住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

861: 匿名さん 
[2016-04-03 14:18:38]
>859
鎧張りの板。
http://www.ooyama-mokuzai.com/29_606.html
手間の多い加工は何故かな?
862: 匿名さん 
[2016-04-03 14:47:37]
>860
設計・施工の悪い駄目ログの例。住宅の雨漏りが瑕疵なのは何処も同じ。

>861
10年は再塗装不要ですか? 手間をかけても杉自体の耐久性はあまり高くないですが。
たかだか18ミリでは、最低クラスのログハウスの5分の1以下の厚みで貧弱に見える。

内壁で30ミリの杉板を使う板倉工法も検討してみたが、ログハウスに比較して
壁の断熱以外にメリット無く薄っぺらい家に感じたよ。

863: 匿名さん 
[2016-04-03 15:22:07]
>設計・施工の悪い駄目のログの例
http://blog.livedoor.jp/redceder/archives/50852720.html

昔の家は無塗装が常識、100年を経てる例も有る。
薄いから良い、昔は機械がないから板を薄く加工するのは大変な作業。
長持ちさせるために薄くしてる。
板倉も30mm厚が限界と想像出来る、それ以上厚いと寿命が短くなる。
864: 匿名さん 
[2016-04-03 15:55:29]
>863
築10年以内の雨漏りが瑕疵なのは何処も同じこと。それ以後なら雨漏りの可能性は当然出て然り。
10年以内を肯定するのなら言い訳に過ぎない。設計・施工の駄目ログメーカー。

別スレでもあったが、昔の木造住宅は低気密無断熱の恩恵で長持ちしているのではないの? 
現在の高高住宅を含めて、100年以上持つ家なのかどうかは、時を経てみないと分からない。
強度を別にしても、薄い羽目板壁がログ壁よりも寿命が長いとは考え難い。同等か、それ以下と想像する。
865: 匿名さん 
[2016-04-03 16:22:05]
【板張り外壁の塗り替えのタイミングはどのくらい?】

板張りは他の外壁材よりメンテナンスが難しく、塗り替えの回数が多くなります。現実的には、初回の塗り替えを5年以内で一度行うのが理想です。その後、7年程度のスパンで塗り替えをしていくと良いでしょう。本来は、初回が3年、その後は5年スパンの塗り替えが理想ですが、外壁塗装に、そこまでの経済的、時間的をかけられないのが現実だからです。

以上はリフォームサイトからのコピペ。

概ねログハウスと同じ。素材自体の耐久性は超えられない壁。設計や施工の工夫、メンテをしっかりすべき。
866: 匿名さん 
[2016-04-03 16:37:25]
半分の50年ですが無塗装の壁。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/50-4b37.html
>薄い木は腐りにくい事を昔の人は良く知ってました。
867: 匿名さん 
[2016-04-03 17:05:43]
ログハウスが駄目な理由がよく分かります。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-679e.html

追加でコメントします。
太い木は湿気による膨張差で応力が生じ、ひび割れし易いです。
ひび割れすればひび割れ部から水が奥まで入り抜けません。
太い木の縦の使用なら少しは良いですがログハウスは横に使用してますから腐りを助長する工法です。
高温多雨の日本には不適な工法ですから普及しなかった?
また腐り易いからほとんど残らなかった。
868: 匿名さん 
[2016-04-03 18:47:59]
雨に濡れることの多い屋外では、速く乾くのが大事というのは分かる。ただそのページで言っているのは、ウッドデッキでは板の薄さよりも結局は素材が大切と読める。板の薄さが最重要なら真壁は残っていない。

設計や施工が正しいログハウスは、基礎高の確保や軒の出を十分に取るので、ノッチ部分も含めて普通の雨で外壁は濡れない。イエローシダー、レッドシダー、ひのき辺りのログで塗装サイクルが守られていれば、簡単に腐ることも無い。各ログハウスメーカーの初期のモデルハウスは、少なくとも20年以上は健在だし、丸太組工法認可前の建物がほぼ無いのは仕方が無い。問題はログハウスはきちんと作ると軽く坪単価100万を超える場合も少なくないので、妥協した設計・施工が多くなり、メンテにも金がかかり結果的に長持ちしない家になる。

今時の新築に無塗装の杉板外壁など普通は採用しないのでは。ある意味ログハウス以上に希少な家。板外壁のほぼ全ては結局塗装しているか、サボってボロボロだよ。
869: 匿名さん 
[2016-04-03 19:16:55]
>862
>設計・施工の悪い・・・

↓これですね。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

画像を拡大してご覧ください。

外壁板木っ端下端にはカビ跡が。

そして、いかにも気密・断熱が悪そうな引き違いアルミサッシ。
すきま風が激しいのか、結露が激しいのかサッシ枠に水色のスタイロが挟んでありますね。

外部は軒の出とか絶えず改修が必要らしく、内部もエアコン(生命維持装置)によってなんとか・・・
いや、やっとカビの発生を抑えています。

この画像見る度に、可哀想だなと思うのは私だけでしょうか?



870: 匿名さん 
[2016-04-03 19:40:07]
>868
古い家は実質、塗料が無いから無塗装で100年間の寿命も有る。
>真壁は残っていない。
真壁の柱は四方に乾燥するようになってる?
古い家の真壁の柱を見ると下の方は鎧張りで保護してるのも多い。
古い日本家屋で目に付くのは軒の下すぐにも庇が有るのが多い、2重で無駄に思えるが丁寧に施工されてる。
勿論、2階建てで1階に軒の出の無い家などはない。
縁側を設けて深い軒になるようにしてる、壁が少ない面も有る。
湿気は雨だけではない放射冷却で冷やされて結露、高湿度になる。
また人が住めば室内からも湿気が発生する。
短期のメンテが必要な事が異常で不適な工法。
少し前に米国の白ペンキの家と白い柵が憧れで流行ったことが有る、短期で廃れた。
木にペンキはすぐにペンキにひび割れ、水が入りペンキで乾き難く、短期に腐る結果になった。
耐水は焼杉くらいしか無いかな?手間がかかり高価格だから皆無に近い。
>今時の新築に無塗装の杉板外壁など普通は採用しないのでは。
塗装が皆無で無塗装は普通に有る。(古びた感じにする塗装は有る)
871: 匿名さん 
[2016-04-03 21:53:23]
>869
サッシは簡単に交換できないので、最初にアルミ2重サッシを取り付けていたら、見た目はともかくスタイロは仕方ないかもしれません。気になるのはもし雪の多い地域なら、基礎が低く外壁木板が雪に埋まりそうに見えることや軒の出が足りないことで、言われるように下端から腐食が進みやすい。屋根勾配も少なく見えますが、雪の積もらない地域なら特に問題ないと思います。いわゆる山小屋ですね。

>870 杉の無塗装なら多少のカビは仕方ないと思うけど、一般にオスモとかの保護塗料を塗るという認識は普通ではないのかな。近所にたぶん無塗装の杉外壁の家があるが、自分的にはカビだらけで無残な状態。 >866 の家にそっくりな状態で25年くらいだが、味わいという価値観で良いのか劣化とすべきか微妙と思う。

ペンキについては駄目と分かっていながらイメージで流行って、消えていきましたね。適切な保護塗料を適切な時期に塗るのが大切ですが、自宅のレッドシダーのログは本当は塗らなくても、味わいで済ませられるかもと思うときが有ります。怖いので勇気がありませんが。

真壁もログも工夫された丁寧な施工が大切になることは同意します。ある程度の費用が掛かるのは当然のこと。
http://yumekiko.com/spirits/bankin/
ログハウスも日本の環境に合わせた施工を行おうとする業者が、中にはあることを知っていただけたらと思います。

自分は関係者ではありませんが在来の見学会に行くと、扱っていない工務店などはログハウスのことは何も知らないことを実感します。技術に定評のある工務店でも常時扱っている材料しか、自信を持って施工できない感じなので業者選びは大切です。
872: 匿名さん 
[2016-04-03 22:36:44]
結局、
ログハウスはキチンと外壁に塗装すれば問題なし。塗装を怠るとカビたり腐ったり構造的に問題あり。

杉板張りは塗装しなければ当然カビだらけ。ただし構造に関係しないので取り替えればOKってことか。

防腐剤なしではカビることに違いは無いな。無塗装のカビを容認できるかは、近所の目や価値観の違い。
頻繁に塗るのは、塗ると決めるのなら頻度は同じ。木を外壁に使う家の宿命ということだな。
873: 匿名さん 
[2016-04-04 07:40:37]
>871
日本の気候では長い歴史の中でログハウスは淘汰された。
いまさらガルバ―等を使い、あがくのは滑稽に見える。
>872
ログハウスは防腐剤を塗らないと腐る。
薄い杉板は100年以上も無塗装で寿命が有る。
自然だからカビが付、繁殖する時も有るからカビの痕跡は残る。
乾燥すればカビは死ぬ、継続しないから薄い杉板は腐らず100年以上の寿命になる。
100年以上の木材もカンナ掛けすれば木肌色が出るそうです。
874: 匿名さん 
[2016-04-04 08:24:13]
>873
「淘汰」って言葉の意味知ってる?
875: 匿名さん 
[2016-04-04 08:44:06]
>872
無塗装で放置は、腐って無くても有り得ない状態。近所の目は腐った壁の家の印象を持つな。
無塗装こそ、淘汰されているのではないか。ハウスメーカーでは採用されていない。
876: 匿名さん 
[2016-04-04 09:09:04]
>875
都会人にはそう見えるかもねw
立木の幹の色です。
ログユーザーほ見掛けだけの自然派が多いですからね、そのうちに立木の色が許せずカラフルに塗装するかなwww
無メンテで商売になりませんから嫌われるかな?
ログユーザーは防腐剤メーカーから見れば神様でしょうねwww
877: 匿名さん 
[2016-04-04 09:18:55]
無塗装は5年毎にカンナをかけないと見苦しいってことだな。今時無理。
878: 匿名さん 
[2016-04-04 09:48:12]
ガルバなどの工夫を悪あがきと言うのなら、真壁の話し時点で理論は壊れていることが分からないかな。
879: 匿名さん 
[2016-04-04 09:49:08]
>877
カンナ掛けは無理だな。
日本の伝統には優れた技術が伝承されてるから望むなら心配は要らない。
要るのはお金だけですw
(自分でハイターでやってもかなり綺麗になるそうです、ログハウスユーザーと異なり趣味にはならないねw)
http://kyoto-akuarai.com/photo.html
880: 匿名さん 
[2016-04-04 09:56:54]
ハイターを趣味にするより塗装を趣味にしたほうがいいな。
881: 匿名さん 
[2016-04-04 10:03:09]
>878
壊れてはいない。
木は長く濡らす事がNG。
濡らしたら早く乾かす事が重要。
早く乾かす目的の一つが真壁で薄板。
太い木を横に使うのは愚か、ひび割れで奥まで水が入り易く乾き難い。
乾き難いから濡らさなければ良い。
とうぜん、日本の古来の乾き易さを取り入れ、屋根も大きい家より更に大きな屋根、庇が必要になる。
882: 匿名さん 
[2016-04-04 10:45:28]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

外壁下端のカビは通気層を通って拡散するのでは?
883: 匿名さん 
[2016-04-04 12:31:35]
>882
リンクの画像を良く見ると、窓下の外壁下端の方がカビてる範囲が多いね。
サッシの結露水の影響?
それでスタイロ挟んでる?
884: 匿名さん 
[2016-04-04 13:06:22]
>883
芝生がまだ少ない頃、夏の日射の反射を防ぐため「すだれ」を手すりにかけて有った。
拡大すると挟んで止めていた5ケの木が有るのが分かる。
色の境目は丁度「すだれ」の下端位置になる。
「すだれ」で日射量が異なり上は色褪せしないで濃い色になってる。

外のサッシの外側に結露する事はまず有り得ない。
スタイロは内側のサッシに接触させてるから外側は関係ない。
885: 匿名さん 
[2016-04-04 14:20:46]
無塗装では見苦しいことに変わりは無い。腐ってはいなくても腐って見えるのではNG。
寺社仏閣ほどの軒を出すのは一般では不可能。

杉板と真壁だろうがログハウスと同じで、保護塗料が必要になる事に変わりなしが結論。
無塗装を貫くなら見苦しくならないように、5年毎にハイターでもカンナでも掛けてくれ。
886: 匿名さん 
[2016-04-04 14:34:48]
>885
>寺社仏閣ほどの軒を出すのは一般では不可能。
そんな事はない。
一般民家では柱を建てて軒を深くしてる。

立木も神社仏閣、古来の日本家屋も塗装は無用。
腐った目をした>885だけ防腐剤たっぷりの塗装をカラフルにすれば良いwww
887: 匿名さん 
[2016-04-04 14:58:13]
>885
http://xn--r8j3gq63j3im.biz/%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%87%E3%83...
木(気)の短い人はわざわざ古びた色に塗装する。
888: 匿名さん 
[2016-04-04 15:00:21]
今時の家の軒が深いとは笑わせる。50センチ前後の家ばかり。
ログハウスの軒は普通に1メートル前後はある。妻壁なら1.5~2メートル。

日本古来の全てが素晴らしいのなら、伝承されるはずが必ずしもそうはならない。
無塗装杉板の家も昔なら悪くなかっただろうが、今ならカビだらけで汚らしい家という
価値観に変わってきている。身の回りの新築で無塗装杉板の家が減っているのが証拠。
889: 匿名さん 
[2016-04-04 15:17:57]
無塗装で腐っていく杉外壁の家と塗装が必要なログハウスなら、塗装が必要でもログハウスを選ぶ。
ログハウスのスレだから当然だが、どちらも選ばないのが普通の人。

>886 は別にスレを建てて無塗装杉板・真壁の家を布教することをお勧めする。
890: 匿名さん 
[2016-04-04 15:33:37]
>889
>843に事実を教えてあげただけw
ログハウスは太い木材を横に使い、腐り易くしている、間抜けな工法と親切心で教えてあげました。
メンテ地獄の悲劇に落ちる方を減らすためです。(防腐剤塗装が趣味な方を除く)
891: 匿名さん 
[2016-04-04 15:40:12]
>890
無塗装が悲惨な見栄えになることは勉強になりました。無塗装の杉板壁だけは絶対に選びません。
892: 匿名さん 
[2016-04-04 21:38:26]
どちらも軒を伸ばして通常の雨では濡れず、有機物の弱点を補う工夫がされた条件で、
無塗装の真壁に杉板の組み合わせと、適切に塗装されたログハウス。

どちらも家はそれなりに長持ちするだろう。だが見た目の良さは誰が観てもログハウスに軍配が上がる。
無塗装の杉板壁は古くなると味わいではなく、昭和以前の価値観が変わらない一部の人を除けば
「壁が腐っているの?」、「腐朽した家屋」と言われてしまう。人の気配が無ければ廃屋同然だ。

結局材料自体の耐久性は超えられないことを考えると、ログハウスも杉やパインではなく、できればヒノキや
レッドシダー、イエローシダーを選びたい。もちろん木材保護塗料は適切に使用すべき。美観と腐朽を防ぐため。
893: 匿名さん 
[2016-04-04 23:51:24]
我が家もそろそろ冬場の乾燥収縮が終わり、また吸湿膨張期に入ります。
今年は吸湿膨張の様子を定期的に観測してみようと思います。
894: 匿名さん 
[2016-04-05 14:35:02]
>890
>ログハウスは太い木材を横に使い・・・

日本の在来だって土台や梁に太い木材を横につかってるよ。
ログハウスの特徴は乾燥収縮と吸湿膨張を加味してるところです。
895: 匿名さん 
[2016-04-05 15:37:20]
>894
>日本の在来だって土台や梁に太い木材を横につかってるよ。
梁は屋根に守られて濡れないのが常識。
石場建てが建築法で規制されたからね(悪法?)、基礎すぐに土台が多くなり腐り易く蟻害も増えた。
896: 匿名さん 
[2016-04-05 15:48:53]
>895
http://kido-azusa.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1f2/kido-azusa/m_o...
石場建て、地面近くの濡れやすい横の補強の木(貫)は薄いです。
897: 匿名さん 
[2016-04-05 15:58:25]
>894
>ログハウスの特徴は乾燥収縮と吸湿膨張を加味してるところです。
木の膨張率を考慮してない間抜けな証拠。
ノッチから雨漏りは自然な現象w
898: 匿名さん 
[2016-04-05 16:42:26]
>897
ちゃんと調べないと逆に間抜けと言われちゃいますよ。
899: 匿名さん 
[2016-04-05 18:48:34]
腐れ無塗装杉板推しが、また沸いているな。そんなにログハウスが気になるのかね。

その伝統在来工法とやらが昭和期の木造住宅の寿命を短くし、地震に弱い家を量産した結果に目をつぶるのかい。
まともに建てられた古民家は地域の富豪の家であって、一般向けに建てられた家ではないことを忘れている。
900: 匿名さん 
[2016-04-05 19:01:13]
>899
敗戦等による、単なる粗製乱造とメンテ不足の老朽。
政策のお粗末さも有るかな。

愚かさの代表がログハウス。
他が粗製でも免罪符にはならない。
901: 匿名さん 
[2016-04-05 19:59:00]
>900
>敗戦等による、単なる粗製乱造 とメンテ不足の老朽。政策のお粗末さも有るかな。

大体合ってるよ、
要するに○ビ小屋と同じでペタペタ貼り物で中途半端な気密断熱となってしまったからね。
902: 匿名さん 
[2016-04-05 21:39:24]
http://blog-imgs-24.fc2.com/0/2/4/0242721769/DSC_1525.jpg
木造の最強?
20年ちょいらしい。
これでも耐震は有るのかな?
903: 匿名さん 
[2016-04-05 21:59:02]
>902

こりゃひどい設計だね。

↓これと同じくらいだ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

904: 匿名さん 
[2016-04-05 22:09:59]
設計が悪いのでなくログハウスが悪い、工法が悪い。
短期で防腐剤塗装のメンテをしなくてはならないのは欠陥。
塗装が趣味以外のユーザーには地獄になる。
結果は短期間で>902になる。
905: 匿名さん 
[2016-04-05 22:18:16]
>904
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
↑これなんて築数年で○ビ小屋と呼ばれてるよ。

しかも入居後すくに乾燥肌になりながらも小屋の為にせっせとエアコン除湿しなきゃならない苦痛を強いられてるらしいよ。
906: 匿名さん 
[2016-04-05 22:28:12]
>904
どれだけ書き込もうが、このスレで賛同は得られない。笑われるだけのことに気が付かないのかね。

伝統在来なんぞが粗製乱造されたら、また短寿命、地震に弱い家を増やすだけではないかい。
まずは軒の出を確保してから出直しな。無塗装杉板外壁なら、軒の出50センチでは足りないよ。
907: 匿名さん 
[2016-04-05 22:44:48]
>905
もしかして・・・これが先にあった5年毎にハイターをかける家? これから外壁が腐っていくの? 興味津々。築数年なのに今時アルミサッシって、廃材でも集めて建てたの? 

立っている柱は倒れるものだから、在来工法って耐震性も最弱。周りに木造で在来は止めとけって反対される。
908: 匿名さん 
[2016-04-05 23:26:13]
設計の大切さを認めない >904 の主張に沿えば在来工法こそ、安価だが耐久性など全般で最も劣る工法が結論。
909: 匿名さん 
[2016-04-06 00:07:41]
よく書き込んでる904って、カマッてちゃんだろ。何言っても無駄だから相手にするなよ。

最近のB社って微妙な状況なのかな。B社のスレが賑やかになってきている。
910: 匿名さん 
[2016-04-06 07:46:52]
太い木材はひび割れする。
ひび割れた木材を横に使用して、雨、夜露に晒せば奥深くまで水が浸透して乾き難い。
鎧張りと異なり、水切り構造がないからご丁寧に水をつぎつぎ集める構造。
丸ログ等は最悪の構造、少しでもメンテを怠れば下の方はすぐに腐る。
設計がどうのこうの以前の欠陥。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる