前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
7451:
匿名さん
[2020-10-24 19:31:40]
|
7452:
匿名さん
[2020-10-24 19:45:25]
|
7453:
匿名さん
[2020-10-24 20:33:31]
7441 匿名さん >7439 逃げるな、載るよ、柱は荷重を受ければ良いから細くて良い。24㎝角の柱は写真の何処に有る?
本当に無知の極みだね。4寸以下の細い柱に8寸超えの横架材を載せる設計が何処にある。 ポストは壁に隠れているだけで一部は見た通り現しになっている。P&Bの入隅なら常識。 いつも逃げているのは②だろう。そろそろ逃走の準備だね。 |
7454:
匿名さん
[2020-10-25 06:11:57]
|
7455:
匿名さん
[2020-10-25 07:26:58]
>7451
>漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。 ということは、冬場を想定しているね。 >表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。 さてさて、カビる温度条件は? |
7456:
匿名さん
[2020-10-25 08:06:20]
>7454 匿名さん 換気の話は嘘八百に決定ですね。
最近の住宅で換気が無くて建築許可が下りると思うかね。どこぞの山奥ならともかく。 しかも3種換気など拘って設置する装置でもない。 今の家なら当たり前にある換気設備を無いと強弁する②が異常。 ①の1ヶ所は画像を出した。②は出していないね。疑われるのは②の換気設備の有無だよ。 |
7457:
匿名さん
[2020-10-25 08:21:39]
>今の家なら当たり前にある換気設備を無いと強弁する②が異常。
まったくですね。 なんせ②の換気ルートは、 外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下 常識を連発する割には異常とも思える換気ルートですね。 排気はどこ?? |
7458:
匿名さん
[2020-10-25 08:31:28]
>②の換気ルートは、
>外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下 外壁通気層でも屋根通気層でも通気層の入口・出口は外気が常識だよ。 こんな非常識が天井裏での結露を招き、通気層に関する論文・研究を否定しなければならない。 |
7459:
匿名さん
[2020-10-25 08:40:20]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
計画換気が無いと当人が言ってる。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6588-300x225... >予感通りありました。 アリの巣(塚)。 >そしてそのホゾ穴の最深部に彼らのマイホームが。 >しろありほどではありませんが、黒い蟻も木材を食べます。栄養にするわけではないようですが、巣作りに使うようです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225... >卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。 別の土台修理 さらにまだ つづく。 |
7460:
匿名さん
[2020-10-25 08:46:17]
|
|
7461:
匿名さん
[2020-10-25 09:04:47]
基礎知識が乏しく考える力が無い。
風の影響が少なく見た目が良く、施工工数が少ないから通気層から給気する例は有る。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225... >卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6590-e146640... >逃げてもらう時間を作るために、次に壁をはぎます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640... >土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。 別の土台修理 さらにまだまだ つづく。 |
7462:
匿名さん
[2020-10-25 09:10:08]
>7459 匿名さん 計画換気が無いと当人が言ってる。
換気は拘るポイントでもないし、建築士任せで引き渡し時に説明も無かったからね。 確認申請書も確かめたし、給気口画像で3種換気の存在は証明済。 いつまでも見苦しい②の換気は証明できていない。 特殊な換気のようだけど建築確認は取れているのだろうか。もしかして違法建築か? |
7463:
匿名さん
[2020-10-25 09:28:45]
逃げの一手だね。
何も証明されていない。 各部屋の換気口画像の写真を載せれば済むだろ。 苦しい言い訳ばかりですから偽りですね。 換気は出鱈目に決定、特に換気量は出鱈目。 |
7464:
匿名さん
[2020-10-25 09:36:05]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640...
>土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6595-300x225... >患部を成形してゆきます。 >筋交いの金物もいったん取り外しました。 >蟻たちも避難を終えたようです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225... >基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。 >俗にいうケミカルアンカーです。 別の土台修理 長いから増やしたが つづく。 |
7465:
匿名さん
[2020-10-25 09:41:50]
>7463 匿名さん 各部屋の換気口画像の写真を載せれば済むだろ。
②は給気口の画像一つも出していないね。逃げてるのはどちらかな。 常識として設置されている3種換気を、無いと言い張るデタラメは誰が見ても②だね。 ちなみに換気計算は素人の②より建築士の設計が正しく適切。 ②が考案した換気は違法建築の疑いがありそうだね。②の確認申請は通っていますか? |
7466:
匿名さん
[2020-10-25 10:01:03]
基礎知識が乏しく考える力が無い。
ログハウスと異なり、一般住宅は換気が義務になってる無ければ確認申請は通らない。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225... >基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。 >俗にいうケミカルアンカーです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6598-300x225... >M16の全ねじを刺したところ。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640... >筋交い金物復旧、そしてホールダウン金物の設置。 別の土台修理 長いから増やしたが まだ つづく。 |
7467:
匿名さん
[2020-10-25 10:04:35]
>②が考案した換気は違法建築の疑いがありそうだね。②の確認申請は通っていますか?
どこかのスレで②の床下は換気ルートだから気積に含める・・・とレスってた。 申請書類では「床下吸気」としか記載がなく当然床下気積は算入されていなかった。 どう?記憶力! |
7468:
匿名さん
[2020-10-25 10:28:08]
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...
この通気層の効果を検証した論文によると、 外気温の上昇で通気層を流れる風量が増大し通気層内の絶対湿度の低下・外装材の水分低下に寄与している旨が記されている。 ②の小屋には当てはまらないね。 ②が言う通り②の通気層には記されてるような風速は流れるない。 ②の外壁通気層の先は重力フィルターと称する天井裏。 入口・出口が同程度の断面でないと風速が確保できないからね。 従って②の小屋は外壁通気層・屋根通気層共に通気層の重要な役割である「熱を逃がす」効果がなく、寒冷地においても暑い小屋になってしまっている。 |
7469:
匿名さん
[2020-10-25 10:33:58]
平面図に位置が記載され、機器表に給気口と記載されてる、「床下吸気」の記載は無い。
床下は換気ルートだから気積に含めるべきでないか?とレスしたことは有る。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640... >筋交い金物復旧、そしてホールダウン金物の設置。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6600-300x225... >患部にはまだ腐朽菌がいるかもしれませんので、ホウ酸消毒液(もとは粉末)を患部に塗布します。 >欧米では建築用木材で、シロアリや菌類への防虫防腐剤として塗布されている事が多い。近年では日本でも毒性の低さと長期有効性から優良住宅認可/認定され始め注目を集めている。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225... >でもこのお薬、びっくりするくらい高価です。 保険きかないから(笑) >丁寧かつこぼさないように慎重に患部に刷り込みます。 1しずく=10円? 別の土台修理 長いから増やしたが まだ まだ つづく。 |
7470:
匿名さん
[2020-10-25 11:15:30]
>7468
基礎知識が乏しく考える力が無いから、また直ぐに忘れてる。 >外気温の上昇で通気層を流れる風量が増大し通気層内の絶対湿度の低下・外装材の水分低下に寄与している旨が記されている。 出鱈目、>7333参照。 基礎知識が乏しく考える力が無いから、また勝手な解釈をして、笑い者。 >7331には理解出来ない内容のようです。 >通気層の温度は低いからほぼ流れない。 斜め読みしかしてないが上は正しいね。 流れないから良い結果になったと書かれているね。 外気の絶対湿度が高い時に通気層に流れないから良い。 何時もたくさん流れていたら外気と絶対湿度が同じになるから駄目、流れないのが味噌。 笑い者へ。 その他は既に回答済み、忘れるな。 あまりに酷い内容には回答せざるえない。 >入口・出口が同程度の断面でないと風速が確保できないからね。 本気で言ってるのか何を寝ぼけた事を言ってる。 入口・出口だけ風速が維持できても無意味、途中は断面積に応じた風速にしかならない、相当な笑い者だね。 |
7471:
匿名さん
[2020-10-25 11:40:39]
>7470
まぁ、②は指摘が当たってるので逆切れするしかないよな。 論文のまとめの5)には >外装材からの放湿される日中に通気量が増え、外装材が吸湿する夜間に通気量が減るという日変動を繰り返すことにより、外装材に含まれる水分量は減少し、通気層の絶対湿度が外気の絶対湿度より低くなっている。 デタラメなのは②である。 >途中は断面積に応じた風速にしかならない、 換気ルートの途中で風速を落とす、埃・花粉等を天井うで落とす。 掃除が楽なようにタイベックを敷いた。 それが重力フィルターの意味だろ? で、仇となり結露して雨漏り。 どーだい?未来永劫に語り継ぐ笑い話しではないかな! |
7472:
匿名さん
[2020-10-25 11:59:33]
>7466 匿名さん 一般住宅は換気が義務になってる無ければ確認申請は通らない。
①のP&Bは建築上一般的な在来工法。当然換気も義務。つまり計画換気に問題はない。 分かっているのにイチャモンを付けた上、画像を出せずに逃げ回っているのは②だよ。 |
7473:
匿名さん
[2020-10-25 11:59:58]
>7471
>外装材が吸湿する夜間に通気量が減る 上の効果、まとめの5)を最初に紹介したのですから知ってる。 詭弁で誤魔化しても笑い者は誰か万人は承知してる。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...。 >でもこのお薬、びっくりするくらい高価です。 保険きかないから(笑) >丁寧かつこぼさないように慎重に患部に刷り込みます。 1しずく=10円? http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6611-e146640... >復旧は最終的に幹部を囲うように水切り板金にて覆います。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6634-300x225... >同様の患部がもう1か所あります。 >そちらも蟻塚になっていて・・・怖がらせました( ;∀;) >土台修理はまだ続きがあります。 その様子はいずれ近いうちにアップします。 別の土台修理 まだ つづきが有りそう? |
7474:
匿名さん
[2020-10-25 12:11:30]
>7472
ログハウスは低気密が常識だから計画換気はないと誰か言ってましたね。 間抜けな建築士と最初は言ってたような? 換気が不十分で怖いから炭酸ガス濃度計を買ったのでは? 他人が弁明しても無意味、 当人が証明しない限り、逃げて誤魔化してることになる。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6138-e146616... >いったい何なんだ?このレントゲン状態は?? http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6140-e146616... >黒いところはどうやらカビのようです泣 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/IMG_4817-e146616... >カビはだいぶ落ちました。 |
7475:
匿名さん
[2020-10-25 12:25:20]
>7473
>詭弁で誤魔化しても笑い者は誰か万人は承知してる なんで離れ猿になってしまったのか、万人は承知している。 https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/ |
7476:
匿名さん
[2020-10-25 12:29:21]
>換気ルートの途中で風速を落とす、埃・花粉等を天井うで落とす。
>掃除が楽なようにタイベックを敷いた。 それが重力フィルターの意味だろ? >で、仇となり結露して雨漏り。 >どーだい?未来永劫に語り継ぐ笑い話しではないかな! 折角だから、万人(ROMされてる方)にも重力フィルターのメカニズムを解説してはどうだろうか? https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7477:
匿名さん
[2020-10-25 12:30:45]
>7474 匿名さん 間抜けな建築士と最初は言ってたような?換気が不十分で怖いから炭酸ガス濃度計を買ったのでは?
建築士に換気設計は任せただけ。ど素人の②がケチを付けられるはずも無い。 測定器は室内のCO2濃度と換気の調節に興味があったから。実測値不明②のCO2濃度は不安だね。 |
7478:
匿名さん
[2020-10-25 12:39:32]
>実測値不明②のCO2濃度は不安だね。
独り暮らし臭・加齢臭センサーも必要だ。 |
7479:
匿名さん
[2020-10-25 12:53:00]
>7476
壁の通気層30mm幅の風速が十分に遅いから天井裏には花粉はもちろん、埃もほぼ無いから屋根裏は汚れない。 今は埃などが落ちないのでタイベックは上に敷いてない。 重力フィルターは自然落下を利用してるのに過ぎない。 腐るのが定番のデッキ。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6353-300x225... >根太(ねだ)と呼ばれる床組みの骨材の上面は御覧のように腐れが進行していました http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6354-300x225... >柱の根元も食われていました。おそらくシロアリか黒ありでしょう。 >シロアリの場合は、デッキから侵入し、建物の土台や柱まで進行する場合もあるから注意が必要です。 つづく。 |
7480:
匿名さん
[2020-10-25 13:00:34]
>7479
>壁の通気層30mm幅の風速が十分に遅いから天井裏には花粉はもちろん、埃もほぼ無いから屋根裏は汚れない。 つまり、重力フィルターは失敗。 な~んだ、また失敗だったのか! お前、失敗だらけだな! 存在自体が既に失敗。 |
7481:
匿名さん
[2020-10-25 13:22:48]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない。
屋根裏が汚れないのは重力フィルターで壁の通気層で埃が落下してること。 定期的屋根裏掃除を考えていたが無用になった大成功。 簡単な事も理解出来ない笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6354-300x225... >柱の根元も食われていました。おそらくシロアリか黒ありでしょう。 >シロアリの場合は、デッキから侵入し、建物の土台や柱まで進行する場合もあるから注意が必要です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6377-300x225... >閲覧注意 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6379-300x225... >枕木で作られていたアプローチ階段の段鼻材も、交換しました。 >「デッキは塗装しないとすぐだめになる」 というのはある意味迷信で、たとえ毎年のようにこまめに塗装をしていたとしても、木口やビス止め部や床板表面の割れなど、塗装ができないところから腐ってゆきます。 |
7482:
匿名さん
[2020-10-25 13:33:31]
|
7483:
匿名さん
[2020-10-25 13:42:37]
>過日当HPの記事でも取り上げた、
>床が2cmほど落ちてブカブカしているのです(‘;’) http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225... >まず床をはがします。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225... >床下に潜って床を持ち上げる係だったので、経過を伝えるための写真がありません。 >床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。 つづく。 |
7484:
匿名さん
[2020-10-25 14:18:11]
無意味なリンクを貼り始めたら②は逃走手前。いつものパターンだね。
|
7485:
匿名さん
[2020-10-25 14:26:47]
ログハウスと分かる、無意味ではない、いい加減な施工が分かる。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225... >まず床をはがします。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225... >床下に潜って床を持ち上げる係だったので、経過を伝えるための写真がありません。 >床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225... >床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。 >「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。 まだ つづく。 |
7486:
匿名さん
[2020-10-25 14:51:58]
>無意味なリンクを貼り始めたら②は逃走手前。いつものパターンだね。
無意味のは確かですが・・・ ②は逃げられませんよ。 ②は当サイトのあらゆるスレの出汁または猿・犬です。 餌撒きゃホイホイ寄ってくる。 未来永劫に・・・ |
7487:
匿名さん
[2020-10-25 15:02:58]
泣いても駄目です。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225... >床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。 >「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6308-300x225... >あらたな大引きを入れて床落ちの修繕は終了しました。床は元の高さに落ち着きました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6316-300x225... >断熱材もいれました。「ここだけやっても意味がない」とも思うのですが >落下防止を兼ねた防風層としてのタイベックシート |
7488:
匿名さん
[2020-10-25 15:12:07]
|
7489:
匿名さん
[2020-10-25 15:34:37]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7646-300x225...
>屋根は俗にいうコロニアル(薄型スレート瓦)ですが、そろそろ塗装のタイミングです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7632-e146944... >丸太柱の下部が腐っているのを発見。 >柱が腐ることは稀です。 >日当たりもよく、割れに入った雨水も抜けるはずなのに何で?、という感じもありますが、 >表面から2~3cmの深さまで一部腐っている模様。 >温暖地では腐朽菌が活発で、少し腐るとどんどん拡大してゆくのを感じています。 太い材は腐りやすい。 |
7490:
匿名さん
[2020-10-25 15:46:41]
|
7491:
匿名さん
[2020-10-25 16:10:14]
>丸太土台が腐っている件。
>皆さんは「またかよ~」とお感じになろうかと思いますが、すみません。 >よろしくお付き合いください。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7288-300x225... >症状は土台表面がボロボロに。 >素手でぼりぼりできちゃいます。 >原因はやっぱり土台に丸太を用い、上に水切り板金がついているもの、丸太の割れ目から雨水が入り抜けない、ということになります。 >塗装をこまめにやらなかったのが原因、ではないのでご注意を。 >すぐに乾けば腐ることはないのですが、割れに入り込んだ水というのはなかなか乾くことがありません。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225... >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも>< つづく。 |
7492:
匿名さん
[2020-10-25 17:32:28]
>7491
>7451で主張している画像は出てこないね。 >漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。 >表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。 出てくるのは>2112で書かれてることに起因するみのばかりだよ。 早く漏れて結露起因の腐ってる画像が見たいなぁ。 今のところ漏れて結露は↓だけだね。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7493:
匿名さん
[2020-10-25 17:48:34]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無い。 雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。 冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225... >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも>< http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225... >ここも腐れが進行しやすいところです。 >木口に割れがあるのがわかりますね。 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る まだ つづく。 |
7494:
匿名さん
[2020-10-25 18:05:28]
>7493
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。 あーっ、やっぱり逃げか。 まぁ、お前の知能がその程度。 追い出されるわけだな(笑) https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/ |
7495:
匿名さん
[2020-10-25 18:13:07]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
区別がつくのか色でもついてるか?笑い者だね。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225... >ここも腐れが進行しやすいところです。 >木口に割れがあるのがわかりますね。 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225... >腐っている木部を斫ります。 >3~5cmほどの深さでした。 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが) まだまだ つづく。 |
7496:
匿名さん
[2020-10-25 19:20:14]
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。 >冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。 ↓こちらで検証してみろよ。 https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice4.html https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice3.html |
7497:
匿名さん
[2020-10-25 20:39:27]
|
7498:
匿名さん
[2020-10-26 08:17:48]
②が不足していた基礎知識。
1.木材の水分特性 (カビ・腐朽に至る条件) 2.木材の調湿作用 3.木材の蓄熱容量 (躯体の蓄熱容量) 4.気象と木材含水率 5.通気工法と通気層の役割 6.機械換気と窓開け換気の相違 ざっと、こんなところ。 |
7499:
匿名さん
[2020-10-26 10:06:06]
|
7500:
匿名さん
[2020-10-26 10:59:55]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無いよ、何から出来た水分ですと言わないよ 笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225... >腐っている木部を斫ります。 >3~5cmほどの深さでした。 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが) http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7305-300x225... >この部分には目には見えませんが腐朽菌がうようよ生息しています。 >腐朽菌は「栄養(木}」、「酸素」、「温度」、「水分」があればどこにでも発生します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6453-300x225... >デッキの床板で跳ね返り、年中そのしぶきを受けていたところが被害大でした。 >そこから割れに沿って水が横に移動、前後2mくらいの範囲が危ないところでした。 >築後19年 ポスト&ビーム工法 19年、腐朽菌の活動は遅いですね、腐るのに時間がかかりますね。 見えない菌ですから進行が遅い、知らぬが仏、気が付いた時は手遅れ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何べん教えても忘れる。
低気密のログハウスは浮力の力により隙間から漏れる。
漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。
表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6586-300x225...
>木が腐っているところはみるみるうちに削除されました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6588-300x225...
>予感通りありました。 アリの巣(塚)。
>そしてそのホゾ穴の最深部に彼らのマイホームが。
>しろありほどではありませんが、黒い蟻も木材を食べます。栄養にするわけではないようですが、巣作りに使うようです。
別の土台修理 まだまだ つづく。