住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

321: 匿名さん 
[2016-01-31 12:07:53]
なるほど、ガスにします
322: 匿名さん 
[2016-01-31 12:33:32]
1Rアパートで真夜中に洗濯は近所迷惑かもしれないですよ

普通の家庭のように、洗濯を午前中にして天日干しが乾燥0円で一番なのでしょうが
一人暮らしでは難しいのかな
323: 匿名さん 
[2016-01-31 12:39:37]
冬は湿度低いからエアコン等で暖房された部屋に洗濯物干しておけば、半日でカラカラに乾くよ

加湿器も無駄に使わなくて済むから一石二鳥、冬に乾燥機使うなんてアホじゃないかと思う
324: 匿名さん 
[2016-01-31 13:05:00]
>317
古い給湯器は待機電力が大きいので、電気料金も馬鹿にならなかったんですね。

今の機種は0.9Wなので、24時間365日電源ONを続けたとしても220円程度
夕方~風呂上りまでの数時間のみONなら60円程度でしょうか?

ほぼ無視してもよいかと思います。
古い給湯器は待機電力が大きいので、電気料...
325: 匿名さん 
[2016-01-31 13:24:31]
>324
その使用量には注釈ついてるけど、そこを省いたのはなんで?
そういう注釈付くのって限定的の小さな数値を表す場合に多い。

アドレスよろしく。
326: 通りすがり 
[2016-01-31 13:52:33]
給湯器の消費電力って待機と使用中合わせて月100円くらいじゃん。何騒いでいるの?
アホラシ。
327: 匿名さん 
[2016-01-31 15:12:04]
>>325
機種が書いてあるだけ
※2 GT-C2452AWX BL/※3 GQ-C1634WS BL
328: 匿名さん 
[2016-01-31 15:37:26]
ノーリツは4人家族で12万円のガス代を見てるみたいですね。
それを見られるのが嫌だったのかな。使用金額少なくないと計算で負けますから。

http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/eco_j.html
329: 匿名さん 
[2016-01-31 16:21:33]
10年も前に建てた人は別として、ここ5~6年で友人が10人程家を建てたが全員オール電化エアコン暖房です。
330: 匿名さん 
[2016-01-31 16:32:39]
深夜電力が新料金表に変わった4月以降はどうなるの?
カタログデータを元にしたり、過去の話をしても意味がない
331: 匿名さん 
[2016-01-31 17:31:26]
ノーリツの例は、割高なプロパンガスだから高くて、
都市ガスが来ていない、郊外や地方はプロパンガスが高いのでオール電化が安いのだと思います。
ノーリツの例は、割高なプロパンガスだから...
332: 匿名さん 
[2016-01-31 17:56:05]
suumoの検索結果ですが
新築戸建5510件の中でオール電化は15件でした。

http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=020&ta=13&...

15件の中のいくつかは入力ミスかなにかなようで、都市ガスの物件も混じってました。
333: 匿名さん 
[2016-01-31 17:56:12]
>330
各電力会社の電力プランは2月に出そろうからそれからの議論で。
オール電化の人は深夜電力安くて総合的に利点ある所と契約すれば大丈夫かと。
334: 匿名さん 
[2016-01-31 18:39:38]
プロパン地域はガスのランニングコストが圧倒的に高いので利便性を捨ててオール電化1択ですね

都市ガス地域であれば利便性を捨てるまでのコストメリットは感じませんでした
335: 匿名さん 
[2016-01-31 19:50:06]
ガス業社必死ですね。
ボイラーのボーボ一音うるさいし、ガスレンジは汚くなるし、火災保険はすごく高くなるし、オール電化ですよ普通。

調理師さんはガスっていうのは理解できますけど。
336: 匿名さん 
[2016-01-31 19:51:01]
この板って、オール電化とガス併用を比較する板ではないの?
エコフィールを含めた三つ巴でも良いのですが…
例えば、東京ガスエリアなら、最近の実績を元に、4月以降の東電オール電化対東京ガス併用の比較を出せる人はいないの?
337: 匿名さん 
[2016-01-31 19:53:02]
電気業者さんも必死のようで…
338: 匿名さん 
[2016-01-31 21:42:20]
新電力比較サイトっていうのがあったけど、なかなか良いかも。
全てが網羅されてはいないけど、目安には良いね。

という事で爆弾投下 |Д`)ノ⌒●~*
http://power-hikaku.info/
339: 匿名さん 
[2016-01-31 21:48:32]
>338
忘れちゃダメなのが既存の契約は継続できること。
大体の電力会社は既存よりも高くなる料金設定だから、既存のプラン続けれるならその方が良い。
340: 匿名さん 
[2016-01-31 22:53:36]
保温浴槽と節水エアインシャワー、食洗器もあるし、
365日年中、洗面・台所でお湯は出さないのが普通
給湯分はもうちょっと少ないのが今時普通
そうすると、新築省エネ住宅は下記ぐらいが妥当と思います

>給湯使用条件(4人家族想定、入水温度は通年で18℃)
>ふろお湯はり:200L×(42℃-18℃)
4,800kcal/日×365日=1.752Gcal/年
>シャワー:12L/分×5分/人×4人=240L×(40℃-18℃)
6.5L/分、年間38,149L×(40℃-18℃)=0.839Gcal/年
>洗面:8L/分×2分/人×4人=64L×(40℃-18℃)
お湯で洗うのは100日に満たないが、水温も半分ぐらいに低いので
64L×100日×(40℃-9℃)=0.198Gcal/年
>台所:6L/分×3分/回×3回=54L×(37℃-18℃)
食洗器なので1/10分ぐらいなのと、32℃給湯、100日程度で使うと
6L×100日×(32℃-9℃)=0.014Gcal/年
>給湯熱量:12,514kcal/日×365日/年4.57Gcal/年
2.8Gcal/年

>追いだき使用条件
>保温運転にて約4時間/日(2,670kcal/日)
>追いだき日数:300日/年
>ふろ熱量2,670kcal/日×300日/年0.80Gcal/年
保温浴槽で6時間7℃低下が2℃低下になるそうなので、1/3以下だと思います
0.27Gcal/年

都市ガス300㎥
1㎥単価150円で
45300円

といったところでどうでしょうか?
341: 匿名さん 
[2016-01-31 22:54:33]
節水エアインシャワーの消費量です
節水エアインシャワーの消費量です
342: 匿名さん 
[2016-01-31 22:59:15]
>>340
> 365日年中、洗面・台所でお湯は出さないのが普通
この前提がちょっと意味不明ですね・・・
343: 匿名さん 
[2016-02-01 03:13:11]
都市ガス年間300m3は、節約志向の家庭ならあり得る数字
344: akira 
[2016-02-01 08:54:24]
>>334
都市ガスより熱量計算からすると安いプロパンガスもあるよ

単価も1kw辺りにすると7円以下だよ。

345: akira 
[2016-02-01 08:55:12]
>>344
貼り付けるの忘れた
貼り付けるの忘れた
346: akira 
[2016-02-01 09:11:53]
関西地区は電力自由化で深夜電力は値上げの匂いがプンプンするよ!

http://kepco.jp/ryokin/shikumi/confirmation
347: 匿名さん 
[2016-02-01 13:27:04]
>>344
>>345
基本料金だけで年間2.7万円程度するから
都市ガスの年間4.5万円より安くはならないのでは?

昨年1年間のガス料金合計はいくらでしたか?
348: akira 
[2016-02-01 14:37:18]
>>347
エネファームなのでガスで発電もしてるので、ガス料金が年間15万円程度、電気料金が年間3万5千円程度です。
349: 匿名さん 
[2016-02-01 17:20:09]
>340
計算だけの人ですね。
ご自宅の場合はどれくらいの使用量ですか?

保温の事出してますが、それは自然に放熱する分が少ないだけであって
人が入ることによって熱が人に移ります。
あなたのお風呂は熱が人に移らない不思議風呂ですか。
突っ込みどころが多すぎて・・・ですね。

>ご自宅の場合はどれくらいの使用量ですか?
これで解決しますので、明細お願いします。

ガス派はあり得ないくらいガスを少なく計算したがるので困りますね。
350: 匿名さん 
[2016-02-01 19:20:09]
>>348
エネファームってガス料金がとても高くなると聞いたことがありますが、本当なんですね。
都市ガス給湯の3倍、10万円以上かかるとは凄い!
351: akira 
[2016-02-01 19:47:04]
>>350
発電もしてますからね。

エネファームで作った電気は安いですよ
352: 匿名さん 
[2016-02-01 23:57:30]
>>351
給湯が4万円ちょい程度だから、電気の分がガス代10万円以上にかかってて、電気料金とあわせると14万円?

安くなってるようには思えないのですが・・・
353: 入居済み住民さん 
[2016-02-02 00:32:48]
ガスの方が料理美味しいよ。ガスオーブン入れるならガス導入
お惣菜で生活するならオール電化、料理するだろうけどフライパン類がIH用は高くて実はガスと変わらない。

私の主観が入りますがガスも電気もコストは変わらないですね。
災害時とか考えるとガスがあった方がいいと思います。
354: 匿名さん 
[2016-02-02 02:28:28]
昼間に在宅するか不在か
これだけで併用かオール電化にするかの基準になるじゃん

うちは日中在宅で併用だけど、プロパンだったらオール電化の選択もあった。
355: 匿名さん 
[2016-02-02 08:38:08]
今後の自由化の影響を受けたとすると、

灯油が調達できるならエコフィール+調理器はガス
日中在宅で都市ガスが来ているのなら、給湯、調理器ともにガス
日中不在で都市ガスが来てなければ、オール電化
日中不在で都市ガスが来ているのなら、お好み次第

って言うことか?
356: 匿名さん 
[2016-02-02 17:43:56]
>353-355
自演お疲れ様です。
357: 匿名さん 
[2016-02-02 18:42:55]
>>355
妥当
お好み次第の所は、僅かでもランニングコストを抑えたいならオール電化、ガスの使い勝手を優先したければガス、って感じだな
358: 匿名さん 
[2016-02-02 18:53:45]
>ガスの使い勝手を優先
???
ガス漏れが心配だし、コンロも掃除が大変そうだしガスの何が良いの?
359: 匿名さん 
[2016-02-02 19:20:13]
>>358
他人にはお前んとこの不細工な嫁の何が良いかわかんないのと同じよ
クッサイ屁を漏らすし、厚い化粧も大変だろう
黙って電気使ってりゃいいんだよ
360: 匿名さん 
[2016-02-02 19:26:23]
>359
電気に臭いは無いよ、臭いのはガスだろw
361: 匿名さん 
[2016-02-02 20:21:11]
???
臭い?
何わけのわからない事言ってるんですか?
362: 匿名さん 
[2016-02-02 20:34:11]
>>356
ハッズレ~
355だけど、353、354とは別人です
363: 匿名さん 
[2016-02-02 20:42:10]
キッチンはIHだけど、
ガスコンロもあるとやはり便利
364: 匿名さん 
[2016-02-02 21:25:27]
>>353
災害時はガスが最も復旧が遅いです(笑)
ガスはキッチンが汚れますからね。お金持ちは料理が格段に美味しくなるのでスーパーラジエントヒーターです。
365: 匿名さん 
[2016-02-02 21:25:47]
オール電化でも併用でも、それ自体は本来好みでいい
一番大きな違いは深夜電力で稼働するエコキュートのランニングコスト

電力会社が素直に、従量電灯+エコキュート向け深夜電力プランを出せばいいのですよ

366: 匿名さん 
[2016-02-02 21:32:44]
>>363
便利かもしれないですが、両方入れるとかなりの初期コストとランニングコストがかかります。
うちは暖房もエアコンだけで快適に過ごしてます。123平米の2階建てオール電化ですが、1月の電気代は10000円でした。1階のエアコンは、寝てる時以外はつけっぱなしです。
367: akira 
[2016-02-02 21:38:17]
>>364
プロパンのエネファームなら停電でもお風呂も入れるし電気もあるよ。

最近のガスコンロは掃除もらくだよ

密かに横に飛び散るのはIHの方だけどね

だから換気のレンジフードはIHの方が低いでしょ

と言いつつうちはIHだけど!(笑)

368: 匿名さん 
[2016-02-02 21:41:03]
>>366
電気の明細は。
369: 匿名さん 
[2016-02-02 21:43:50]
>>365
確かに

関西電力圏内は太陽光設置して余剰だとオール電化よりエコジョーズでガス併用の方が基本料金ない分ランニングコストも安くなる場合が多い!
370: 匿名さん 
[2016-02-02 21:56:52]
エコキュートはランニング安いけどお湯汚いし湯切れするし不便だからなぁ
もうちょっといい給湯器できないかなぁ
371: 匿名さん 
[2016-02-02 22:26:34]
>370
勘違いのイメージ持ってるだけなのに、笑えますね。
エコジョーズの方が高熱掛かる分、配管中が酷いことになってますよ。
お湯汚いの知らないんですね?
372: 匿名さん 
[2016-02-02 22:35:27]
>>371
エコキュートが汚い事は否定しないんだw
373: 匿名さん 
[2016-02-02 22:44:39]
>372
配管内は使用するにつれ汚れるのは当たり前。
ただ、エコジョーズの方が綺麗と理由もなく思い込んでるのがなんだかなぁと。
高温掛かる配管の方が汚れるのは常です。

以下はノーリツさんが推奨する洗浄例です。
配管内は使用するにつれ汚れるのは当たり前...
374: 匿名さん 
[2016-02-02 22:46:56]
日立のエコキュートは配管内の古い湯を出し切ってから湯はりするように言われてます。
375: 匿名さん 
[2016-02-02 22:52:35]
>374
説明書にあるのではなく、誰に言われたの?(笑)
>373 のエコジョーズ配管よりはマシじゃね?w
376: 匿名さん 
[2016-02-02 22:56:52]
ガス使ってる人は思い込みで書く一部の人のせいで、変な指摘するとブーメランの様に帰ってきますね。
377: 匿名さん 
[2016-02-02 23:36:12]
>>373
エコジョーズの方が綺麗なんで話誰かしてたんだっけ?
突然エコジョーズは汚い!って発狂しだした人は居ましたが
378: 匿名さん 
[2016-02-02 23:37:58]
一応、こんな機能がついてる
一応、こんな機能がついてる
379: 匿名さん 
[2016-02-02 23:39:21]
なんか異常にオール電化に拘って全方向に噛みついてる人がずっと常駐していて怖いですね。
オール電化には何か裏があるんでしょうね、迷ってましたがガスにします。
380: 匿名さん 
[2016-02-02 23:51:21]
今はエコジョーズを利用していますが、
高出力・直圧給湯、暖房利用と快適で何の不満も無いのですが

省エネという観点から、電気でお湯を沸かすのは有りだと思います。
太陽光の固定買取が終わった頃、給湯器をエコワンに交換するのも有りかな?と思います。
381: 匿名さん 
[2016-02-03 07:31:17]
>367
相変わらず西のA○○ですね。
>だから換気のレンジフードはIHの方が低いでしょ
ガスは無駄に余分な熱を出して上昇流(浮力)が強いからですよ。
382: akira 
[2016-02-03 07:54:46]
調理時間早い方が良いね

IH遅い

383: 匿名さん 
[2016-02-03 08:38:15]
>>379
今回の電力自由化って、原発の廃炉費用捻出のための「まやかし」ではないの?
必死なのは、オール電化側だと思いますよ。
これまでは夜間帯は電気が余るので安売りしてたけど、廃炉費用を確保するために安売りができなくなったのです。
とりあえず、余剰分はカネにしたいし、ピークシフトはして欲しいから、名称を変えて、ピークシフト向けのプランは存続…
今後、オール電化で行くのなら、ソーラー+蓄電池をセットにしないとお話しにならなくなるでしょう。

深夜電力は段階的に値上げして、いずれは廃止…
これが、電力会社の目論見です。
384: e戸建てファン 
[2016-02-03 08:53:25]
プロパンガスのエリアだったら、オール電化を考えるなぁ。
プロパンって㎥当たりの値段が東ガスより高いでしょう?
385: 匿名さん 
[2016-02-03 09:09:57]
>383
電気は貯蔵できない昼夜の電力需給に差が有る限りは料金差は無くならない。
需要に差が有れば揚水発電等が必要になりコストがかかる。
個人でも蓄電地を減価償却しなければならないから深夜電力を安く利用してもトータルコストは変わらない。
電力会社でも個人所有でもどちらでもよいが蓄電費用が限りなくゼロ円に近づければ昼夜電力の価格差は無くなる。
近い将来には望めないから昼夜の電力価格差は残る。

電力自由化反対の急先鋒の東電が事故で国の支援を受け力を失った。
電力業界を役人が意のままに操るため自由化にするらしい?
386: 匿名さん 
[2016-02-03 10:14:25]
>>385
383です。
ご指摘の通り、電力会社の目論見だけでなく、政治的目論見が含まれているでしょうね。
ですが、従量の単価と時間帯別の深夜料金を比較した際に、震災前は10円以上の差があったのが、今回の改定では深夜料金をターゲットに値上げし、差額は微々たるものになった。
深夜料金廃止はないにせよ、旨味は無くなっていくと思います。

所詮、大手企業や政治家に振り回されるだけ…
小さなことで騒ぐだけムダですね。
387: 匿名さん 
[2016-02-03 11:12:36]
うちの地域も深夜料金値上げだけど、深夜時間帯が12時間に拡大。
20時頃は一番使う時間帯だからありがたい。
太陽光余剰付けようか迷う。
うちの地域も深夜料金値上げだけど、深夜時...
388: 匿名さん 
[2016-02-03 11:46:44]
>>387
北陸電力ですね。
各単価が、東電より5円程度安い。

自由化で申込みが集中したら、いずれは値上げですかね。
389: 匿名さん 
[2016-02-03 12:35:23]
東電の1%でも流入したら、料金体系が破綻する規模
東電の1%でも流入したら、料金体系が破綻...
390: 匿名さん 
[2016-02-03 13:07:05]
北陸を除くと各社、守りだけです。
顧客の新規獲得など全然考えていません。
変えなければ同じ契約として、他の会社に乗り換えない様に電力料金を高くしてます。
391: 匿名さん 
[2016-02-03 13:14:19]
>386
>小さなことで騒ぐだけムダですね。
そうでもないかもね?
自由化の成功例は電話です。
しかし電話会社を作るのは簡単では有りませんから新規参入も限度が有ります。
電力の自由化は>386さん、貴方にもチャンスが有ります。
電話と異なり、電力料金が高ければ簡単に新規参入が現れます。
392: 匿名さん 
[2016-02-03 18:09:20]
北陸電力うちまで供給してくれ~~~
ちなみに東京電力の新プラン、北陸の2倍もするの?

北陸電力うちまで供給してくれ~~~ちなみ...
393: 匿名さん 
[2016-02-03 18:18:31]
原発再稼働で新規参入者は採算合わなくなるのでは?
394: 匿名さん 
[2016-02-03 18:40:29]
>>392
電気料金の安い地方と違い、料金の高い都市部は
普通に併用したほうが得だし、
そもそも、膨大なエネルギー需要を満たせない
395: 匿名さん 
[2016-02-03 18:52:00]
>393
主な新規参入を見れば分かるでしょ。
小口は燃料費等は問題でない、販売が重要。
396: 匿名さん 
[2016-02-04 08:36:31]
>>393
新規参入の代表例のガス会社の料金表を見ると、従量電灯のプランしかないが、従来の電力各社は、従量電灯の値下げはしてないですよね?
原発再稼働したからと言って、電力各社に値下げする余力はないと思うし、逆に、従量の客離れの穴埋めに、電力各社から離れられないオール電利用者向けのプランを値上げするような気がしますね。
397: akira 
[2016-02-06 09:31:34]
>>392
深夜電力の料金よりエネファームで発電した方が安いね。
398: akira 
[2016-02-06 09:43:04]
電力自由化でオール電化は電気料金安くなるの?

既存のオール電化のプランにすら新規では契約出来なくなる所多いみたいだけど?
399: 匿名さん 
[2016-02-06 10:17:35]
>397
発電所の電力もそうですが燃料代は価格一部です、総合的に比較しませんと高い安いは出せません。
>398
関電は
現在ご契約いただいている内容で引き続きご利用の場合は、新たな手続きは必要ございません。
400: 匿名さん 
[2016-02-06 11:48:30]
>397
>399
これから、実家のリフォームを検討していて春頃から仮住まいに引っ越して工事できればと思ってますj。

今は普通に都市ガスの古い給湯器と、リビングのみ床暖房で専用の熱源機が付いていて
キッチンはシステムキッチンを交換してガスコンロからIHに
お風呂はTOTOのほっカラリ床とミストサウナ付き浴室乾燥
1階和室や洗面脱衣所にも床暖房を入れられたらなと思ってます。

今はいろいろな設備があるようですし、省エネ機器には補助金もあるようなので迷ってます。
(太陽光発電30万円、エコキュート・エネファームに10万円補助金が区からでるそうです)
安いにこしたことは無いのですが、快適さは優先したいところ
ランニングコストも気になるし(とはいっても独り暮らしなので大したこと無いですが)

これから、実家のリフォームを検討していて...
401: 匿名さん 
[2016-02-06 12:33:16]
>>400
電力会社はどこですか?
402: 匿名さん 
[2016-02-06 12:50:54]
東京です。4月からいろいろ変わるようで、よくわかりません
以前は東京電力のショールームが駅近くにあったのですが、いつの間にか無くなってました

403: 匿名さん 
[2016-02-06 13:22:45]
>>402
都市ガスのようなので、これからキッチンと給湯を電化にしても、ランニングコストは大きく変わらないと思います。
床暖房は残したいですか?
残したいのでしたら、キッチンと給湯ともに都市ガスのままの方が良いと思います。
床暖房を廃止するのなら、オール電化でも良いと思います。
オール電化のメリットは、深夜電力の安さです。つまり、エコキュートを導入しないと意味がありません。
ところが、東電はこの深夜料金を17円台まで値上げするようです。
さらにオール電化向けのプランは、日中の電気料金30円前後なので、日中在宅の方は、従量+都市ガスの方が安くなる場合があります。
少なくとも、キッチンのみをIHにしたら、逆にランニングコストは上がるでしょうね。
404: 匿名さん 
[2016-02-06 14:05:03]
エアコン暖房は嫌いなようで、ほとんど床暖房です。
今は洗面にデロンギを置いてて24Hタイマーで朝晩
暖かくしてますが、邪魔なんですよね。
これを床暖房にしたらスッキリして良いと思ったのです。
浴室暖房も良いのかな?、太陽光発電も良いのかな?
とあれやこれや、迷いますね
405: 匿名さん 
[2016-02-06 16:59:52]
>>399
これから家を建てますのスレだから新規で加入出来ないと意味ない。
406: 匿名さん 
[2016-02-06 17:09:52]
>405
建て直しも「これから家を建てます」になります。
オール電化割引等が新規に利用出来ないだけでないですか?
407: 匿名さん 
[2016-02-06 17:26:53]
>>406
従量から変更の場合は、契約し直しになるので、4月以降に再開は新料金になると思います。
408: 匿名さん 
[2016-02-06 18:15:49]
>407
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html
>下記の電気料金プランは、2016年3月31日をもって新規ご加入の受付を終了させていただきます。

後2ヶ月弱ですから皆さん急いでね。
409: 匿名さん 
[2016-02-06 18:36:09]
2カ月では建築請負契約もままならないのでは?
リフォームですら期末に向けて難しいと思う。
太陽光も例年駆け込み需要ですが、今年度はどうでしょうか?

>(太陽光発電30万円、エコキュート・エネファームに10万円補助金が区からでるそうです)
補助金いいですね。太陽光が良いと思います。
1kW26万円~34万円程度なので、30万円の補助金があれば十分にお得と思います。

2カ月では建築請負契約もままならないので...
410: 匿名さん 
[2016-02-06 18:41:02]
現在の契約を変えたい人は変えれば良い話。
1ヶ月有れば十分過ぎます。
411: 匿名さん 
[2016-02-06 22:53:01]
電力自由化で深夜電力は実質値上がりですね。

5年後の料金体型はどうなってるでしょうね。
412: 匿名さん 
[2016-02-06 23:03:46]
深夜料金のみに注目している場合ではないですね。
400kwhまでは定額とか増える様なので、オール電化活用できそうですね。
ガス併用は200kwh台/月程度という事なので、オール電化じゃないと使い切れないです。

夏場なら24h冷房でも400kwh行かないかも
413: 匿名さん 
[2016-02-07 07:51:03]
>>412
東電のホームページでは、従量プランと比較してるけど、信用できるの?
エコキュートを導入して、そこそこエアコンを使わないと400kwhいかないだろうし、そもそも、400kwh使った場合、スマートライフプランの方が安い、ってことはない?
414: 匿名さん 
[2016-02-07 08:24:38]
今までの価格設定がおかしいのです。
自由競争で本来の商売の有り方に徐々に変っていくようですね。

商売ですからたくさん電気を使てくれる大口が良い顧客です。
余ってる時間帯に買ってくれる大口も良い顧客ですね、安売りが減ります。

エコキュートも変る可能性が有ります、大型タンクを設けずにお湯の需要に合わせて必要時に必要なだけ運転する。
415: 匿名さん 
[2016-02-07 08:27:03]
>413
信用とかの話ではなく、自分の家庭の場合で算出すれば比較できるでしょ。
電化上手宅の場合、通常は従来通り電化上手契約の方がやすいですが。
416: 匿名さん 
[2016-02-07 08:59:51]
>>412
>ガス併用は200kwh台/月程度
太陽光ありの高気密高断熱住宅の場合です。
太陽光なしの場合、300kwh/月が標準的なようです
417: 匿名さん 
[2016-02-07 09:40:58]
>>414
>商売ですからたくさん電気を使てくれる大口が良い顧客です。

節電を訴えながら、大口も取らなければならない電力会社も大変ですね…
418: 匿名さん 
[2016-02-07 09:48:57]
>416
過去には月100kwh台を必死に主張して計算してるガスの人も居ましたが、
ガスを使ってる方は都合に応じて使用電気量がコロコロ変わる特徴がありますね。
419: 匿名さん 
[2016-02-07 11:30:04]
>417
電力会社は節電は望んでませんよw
設備を多く保持してコスト増しですからピーク電力は減らしたいです。
420: 匿名さん 
[2016-02-07 12:37:05]
>>418
ウチは東海地方の築30年のボロ屋だが、鬼嫁の切実な努力のお陰で7月と8月以外は200kwhを超えることはない…
嫁の顔色見ずに電気を使える人が羨ましい…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる