前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
7001:
匿名さん
[2020-10-09 23:06:45]
|
7002:
匿名さん
[2020-10-10 06:40:15]
↑訂正
>毎日の変動はバッファ(RAM)でたりるが、 ↓ >一日分の変動はバッファ(RAM)でたりるが、 でした。 解るかな~? 解んないだろーなぁ! |
7003:
匿名さん
[2020-10-10 07:40:58]
条件が増えたので概算。
湿度50%仮に温度25℃とすると平衡含水率は約9%。 湿度75%仮に温度25℃とすると平衡含水率は約14%、差は約5%。 板の片面での試験ですから1.5mm1日。 1m21.5mmの体積は100cmx100cmx0.15cm=1500cc 木の比重は約0.5、1500ccx比重0.5x含水率差0.05=37.5g 3mm(片面試験ですから1.5mm)で1日で増える水分量は37.5g/m2 15mm(7.5mm)と60(30)mmは37.5g/m2強 増えることになる。 >7001の試験は養生不足や平衡までの時間が不足してるから参考にならないね。 >7001の試験の説明分の中のデータの方が良い。 |
7004:
匿名さん
[2020-10-10 07:53:37]
>6995
>屁理屈だけ一人前、そんな事も分からないの? この威勢はなんだろね。 屁理屈が一人前以上なの②なんだよ。 基礎知能がないのも② 理解力に人3倍乏しいのも② その結果↓ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg で、平成の時代に昭和後期の短命化住宅同様の糞小屋となった。 |
7005:
匿名さん
[2020-10-10 08:01:56]
|
7006:
匿名さん
[2020-10-10 19:42:38]
>7005
>結果が得られなければ別方法で対応して放置はしてな い。 まぁ、最初から失敗作の駄作だからそうなるね。 >放置して、25.5℃湿度82%等有り得ない、不潔、病気のリスクも高い。 最初から計画通りだよ、②の小屋なら到底不快になる。 そこに期待した調湿・蓄熱がまったく活かされなかったのだからね。 >ログハウスの腐りも心配だが健康も要注意。 まだまだ木材が腐る条件の勉強足りないようだね。 さらに続く・・・だね。 |
7007:
匿名さん
[2020-10-10 21:54:00]
|
7008:
匿名さん
[2020-10-11 06:09:08]
|
7009:
匿名さん
[2020-10-11 06:26:20]
>7008
>基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。 科学的に反論出来てないのは②だろ。 小学生レベルの足し算と掛け算くらい。 気象学や木材の熱伝導・水分特性・統計学・・・ 足りないものだらけ。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html なにが養生不足は説明してみろよ。 |
7010:
匿名さん
[2020-10-11 06:44:25]
↑なにが養生不足なのか説明してみろよ。
|
|
7011:
匿名さん
[2020-10-11 08:25:47]
>7008
>基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。 基礎知能がなく考える力がない②に木材がカビたり腐ったりする条件を教えた。 基礎知能がなく考える脳がない②に国内気象条件下で 木材が腐らないことを気象値平衡含水率をもって教えてあげた。 基礎知能がなくデタラメしか言えない②に吸出湿試験の方法をもってデタラメは恥ずかし、人格疑われるということを教えてあげてる。 反論あるかい? |
7012:
匿名さん
[2020-10-11 10:47:54]
基礎知識が乏しく考える力の無い奴のもう一度教えてあげよう。
養生は湿度50%、十分に時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。 考えるが無くても上は理解出来るよな? 吸湿は湿度75%、湿度75で吸湿時間に見合った含水量が湿度50%より増える。 放湿は養生と同じ湿度50%、上の増えた含水量を放湿させる時間内では厚い板の場合は完全に放湿出来ない場合が有る。 放湿に時間で止めずに十分時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。 同じ50%ですから養生も十分時間をかけた方湿も同じになり含水率も同じになる。 同じ重さにならないのは試験前の養生が不十分か放湿時間が不十分になる。 厚い板の場合は平衡含水率になるまで年単位になる、多少薄い板でも月単位になる。 極薄い板以外は長い養生時間は取れないから養生不足。 養生不足を解消するのは困難だから4サイクルの試験が有る。 屁理屈を想定して逆に質問しておく、一度試験した試験材を養生する時間を教えてくれ。 湿度30%で乾燥させた材でも良い湿度50%で養生時間は何時間かな? |
7013:
匿名さん
[2020-10-11 10:55:53]
ログハウスはたくさん腐ってる何故腐ってるか教えて上げる。
ログハウスは低気密が多い、湿度は外気と変わらない。 低気密のログハウスは室内空気が主に冬に漏れて壁内結露してる。 気象値含水率に無関係に含水率が上がるから腐る。 ノッチ部は隙間が多いから壁内結露しやすく、腐りやすい。 有毒な防腐剤を頻繁に塗布することでログハウスはかろうじて建ってる。 |
7014:
匿名さん
[2020-10-11 11:49:39]
|
7015:
匿名さん
[2020-10-11 12:09:41]
>7013
>ログハウスはたくさん腐ってる何故腐ってるか教えて上げる。 先ずは、国内で今まで建てられたログハウスが何棟あり、その内何棟が腐ったのか数値で示せ。 >ログハウスは低気密が多い、湿度は外気と変わらない。 外気と同じであれば気象値平衡含水率と同じ含水率で推移するから腐るはずもない。 >低気密のログハウスは室内空気が主に冬に漏れて壁内結露してる。 漏れる量・木材内で拡散する速度・露出面から放湿する量・木材の熱伝導率から、結露すると主張する深度。 全て理論立てて説明しろ。 出来なきゃ日本一の低脳技術屋の阿○隈のカビ小屋住人決定でいいよね。 |
7016:
匿名さん
[2020-10-11 12:42:03]
>7014
JISを論議してない。 再現できないで何をJISで求めようとしてるの? 養生の時間は何時間ですか? >多サイクルも同じ繰り返しだ。 どんな目をしてるの? 全然違ってるよ、特に1回目と2回目は差が大きい。 >7015 他人は腐ってるログハウスが何棟か調べない、欠陥住宅を他人は調べない。 ログハウス協会は対策として防腐剤を頻繁に塗布しろと宣伝するしか方法がない。 腐ってるログハウスの写真をたくさん見せただろ、まだ足りないなら見せるよ。 冬は室内発生水蒸気の影響が大きいからね、ログハウスは加湿しなくても湿度が高いと自慢していたよね。 結果は腐ってるログハウスが証拠。 最後は中傷に走ってる。 |
7017:
匿名さん
[2020-10-11 12:54:00]
JISを見たが役に立たない、参考程度ですね。
>この規格は,主として内装材などの湿度変動による建築材料の1日周期(12時間吸湿,12時間放湿)における吸放湿性の試験方法について規定する。 |
7018:
匿名さん
[2020-10-11 13:07:16]
>7016
>JISを論議してない。 >再現できないで何をJISで求めようとしてるの? >養生の時間は何時間ですか? 先ず養生は温度23℃、湿度50%で試験体の質量変化がなくなるまでだ。 試験にかける前の試験体の含水率が高ければ養生時間は長くなる。 調湿建材という規定を定め試験方法を定め、 ある一定の条件下で定められた量の吸放湿が行える素材を調湿建材と規定しただけ。 最後に中傷されてしまう自分を恨め! 責任転嫁は恥ずかしいぞ!! |
7019:
匿名さん
[2020-10-11 13:46:15]
|
7020:
匿名さん
[2020-10-11 14:04:14]
|
7021:
匿名さん
[2020-10-11 14:12:49]
|
7022:
匿名さん
[2020-10-11 14:48:15]
>7021
JISを引用したのは調湿建材として認定される建材でも12時間放湿で100%吐き出す無垢建材はない。 つまり、カビ小屋で日中に吸湿した水分は夜間の乾燥で100%吐き出さないということの説明だ。 「わざわざ薄い材を多用して深夜電力で除湿して昼間は薄板の調湿に期待しました・・」はハナから間違いってこと。 15mm板厚でなく間隔を十分に空けた3mm厚なら可能性あったかもね。 |
7023:
匿名さん
[2020-10-11 15:03:46]
|
7024:
匿名さん
[2020-10-11 15:42:07]
|
7025:
匿名さん
[2020-10-11 15:45:01]
>7022
>小屋で日中に吸湿した水分は夜間の乾燥で100%吐き出さないということの説明だ。 正確には分からないが吸湿した水分は夜間ほぼ除湿されてる。 除湿されなければ室内湿度は右肩上がりで増えていくことになってしまう。 >「わざわざ薄い材を多用して深夜電力で除湿して昼間は薄板の調湿に期待しました・・」はハナから間違いってこと。 調湿はしてるから間違いではない。 50%が快適なのは分かってるから60%が不満なだけです。 |
7026:
匿名さん
[2020-10-11 16:05:35]
|
7027:
匿名さん
[2020-10-11 16:53:04]
|
7028:
匿名さん
[2020-10-11 16:57:51]
パントリーの乾物ってどうなるのだろう?
|
7029:
匿名さん
[2020-10-11 17:11:06]
湿気を吸ってカビて食べられなくなるのでは?
|
7030:
匿名さん
[2020-10-11 17:50:39]
>湿気を吸ってカビて食べられなくなるのでは?
家族で住んでいる③では許容されない ログハウスの湿度の多少は問題ないという状況証拠 |
7031:
匿名さん
[2020-10-11 17:55:05]
>7027、>7028
http://www.ai-sha.com/blog/%E9%98%B2%E3%82%AB%E3%83%93%E5%AF%BE%E6%B1%... フィトンチッド効果でカビひとつない。 ②の小屋はカビるらしい。 何でだろうね。 |
7032:
匿名さん
[2020-10-11 18:23:02]
>フィトンチッド効果でカビひとつない。
>7027の所には冷蔵庫も不要だね、使ってないよね? 何故腐ってるログハウスはたくさん有るのだろう? ログハウス協会は何故有毒な防腐剤を塗布するメンテを薦めるのかな? 腐らないと木材の塵だらけで自然破壊になる。 |
7033:
匿名さん
[2020-10-11 18:24:56]
|
7034:
匿名さん
[2020-10-11 18:41:09]
>>7031 匿名さん
カビなくても乾物が湿気ってしまうだけで 風味が著しく下がるものです。 >「フィトンチッド」と呼ばれる揮発性物質で森林浴効果をもたらす張本人です。 森林の樹木が作り出して放出しているこの物質は「テルペン類」とよばれる有機化合物で構成されています。 食品の風味が落ちると、当然、料理にも向かなくなりますね。 |
7035:
匿名さん
[2020-10-11 19:06:08]
>揮発性物質
揮発性なら無くなるね。 腐らない効果などは何時までも無いね。 ログハウスには有毒な防腐剤の塗布は必要ですね。 |
7036:
匿名さん
[2020-10-11 19:20:26]
|
7037:
匿名さん
[2020-10-11 19:31:58]
フィトンチッドの放出量は温度・湿度が高くなる6~8月が多くなる。
|
7038:
匿名さん
[2020-10-11 19:34:15]
>7035 匿名さん ログハウスには有毒な防腐剤の塗布は必要ですね。
ウチ①のウッドフェンスに使った塗料は、赤ちゃんが誤って舐めても大丈夫らしいよ。 https://auro.co.jp/item_page/auro130.html そろそろ、いつもの無駄にリンクを貼って遁走するパターンかな。 |
7039:
匿名さん
[2020-10-11 19:39:36]
そう言えば、
②は作りたてのお餅が2日でカビる・・とか言ってたなぁ。 薄板だからフィトンチッドがもう無くなってる・・・とか? |
7040:
匿名さん
[2020-10-11 20:39:24]
餅からも樹木の香りがするの?
|
7041:
匿名さん
[2020-10-11 21:45:48]
香り以前に湿気るのはダメだろう
結露の温床 |
7042:
匿名さん
[2020-10-11 21:49:02]
|
7043:
匿名さん
[2020-10-11 23:29:20]
樹木の香りと相性の悪い食品が大半では?
塗料の臭いとか食品には向かないのは明白 樹木塗料風味の料理って食べたい? |
7044:
匿名さん
[2020-10-12 06:49:17]
>7041
>結露の温床 ログハウスは結露し難い。 結露の温床は↓これ、エアコン・除湿器に頼らざるを得ない https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7045:
匿名さん
[2020-10-12 09:22:07]
スレに無関係の個人攻撃の中傷が増えてきたから義希望に答えて欠陥ログハウスの膨大な写真を見せよう。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/R0016076-225x300... >この丸太の柱の黒ずんだ箇所が一部腐っています。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/R0016073-300x225... >腐っていた上に、木の内部にいろいろな虫たちが巣をつくり、そこで暮らしているのです。 >腐った木の部分は当然柔らかく、虫たちにとってはてっとり早く巣作りができるのでしょうね。 濡らすからだと言い訳が聞こえるが腐るのを知っているのだから欠陥です。 防腐剤が入っていないし、つきたての餅は温度、水分、栄養の条件が揃ってるからカビが生えやすい。 |
7046:
匿名さん
[2020-10-12 09:37:50]
これも欠陥、腐ると知っていて施工する。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/R0015928-300x225... >腐れです。SPF材の防腐注入材を使用していましたが約8年ほど経過。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/R0015808-300x225... >切断面木口が始まりで腐っています。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/R0014591-300x225... >手すりの柱の脚部です。腐っています。菌類さんも・・・。 >CBウッドというベイツガに加圧注入されたものを採用しました ログハウス関係者は感覚が麻痺して腐るのを当たり前と思ってるのでしょうね。 |
7047:
匿名さん
[2020-10-12 10:54:46]
|
7048:
匿名さん
[2020-10-12 11:34:12]
個人攻撃の中傷しか出来ないのは恥ずかしいね。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/09/R0017634-300x225... >材木はCBウッドという、ツーバイ材(SPF)が基材の越井木材の防腐注入材です。 >Kさんは、これまでに、こまめに塗装をしていただいている優良オーナーです >ひび割れが多数あり、その割れから腐れが進行していることが分ります。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2012/09/R0017639-300x225... >腐れると、こんな感じになっています。 鎧張りの板は製材機械が無く、薄い板の製造が大変な時代でもひび割れしないように薄い板にしてます。 |
7049:
匿名さん
[2020-10-12 11:48:58]
提供された資料で参考になる図が有ったのでレスする。
https://www.jtccm.or.jp/Portals/0/resources/library/new/208/209/249/26... 図5の吸放湿勾配の時間変化例 1時間でかなりの量を吸放湿してる。 表面の含水率が直ぐに変化する証拠にもなる。 厚い板ですと表面は含水率が高く奥は含水率が低くなる(逆も有る)ため含水により表面は膨張するが奥は遅れてる、歪が生じて木はひび割れする。 |
7050:
匿名さん
[2020-10-12 12:16:34]
>7049
>図5の吸放湿勾配の時間変化例 > 1時間でかなりの量を吸放湿してる。 >表面の含水率が直ぐに変化する証拠にもなる。 またウマシカ丸出しだね。 リンクの資料はJIS A1470の試験方法を解説したもの。 図5の吸放湿勾配の時間変化例も当然例であり木材の試験結果じゃないよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>6995
>厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。
↓グラフで説明しよう、中質域とすると50%~75%に変化させて12h,そこからまた50%に下げて12時間。
おおよそ30g/㎡吸湿し、約半分の15g/㎡放湿してる。
つまり、15g/㎡が一日(表面近く)の影響量、そして残り15g/㎡が厚みの深部へ吸湿されてる。
PCで例えると、表面近くがバッファメモリー(RAM)で厚みの深部がメインメモリー(HDD)だ。
毎日の変動はバッファ(RAM)でたりるが、
月毎の変動、半年の変動を緩和するにバッファメモリーでは量が足りないからメインメモリー(HDD)を使う。
解るかな~?
解んないだろーなぁ!