プラウドタワー名古屋栄について情報交換しませんか。
とっても大きな複合開発で、なかなか期待できそうですね。
制震タワーってどうでしょうか。
設備や間取りも気になりますし、周辺の住環境である買い物や医療、
教育や子育てに必要なスポットなど、いろいろ気になっています。
色々なことについて意見交換できたらと考えていますので、よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/nagoya/pt-nagoya/
所在地:愛知県名古屋市中区栄一丁目212番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 「伏見」駅 徒歩6分
名古屋市営地下鉄鶴舞線 「伏見」駅 徒歩6分
間取:1LDK ~4LDK
面積:42.58平米~129.78平米
売主:野村不動産 名古屋支店
施工会社:清水・大日本土木建設共同企業体
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(自然環境・地盤・治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-04-15 14:48:20
プラウドタワー名古屋栄について
501:
匿名さん
[2015-10-23 21:40:49]
|
||
502:
匿名さん
[2015-10-23 22:06:29]
外廊下の時点で検討外ですけど、バスしか乗れない高齢者ばかり住んでるマンションなんて、先が思いやられるので嫌ですね。
やはり御園座がいいなあ。 |
||
503:
匿名さん
[2015-10-23 22:16:10]
|
||
504:
匿名さん
[2015-10-23 23:17:25]
>>502
確かに外廊下だと、イメージは置いといても、音とか気になりますよね。 ただ、最初から高齢者という人はいません。今、30代の人でも30年たてば60代です。(笑) それに、30代の子育て世代にもスーパーが一体になっているというのは大きな魅力だと思います。 仕事帰りに伏見駅からプラウドまで歩いてきて、買い物して御園座に帰るというのは、結構、しんどいでしょう。 それより、私が建物について気になったのは、ダイレクトビューかベランダ付きかという点です。 ダイレクトビューの場合、ガラスが多い分躯体が軽くなり建築費が安くすみますので坪単価は下がりますが、南と西の部屋は夏場、強烈に暑いです。 |
||
505:
匿名さん
[2015-10-24 00:21:01]
>>504
スーパーは毎日行くわけではないからねぇ…。 仕事は平日は毎日だけど。 ベランダ付、無でガラスの使用量を比較すれば、 ベランダ付の方が使用量多くないか? 内と外を隔てるサッシは必ず必要だから。 ベランダ付だと、外周の為に 一層余計にガラスが必要じゃないの? 天井、床といった艤装が必要な分だけ、 ベランダ無の方が重くなるのでは? と、素人の私は考えるが、本当はどうなのだろう? |
||
506:
匿名さん
[2015-10-24 06:32:10]
|
||
507:
匿名さん
[2015-10-24 06:56:05]
>>505
504さんは躯体のことを言ってるんだと思うけど |
||
508:
匿名さん
[2015-10-24 07:41:16]
>>504
営業さんから聞きましたけど、ここの購入層は30代の子持ち家庭ではなく都心居住を目指す60代以上の高齢者らしいですよ。 高齢者が多いマンションは管理組合が活性化しませんし団地みたいになりそう。 それから、タワーマンションは眺望を楽しめるダイレクトビューのほうがカッコいいですよ。 御園座の写真を見るとダイレクトサッシの上に庇のような構造があるので、デザイン的にもよいし光の入りが和らぐのでは? |
||
509:
匿名さん
[2015-10-24 08:43:03]
|
||
510:
匿名さん
[2015-10-24 10:11:29]
パチンコ店やら安い飲み屋にかこまれた場所に住もうっていう子持ちの神経ってのもよくわからんな
御園座の高層南向きの部屋が買えるならそこそこ環境も利便性も良い場所に一軒家を持てると思うが。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2015-10-24 10:55:07]
|
||
512:
匿名さん
[2015-10-24 11:11:21]
本当に名古屋は田舎者の集まりだな
価値あるタワーマンションは換金性が高いから資産の一つなんだよ 個人の趣味で作り上げた御殿は売るときに売りにくい 御園座高層階の購入層は住居のために一戸建てと比較するような人はいないよ 高齢者がいるとしても、むしろ年齢関係なくセカンドハウスを探してる資産家が多数だろうね |
||
513:
匿名さん
[2015-10-24 12:39:50]
>>512
確かに御園座は購入しても住まない人が多そうですね。 ただ、マンションの換金性と居住性のいずれを重視するかは田舎者か都会人かの問題ではないのでは?(笑) うちも今回は、換金性の高い御園座か、利便性の高いプラウドか、はたまたいっそ自分仕様にできる一戸建てかで、結構、悩んでいます。 東京だとマンションと一戸建ての価格差が大きいので悩む必要がありませんが、名古屋だと価格差が小さいので一戸建てが選択肢に入ってくるし、自分が住む可能性がなければ換金性だけ考えればいいですが、住む可能性があれば住みやすさも大切になってくるので。 |
||
514:
匿名さん
[2015-10-24 12:49:37]
>>513
ふむふむ、と読んでましたが、利便性の高いプラウド???ってところで噴きました。笑 名古屋のマンションの利便性は基本的に地下鉄駅近ですよ、名鉄やJR駅でもなく。 それから東京では社長の自宅も世田谷や田園調布から港区に移行しているという話があったように、お金に糸目をつけない層も震災後都心居住、職住近接の考え方が増えてきています。 単純に住むなら一戸建て、換金性だからマンションという考え方では無くなっていますよ。 ただ子供が多いなど大家族だったりすれば、名古屋なら当然マンションより一戸建ての方がよいでしょうね。 |
||
515:
匿名さん
[2015-10-24 12:52:59]
御園座は駅近なのは間違いないんだけど、近くの出入り口にエスカレーターがないのが痛い。直結でもないし。
結局階段あがるんかいってところと、免震じゃなく制震ってとこと周辺の雰囲気が微妙にチープ やはり最強は池下なんじゃないかな |
||
516:
匿名さん
[2015-10-24 13:23:45]
伏見駅のあの階段登るのは高齢者にはキツイだろうなあ
まあタクシーか車使うんだろうから関係ないか |
||
517:
匿名さん
[2015-10-24 14:46:53]
対抗物件が駅近だという話題を振られたら、伏見駅は階段があるって地下鉄駅なんだから当たり前じゃん。笑
それから池下も制震ですけど…もうちょっと勉強してくださいね。 |
||
518:
匿名さん
[2015-10-24 15:32:41]
金山のペンシルタワー、本郷の庶民タワー、上前津の直床パークコート
この辺はまあ制震でも仕方ないかなと思いますが 御園座はケチらずに免震にしてほしかったですよね。建設費高騰でどうしようもないのかな。 |
||
519:
匿名さん
[2015-10-24 16:26:26]
あのうここプラウドのスレであって御園座のスレじゃないのであちらでやってもらえませんか?
|
||
520:
匿名さん
[2015-10-24 17:36:23]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>500
1日200本もあれば便利ですね。
それだけあれば、元気なうちは行きは歩きで帰りはバス、歩くのが辛くなったら往復バス、バスにも乗れなくなったらタクシー、というように体調に応じて使え分けられますから。