前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
904:
匿名さん
[2016-04-05 22:09:59]
|
905:
匿名さん
[2016-04-05 22:18:16]
>904
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg ↑これなんて築数年で○ビ小屋と呼ばれてるよ。 しかも入居後すくに乾燥肌になりながらも小屋の為にせっせとエアコン除湿しなきゃならない苦痛を強いられてるらしいよ。 |
906:
匿名さん
[2016-04-05 22:28:12]
>904
どれだけ書き込もうが、このスレで賛同は得られない。笑われるだけのことに気が付かないのかね。 伝統在来なんぞが粗製乱造されたら、また短寿命、地震に弱い家を増やすだけではないかい。 まずは軒の出を確保してから出直しな。無塗装杉板外壁なら、軒の出50センチでは足りないよ。 |
907:
匿名さん
[2016-04-05 22:44:48]
>905
もしかして・・・これが先にあった5年毎にハイターをかける家? これから外壁が腐っていくの? 興味津々。築数年なのに今時アルミサッシって、廃材でも集めて建てたの? 立っている柱は倒れるものだから、在来工法って耐震性も最弱。周りに木造で在来は止めとけって反対される。 |
908:
匿名さん
[2016-04-05 23:26:13]
設計の大切さを認めない >904 の主張に沿えば在来工法こそ、安価だが耐久性など全般で最も劣る工法が結論。
|
909:
匿名さん
[2016-04-06 00:07:41]
よく書き込んでる904って、カマッてちゃんだろ。何言っても無駄だから相手にするなよ。
最近のB社って微妙な状況なのかな。B社のスレが賑やかになってきている。 |
910:
匿名さん
[2016-04-06 07:46:52]
太い木材はひび割れする。
ひび割れた木材を横に使用して、雨、夜露に晒せば奥深くまで水が浸透して乾き難い。 鎧張りと異なり、水切り構造がないからご丁寧に水をつぎつぎ集める構造。 丸ログ等は最悪の構造、少しでもメンテを怠れば下の方はすぐに腐る。 設計がどうのこうの以前の欠陥。 |
911:
匿名さん
[2016-04-06 08:02:32]
>910
雨仕舞いの設計の問題。 かの○ビ小屋も設計がショボかったから軒を延長した。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
912:
匿名さん
[2016-04-06 08:26:09]
>911
設計が甘かったのは事実だが上からの雨ではない。 跳ね返りの汚れの問題。 ログハウスは上からの雨をひび割れで受け止めてしまうのが欠陥。 ログとログの隙間でも受け止めてしまい、乾き難くなる欠陥。 |
913:
匿名さん
[2016-04-06 09:12:58]
>912
屋根重ね合わせ部も雨仕舞い悪いよね。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg なんせタイベックを透湿気密シートと称して使ってしまったヘボ設計。 いや、とても設計とは呼べないな、廃材かき集めた○ラックだな。 |
|
914:
匿名さん
[2016-04-06 11:25:15]
ベランダに屋根付けないと腐り易いですから屋根を付け囲った。
外に近いから完全でなくても無問題。 ログハウスのデッキは腐るのが当たり前だそうですねwww http://shiohara-hd.jp/wp-content/uploads/2012/09/R0017634-300x225.jpg 他を必死に貶してもログハウスの根本的欠陥は無くならない。 |
915:
匿名さん
[2016-04-06 11:46:08]
>914
>ベランダに屋 根付けないと腐り易いですから屋 根を付け囲った。 外に近いから完全でなくても無問題。 >ログハウスのデッキは腐るのが当たり前だそうですねwww デッキに屋根かければ無問題じゃん。 自分で言ってることに整合性がないよ。 それゆえ○っ端脳と呼ばれてるんだよね。 |
916:
匿名さん
[2016-04-06 12:09:19]
>907
>築数年なのに今時アルミサッシって、廃材でも集めて建てたの? その通り、主材料は間伐杉廃材でサッシは工務店の不良在庫。 サッシ枠部を拡大して見てくれ、ここにも廃材のスタイロがはさんである。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
917:
匿名さん
[2016-04-06 12:15:46]
|
918:
匿名さん
[2016-04-06 12:23:49]
|
919:
匿名さん
[2016-04-06 12:41:25]
|
920:
匿名さん
[2016-04-06 12:49:33]
|
921:
匿名さん
[2016-04-06 13:08:34]
>????
分かりませんか? 木口が腐り易いのは常識。 真ん中が腐って、端は比較的残ってる。 |
922:
匿名さん
[2016-04-06 13:17:58]
|
923:
匿名さん
[2016-04-06 13:56:02]
>921
腐り方が真ん中が酷く端が少ないのは二つ理由が考えられる。 1.端は乾き易いが真ん中は乾き難い。 2.端は防腐剤の効果が有るが真ん中は効果がない。 ログハウスの壁に当てはめると両方とも当てはまる。 ログ材とログ材の間は乾き難い、防腐剤も塗り難い。 困ったね、やはりログハウスは欠陥工法ですね。 ログハウスは腐り易い。 売る方は責任問題ですね、そこで考えたのが短期間の塗装趣味作戦でしょうね。 短期で塗装すれば腐り難くなる、例え腐ってもメンテをしないからとユーザーに責任を押し付けられる。 |
924:
匿名さん
[2016-04-06 14:04:44]
>923
きっと○っ端脳で設計したらそういったログハウスになってしまうのだろうね。 |
925:
匿名さん
[2016-04-06 14:27:17]
ログハウスをどうの言う前に、伝統の在来工法の軒を出すのが先だろ。50センチじゃ話にならない。
すべての工夫が無駄とするなら、在来軸組みは地震に最も弱く、20年で腐る欠陥工法。 |
926:
匿名さん
[2016-04-06 14:49:50]
かつての大震災で最も被害を出したのは、在来軸組み工法であることは隠しようの無い事実。粗製乱造されている在来の家など、新基準で建てても安心はできないな。建売の在来・木造の軒の出の話なら最近では15センチとかもザラにある。
そうか無塗装の杉板なら直ぐに乾くんだった。心配ないな。 |
927:
匿名さん
[2016-04-06 14:50:37]
>925
在来、ツーバイの軒の出が短く、一階の庇が無くなったのは問題では有る。 都会化による地価高騰で家の寿命より面積を優先した結果です。 ただ軒の出を短くしたのではなく、壁を屋根化をしてる。 何の手だてもしない進歩のないログハウスは短期サイクルの防腐剤の塗装頼りだけ。 大金を多く出した上に馬鹿げた事を趣味と言って洗脳されている。 |
928:
匿名さん
[2016-04-06 15:19:24]
>926
大震災とは何時の震災ですか、在来軸組以外は何がどの位有ったのですか? 瓦屋根は古くから広く普及してると思ってるでしょうが大間違い、戦争を挟んで防火のため普及した。 少し前の家は木肌葺き、檜皮葺、藁葺き等です。 コールタールを屋根に塗装するのも流行ったようです。 アスファルトルーフィングの元祖と思います。 化学製品のビニール等が有りませんから防水は重い粘土でしてました、重い瓦と粘土ですから倒壊するべきして倒壊してます。 現在は軽い瓦等に変り、粘土も使いませんから良いのですが2階建てが増えてますから完全に安心にはなってません。 |
929:
匿名さん
[2016-04-06 15:29:13]
>927
> ログハウスは短期サイクルの防腐剤の塗装頼りだけ。 それも設計次第だね。 ウチも庇を大きく出し、基礎高を上げて、さらに夏場の紫外線対策・防風雨対策で周囲に高木落葉樹を配置している。 再塗装まで15~20年とみている。もちろん横殴りの暴風雨での雨漏りしたこともない。 ちなみにウチも雨樋をつけてないが http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg ↑これは設計ミスとはっきり言えるよ。 |
930:
匿名さん
[2016-04-06 15:55:45]
|
931:
匿名さん
[2016-04-06 16:00:45]
>929
927は設計は関係なく、ログはダメといっているのだから話にならないよ。 一切の工夫や設計は無意味。とするなら在来軸組みは最弱の欠陥工法となるのだが。 設計など無意味と繰り返す927は、建築関係者への冒涜だな。 |
932:
匿名さん
[2016-04-06 16:13:42]
>929
>再塗装まで15~20年とみている。 パッシブ信者さん、大ぼら吹いて大丈夫ですか? 見えない所で進行する可能性も有りますよ。 手遅れになるより、趣味にして塗装した方が安心でないですか? ログ材とログ材の間の防腐剤が難しのかしら? 雨と同じように浸み込ませれば良いのかな? 15~20年OKなら防腐剤無しでも良い事になるのでは?矛盾しませんか? >もちろん横殴りの暴風雨での雨漏りしたこともない。 凄いですね、宮崎県の美郷町の西の正倉院でも雨漏りしてます。 (奈良、東大寺の宝物殿である国宝「正倉院」の実物大コピー) http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/wes_10.jpg 汚れに対して設計ミスでも対応して解決してます。 |
933:
匿名さん
[2016-04-06 16:14:16]
>設計など無意味と繰り返す927は 、建築関係者への冒涜だな。
その通り! まあ、木っ端アタマで半年学んだにわか知識じゃこんなモンだよね。 消費電力少なくって効率のいいエアコンはどれかってくらいは学んだのかな? |
934:
匿名さん
[2016-04-06 16:19:46]
|
935:
匿名さん
[2016-04-06 16:21:01]
>931
日本の気候に適さない建物を顧客に推奨する設計者は基本的に失格です。 |
936:
匿名さん
[2016-04-06 16:23:20]
>934
木材を何から保護するの? |
937:
匿名さん
[2016-04-06 16:26:49]
|
938:
匿名さん
[2016-04-06 16:38:47]
>937
当たり前の事を言ってます。 太い木はひび割れし易いです。 日本の気候は高温多雨です。 ひび割れた太い木を横に使い、雨などで水が入りますと深く入り、乾き難くログハウスは腐り易いです。 安易な対処方法が短サイクルの防腐剤の塗布です。 間違ってましたら指摘して下さい。 |
939:
匿名さん
[2016-04-06 16:46:16]
>938
想定される事態に対処しておくのが設計。 対処できてなかったのが↓これ。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
940:
匿名さん
[2016-04-06 16:59:59]
>939
ログハウスは横殴りの風雨によってひび割れ部に浸み込む雨にどうやって対処するの? 想定してるのでしょw 防腐剤の塗布ですかw まさか西の正倉院はコーピーだから雨漏りしたとは言わないですよねwww 雨漏りは想定内かな、腐るのも想定内ですもねwww |
941:
匿名さん
[2016-04-06 17:12:34]
>940
想定できるなら設計対処するだけだよ。(前述) 出来なかった設計ミスはこちら↓ http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
942:
匿名さん
[2016-04-06 17:20:00]
>941
防腐剤塗布以外の対処の方法は軒の出と土台高さを除くとどんな方法が有るの? ノッチ部の雨漏りはどんな対処方法が有るの? デッキを短期で腐らせないためにどんな対処方法が有るの? 外壁の一部の汚れと違うから手遅れは困りますよw |
943:
匿名さん
[2016-04-06 17:30:47]
>941
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6... デッキだけに注目するとほとんど設計ミスですかね? 海外は考えられたデッキが有るようです。 |
944:
匿名さん
[2016-04-06 19:19:14]
>942
>ノッチ部の雨漏りはどんな対処方法が有るの? どのようなタイプのノッチを想定してる? 私は漏れたことありませんけど。 >デッキを短期で腐らせないためにどんな対処方法が有るの? 注入材なら長持ちするよ。 |
945:
匿名さん
[2016-04-06 19:29:29]
>943
雨ざらし部分のデッキは元々消耗品で20年くらいで交換という認識ですよ。 |
946:
匿名さん
[2016-04-06 19:42:16]
|
947:
匿名さん
[2016-04-06 19:47:14]
|
948:
匿名さん
[2016-04-06 19:51:19]
>946
膨張収縮だけでなく、弾性係数や変形係数も考慮してる? |
949:
匿名さん
[2016-04-06 20:02:06]
|
950:
匿名さん
[2016-04-06 20:10:53]
|
951:
匿名さん
[2016-04-06 22:18:46]
|
952:
匿名さん
[2016-04-06 22:25:46]
>942のような最弱構造の在来軸組の家に住んでいるのなら
http://www.ichiharaconstruction.jp/aseismic/ ログハウスにケチを付ける前に、耐震診断・補強を忘れずに。 「あなたの家は、耐えられますか」 |
953:
匿名さん
[2016-04-07 00:15:25]
>951
そこまでノッチを増やすと高価になりそうですが、造形美という感じがして良いですね。 津波に対してもかなり抵抗できるので、3.11でも避難所として利用されたと聞いたことがあります。 ログハウスの難点は手を抜かずに建てた場合の価格でしょう。総額で坪単価100万はみないと厳しい。 設計施工のしっかりした建築会社に依頼できれば、必要以上のメンテも要らず地震も心配ありません。 自分の家は設計施工した工務店から、10年以内の再塗装は不要と言われているので、10年待ってみます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
短期で防腐剤塗装のメンテをしなくてはならないのは欠陥。
塗装が趣味以外のユーザーには地獄になる。
結果は短期間で>902になる。