前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
7487:
匿名さん
[2020-10-25 15:02:58]
|
7488:
匿名さん
[2020-10-25 15:12:07]
|
7489:
匿名さん
[2020-10-25 15:34:37]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7646-300x225...
>屋根は俗にいうコロニアル(薄型スレート瓦)ですが、そろそろ塗装のタイミングです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7632-e146944... >丸太柱の下部が腐っているのを発見。 >柱が腐ることは稀です。 >日当たりもよく、割れに入った雨水も抜けるはずなのに何で?、という感じもありますが、 >表面から2~3cmの深さまで一部腐っている模様。 >温暖地では腐朽菌が活発で、少し腐るとどんどん拡大してゆくのを感じています。 太い材は腐りやすい。 |
7490:
匿名さん
[2020-10-25 15:46:41]
|
7491:
匿名さん
[2020-10-25 16:10:14]
>丸太土台が腐っている件。
>皆さんは「またかよ~」とお感じになろうかと思いますが、すみません。 >よろしくお付き合いください。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7288-300x225... >症状は土台表面がボロボロに。 >素手でぼりぼりできちゃいます。 >原因はやっぱり土台に丸太を用い、上に水切り板金がついているもの、丸太の割れ目から雨水が入り抜けない、ということになります。 >塗装をこまめにやらなかったのが原因、ではないのでご注意を。 >すぐに乾けば腐ることはないのですが、割れに入り込んだ水というのはなかなか乾くことがありません。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225... >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも>< つづく。 |
7492:
匿名さん
[2020-10-25 17:32:28]
>7491
>7451で主張している画像は出てこないね。 >漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。 >表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。 出てくるのは>2112で書かれてることに起因するみのばかりだよ。 早く漏れて結露起因の腐ってる画像が見たいなぁ。 今のところ漏れて結露は↓だけだね。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7493:
匿名さん
[2020-10-25 17:48:34]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無い。 雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。 冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225... >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも>< http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225... >ここも腐れが進行しやすいところです。 >木口に割れがあるのがわかりますね。 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る まだ つづく。 |
7494:
匿名さん
[2020-10-25 18:05:28]
>7493
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。 あーっ、やっぱり逃げか。 まぁ、お前の知能がその程度。 追い出されるわけだな(笑) https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/ |
7495:
匿名さん
[2020-10-25 18:13:07]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
区別がつくのか色でもついてるか?笑い者だね。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225... >ここも腐れが進行しやすいところです。 >木口に割れがあるのがわかりますね。 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225... >腐っている木部を斫ります。 >3~5cmほどの深さでした。 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが) まだまだ つづく。 |
7496:
匿名さん
[2020-10-25 19:20:14]
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。 >冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。 ↓こちらで検証してみろよ。 https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice4.html https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice3.html |
|
7497:
匿名さん
[2020-10-25 20:39:27]
|
7498:
匿名さん
[2020-10-26 08:17:48]
②が不足していた基礎知識。
1.木材の水分特性 (カビ・腐朽に至る条件) 2.木材の調湿作用 3.木材の蓄熱容量 (躯体の蓄熱容量) 4.気象と木材含水率 5.通気工法と通気層の役割 6.機械換気と窓開け換気の相違 ざっと、こんなところ。 |
7499:
匿名さん
[2020-10-26 10:06:06]
|
7500:
匿名さん
[2020-10-26 10:59:55]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無いよ、何から出来た水分ですと言わないよ 笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225... >腐っている木部を斫ります。 >3~5cmほどの深さでした。 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが) http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7305-300x225... >この部分には目には見えませんが腐朽菌がうようよ生息しています。 >腐朽菌は「栄養(木}」、「酸素」、「温度」、「水分」があればどこにでも発生します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6453-300x225... >デッキの床板で跳ね返り、年中そのしぶきを受けていたところが被害大でした。 >そこから割れに沿って水が横に移動、前後2mくらいの範囲が危ないところでした。 >築後19年 ポスト&ビーム工法 19年、腐朽菌の活動は遅いですね、腐るのに時間がかかりますね。 見えない菌ですから進行が遅い、知らぬが仏、気が付いた時は手遅れ。 |
7501:
匿名さん
[2020-10-26 11:49:04]
|
7502:
匿名さん
[2020-10-26 12:18:19]
誰が言ってるの?
ただし、高湿度90%以上が長時間続けば水が無くても水分で腐る。 基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる、勝手に脳内変換して都合の良い事だけ覚えている。 今回は番外、メンテのプロの意見。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6872-300x225... >破風は常時風雨にさらされ、切り妻屋根では最も濡れやすい部分です。 >世の中的には、サイディング基材の塗装であったり、板金で仕上げたり。 >直射日光も、雨風もばんばん当たる破風板は、たとえ塗装をばっちりしてあっても早い段階で変色するので、お客様からの心配やクレームをなくすためにはそうした方向性になってしまうのでしょう。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6874-300x225... >塗装はたしかに落ちており、黒く変色はしていますが、腐ってはいません。 >破風は雨で濡れはしますが、乾燥もします。水も必ず流れ落ちてゆきます。 >破風が腐った、という例をあまり見たことがありません。 >あまり、というより、皆無です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/IMG_2820-300x225... >以前、築40年以上経ったお宅の破風です。材種は杉のようですが、これまで一度も塗装をしていないそうです。 >浮造り(うづくり)になっています。かっこいです^ 風雨に晒されても直ぐ乾く薄い板材は腐らない、太い材は腐りやすい。^ |
7503:
匿名さん
[2020-10-26 13:05:00]
>風雨に晒されても直ぐ乾く薄い板材は腐らない
カビだらけになる |
7504:
匿名さん
[2020-10-26 13:17:49]
立木もカビてる。
風雨に晒されるのは外だから例えカビでも問題無い。 乾燥して日射で消毒されてるからカビは死滅してると思う。 黒ければカビと思うのは 基礎知識が乏しく考える力が無いからです。 腐るのが当たり前の定番、デッキ。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7701-300x225... >デッキ腐朽に伴い、全更新 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7705-300x225... >床板はボロボロでしたが、2”×8”の根太上端も相当傷んでおりました。 つづく。 |
7505:
匿名さん
[2020-10-26 14:34:56]
|
7506:
匿名さん
[2020-10-26 15:01:56]
>水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
しつこく、繰り返すなら忘れてない証拠を出そうね。 基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐ忘れる、笑い者。 腐朽菌も生き物ですから水は必要です、常識です、基礎知識の無い、無知は>7505です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7705-300x225... >床板はボロボロでしたが、2”×8”の根太上端も相当傷んでおりました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7702-300x225... >腐った木部は黒アリの恰好の巣に。 >土台はアンカーボルト穴あけ部から腐朽が進みます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/IMG_1705-300x225... >アリがちなデッキ階段(解体前)。 >住宅部材の中で最も早く傷みが進行するところです。 |
7507:
匿名さん
[2020-10-26 16:02:56]
|
7508:
匿名さん
[2020-10-26 16:22:49]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐ忘れる、笑い者。
カビと腐朽菌は別、腐朽菌は水蒸気だけで繁殖する資料が無いから不明。 >水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。 上は誰も言ってない、忘れた事を誤魔化してる笑い者の悪質なでっち上げ。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7782-300x225... >手に入れたのは昨年の初夏。 >じわりじわりと問題が発覚! http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7773-300x225... >1階の床傾斜が2/300ありました。 >住み始めてからすぐに気持ちが悪くなって床を大工さんに直してもらったそうです。 >原因はこの独立基礎の不同沈下 >建築基準法では認められていませんが、ここは都市計画区域外。 >つまり都市計画法がかからない無法地帯です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7807-300x225... >外気温は25℃前後と誠に涼しいのですが、屋根に断熱材が全くないので、ここは40℃近くあったでしょうか、 >長時間は居られません>< http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7811-e147006... >棟木を支えている柱(棟束)はずいぶん傾いていました。30cmほどの短い水平器でさえも・・・泣 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7798-e147006... >しっくい壁も隙間が・・・。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7828-e147006... >隙間があればグラスウール詰めときゃいいじゃん、的な? >このログハウス建てた会社って、もう存在しない |
7509:
匿名さん
[2020-10-26 16:56:18]
|
7510:
匿名さん
[2020-10-26 17:11:06]
カビは高湿度で生える、水は不要、水蒸気で良い、常識。
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8777-300x225... >定期点検 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8808-300x225... >床下は蜘蛛の巣やダンゴムシの死骸、カメムシの死骸、カマドウマの死骸などがたくさんあります。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8824-300x225... >ユニットバス下点検口付近になにかのフンと思われる黒い謎の物体を発見。 >多分ネズミです(笑) |
7511:
匿名さん
[2020-10-26 17:27:24]
|
7512:
匿名さん
[2020-10-26 17:43:23]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
カビは水は不要、高湿度で生えます、常識です。 カビの発生条件で画像検索すると分かります、水は無いです有るのは湿度です。 小学生でも知ってると思う、一人で騒いでも笑われるだけです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8571-300x225... http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8576-300x225... >丸太土台の一部が腐っているようで、つっついたらボロボロと崩れてしまうという事態・・・駆けつけたのでした。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225... >他にももう1か所同様の症状が出ていましたが、深さは約5mm程度。 >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。 つづく。 |
7513:
匿名さん
[2020-10-26 17:59:23]
>7511
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者はお勉強しましょう。 >かびはどうして生えるの https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0210/ >ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。 子供向けですから湿度は湿り気で表してる。 |
7514:
匿名さん
[2020-10-26 18:30:00]
>7513
>ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。 湿度だけじゃないから「湿度」「湿り気(水)」と分けて書かれてる。 1億回読め!!! |
7515:
匿名さん
[2020-10-26 18:44:32]
文字まで読めないで逆切れとは呆れて口が塞がらない。
子供向けですから 湿度 は使用(記載)されていない。 湿り気に対し(水)を入れるとは惨めな浅知恵、完璧な笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225... >他にももう1か所同様の症状が出ていましたが、深さは約5mm程度。 >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225... >一見しただけではまず発見できない、この部分が約5cm程も腐っていました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8556-300x225... >ドリルを用いて腐っている部分をチェックします。 まだ つづく。 |
7516:
匿名さん
[2020-10-26 18:45:36]
>7513
もう1つ追加だ。 ②が不足していた基礎知識。 1.木材の水分特性 (カビ・腐朽に至る条件) 2.木材の調湿作用 3.木材の蓄熱容量 (躯体の蓄熱容量) 4.気象と木材含水率 5.通気工法と通気層の役割 6.機械換気と窓開け換気の相違 7.文章読解力 |
7517:
匿名さん
[2020-10-26 19:02:31]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
カビは水(みず)は不要、高湿度(こうしつど)で生えます、常識です。 なるべく、ひらがなでレスしますか? http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225... >一見しただけではまず発見できない、この部分が約5cm程も腐っていました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8556-300x225... >ドリルを用いて腐っている部分をチェックします。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225... >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。 さらに つづく。 |
7518:
匿名さん
[2020-10-26 19:10:37]
>7515
ひとつ忘れてたね、さらに追加。 もう1つ追加だ。 ②が不足していた基礎知識。 1.木材の水分特性 (カビ・腐朽に至る条件) 2.木材の調湿作用 3.木材の蓄熱容量 (躯体の蓄熱容量) 4.気象と木材含水率 5.通気工法と通気層の役割 6.機械換気と窓開け換気の相違 7.文章読解力 (小学生向け文章が理解できない) 8.計算能力 (小学生レベルの算数ができない) 笑うしかない、御愁傷様。 |
7519:
匿名さん
[2020-10-26 19:37:29]
>7513はこれからも使わせて貰います、楽しかったです。
常識です、恥をかかないように、しっかりお覚えて下さいね。 >かびはどうして生えるの >ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。 基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225... >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8559-300x225... >水切り板金が一応ついていますが、これでは水は切れているとは言えず、上向きの割れから雨水が侵入。 >湿潤状態が続き、腐朽菌が活発化。 >ついには腐れる、という状態に至ります。 |
7520:
匿名さん
[2020-10-26 20:00:58]
>ついには腐れる、という状態に至ります
でっ、 付いたNNが腐爺。 変えられないからね、名前は。 |
7521:
匿名さん
[2020-10-27 07:57:36]
1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件) 2.木材の調湿作用 3.木材の蓄熱容量 (躯体の蓄熱容量) 4.気象と木材含水率 5.通気工法と通気層の役割 6.機械換気と窓開け換気の相違 やっぱり無限の大気の持つエネルギーを上手く使うのが肝ですね。 |
7522:
匿名さん
[2020-10-27 11:04:37]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9388-e147755... >けっこう軒が深く出てはいるのですが・・・梁の一部が腐っていました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225... >腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。 >深さは5cm~10cm程にもなっています。 >原因は、すでに賢明な読者の方はお分かりでしょうが、「梁上の水切りの出の不足」、であります。 つづく。 |
7523:
匿名さん
[2020-10-27 12:52:32]
>2112の通り
国内の気象条件下・生活環境下において、雨掛かりを防ぎ濡らさない限り木材がカビたり腐ったりする含水率には至りません。 下記はすべて基礎知識不足の設計ミスが招いた結露・カビですね。 >調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。 >除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。 >小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。 >悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。 >施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。 >押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。 >テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。 >また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。 >サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。 >ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。 >冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7524:
匿名さん
[2020-10-27 13:20:10]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。 湿度80%は十分高湿度です。 >かびはどうして生えるの https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0210/ >ちょうどいい温度(おんど)と湿り気(しめりけ)と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。 (子供向けですから湿度(しつど)は湿り気(しめりけ)で表してる) http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225... >腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。 >深さは5cm~10cm程にもなっています。 >原因は、すでに賢明な読者の方はお分かりでしょうが、「梁上の水切りの出の不足」、であります。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225... >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。 非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 まだ つづく。 |
7525:
匿名さん
[2020-10-27 13:26:39]
|
7526:
匿名さん
[2020-10-27 13:45:00]
②の小屋の結露・カビ
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。 結露は冷えたタイベック >テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。 結露は安物サッシ >また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。 シールぶが結露しドア枠にカビ。 すべて結露水、②の基礎知識不足の設計ミス。 |
7527:
匿名さん
[2020-10-27 13:45:55]
悔しくてたまらないのね。
湿り気は水ではなくて水分です。 しめり‐け【湿り気】 の解説 水分を少し含んでいる感じ。また、その水分。しっけ。 基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。 子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。 湿度80%は十分高湿度です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225... >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。 非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756... >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。 まだまだ つづく。 |
7528:
匿名さん
[2020-10-27 13:52:30]
|
7529:
匿名さん
[2020-10-27 13:59:52]
|
7530:
匿名さん
[2020-10-27 14:07:32]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
もう忘れてるかな? 子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。 湿度80%は十分高湿度です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756... >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225... >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。 さらに つづく。 |
7531:
匿名さん
[2020-10-27 14:09:09]
>7524
>非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 その基礎知識が最初からあれば、 後々に軒を延長する設計ミスもなかったのにね。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7532:
匿名さん
[2020-10-27 14:25:19]
|
7533:
匿名さん
[2020-10-27 14:29:52]
|
7534:
匿名さん
[2020-10-27 14:34:41]
寄棟の平屋でも強い風が吹けば濡れる可能性が有る。
ログハウスは濡れて当たり前のようです。 低気密ログハウスは壁内結露して含水率が高い、風雨で表面含水率は直ぐに上がる。 太い材は腐りやすい、現わしで使用するのは愚か、欠陥と言っても過言ではない。 基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。 子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225... >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225... >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク… >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。 >腐朽菌の温床です。 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。 さらにまだ つづく。 |
7535:
匿名さん
[2020-10-27 14:48:58]
|
7536:
匿名さん
[2020-10-27 14:58:11]
>7530
>子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。 大人ならちょっとレベルを上げないと。 含水率と時間軸が加わります。 https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing 木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。相対湿度70%が臨界値と見なされます。空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225...
>床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。
>「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6308-300x225...
>あらたな大引きを入れて床落ちの修繕は終了しました。床は元の高さに落ち着きました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6316-300x225...
>断熱材もいれました。「ここだけやっても意味がない」とも思うのですが
>落下防止を兼ねた防風層としてのタイベックシート