
920:
匿名さん
[2015-05-06 23:34:47]
|
||
921:
匿名さん
[2015-05-06 23:39:14]
真面目な話、豊洲の20年後は今の佃ということかな。リバーシティはそろそろ20年。
|
||
922:
匿名さん
[2015-05-06 23:43:49]
|
||
925:
匿名さん
[2015-05-07 09:00:24]
>923
のように買い煽りで掴ませる方が、やってはいけないことだと思います。 値上り期待というならこれから開発が予定されている、西新宿、勝どき晴海、大崎、三田、虎ノ門周辺も検討でしょう。 新築リセール含め、320万台なら届く物件もあります。 豊洲とはいえ、江東区の住宅に400はさすがに。 |
||
926:
匿名さん
[2015-05-07 09:01:58]
豊洲の20年後は 幕張の様になるのでは? |
||
927:
匿名さん
[2015-05-07 09:28:51]
|
||
928:
匿名さん
[2015-05-07 10:04:37]
佃のリバーシティはタワマンの先駆けで、分譲価格も高くセレブな街のイメージがあった。
リンコスで買い物しててもどことなく高級感感じたしね。 豊洲は(悪い意味じゃなく)普通の価格帯だから、元々が佃とは違ったイメージ。 高級感は無いけど、普通に暮らしやすい街だと思うよ。 |
||
929:
匿名さん
[2015-05-07 10:23:55]
島の真ん中に片道四車線の晴海通りがある時点で佃のような落ち着いた街にはなれない。
同じ江東区の東陽町や清澄白河あたりがいいところ。 工場跡地が普通の街になっただけで満足するのが身の丈。 |
||
930:
匿名さん
[2015-05-07 12:21:56]
古いタワーマンションがどうなるんだろうね。住民は高齢者ばかりになるのか、入れ替わっていくのか。
|
||
931:
匿名さん
[2015-05-07 12:31:25]
佃みたいにブランドがあれば入れ替わりで若い人も住むだろうけどね。
だけどイメージ優先のブランドで、中を内覧すると古いのは確かだ。 |
||
932:
匿名さん
[2015-05-07 12:35:03]
>>930
希少性は年々下がってると思うけど、 タワマンに憧れを抱くというか金持ちの象徴みたいなところはまだあるよね 湾岸は例外だけど、そもそもまとまった土地と需要がないと建てらんないしさ 歴史は繰り返すじゃないけど、希少性が僅かでも残ってる間は大丈夫だと思う 高校生とかOLさんがタワマン(羨望)じゃなくてタワマン(笑) ってなったらヤバいw 結局最終的には立地(駅距離とか周辺環境)がモノを言うんじゃないの? タワマン大好物だけど、個人的には現代版長屋だと割り切ってるw |
||
933:
買い換え検討中
[2015-05-07 13:26:14]
低層マンション1階、庭、駐車スペース付を購入して10年。
タワマンが建つたびに検討し、友人が購入した中層30Fを見学し、 その眺望に憧れ、羨ましさを募らせて今日まできました。 しかし、休日はゴルフ&釣りのわたしには今の生活環境が捨てられず・・・。 これからも憧れを抱きながら歳を重ねるんだろうなあ・・・。 |
||
934:
匿名さん
[2015-05-07 16:25:02]
10年前ですか。
当時はMRめぐりをやってましたが、タワマンMRは客が大勢で 非タワマンMRは閑古鳥の所が多かった。 その代わり、非タワマンでは値引き交渉が当たり前で交渉次第で安く買えた。 うちは、非タワマンの第1期の最上階角部屋を1割引きで契約寸前まで行ったけど やっぱりタワーが良い!とドタキャンして資金追加してタワマンを買った。 そして、プチバブルで築浅転売。利益を4割位上乗せして売れた。 いい時代だったね。今は別なタワマンに住んでるが、また高く売れそう。 |
||
935:
匿名さん
[2015-05-07 16:34:10]
築浅だと4割乗っても税金、諸経費引いて25~30%ってところですか???
右肩上がりの間は、資産形成にはタワマン転売がお得ってことですね・・。 でもでも、高く売れても新築タワマンは更に高いんじゃないですか??? もともとお金持ちなのかな??? |
||
936:
匿名さん
[2015-05-07 18:11:14]
佃いいよ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |