住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

281: akira 
[2016-01-26 17:26:39]
>>280
真の自由化ではなく実際は深夜電力の値上げですか?
282: akira 
[2016-01-26 17:30:26]
>>280
それともイギリスと同じように自由化の数年後には全体的な電気料金の値上げ?
283: 匿名 
[2016-01-26 17:36:15]
>>280
Hz帯が違うんだが。
284: 匿名さん 
[2016-01-26 17:56:52]
>282
元々、日本の電力は高い、これ以上に高くなると国際競争に負ける。
高過ぎれば企業は自前で電力を確保する、今まではそのしわよせを個人が高額な電気代として負担してる。
時間はかかるだろうが個人も様々な手段で電力を確保するようになる、殿様商売は成り立たない。
都会等では電力が高過ぎればマンション、ビルでコージェネ発電等が普及するようになる、温水需要も有るから効率も良い。
闇雲に電力が高くなる事はない、値下げ圧力の方が強くなって行く。
285: 匿名さん 
[2016-01-26 18:12:07]
大企業等は電力やガスは驚く安さで手に入れてる。
個人の電気、ガスが高いのは手間だからです。
検針等、膨大な人手を使用してます。
新規参入に電話会社等が有るのは顧客を持ってるからです。
事務処理費などが電気料金、ガス料金のコストのかなりを占めています。
電力もガスも設備産業で電話会社に近いです。
設備を作ってしまえば後は自動的にお金が入って来ます、販売に手間がかかるだけです。
286: 匿名さん 
[2016-01-26 18:29:14]
>283
容量は小さいが周波数変換所が有る。

北海度で九州の電気を購入した場合は、現実に来る電気は近くの発電所、太陽光等からです。
電気も水も高い所から低い方に流れます。
電気には印がついてませんから実際は何処から来たかははっきりとは分かりません。
沖縄を除けば送電網は繋がってますから一つです、送電網から電力を得るだけです。
帳簿上だけ北海道で九州の電気を買うだけです。
実際に北海道電力が東京電力から電気を買ったりしてます、東京電力の発電所からの電気が北海道に流れたかは分からないはずです。
東北電力の発電所の電気が北海道に流れ、東北電力が不足した電力が東京電力の発電所から流れる。
287: 匿名 
[2016-01-26 18:43:01]
>>284
世界中の送電網が繋がってるわけでは無いから、国際競争力というのは存在しないと思うんだが・・・。

イギリスだけでなく、自由化を実施しているフランスやドイツ、アメリカの20州位だったかな。今のところ、電気代が安くなったとはっきり言える所はないよ。日本はどうなるか未知だけど、前例を見る限りでは、下げ方向に向かうとは思えないね。そもそも電力価格って、6割は燃料費だからね。他には送電網の整備とかもあるし。ほぼ、独占状態だが、殿様商売というわけでは無いと思うが。

それから今まででも、企業で自家発電してるとこはしてるし。確か発電量が50万キロワット以下は統計に計上されないとか。機器が安くなれば、マンション等で発電出来るようにはなっていくだろうね。HITが邪魔してるけど。



288: 匿名さん 
[2016-01-26 18:55:39]
>287
電力が高ければ製品価格が高くなり国際競争に負ける。
>電力価格って、6割は燃料費だからね。
お笑いですね、ソースをお願いします。
289: 匿名 
[2016-01-26 19:06:30]
>>286
やっぱり帳簿上の話だけだよね。普通に考えて、送電距離長いと電力損失大きすぎだし。

そう、電気って混ざるんだよねー。だから自由化になって、再生可能エネルギーで発電した電気以外買いませんって言っても自己満足でしかないんだよね。CMでやってる「電気が選べる」っていうキャッチフレーズは多分に誤解を招くように思うんだがどうだろう?選べるにも色んな見方はあるが。
290: 匿名 
[2016-01-26 19:09:19]
>>288
月間三橋より。

ブログにも書いてあったような!

探してみな。
291: 匿名 
[2016-01-26 19:12:24]
>>288
電力自体の話じゃなかったの?

だとしたら、言葉足らず。
292: 匿名さん 
[2016-01-26 19:30:49]
>291
電力を何処の国に売って国際競争してるのwww
293: 匿名さん 
[2016-01-26 19:32:09]
>290
捜さなくてもそんな割合ではない。
294: 匿名さん 
[2016-01-26 19:53:56]
じゃあ、どんな割合?
295: 匿名さん 
[2016-01-26 20:16:39]
知らん。
原油価格が半減してるのに燃料調整費は再エネ賦課金にも及ばない。
296: 匿名さん 
[2016-01-26 20:17:58]
>ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だったので、とても助かりました。
結局はガス会社の回し者の話でしたか。
ガス会社の比較の方が1の話を2倍、3倍の大きさにしてますよ。
ご自分で計算されましたか?

一般的に、ガス併用でコストメリットが出るのは単身赴任の場合で、夫婦以上であれば設備費も込みで逆転します。

また、ゆんぼー氏の話が実話だとするとガスの場合は給湯のみで数万円レベルの話ですね。
詳細を聞かせてもらえれば計算します。
結局はガス会社の回し者の話でしたか。ガス...
297: 匿名さん 
[2016-01-26 20:21:27]
送電網の関係でどこの電力会社からでも買うというのは無理ですよ。
東電の場合は、中部と関西にプランを用意してますから、
隣接地域同士や送電網で融通できる範囲かと。
来月までに大手電力のプランが出そろう見たいなので、
そのころにはまたガス・電気スレが荒れること間違いなし。
298: 匿名さん 
[2016-01-26 23:23:37]
>>295
ああ、そう。じゃあ、それに関して。

電力単価が安くならないのはLNGがかわりに3割程高く買わされる羽目になってるから。三橋情報によると、電力会社の燃料調達部門が「悔しかったら原発を動かしてみろ。」と言われたとか。
もう一つ、かつて発電量の3割を担っていた原発を停めた代わりに、退役した火力発電動かして何とか需要を満たしているものの、燃料を食う割に発電効率悪いのも理由として挙げられるね。燃料コストのみで考えたら、世界中に安定して存在するウランの方が安いし(多分ね)、実際3.5兆円 余計にアラブの王さまの懐に入っているのも事実。

まあ、一番の理由は為替レートだろうね。原油取引は米ドルで行われるから。機軸通貨たる由縁。

それから関係ないけど、1月の再エネ賦課金1300円も取ってやがった。そろそろ鬱陶しくなってきたな。
299: akira 
[2016-01-26 23:26:08]
>>298
823kw使用ですね。
300: 匿名さん 
[2016-01-26 23:45:27]
>>299
正解。1000円越えるとちょっと心に引っ掛かって来る。
301: 金融投資家 
[2016-01-27 01:24:24]
電気代が高いとか安いとか、
何でそんなに気になるの?

そんなに収入低いんですか?

電気代なんて心配してるヒマがあったら、
その分仕事して稼いだ方が、
何倍にもなって還ってきますよね?
302: ゆんぼ~ 
[2016-01-27 01:54:27]
>>296

僕は灯油併用を推奨しています。
比較するなら、エコジョーズではなくエコフィールでしょうw
303: akira 
[2016-01-27 06:48:24]
>>301
収入が低いんですよ。

何か良い投資ありますか?
304: 匿名さん 
[2016-01-27 08:34:10]
エネルギー・環境関連はビジネス投資案件として考えると
実需に基づく手堅いインフラ分野なのに、変化があり面白いです。

少し前は再エネ太陽光が流行りましたが今は小売自由化が
面白いですよ。
エネルギー・環境関連はビジネス投資案件と...
305: akira 
[2016-01-27 18:19:24]
>>304
200kwの太陽光?
306: 匿名さん 
[2016-01-27 22:19:11]
>僕は灯油併用を推奨しています。 比較するなら、エコジョーズではなくエコフィールでしょうw
確かに灯油は安いですね。今は配達灯油50円台/ℓですから、都市ガスの大体半額です。
深夜電力が20円/kwh超えるとエコキュートよりもランニングコストが安くなりますね。

都市ガス45MJ/㎥(1MJ=2.7円)
灯油36.7MJ/ℓ(1MJ=1.5円)


307: 匿名さん 
[2016-01-28 00:02:49]
灯油って発想は無かったですが、安いのですね。

うちのほうでは、18リットル1,601円なので
1MJ=2.4円
ぐらいのようです。
灯油って発想は無かったですが、安いのです...
308: 匿名さん 
[2016-01-28 08:51:32]
都道府県別ランキング、全国最下位w
309: akira 
[2016-01-28 10:29:42]
>>304
間違えました

250kw位の太陽光ですね。
310: akira 
[2016-01-28 11:57:44]
>>304
2年位前だと設置費用5000万円ほどで20年間の売買が2億5000万円位?

そかから税金も引かれれてもおいしい投資ですね。
311: akira 
[2016-01-29 09:41:21]
>>296
電気の単価とガスの単価

エコキュートの効率の数値をいくらで計算したのてすか?
312: 匿名さん 
[2016-01-30 22:25:02]
ここを見て思った以上にオール電化のアドバンテージが薄いことがわかったので心置きなくガス併用に出来ました
313: 匿名さん 
[2016-01-30 22:32:02]
選択は個人の権利。思った通りの選択をすればいいと思う。
けど、使用ガス量を少なく偽った情報を信じ込むと、後々後悔ですな。
314: 匿名さん 
[2016-01-30 22:42:08]
検索ワード『都市ガス ガス代が高い』

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%AC%E3%82%...
315: 匿名さん 
[2016-01-30 22:53:32]
知らなかったけど、ガスの給湯器が最も電気を食う家電らしい。
エコジョーズのフルオートの事かな。
知らなかったけど、ガスの給湯器が最も電気...
316: 匿名さん 
[2016-01-30 23:01:32]
地域によるのでしょうね。安い地域もあれば高い地域もある
来年度からは都市ガスも自由化なので、値下げが期待できるかも?
317: 匿名さん 
[2016-01-30 23:25:04]
別のサイトでも、電気料金が高いとでてました。
別のサイトでも、電気料金が高いとでてまし...
318: 匿名さん 
[2016-01-30 23:36:19]
出典はこちらです。1円でも節約したい方には参考になるかも
http://一人暮らしっく.jp/high-electric-cost-802

>ここ3ヶ月間くらい、節電してます。
>というのも、一人暮らしのワンルームなのに電気代が1万円を超えたからです。

>節電を始めてからというもの、電気代がみるみる下がり、大体6,000円くらいになりました。嬉しさのあまり友達に報告したのですが……

>「え! 節電してて6千円もかかるの?」
>と言われてしまいました。

>私がやった節電といえば、
>•使わない家電のコンセントは抜く
>•エアコンはつけない
>•夜でも電気は点けない(机のスタンドのみ可)

>などなど。とにかく「電気を使わない」ことを徹底したのですが、まだ下がる余地があるんだとか。

>そこで今回は、私が見落としていた「意外な伏兵」をご紹介します。この伏兵を使うのをやめたところ、電気代が2,000円を切りました!

出典はこちらです。1円でも節約したい方に...
319: 匿名さん 
[2016-01-31 10:36:38]
>>318
都市ガスの浴室乾燥なら、生乾きで我慢すること無かったのにね

ガス料金が1kW当たり10~12円
出力が3.3kWと高いから短時間で乾いて
1日65分×30日=33時間
3.3kW÷効率87%×33時間×12=1,138円~1,502円
といったところ

独り暮らしちょっとお高い洗濯機ですがpanasonicのプチドラム式乾燥機が
1回約1kWh×30日×28円=840円

縦置き全自動乾燥洗濯機だと消費電力が約2kWhと浴室乾燥より高くなるようです。

天日干しが一番ですが





-----
浴室乾燥機を使うのをやめただけで、電気代が2,000円以上下がりました。

家の浴室乾燥機は1.3kW
1日3時間×30日=90時間
1時間当たりの電気代22円
なので、1か月あたりの電気代は
1.3×90×22=2,574円。
320: 匿名さん 
[2016-01-31 11:23:35]
>319
ドラム式乾燥は大体0.7kwh程度ですね。28円単価なら600円程度です。
朝晩や深夜時間帯使えるならもう少し安そうです。
うちは深夜料金だと割引ありで冬季6.2円/kwhなので、130円/月程度。
321: 匿名さん 
[2016-01-31 12:07:53]
なるほど、ガスにします
322: 匿名さん 
[2016-01-31 12:33:32]
1Rアパートで真夜中に洗濯は近所迷惑かもしれないですよ

普通の家庭のように、洗濯を午前中にして天日干しが乾燥0円で一番なのでしょうが
一人暮らしでは難しいのかな
323: 匿名さん 
[2016-01-31 12:39:37]
冬は湿度低いからエアコン等で暖房された部屋に洗濯物干しておけば、半日でカラカラに乾くよ

加湿器も無駄に使わなくて済むから一石二鳥、冬に乾燥機使うなんてアホじゃないかと思う
324: 匿名さん 
[2016-01-31 13:05:00]
>317
古い給湯器は待機電力が大きいので、電気料金も馬鹿にならなかったんですね。

今の機種は0.9Wなので、24時間365日電源ONを続けたとしても220円程度
夕方~風呂上りまでの数時間のみONなら60円程度でしょうか?

ほぼ無視してもよいかと思います。
古い給湯器は待機電力が大きいので、電気料...
325: 匿名さん 
[2016-01-31 13:24:31]
>324
その使用量には注釈ついてるけど、そこを省いたのはなんで?
そういう注釈付くのって限定的の小さな数値を表す場合に多い。

アドレスよろしく。
326: 通りすがり 
[2016-01-31 13:52:33]
給湯器の消費電力って待機と使用中合わせて月100円くらいじゃん。何騒いでいるの?
アホラシ。
327: 匿名さん 
[2016-01-31 15:12:04]
>>325
機種が書いてあるだけ
※2 GT-C2452AWX BL/※3 GQ-C1634WS BL
328: 匿名さん 
[2016-01-31 15:37:26]
ノーリツは4人家族で12万円のガス代を見てるみたいですね。
それを見られるのが嫌だったのかな。使用金額少なくないと計算で負けますから。

http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/eco_j.html
329: 匿名さん 
[2016-01-31 16:21:33]
10年も前に建てた人は別として、ここ5~6年で友人が10人程家を建てたが全員オール電化エアコン暖房です。
330: 匿名さん 
[2016-01-31 16:32:39]
深夜電力が新料金表に変わった4月以降はどうなるの?
カタログデータを元にしたり、過去の話をしても意味がない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる