前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
6967:
匿名さん
[2020-10-09 06:10:04]
|
6968:
匿名さん
[2020-10-09 06:14:56]
|
6969:
匿名さん
[2020-10-09 06:54:58]
|
6970:
匿名さん
[2020-10-09 07:31:04]
>6939
>夏の外気は絶対湿度が高い。 >逆転結露の恐れも出て来てる。 >何度もレスしてる暖かい季節(夏)は2種換気にしてる。 >隙間から外に漏れるのは除湿された空気。 つまりダダ漏れの低気密ってことじゃん。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6971:
匿名さん
[2020-10-09 10:33:59]
低気密のログハウスは湿度80%越えになり不快な状態。
気密値ゼロの住宅は存在しない、高気密でも僅かに漏れる。 ダダ漏れになると低気密のログハウスように壁内結露していずれ腐る。 |
6972:
匿名さん
[2020-10-09 10:38:38]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、 平衡含水率も知らずにカビる腐ると喚いてた無知な②にレクチャー始めたのはレス番2000番台だったね。 さらに、この頃の②は「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」などとウマシカ解釈をしている。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2101-2200/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2201-2300/ 読み返すと改めて②の無知ぶりが面白い。 |
6973:
匿名さん
[2020-10-09 11:26:12]
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。 小学生にも分かる事柄だと思う。 3mmで何が1日なのか考えれば分かる、極めて簡単な事柄。 3mm場合は1日で湿度変化をしなくなる、つまり平衡含水率に達してるから変化しない。 |
6974:
匿名さん
[2020-10-09 11:43:25]
|
6975:
匿名さん
[2020-10-09 11:59:09]
|
6976:
匿名さん
[2020-10-09 12:08:35]
|
|
6977:
匿名さん
[2020-10-09 12:12:53]
3mmの板厚の場合は1日経ったら板はどうなったのかな簡単だから説明出来るよね。
基礎知識が無いから無理かな。 |
6978:
匿名さん
[2020-10-09 12:16:00]
|
6979:
匿名さん
[2020-10-09 12:40:08]
>基礎知識が無いから無理かな。
基礎知能のない②は阿○隈界隈のご近所さんにその無知・無能を末永くご披露していくということだね。 |
6980:
匿名さん
[2020-10-09 12:43:17]
なぜそうしてまで、居住者の快適さよりも
建材が湿気ることを優先するのか不思議 |
6981:
匿名さん
[2020-10-09 12:51:35]
>6978
3mmの板は1日経た含水率はいくつになるの、例えば25.5℃82%での含水率は何%ですか? 2日経た含水率は何%ですか、1日目と差が有るのですか、3日目は? 平衡含水率には何時なるのですか? 「その日に見合う含水率になってる」と返答してますから簡単ですよね。 なんで(温湿度変化)周期としてるのですかね? 周期は規則性が有りますよね? |
6982:
匿名さん
[2020-10-09 12:58:56]
追記
何故、単純に木材の厚みとしないで 有効な 木材の厚みにしてるでしょうか? 何が有効なのですか? 当然、答えられますよね。 |
6983:
匿名さん
[2020-10-09 13:07:23]
>6981
>例えば25.5℃82%での含水率は何%ですか? 日々の温湿度変動・昼夜の変動・天候での変動、屋外・室温の差はあれど温湿度条件は絶えず変動している。 先ずは↓これを読んだら? https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w... |
6984:
匿名さん
[2020-10-09 13:15:33]
|
6985:
匿名さん
[2020-10-09 13:28:53]
気候値平衡含水率は計算値です。
>日々の温湿度変動・昼夜の変動・天候での変動、屋外・室温の差はあれど温湿度条件は絶えず変動している。 気候値平衡含水率は上記を無視してます。 気候値平衡含水率は毎月の平均温度と平均湿度を計算してるのに過ぎない。 |
6986:
匿名さん
[2020-10-09 13:35:41]
|
6987:
匿名さん
[2020-10-09 13:43:00]
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。 正しいことを否定出来ないだろ。 論文を探して否定してみな、否定できないよ。 また>6984の基礎知識がなく、考える力が無いことが証明された。 何時も事だから驚かない。 |
6988:
匿名さん
[2020-10-09 13:51:56]
|
6989:
匿名さん
[2020-10-09 14:26:40]
>6988
無意味で無駄なことはやらない。 興味が有れば最小二乗法等を使って自分でやれ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%... |
6990:
匿名さん
[2020-10-09 14:53:37]
>6989
なっ、 調湿に有効な厚さ・日数≠平衡含水率になる厚さ・日数ということが解ったでしょ。 そこ間違えてるから↓こうなるの! https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ |
6991:
匿名さん
[2020-10-09 15:04:50]
>6990
意味不明。 一つも説明されてない。 結論を出してるのですから理解してるよね。 簡単に説明できるはずですね。 説明出来ないなら 「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」 基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。。 |
6992:
匿名さん
[2020-10-09 16:23:19]
>6991
確か②の小屋の床板は60mm下地+仕上げ材15mmたったっけ? 今日の下地60mmの含水率○○%=平衡含水率 今日の仕上げ材15mmの含水率=平衡含水率 温湿度変化を一日して、 明日の下地60mmの含水率○○%=平衡含水率 明日の仕上げ材15mmの含水率=平衡含水率 解るかな~? 解んないだろうな~! |
6993:
匿名さん
[2020-10-09 17:15:49]
3mm厚みで平衡含水率になるには1日要する。
15mm厚みでは平衡含水率になるには25日要する。 60mm厚みでは平衡含水率になるには400日要する。 厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。 |
6994:
匿名さん
[2020-10-09 17:34:37]
|
6995:
匿名さん
[2020-10-09 18:16:31]
データが不足してるから不明に決まってる。
屁理屈だけ一人前、そんな事も分からないの? |
6996:
匿名さん
[2020-10-09 19:00:27]
>6995
>厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。 ↓グラフで説明しよう、中質域とすると50%~75%に変化させて12h,そこからまた50%に下げて12時間。 おおよそ30g/㎡吸湿し、約半分の15g/㎡放湿してる。 つまり、15g/㎡が一日(表面近く)の影響量、そして残り15g/㎡が厚みの深部へ吸湿されてる。 PCで例えると、表面近くがバッファメモリーで厚みの深部がメインメモリーだ。 毎日の変動、月毎の変動、半年の変動を緩和するにバッファメモリーでは量が足りない。 解るかな~? 解んないだろーなぁ! |
6997:
匿名さん
[2020-10-09 19:31:56]
|
6998:
匿名さん
[2020-10-09 21:39:16]
両者
どちらの小屋が腐り難いのかを 比較しているのでしょうか? |
6999:
匿名さん
[2020-10-09 22:04:06]
|
7000:
匿名さん
[2020-10-09 22:58:30]
テスト。
|
7001:
匿名さん
[2020-10-09 23:06:45]
>6996のやり直し。
>6995 >厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。 ↓グラフで説明しよう、中質域とすると50%~75%に変化させて12h,そこからまた50%に下げて12時間。 おおよそ30g/㎡吸湿し、約半分の15g/㎡放湿してる。 つまり、15g/㎡が一日(表面近く)の影響量、そして残り15g/㎡が厚みの深部へ吸湿されてる。 PCで例えると、表面近くがバッファメモリー(RAM)で厚みの深部がメインメモリー(HDD)だ。 毎日の変動はバッファ(RAM)でたりるが、 月毎の変動、半年の変動を緩和するにバッファメモリーでは量が足りないからメインメモリー(HDD)を使う。 解るかな~? 解んないだろーなぁ! |
7002:
匿名さん
[2020-10-10 06:40:15]
↑訂正
>毎日の変動はバッファ(RAM)でたりるが、 ↓ >一日分の変動はバッファ(RAM)でたりるが、 でした。 解るかな~? 解んないだろーなぁ! |
7003:
匿名さん
[2020-10-10 07:40:58]
条件が増えたので概算。
湿度50%仮に温度25℃とすると平衡含水率は約9%。 湿度75%仮に温度25℃とすると平衡含水率は約14%、差は約5%。 板の片面での試験ですから1.5mm1日。 1m21.5mmの体積は100cmx100cmx0.15cm=1500cc 木の比重は約0.5、1500ccx比重0.5x含水率差0.05=37.5g 3mm(片面試験ですから1.5mm)で1日で増える水分量は37.5g/m2 15mm(7.5mm)と60(30)mmは37.5g/m2強 増えることになる。 >7001の試験は養生不足や平衡までの時間が不足してるから参考にならないね。 >7001の試験の説明分の中のデータの方が良い。 |
7004:
匿名さん
[2020-10-10 07:53:37]
>6995
>屁理屈だけ一人前、そんな事も分からないの? この威勢はなんだろね。 屁理屈が一人前以上なの②なんだよ。 基礎知能がないのも② 理解力に人3倍乏しいのも② その結果↓ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg で、平成の時代に昭和後期の短命化住宅同様の糞小屋となった。 |
7005:
匿名さん
[2020-10-10 08:01:56]
|
7006:
匿名さん
[2020-10-10 19:42:38]
>7005
>結果が得られなければ別方法で対応して放置はしてな い。 まぁ、最初から失敗作の駄作だからそうなるね。 >放置して、25.5℃湿度82%等有り得ない、不潔、病気のリスクも高い。 最初から計画通りだよ、②の小屋なら到底不快になる。 そこに期待した調湿・蓄熱がまったく活かされなかったのだからね。 >ログハウスの腐りも心配だが健康も要注意。 まだまだ木材が腐る条件の勉強足りないようだね。 さらに続く・・・だね。 |
7007:
匿名さん
[2020-10-10 21:54:00]
|
7008:
匿名さん
[2020-10-11 06:09:08]
|
7009:
匿名さん
[2020-10-11 06:26:20]
>7008
>基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。 科学的に反論出来てないのは②だろ。 小学生レベルの足し算と掛け算くらい。 気象学や木材の熱伝導・水分特性・統計学・・・ 足りないものだらけ。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html なにが養生不足は説明してみろよ。 |
7010:
匿名さん
[2020-10-11 06:44:25]
↑なにが養生不足なのか説明してみろよ。
|
7011:
匿名さん
[2020-10-11 08:25:47]
>7008
>基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。 基礎知能がなく考える力がない②に木材がカビたり腐ったりする条件を教えた。 基礎知能がなく考える脳がない②に国内気象条件下で 木材が腐らないことを気象値平衡含水率をもって教えてあげた。 基礎知能がなくデタラメしか言えない②に吸出湿試験の方法をもってデタラメは恥ずかし、人格疑われるということを教えてあげてる。 反論あるかい? |
7012:
匿名さん
[2020-10-11 10:47:54]
基礎知識が乏しく考える力の無い奴のもう一度教えてあげよう。
養生は湿度50%、十分に時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。 考えるが無くても上は理解出来るよな? 吸湿は湿度75%、湿度75で吸湿時間に見合った含水量が湿度50%より増える。 放湿は養生と同じ湿度50%、上の増えた含水量を放湿させる時間内では厚い板の場合は完全に放湿出来ない場合が有る。 放湿に時間で止めずに十分時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。 同じ50%ですから養生も十分時間をかけた方湿も同じになり含水率も同じになる。 同じ重さにならないのは試験前の養生が不十分か放湿時間が不十分になる。 厚い板の場合は平衡含水率になるまで年単位になる、多少薄い板でも月単位になる。 極薄い板以外は長い養生時間は取れないから養生不足。 養生不足を解消するのは困難だから4サイクルの試験が有る。 屁理屈を想定して逆に質問しておく、一度試験した試験材を養生する時間を教えてくれ。 湿度30%で乾燥させた材でも良い湿度50%で養生時間は何時間かな? |
7013:
匿名さん
[2020-10-11 10:55:53]
ログハウスはたくさん腐ってる何故腐ってるか教えて上げる。
ログハウスは低気密が多い、湿度は外気と変わらない。 低気密のログハウスは室内空気が主に冬に漏れて壁内結露してる。 気象値含水率に無関係に含水率が上がるから腐る。 ノッチ部は隙間が多いから壁内結露しやすく、腐りやすい。 有毒な防腐剤を頻繁に塗布することでログハウスはかろうじて建ってる。 |
7014:
匿名さん
[2020-10-11 11:49:39]
|
7015:
匿名さん
[2020-10-11 12:09:41]
>7013
>ログハウスはたくさん腐ってる何故腐ってるか教えて上げる。 先ずは、国内で今まで建てられたログハウスが何棟あり、その内何棟が腐ったのか数値で示せ。 >ログハウスは低気密が多い、湿度は外気と変わらない。 外気と同じであれば気象値平衡含水率と同じ含水率で推移するから腐るはずもない。 >低気密のログハウスは室内空気が主に冬に漏れて壁内結露してる。 漏れる量・木材内で拡散する速度・露出面から放湿する量・木材の熱伝導率から、結露すると主張する深度。 全て理論立てて説明しろ。 出来なきゃ日本一の低脳技術屋の阿○隈のカビ小屋住人決定でいいよね。 |
7016:
匿名さん
[2020-10-11 12:42:03]
>7014
JISを論議してない。 再現できないで何をJISで求めようとしてるの? 養生の時間は何時間ですか? >多サイクルも同じ繰り返しだ。 どんな目をしてるの? 全然違ってるよ、特に1回目と2回目は差が大きい。 >7015 他人は腐ってるログハウスが何棟か調べない、欠陥住宅を他人は調べない。 ログハウス協会は対策として防腐剤を頻繁に塗布しろと宣伝するしか方法がない。 腐ってるログハウスの写真をたくさん見せただろ、まだ足りないなら見せるよ。 冬は室内発生水蒸気の影響が大きいからね、ログハウスは加湿しなくても湿度が高いと自慢していたよね。 結果は腐ってるログハウスが証拠。 最後は中傷に走ってる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
低気密のログハウスは換気扇が有っても室内全てが負圧にならない。
内部結露してる。
メンテしていてもたくさんのログハウスが腐ってる現実を見ましょう。
一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。
100年の古民家なども存在してる。
腐ってるログハウスの写真が望みですか、腐るほど腐ってるログハウスの写真は有るよ。