これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/
[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18
これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
721:
匿名さん
[2016-05-05 22:10:13]
|
722:
購入検討中さん
[2016-05-07 05:52:54]
土地持ちで新築を考えているのですが、南側に大きなマンションがあり太陽光発電は期待できません。
このような場合はガス導入が無難でしょうか? 地域は関東でガス導入の場合は都市ガスを想定しています。 |
723:
匿名さん
[2016-05-07 07:51:02]
>>722
日中に在宅する人がいますか? |
724:
入居済み住民さん
[2016-05-07 09:12:00]
|
725:
匿名さん
[2016-05-07 11:07:35]
>>715
714です。 >オール電化はアリかと思います。 と言っただけで、 >温暖な地域でも、オール電化がオールマイティー とは言っていませんよ。 どう選択するかは、都市ガスがあるかとか、電力会社とガス会社の料金設定によるとか、オール電化の利便性を優先するかとか、エコキュート標準かどうかとか、ケースバイケースかと。 光熱費の半分を暖房で使うような寒冷地では、オール電化の選択肢はありませんが。 |
726:
入居済み住民さん
[2016-05-07 11:18:36]
|
727:
匿名さん
[2016-05-07 13:03:35]
|
728:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2016-05-08 12:02:25]
当方、北関東の田舎なので。
都市ガスの恩恵には預かれないので 迷わず、オール電化にしました。 アパート時代はプロパンガスの料金(コンロ+風呂)で冬場は2万近くかかっていたのが。 オール電化にしたら電気代だけでガス代と同じ位です。 田舎だったら、経済面を考えたらオール電化1択かな。 |
729:
匿名さん
[2016-05-08 14:27:50]
そのような地域は太陽光発電が一番でしたね。
|
730:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2016-05-08 21:03:35]
>>729
もちろん、太陽光も10kw付けました。 去年の12月から発電してますが。 今のところ平均で、4万2.3千円は売電してるので。 7年位でペイ出来そうです。 ほんと、田舎のプロパンガスは高すぎなので。 オール電化にして良かったと思ってます。 |
|
731:
akira
[2016-05-08 22:32:38]
>>730
その設置費用と売電量だと年間の雑所得が20万円超えるので、償却資産税の他に更に税金がかかりますよ。 普通のサラリーマンでも20年で雑所得の税金を100万円以上(年収で変わります)払わなくてはなりません。 太陽光の設置費用があともう少し高かったら17年間は大丈夫だったんですけどね。 |
732:
akira
[2016-05-08 22:51:06]
|
733:
匿名さん
[2016-05-08 23:03:37]
青色申告にしたら?
|
734:
akira
[2016-05-08 23:13:34]
>>730
太陽光の保険などに入って諸経費にいれて雑書得20万円を超えないようにすれば大丈夫? ローン組んでたりしたら利息も諸経費に入れれるので 売電-(設置費用の17分の1+償却資産税や諸経費)で20万円超えないようにすれば大丈夫です。 |
735:
akira
[2016-05-08 23:20:11]
>>734
ですが全量でなく余剰買い取りだと計算がややこしくなるので自分で調べてください。 |
736:
akira
[2016-05-08 23:38:35]
|
737:
匿名さん
[2016-05-08 23:44:30]
|
738:
akira
[2016-05-08 23:52:36]
|
739:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2016-05-09 07:12:12]
|
740:
akira
[2016-05-09 08:26:09]
>>739
月平均売電が4、2万円だと年間50万円以上の売電になります。 7年位で設置費用がペイ出来るなら設置費用が350万円程度 350万円を17年で割っても21万円以下 余剰だと余剰分の設置費用は計算上さらに下がるので21万円より安くなります。 350万円の償却資産税は3万円ちょっと 売電50万円-(21万円+3万円)=20万円超えますよ。 償却資産税も毎年下がって資産価値が150万円以下になるとなくなるので設置費用が350万円程度だと8年間ほどでなくなります。 |
プロパン地域と都市ガス地域の差だと思います。