住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

281: akira 
[2016-01-26 17:26:39]
>>280
真の自由化ではなく実際は深夜電力の値上げですか?
282: akira 
[2016-01-26 17:30:26]
>>280
それともイギリスと同じように自由化の数年後には全体的な電気料金の値上げ?
283: 匿名 
[2016-01-26 17:36:15]
>>280
Hz帯が違うんだが。
284: 匿名さん 
[2016-01-26 17:56:52]
>282
元々、日本の電力は高い、これ以上に高くなると国際競争に負ける。
高過ぎれば企業は自前で電力を確保する、今まではそのしわよせを個人が高額な電気代として負担してる。
時間はかかるだろうが個人も様々な手段で電力を確保するようになる、殿様商売は成り立たない。
都会等では電力が高過ぎればマンション、ビルでコージェネ発電等が普及するようになる、温水需要も有るから効率も良い。
闇雲に電力が高くなる事はない、値下げ圧力の方が強くなって行く。
285: 匿名さん 
[2016-01-26 18:12:07]
大企業等は電力やガスは驚く安さで手に入れてる。
個人の電気、ガスが高いのは手間だからです。
検針等、膨大な人手を使用してます。
新規参入に電話会社等が有るのは顧客を持ってるからです。
事務処理費などが電気料金、ガス料金のコストのかなりを占めています。
電力もガスも設備産業で電話会社に近いです。
設備を作ってしまえば後は自動的にお金が入って来ます、販売に手間がかかるだけです。
286: 匿名さん 
[2016-01-26 18:29:14]
>283
容量は小さいが周波数変換所が有る。

北海度で九州の電気を購入した場合は、現実に来る電気は近くの発電所、太陽光等からです。
電気も水も高い所から低い方に流れます。
電気には印がついてませんから実際は何処から来たかははっきりとは分かりません。
沖縄を除けば送電網は繋がってますから一つです、送電網から電力を得るだけです。
帳簿上だけ北海道で九州の電気を買うだけです。
実際に北海道電力が東京電力から電気を買ったりしてます、東京電力の発電所からの電気が北海道に流れたかは分からないはずです。
東北電力の発電所の電気が北海道に流れ、東北電力が不足した電力が東京電力の発電所から流れる。
287: 匿名 
[2016-01-26 18:43:01]
>>284
世界中の送電網が繋がってるわけでは無いから、国際競争力というのは存在しないと思うんだが・・・。

イギリスだけでなく、自由化を実施しているフランスやドイツ、アメリカの20州位だったかな。今のところ、電気代が安くなったとはっきり言える所はないよ。日本はどうなるか未知だけど、前例を見る限りでは、下げ方向に向かうとは思えないね。そもそも電力価格って、6割は燃料費だからね。他には送電網の整備とかもあるし。ほぼ、独占状態だが、殿様商売というわけでは無いと思うが。

それから今まででも、企業で自家発電してるとこはしてるし。確か発電量が50万キロワット以下は統計に計上されないとか。機器が安くなれば、マンション等で発電出来るようにはなっていくだろうね。HITが邪魔してるけど。



288: 匿名さん 
[2016-01-26 18:55:39]
>287
電力が高ければ製品価格が高くなり国際競争に負ける。
>電力価格って、6割は燃料費だからね。
お笑いですね、ソースをお願いします。
289: 匿名 
[2016-01-26 19:06:30]
>>286
やっぱり帳簿上の話だけだよね。普通に考えて、送電距離長いと電力損失大きすぎだし。

そう、電気って混ざるんだよねー。だから自由化になって、再生可能エネルギーで発電した電気以外買いませんって言っても自己満足でしかないんだよね。CMでやってる「電気が選べる」っていうキャッチフレーズは多分に誤解を招くように思うんだがどうだろう?選べるにも色んな見方はあるが。
290: 匿名 
[2016-01-26 19:09:19]
>>288
月間三橋より。

ブログにも書いてあったような!

探してみな。
291: 匿名 
[2016-01-26 19:12:24]
>>288
電力自体の話じゃなかったの?

だとしたら、言葉足らず。
292: 匿名さん 
[2016-01-26 19:30:49]
>291
電力を何処の国に売って国際競争してるのwww
293: 匿名さん 
[2016-01-26 19:32:09]
>290
捜さなくてもそんな割合ではない。
294: 匿名さん 
[2016-01-26 19:53:56]
じゃあ、どんな割合?
295: 匿名さん 
[2016-01-26 20:16:39]
知らん。
原油価格が半減してるのに燃料調整費は再エネ賦課金にも及ばない。
296: 匿名さん 
[2016-01-26 20:17:58]
>ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だったので、とても助かりました。
結局はガス会社の回し者の話でしたか。
ガス会社の比較の方が1の話を2倍、3倍の大きさにしてますよ。
ご自分で計算されましたか?

一般的に、ガス併用でコストメリットが出るのは単身赴任の場合で、夫婦以上であれば設備費も込みで逆転します。

また、ゆんぼー氏の話が実話だとするとガスの場合は給湯のみで数万円レベルの話ですね。
詳細を聞かせてもらえれば計算します。
結局はガス会社の回し者の話でしたか。ガス...
297: 匿名さん 
[2016-01-26 20:21:27]
送電網の関係でどこの電力会社からでも買うというのは無理ですよ。
東電の場合は、中部と関西にプランを用意してますから、
隣接地域同士や送電網で融通できる範囲かと。
来月までに大手電力のプランが出そろう見たいなので、
そのころにはまたガス・電気スレが荒れること間違いなし。
298: 匿名さん 
[2016-01-26 23:23:37]
>>295
ああ、そう。じゃあ、それに関して。

電力単価が安くならないのはLNGがかわりに3割程高く買わされる羽目になってるから。三橋情報によると、電力会社の燃料調達部門が「悔しかったら原発を動かしてみろ。」と言われたとか。
もう一つ、かつて発電量の3割を担っていた原発を停めた代わりに、退役した火力発電動かして何とか需要を満たしているものの、燃料を食う割に発電効率悪いのも理由として挙げられるね。燃料コストのみで考えたら、世界中に安定して存在するウランの方が安いし(多分ね)、実際3.5兆円 余計にアラブの王さまの懐に入っているのも事実。

まあ、一番の理由は為替レートだろうね。原油取引は米ドルで行われるから。機軸通貨たる由縁。

それから関係ないけど、1月の再エネ賦課金1300円も取ってやがった。そろそろ鬱陶しくなってきたな。
299: akira 
[2016-01-26 23:26:08]
>>298
823kw使用ですね。
300: 匿名さん 
[2016-01-26 23:45:27]
>>299
正解。1000円越えるとちょっと心に引っ掛かって来る。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる