【公式サイト】
http://www.cal-co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
カリフォルニア工務店のセンスが良く気になってます。カリフォルニア工務店について語りましょう。
[スレ作成日時]2015-04-14 12:15:26
カリフォルニア工務店の評判ってどうですか?(総合スレ)
65:
匿名さん
[2017-10-14 09:39:07]
|
66:
匿名さん
[2017-10-14 11:22:28]
ここで家建てるなら土地(場所)選びますね。
住宅が密集してるような土地や繁華街や駅前とかには似合わない。 広い土地で綺麗な海がすぐ前とかならいいかも。 メンテ大変だろうけど。 自分で建てたい家ってより、たまに借りたい家って感じ。 |
67:
戸建て検討中さん
[2017-11-20 00:36:25]
見た目めっちゃ好き!
でも、ガバードポーチとかラップサイディングとか腐らないように住んでから約40年間メンテし続けるのはちょっと、、、 このまんまの見た目とテイストでメンテ無しでもいけるメーカーって無いもんですかね? |
68:
匿名さん
[2017-12-05 10:19:00]
ラップサイディングは細長い板を貼り付けた外壁の事ですよね。
窯業系サイディングのように日本の住宅に多く採用されている外壁に 比べるとメンテナンスは大変ですか…? 何となく、コーキングがない分メンテナンスの頻度が少なくて 済みそうなイメージを持っていました。 |
69:
検討者さん
[2017-12-05 13:45:43]
窯業系サイディングじゃないです?
コーキングも塗装も必要な気がします 木製デッキだったら・・・大変でしょうね。。。 |
70:
匿名さん
[2017-12-11 11:10:58]
外壁のラップサイディングも手がかかるそうですが、こちらの壁は?
http://www.cal-co.jp/vintage-house-reform-in-musashisakae/ かなり個性が溢れていますが、扱いが難しくないのでしょうか。 経年劣化でポロポロ剥がれ落ちてきそうな気がします(汗) |
71:
匿名さん
[2017-12-15 09:33:01]
日本メーカーのラップサイディングだと、板間シーリングが不要ということでよさそうなんですが、どこのものを使っているのかっていうのが重要になってくるのかな。
このラップサイディングって横文字だけど、日本でも昔からある工法ですよね? 施工のときの手間はかかるだろうし、腕のいい職人さんにやってもらわないといけないけれど、外観は雰囲気が出てよいのでは?って完全に好みの世界ですけどね〜。 |
72:
匿名さん
[2017-12-16 00:34:42]
見た目重視の家。
ほかのスレでも 出てましたが、 見えないところの基本構造は ヤバかったです。悪。 10年後には、クレーム多数で 身動きできないことが簡単に 予想できます。 近くの建築中建物も。 下請け業者に任せ過ぎでした。 |
73:
匿名さん
[2017-12-20 23:17:19]
見た目重視というのは確かにそうかもしれないですが
構造面についてはもっと施主も口出しをしたりとかできないんでしょうか ガレージを作ったりされるかたも多いと思われますが、 どういった点に気をつけたほうが良いとか、こうした方がいいよみたいなアドバイスなどはありますか? ガレージはガレージで換気は別系統にしなければいけないくらいしか知識がなくって。 |
74:
e戸建てファンさん
[2017-12-29 15:37:40]
あまり良い噂を聞かないと聞いていましたが、こんなスレがあるとは。こだわりがない人には良いが、グレードの割に高いね。建売はじめてから中途半端になってしまい残念。
|
|
75:
匿名さん
[2018-01-04 14:10:12]
いろいろと会社として手を広げているのだな、というのは
公式サイトなどの動きを見ていると感じられます。 アフターなどももっともっと充実していくといいでしょうね。 リクシルとコラボで家造りもしているのですね。 リクシルだったら、建材としても設備としても安くていいものがあるという評判なので、 ある程度価格を抑えてやっていくことができるのでしょうか。 |
76:
匿名さん
[2018-01-15 10:05:07]
施工事例の写真はどれもおしゃれでカッコイイデザインが並び、
家造りにこだわりを持つオーナーさんばかりなのだろうと想像できます。 家そのものだけでなく照明も鹿の骨?や自転車の車輪を加工した ユニークなものでしたが、これらはオリジナルですか? |
77:
匿名さん
[2018-01-23 15:53:55]
なんか、かなりインテリア系もこだわりありますよね。
例えばオーナーがこれ使いたい、みたいなのがあったとしたら、対応してくれそうな力はありそうな感じ。 あとは、家として見るならば、 断熱性や気密性についても気にしないといけないのかなと思います。 毎日こう寒いと、かなり気になってきませんか。 温かい家づくりができるといいのだけど。 |
78:
匿名さん
[2018-02-01 10:03:33]
歳のせいか毎年冬の寒さが身にしみるようになってきたと思えば、
寒波の影響で冬が確実に寒くなっていますよね! 光熱費は冬に嵩みますから住宅の断熱性能は重要だと思います。 予算がないからと価格のみを重視し低コスト住宅を選ぶと、 ランニングコストが高くつき結局損をする事になりそうです。 |
79:
匿名さん
[2018-02-07 23:32:05]
そうなんですよね^^;今年みたいな気候って、これからも続くんだなと思うと、あまりに価格に走るのもなぁという感じ。ここの場合はアプローチの仕方が、デザイン面の方が前面に出てきているのかなと思うのですが、家の性能と言うものについてはどうなのか、なにか具体的な数値などがあるのかなどは、確認を各々していったほうがいいのかもしれないなと思いました。念のため、ですけれど。
|
80:
戸建て検討中さん
[2018-02-11 00:26:58]
カリフォルニア工務店の
下請け企業をネットで 探してみて、直接依頼すると 安くなると思います。 |
81:
検討者さん
[2018-02-11 20:07:22]
カルフォルニア工務店 プロディースの建売 強気の価格ですね
拝見しましたが 本当にあんなに 作って売れるのかしら? 見た目重視で 住宅性能は 建売仕様でしょ 床も壁も建売仕様 サッシも断熱材もローコスト住宅仕様です 消費者は騙せません と思いますが |
82:
戸建て検討中さん
[2018-02-13 00:10:26]
きっと
騙されるサーファーいますよ。 かわいそうですね。 |
83:
匿名さん
[2018-02-17 10:15:54]
淞南サーフヒルズのことですかね。いくらかと思って見てみたら一億三千万ですか…。
確かにお高めですが家のデザインや広さ、使い勝手などは良さそうでした。評判はどうなのでしょうね? サーフヒルズの方を見ていたらカリフォルニア工務店はデザインを買うという印象が出てきました。 下請けの工務店さんにお願いするというのもありますけど、そうすると仕様はともかくとして デザインは思いっきり違ってきませんかね…? |
84:
戸建て検討中さん
[2018-02-18 09:13:46]
カリフォルニア工務店の家のデメリット。
火災保険は他の会社より 2倍近い高い内容でした。 省令準耐火や準耐火には できませんとも回答されました。 構造の耐震性や耐火性よりも 見た目のデザインを重視。 親戚の建築士に間取り見てもらったら 直下率が熊本地震で倒れた家よりも 悪くてショック中。 両方を兼ね備えた建築会社は ほんと、少ないです。 |
85:
匿名さん
[2018-02-23 13:00:48]
火災保険の料金が高いのは何故ですか?
ネット検索してみると、地域により保険料が代わり、 中でも首都圏の料金はダントツに高いそうです。 また柱の構造や保険会社や代理店によっても料金が変わるようですが、 こちらの場合どれにあたるのでしょう? |
86:
検討者さん
[2018-02-23 16:51:51]
10年経った物件とか見てみたいですよね。
HPにはそういうもの載っていないみたいだし。 |
87:
検討者さん
[2018-02-26 10:38:45]
デザイン性が高くて、魅力ですよね。
ただ、住宅の基本性能は低いみたいです。 以前、設計はカリフォルニア工務店で、施工はジューテックホームで建築された住宅が中古で売りに出ていて、興味を持っていたのですが、売れてしまったみたいです。 調べてみたら性能が高くて良さそうでしたが、間取りが我が家にはマッチしてなかったです。提携しているのか聞いてみましたが、そうではないようです。 性能が高い建築業者とコラボしてくれるとよいのですが。そういった動きはなさそうです。 同じような感性の高性能住宅を探しています。情報がありましたら教えてください。 ちなみにジューテックホームは北欧系の住宅なので、カリフォルニア工務店のようなデザイン性は難しいみたいです。 あと、もう少し安いといいのですが。 |
88:
匿名さん
[2018-03-06 14:36:17]
基本性能に満足行かない、という人の場合は、オプションで例えば断熱材のグレードを上げたりとか、何かしら住宅性能を上げていくというようなことは可能なのでしょうか。
カルフォルニア住宅って なんとなく暖かい地域の家、というイメージが強いものですから 断熱に対してどういうものを使っているのか、というのがよくわからないと言う方も多いのでは。 |
89:
匿名さん
[2018-03-14 16:27:56]
とにかくデザインが好きで、という人がここの場合は多くなってくるのでしょうか。海が似合うなぁなんて感じのデザインですので。
でもそればかりじゃなくて、施工例を見ていると抑えてある感じの家もあるので、かなりデザインの幅はあるのだな、という印象を持ちました。 機能面でも、融通が聞けばよいですよね。 |
90:
匿名さん
[2018-03-25 09:25:48]
保証面は、オプションで
「住宅完成保証」「住宅性能評価」「建築代金支払保証」をつけることができる、ということです。 これってオプション料金、どれくらい掛かるのでしょうね? 3つセットなのか、それぞれどれか一つ選んでつけることができるのかまでもよくわからないけれど・・ 住宅完成保証は、工務店側が負担しているところも多いと聞きますが、 それって結局建物の代金に含まれているんでしょうね |
91:
匿名さん
[2018-04-02 11:16:16]
保証もオプションなんですか?
住宅性能評価はともかく、住宅完成保証や建築代金支払保証がオプション料金を 支払って初めて機能するような保証だとは知りませんでした。 家造りの勉強を始めたばかりで知識がありませんが、どちらのメーカーも同じようなシステムなのですか? |
92:
匿名さん
[2018-04-10 11:54:52]
「地盤保証」「建設工事保証」は最初からついているようです。
住宅完成保証は、これって工務店側の善意で行われていることがおおいのですが、 掛け金を払いたくなくて取り入れていないところがあります。 ここの場合は、施主側が払うと言うかたちになるのですかね? 選択肢があるという点では、まあいいのかなと思いますが…どれくらいかかるものなんでしょう? |
93:
匿名さん
[2018-04-19 11:12:28]
住宅完成保証とは?
住宅の建設途中でメーカーが倒産した場合も、他のメーカーに引き継いでもらえる 保証なのでしょうか。 オプションという事は有料でしょうが、この保証をつける人はどれくらいいるのでしょう? |
94:
匿名さん
[2018-04-26 14:08:50]
完成保証制度というのは
「業者倒産などで工事継続できなくなった場合に、発注者が最小限の追加負担で住宅を完成できるよう、サポートするしくみ」 ということだそうです。 検索してみたのですが、掛け金については出てきていません。 あまり個人でかけられる方はいらっしゃらないのか。 |
95:
匿名さん
[2018-05-07 09:46:18]
住宅完成保証の話題が続いているようですが、内容も費用も保証機関によって異なるみたいですね。
興味がありググってみたらおおよその相場はだいたい5万円前後から10万円前後で収まっているようです。 費用は仕方がないとして、保証内容は最重要なので、内容をよく確認してみるのがいいかもしれません。 |
96:
匿名さん
[2018-05-15 10:21:23]
勉強になるスレッドだと思います。
住宅完成保証は全ての住宅において適用されているのかと思えば、 任意のものだったんですね。 一般的にはセットとして販売価格に含まれ、オプションで選べるのが 珍しいのかもしれませんね。 |
97:
e戸建てファンさん
[2018-05-18 03:54:56]
湘南スタイルによく出ていてみるけど、間取りが使いやすそう。最近窓が上の方に少し付いてるだけの家が多い。コストおさえるためなのか。
あれかっこ悪い。カリフォルニアは窓も大きく取っていて見た目のバランスが好き。 |
98:
e戸建てファンさん
[2018-05-20 01:20:56]
坪単価いくらなんでしょうか。最近は分譲が多いけど、売れてますね。
|
99:
匿名さん
[2018-05-26 16:29:14]
会社名がユニークだなと思いました。外国風なようで、工務店という言い方はすごく日本ぽくて。サイトを見るまで知らなかったのですが、カリフォルニア風?の家なのかな。
カリフォルニアスタイルツアーなるものがあるようで、なんだかとても楽しそう。家づくりを忘れてしまいそうな感じではありますが、内容は現地の建築現場見学とか、オープンハウス数件を回ったりとか、かなり真面目な内容のようです。 見るからに気持ちよさそうな家に思えるのですが、日本の気候に合うのかなというのがちょっと疑問です。 |
100:
検討者さん
[2018-05-26 20:40:55]
千葉にあるトミオの方が遥かにいい
|
101:
検討者さん
[2018-05-27 02:11:26]
完成保証は
安価な保険料だから この「言葉」とは違い、 特約だらけです。 つまり、丸々信じると落とし穴に 落ちます。気をつけてください。 参考サイト https://blog.goo.ne.jp/akatuki-design/e/a31363e935aed791f6a17c0f8d5a76... 上場している下請会社のリストや ジューテックホームが 比較的、倒産のリスクヘッジは 少なく、安心感はあるかな。 |
102:
匿名さん
[2018-06-07 21:30:58]
そういうことまで考えていかないとならないのか、ということを
スレッドを見ていて思いました。 完成保証と言っても、きちんと中身を吟味して考えていかねばなりませんね。 基本的に工事が中断するとなると、会社の経営状態に関わることが大きくなってくると思いますが、 上場していない限り財務状態もわかりにくいですし 心配ならば入っておくのもありなのかもです。 |
103:
戸建て検討中さん
[2018-06-08 23:35:44]
「完成保証」があるから大丈夫。 言葉だけだと安心感あるけど 専門家(家づくり学校) から教えてもらったり自分で調べてみて 確かに 入っていればいいというものではなかったです。 皆さんも この保険は 気を付けたほうが良い。 |
104:
匿名さん
[2018-06-12 10:59:46]
レスを読んでいると任意とのことですし、こういった保証にしては
価格もそれほど高くないようですけどね。 心の安心料としてなら付けておいて損は無いかなあと個人的には思いました。 加入率ってどのくらいなのでしょうね? ギャラリーを拝見しましたがオシャレなお宅がいっぱいでした。 オーナーさんの趣向に合わせたであろう家がたくさんありますが こちらの会社だと一番人気のパターンはどれなのでしょう? |
105:
匿名さん
[2018-06-20 18:37:26]
完成保証は、払ったからあとは追加料金無しで他の業者に丸投げできるというわけではないです。ただ、最小限の追加負担で済むのは、かなり大切ではないかと
場合によっては話も進まず、何年も建てかけたままになってしまいますから。 心配で選択できるのだったら付けたい、という人があるのは当然なのではないかなと感じました。 |
106:
匿名さん
[2018-07-02 10:16:55]
こちらの掲示板を読み、急に不安になりネットで完成保証について調べていますが、
倒産しそうな会社を事前に見極める方法はかなり難しいらしく、 厳しい審査がある完成保証制度に加入した会社でもある日突然倒産する ケースがあるようです。 |
107:
匿名さん
[2018-07-20 16:21:14]
完成保証にかんしては、本当に突然のときの保険みたいなものですよね。
会社の状況なんて、本当にわかっているのはトップの人だけなので 顧客側がわかることはあまりないです… ただ完成保証はそれ自体に入ることも難しいので、加入できているということは 少なくともそれなりの体力がある会社というのではないでしょうか。 |
108:
匿名さん
[2018-08-02 13:37:04]
サーファーズハウスという家の見学会が今度あるということが、イベントページに書かれていました。
サーファーズハウスって、結局はアメリカンなかんじの平屋ということなのかな。 結構広さがあるので、土地の広さ自体がないといけないのか? ビルトインガレージはすべてのタイプについているのでしょうか? |
109:
匿名さん
[2018-08-08 14:36:16]
サーファーズハウスのガレージは、
車を置かない場合は、普通に作業場として使うとかなり使い勝手が良さそうだなと思いました。日曜大工をしたりとか、自転車やバイクの整備をしたりとか。 雨が降っていても、なかデレきるのだったら 諸々の作業が捗るのではないかしら。 |
110:
匿名さん
[2018-08-12 15:26:11]
車を持たない人は、そもそもあまりガレージを持とうというアイデアになりにくいかとは思いますが…
でも作業用のスペースがほしいという人は 一定数いますよね。ガレージみたいなのでもいいし 例えば土間みたいな感じの場所でもいいし そういうのがあるとフレキシブルに使えていいかもです。 |
111:
匿名さん
[2018-08-21 10:22:51]
施工例でガレージを拝見しましたが、私が見た家ではバイクと草刈り機を収容してました。
広さは一定ではなくプランにより様々なのですか? ホウキやホース、脚立、草刈り機のような、外で使うものをまとめて仕舞う場所としても良さそうですね。 |
112:
e戸建てファンさん
[2018-08-21 18:08:50]
|
113:
e戸建てファンさん
[2018-08-21 18:18:34]
>>106 匿名さん
危ない会社ほど必死で隠しますので突然倒産はあり得ます。 中堅で社内の管理職ですら知らなかったケースもあるぐらいです。 完成保証は保証内容、支払い、リスクを総合的に考えてどうするかですね |
114:
匿名さん
[2018-08-28 17:32:08]
CHIGASAKI HOUSEも素敵だなと思いました。
風通しも良さそうで開放感があって。 サーフィンをやっていなくても住み心地が良さそうに見えました。 たしかに、土地を選ぶ家ではあるかもなと思います。 でも、CHIGASAKI HOUSEの写真を見ると、そんなに広々した土地でもなさそう。 平屋二軒分もあれば十分なのではとも思います。 ただし、隣近所には高い建物が無いほうが良さそうですね。 |
ごく一般的な住宅地に建ててもせっかくのデザインがあまり生かし切れない気もします。
カリフォルニアテイストを取り入れつつ、そういった住宅街でも浮かない家とか
そういう希望って聞いてもらえるでしょうか。施工例では落ち着いた家も見受けられますが。
あと手入れが極力少なくなる材料とかあると良さそうだけど。
こちらの会社の提案力ってどうでしょう?