パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【物件情報を追加しました 2015.4.25 管理担当】
[スレ作成日時]2015-04-21 23:42:55
パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part12
643:
匿名さん
[2015-05-03 18:53:42]
|
644:
匿名さん
[2015-05-03 19:03:33]
2丁目・3丁目は無機質で嫌いっていう人は結構いますよ。
タワー嫌いっていうのも一定数います。 シティタワースレを読めば、タワーが嫌いな人が多くいることがよく分かりますよ。 |
646:
匿名さん
[2015-05-03 19:09:23]
以下は、事実です。
豊洲3丁目 ★分類=沖積低地4 建物倒壊危険度 1 (4,987位) 火災危険度 1 (4,910位) 総合危険度 1 (4,971位) 西新宿5丁目 ★分類=谷底低地2 建物倒壊危険度 3 (867位) 火災危険度 4 (283位) 総合危険度 3 (474位) 【安全1←2←3→4→5危険】 ※()かっこの中は全5133町丁目中のワースト順位。順位が大きい数字ほど安全。 出典: http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
647:
匿名さん
[2015-05-03 19:45:34]
>>645
円安はもうピークだよね。 景気も先行きは不透明だし、中国バブルが崩壊すれば、世界恐慌にもなりかねない。 だけど、リスクだけ見てては、いつまでもマンションを買えない。 虎穴に入らずんば虎子を得ず、というヤツだね。難しい選択だ。 でも、俺なら少し待つね。 2〜3年で今のマンションプチバブルが弾けると見ているからね。まあ、見ておきなって。 |
649:
匿名さん
[2015-05-03 19:53:04]
1ドル600円くらいまで円安進みますよ。
買うなら今のうち。 |
651:
匿名さん
[2015-05-03 19:59:19]
買った人だけが大儲けできる相場、もう始まりましたよ。
|
652:
匿名さん
[2015-05-03 20:02:14]
>>649
うん、買うなら今のうちだね。 1ドルが600円まで進んだら、日本経済は破綻して、マンションどころじゃなくなるけど、買うなら今のうちだね。 その頃には、豊洲のマンションは暴落する可能性大だけど、買うなら今のうちだね! |
653:
匿名さん
[2015-05-03 20:03:04]
住むところは最低限確保しておかないと、大変なことになるよ。
|
654:
匿名さん
[2015-05-03 20:04:29]
2年後には450万超えてるよ。
買うなら今年まで。 |
655:
匿名さん
[2015-05-03 20:26:02]
|
|
656:
匿名さん
[2015-05-04 00:37:36]
653
もし暴落したら大量に中古が売りに出て買い叩きで安く住まいは買えるから、確保しておく必要なし。 |
657:
匿名さん
[2015-05-04 00:59:39]
>>656
実需のマンションは買い叩けませんよ。残債割れで売るわけにはいきませんからね。 |
658:
匿名さん
[2015-05-04 01:11:24]
あら、ここの書き込みは豊洲名物「待てば待つほど」君しか居なくなったかな??
待てば待つほどの連呼が虚しく繰り返されてるけど、反応無し。頑張れ!待てば待つほど君。 |
659:
匿名さん
[2015-05-04 01:25:47]
>>658
もともと待てば「待つほど君」は皆様無視してますよ。余計な挑発は止めてください。 |
661:
匿名さん
[2015-05-04 07:13:41]
|
662:
匿名さん
[2015-05-04 08:26:08]
>>661
おっしゃる通りだね。 現在どこに住んでいるかは別にして、豊洲=住みたい街としてイメージされるのは、2、3丁目だよね。 まさか豊洲に住みたい!と言う人で、5丁目をイメージする人はほとんどいないでしょう。 5、6丁目も良い所だけど、2、3丁目より資産価値は下だという事実は受け入れないとネ! 自分は検討してますよ、そんな5丁目を。駅、コンビニが近くて便利そうだもん。 |
663:
匿名さん
[2015-05-04 09:02:50]
まぁ、こんな意見もあるね。あながちありえないことでもないような気もする
10年後、新豊洲は中国人需要でバブル化? 「住まい」というのは、実のところ購入者のライフスタイルを 最もよく表現する「商品」です。 そういった意味では、ファッション以上に各人の「好み」や 考え方、価値観がよく分かります。 最近、外国人の「マンション爆買い」が話題になっています。 私も、それをネタにいくつかのメディアにコメントを出したり、 原稿を書かせていただきました。 そこで何度か書いたり喋ったことですが、 主に中国系の方が買いたがるマンションには、 ハッキリとわかる傾向があります。 まず、場所が彼らにとっても分かりやすいこと。 ロッポンギやアカサカ、シンジュク、イケブクロなどは 中国系の方にもよく知られた街。 さらにオリンピックの開催される湾岸エリアは、 彼らにとっては地味でも分かりやすい場所です。 特に海の傍は闇雲に「カッコイイ」と受け取ります。 次に、マンション自体が派手であること。 カンタンにいえばでっかくて共用施設がいっぱいの タワーマンションでないといけません。 50戸程度の地味なマンションは、選択肢にもならないでしょう。 一方、私のところにやってくる富裕層の大半は 「湾岸なんてとんでもない」という価値観をお持ちです。 ただ、タワーマンションを探している人はけっこういます。 やはり、相続税対策系の方が多いように思えます。 上品な方に限って、渋谷区や目黒区あたりのしっとりとした 住宅地で分譲されている50戸前後の物件を相談に来られます。 そういうケースを見ると、やはり住まいは価値観ですね。 「品はお金で買えない」とは、よくいったものです。 ただ、品がいいからと言ってイコール資産価値が高いかというと、 また少し話はズレていきます。 「上品な」方は世の中でもかなり少数派です。 私がこれまでの人生で出会った中でも、「上品な」と いっていいくらいな方は2%以下ではないでしょうか。 もっとも、私は普通の貧乏人人生を歩んでいるので、 上品な淑女紳士と出会った可能性自体が低いはずですが。 上品な方が少数派である以上、 彼らは市場のマジョリティではありません。 したがって、彼ら向けに供給されるマンションは少な目。 どちらかと言うと、中国系の方と同じベクトルで マンションを選ぶ方が日本人が多数派なのです。 だから、都心や湾岸のタワーマンションはよく売れます。 マンションデベロッパーは、そういう日本人多数派の嗜好性を 実によく理解しています。そして、儲けの種にしています。 その昔、まだタワーマンションが珍しい時代には、 マンションデベロッパーの幹部たちは争ってその上層階に住みました。 今は、そんな話をほとんど聞かなくなりましたね。 いつの間にか大手不動産会社幹部には タワーマンションに住みたがる人々を 蔑視する風潮が蔓延しています。なぜでしょうか? それは、そういう不動産大手の幹部クラスにとっては タワーマンションが「下品な存在」と位置付けられたからでしょうね。 そこに住むことがむしろ「カッコ悪い」という価値観。 なぜそういう風潮が広まったのか、よく分かりません。 ひとつ考えられるのは、タワーマンションを購入する人々の 属性や志向を彼らほどよく知っている人種はいません。 きっと「アイツらと同じにはなりたくない」と考えたのでしょう。 今、にわかに外国人比率がクローズアップされました。 ここ2年で販売された都心や湾岸のタワーマンションは 最低でも2割を外国人が購入したと考えていいでしょう。 場合によっては半分以上かもしれません。 今後、タワーマンションは「中国人の金持ちが住む」という イメージが広がる可能性があります。 日本人の上流層やそこをめざしている方々にとって タワーマンションは「避けるべき選択」になりそうです。 私は、そもそもタワーマンションというものが好きではありません。 見た目に美しくない造形物が多いことと、 高いところに昇りたがる心理に抵抗を感じるからです。 「・・と煙は高いところに昇りたがる」といいますからね。 ただ、仕事ですからタワーマンションの資産価値を公平に眺めます。 中には「これは玄人好み」と思えるタワーもありました。 資産価値的に「買っておいても悪くない」という物件もあります。 しかし、最近の「中国人爆買い」を見ていると、 非常に危ういものを感じてしまいます。 特に湾岸エリアのタワーマンションには危険な臭いが充満。 そもそも、上品な方々には好まれないエリアです。 そして、現在は中国系外国人が「爆買い」。 10年後、20年後は新豊洲や有明あたりのイメージが 「あそこはチャイニーズタウンだから」とならないでしょうか。 そうなれば、日本人はなるべく「避ける街」になります。 しかし、資産価値が下がるかと言うと、また話は別。 対チャイニーズのマーケットとなり、 それなりの市場価格を形成するでしょう。 ひょっとしたら中国人たちが争って買おうとして バブルが発生する可能性すらあります。 まあ、なってみないと分かりませんけれど。 5月16日セミナーのお席が、あと15ほどです。 今回は部屋も狭いのでキツキツになりそうです。 参加者のみなさん、申し訳ございません。 その分、中身の密度も濃くいたしますので・・・ |
664:
匿名さん
[2015-05-04 09:21:11]
何これ。文章下手すぎて読む気が起きない。
|
665:
匿名さん
[2015-05-04 09:44:54]
>>663
あと10年も中国のバブルは持たないよ。 中国経済崩壊の足音が近づいて来ている。 これと、オリンピック前のプチバブルを合わせて勘案すると、2018年頃に何か起きそうな気がする。 少なくとも2020年まで、マンション価格が上がり続けるなんてあり得ないと思うぞ。 |
667:
匿名さん
[2015-05-04 10:03:03]
>>666
円安の失速、景気策の中折れ、五輪需要の空振り、少子高齢化によるマンション需要の頭打ち、中国をはじめとする新興国の景気後退… 下がる要因はいくらでも有りまっせ。 いずれにせよ、実感に合わないまま相場が進んでいる時、これが1番危ない。 |
コンビニとかで働いてる人たち。
どこかに集中して住んでるとは思えないし、どこいってもコンビニの店員は中国人だって考えれば、都内どこにでも住んでるんだろうな。