前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
6821:
匿名さん
[2020-10-04 19:08:41]
|
6822:
匿名さん
[2020-10-04 19:41:16]
>6815
>湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。 >結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。 毎日結露は東北一の低脳技術屋のショボい小屋だろ! ちょうど昨年2/4~8/24の地下室データがあったので貼りましょう。 結露することなど皆無だ、よってカビることはない。 |
6823:
匿名さん
[2020-10-04 19:44:56]
>6819
理解出来てないから訳の分からないことを言ってる。 グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 石膏ボードとパインの吸放湿湿量の差が最大4倍と記載されているがほとんど変わらないように見える。 石膏ボードは薄いから短時間の吸湿になり放湿も完全してる。 時間当たりの吸湿量は石膏もパインも似てる。 パインの吸湿過程と放湿過程が異なるのは強制的に乾燥させた材料を使用したのだろうね。 直線にならないのは浸透速度が遅いからですね、室内環境では元(約15g/m2吸湿したまま)には戻らないだろうね。 湿度は不明だがパインの吸放湿量は6時間で15g/m2程度。 ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。 |
6824:
匿名さん
[2020-10-04 19:56:09]
>6823
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 画像に凡例あるだろ! 青線が相対湿度・赤線が温度・緑線が露点だ。 つまり、 >湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。 >結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。 これは、東北一無能な技術屋の妄想。 嫁なんかくる訳がない。 |
6825:
匿名さん
[2020-10-04 21:52:55]
>6823
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 フィンランドパインの吸放湿試験のことだったね。 ↓これを読め。 https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w... |
6826:
匿名さん
[2020-10-04 22:04:49]
|
6827:
匿名さん
[2020-10-05 06:22:22]
>6822
おいおい大丈夫かな、含水率と絶対湿度は別ですよ。 25.5℃湿度82%の絶対湿度は19.5g/m3、露点温度(湿度100%)は22℃。 図の温度データでは明らかに22℃以下で漏れていれば結露してる。 図は右肩上がり9月頃に湿度100%近くになりそう。 |
6828:
匿名さん
[2020-10-05 06:56:46]
https://www.endokagaku.com/balances/commentary/setting.html
>6826 >分析天秤・電子天びん・精密はかりの据付・使用上の注意事項 素人の君は知らないでしょうが電子天秤はあらゆる影響を受けやすい。 |
6830:
匿名さん
[2020-10-05 11:15:38]
>6823
東北一の低脳技術屋のために解りやすいのを貼ってあげよう。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html >理解出来てないから訳の分からないことを言ってる。 >グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 試験方法で湿度条件が明記してある。 >石膏ボードとパインの吸放湿湿量の差が最大4倍と記載されているがほとんど変わらないように見える。 グラフの見方も解らないとはやはり小学生未満。 >石膏ボードは薄いから短時間の吸湿になり放湿も完全してる。 露出面積当たりなので薄さは関係ない。 >時間当たりの吸湿量は石膏もパインも似てる。 立ち上がりの2時間だけ見ても石膏ボードの1.5倍の吸湿量だ。 >パインの吸湿過程と放湿過程が異なるのは強制的に乾燥させた材料を使用したのだろうね。 どの材料も湿度50%で安定してから試験を行う。 >直線にならないのは浸透速度が遅いからですね、室内環境では元(約15g/m2吸湿したまま)には戻らないだろうね。 何でも直線式にしか考えられない低脳技術屋には無理だと常々言ってるだろ。 >湿度は不明だがパインの吸放湿量は6時間で15g/m2程度。 湿度は定義されている、温度・湿度条件で吸放湿量は変化する。 >ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。 私は技術屋ではないが、 もしも技術屋1000人が聞いたら間違いなく1000人が腹抱えて笑うだろう。 |
6831:
匿名さん
[2020-10-05 12:48:07]
>立ち上がりの2時間だけ見ても石膏ボードの1.5倍の吸湿量だ。
4倍とは大違い、何を比較したいのか不明。 >湿度50%で安定してから試験を行う。 養生時間が不足してる。 養生時間が十分で放湿過程を長めにすれば元の0gに戻るはずです。 |
|
6835:
伊佐山○長
[2020-10-05 13:35:18]
>6381
>養生時間が不足してる。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html まず温度一定(23℃)で右表の養生時の湿度条件雰囲気中で、恒量になるまで置きます(例えば中湿域での性能を評価する場合には、相対湿度50%の雰囲気)。この養生によって建築材料の初期状態を整えます 詫びろ・詫びろ・詫びろ~~腐爺!! |
6836:
匿名さん
[2020-10-05 13:48:49]
|
6837:
匿名さん
[2020-10-05 14:00:39]
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
湿度80%越えは異常。 低気密のログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥。 |
6839:
匿名さん
[2020-10-05 14:29:37]
まあ、ラミネートマシンカットログ材でそこそこの窓仕様なら気密性もそこそこ高いよ。
低気密・低断熱なのは昭和末期~平成初期の金属系サッシ。 特に引き違いは性能がが低い。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6840:
匿名さん
[2020-10-05 14:29:58]
謝る必要はない、養生不足は明らか。
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。 湿度80%越えは異常で不潔、カビ、細菌、ダニが大繁殖。 |
6841:
匿名さん
[2020-10-05 14:34:23]
ログハウスの雨漏りは有名、雨漏りするのだから低気密。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-52-42/fusionimai/... |
6842:
匿名さん
[2020-10-05 14:44:39]
暖かい季節は2種換気してるから隙間から高湿度の外気を吸うことはない。
|
6843:
匿名さん
[2020-10-05 14:50:57]
|
6844:
匿名
[2020-10-05 15:05:46]
[No.6704~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
6845:
匿名さん
[2020-10-05 15:19:26]
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
湿度80%越えは異常で不潔、カビ、細菌、ダニが大繁殖。 |
6846:
匿名さん
[2020-10-05 15:25:17]
>6842
>暖かい季節は2種換気してるから隙間から高湿度の外気を吸うことはない。 こんな低性能な窓じゃ元々計画換気すら無理なのでは? https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6847:
匿名さん
[2020-10-05 15:28:39]
>6844
同じ試験片を何べん使用しても養生後の初期値が変わらないのが十分な養生です。 |
6848:
匿名さん
[2020-10-05 15:40:09]
>6846
何べんも返答してる、冬に室内空気が漏れれば外側の窓の室内側が結露して外が見えなくなる。 一番漏れやすい場所を毎年冬にチェックして漏れがないことを確認してる。 低気密のログハウスと異なり容易にチェック出来る。 低気密住宅や低気密ログハウスは冬に室内空気が漏れれば壁内結露する。 結露はカビや腐朽菌を招く。 |
6849:
匿名さん
[2020-10-05 15:40:21]
|
6850:
匿名さん
[2020-10-05 15:47:09]
>6848
>低気密住宅や低気密ログハウスは冬に室内空気が漏れれば壁内結露する。 ドア枠のシール部から漏れ出てカビた実例は↓この小屋だけだろう。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6851:
匿名さん
[2020-10-05 16:03:51]
しつこく、何べんも蒸し返すのが得意ですね。
冬に2種換気試験をしたので漏れて結露して外がかびた。 話題を懸命にそらしても 低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。 |
6852:
匿名さん
[2020-10-05 16:27:02]
|
6853:
匿名さん
[2020-10-05 16:51:39]
ではでは改めて吸放湿試験の話題。
一通り確認してから>6823を読みましょう。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html |
6854:
匿名さん
[2020-10-05 17:25:51]
一つも間違えていない。
放湿過程で6時間後で約15g/m2でほぼ一定になってる時間を長くしてもほぼ変わらないでしょう。 俗に言う養生しても15g/m2はほぼ変わらない。 同じ試験体で2度目の試験をすれば15g/m2が起点になり0g/m2になる。 吸湿させれば6時間程度で最大15g/m2程度になり放湿させれば6時間程度で0g/m2になる。 何度試験してもほぼ変わらないと思う。 石膏ボードと似た線図になる。 |
6855:
匿名さん
[2020-10-05 17:43:28]
https://www.jtccm.or.jp/Portals/0/resources/library/new/208/209/249/26...
試験方法 湿度応答法の中でも試験方法が2種類あり,24時間の吸湿過程と放湿過程の計48時間を1サィクルとする吸放湿試験と4サィクル繰り返す周期定常時吸放湿試験 1回の試験では不正確?だから4サイクル行う方法も有るようだ。 |
6856:
匿名さん
[2020-10-05 19:04:55]
>6854
また屁理屈こねちゃって。 12時間吸湿で吸湿量は4倍。 12時間の放湿はフィンランドパインが全放湿しないで残留があるものの放湿量も2倍くらい。 4サイクルの試験は繰り返しによって吸放湿量が変化しないかの試験と読めるね。 嫁は来そう? |
6857:
匿名さん
[2020-10-05 21:42:27]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 でっ、 結局当初に見込んだ調湿は役に立ってないんだね。 |
6858:
匿名さん
[2020-10-06 07:31:09]
|
6859:
匿名さん
[2020-10-06 07:52:49]
>6858
本文もしっかり貼りましょう。 湿度は結構高い値を示してます。 でもまったく不快感はありません。 毎年こんな感じの夏です。 一般的にはカビ繁殖の温湿度と言われるようですが、カビもないしPM2.5・Co2も低いし・・・ 一般的な快適範囲って狭いね。 一般的にはそんな範囲でカビちゃうの?って思ってます。 |
6860:
匿名さん
[2020-10-06 09:46:50]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
やっぱり杉板木っ端重ね貼り内装をスタイロで囲ってしまったのが間違いの元なんだろうね。 空気の通り難い杉板木っ端間・杉板木っ端とスタイロの間は結露・カビの可能性高いでしょ。 |
6861:
匿名さん
[2020-10-06 10:34:07]
|
6862:
匿名さん
[2020-10-06 10:46:23]
|
6863:
匿名さん
[2020-10-06 10:57:18]
>6860
また、しつこく同じ内容の貶し。 無知の極み、知識がないのは罪だな、無知を棚に上げてる。 湿度を50%前後にしてる木材は外断熱の内側ですからほぼ同じ湿度、50%ではカビない。 湿度80%以上は不潔です、カビ、細菌(腐りやすい)、ダニが繁殖し易い。 |
6864:
匿名さん
[2020-10-06 11:03:29]
|
6865:
匿名さん
[2020-10-06 11:29:42]
|
6866:
匿名さん
[2020-10-06 11:55:24]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
>やっぱり杉板木っ端重ね貼り内装をスタイロで囲ってしまったのが間違いの元なんだろうね。 ビニールクロスの家は不快。 では、 ビニールクロスそのままに板貼ってみようか。 さて不快感はなくなるでしょうか? |
6867:
匿名さん
[2020-10-06 12:12:40]
|
6868:
匿名さん
[2020-10-06 12:14:51]
>6863
>無知の極み、知識がないのは罪だな、無知を棚に上げてる。 無知を曝したが故に拝命した名の数々。 阿○隈の木っ端技術屋 阿○隈一の低脳技術屋 さらにランクアップで東北一の低脳技術屋 無知だけじゃ足りずに・・色々曝して・・ ホント、 知識がないのは罪だね。 |
6869:
匿名さん
[2020-10-06 12:42:56]
ビニールクロスは湿気を吸わないから嫌われる、湿気を吸わないと高湿度になり易く不快になる。
含水率が高いログハウスも湿気を吸わない、湿気を吸わないから高湿度になり不快になる。 ビニールクロスは不快になり易いが湿気を吸わないから直ぐに解消し易い。 高含水率のログハウスは含水量が多いから高湿度は簡単に解消出来ない。 低気密のログハウスはビニールクロスの家より劣る、惨め。 |
6870:
匿名さん
[2020-10-06 12:43:46]
>6863
>無知の極み、知識がないのは罪だな、無知を棚に上げてる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/418/ >415です、そうですね、調湿材の効果は24h換気のない時代の話ですね、気が付きませんでした、失敗。 今もずーっと昔も無知だった。 |
6871:
匿名さん
[2020-10-06 12:47:35]
|
6872:
匿名さん
[2020-10-06 13:22:53]
|
6873:
匿名さん
[2020-10-06 13:34:59]
|
6874:
匿名さん
[2020-10-06 14:30:12]
27℃近くで湿度84%越えも有る。
快適にはほど遠い。 知識が無いのは罪は若干訂正。 知識が無いのは覚えれば知識を補える。 覚えられずしつこく、同じことを繰り返して貶すのは無知の極み。 知識がなく、覚える事が出来ないのは罪。 基本知識が乏しく考える力が無いと中々覚えられないから無理かな。 |
6875:
匿名さん
[2020-10-06 15:50:29]
>6874
知識ある建築著名人で窓にスタイロ挟んだ著名人を言ってみろ! 言えなきゃ腐爺の無知決定。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6876:
匿名さん
[2020-10-06 18:11:49]
これも何度も返答している。
>覚えられずしつこく、同じことを繰り返して貶すのは無知の極み。 上に相当してる。 |
6877:
匿名さん
[2020-10-06 18:50:16]
・高齢者は体温調節機能が衰え温度湿度を自覚しにくい
・乳幼児は体温調節機能が未発達であり自らは訴えない このようなことから、独りよがりな感覚のみで 数値に基づかず体感のみに頼るのは、とても危険ということ |
6878:
匿名さん
[2020-10-06 19:27:46]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました 木材多用であれば200㍑程度の吸湿能力確保はできるだろう。 問題はどれだけの量をどれだけの時間で吸湿させようとしてたかだね。 |
6879:
匿名さん
[2020-10-06 21:27:37]
|
6880:
匿名さん
[2020-10-07 08:22:41]
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました
どれくらいの温湿度変化を想定してたのだろうか? |
6881:
匿名さん
[2020-10-07 10:35:29]
|
6882:
匿名さん
[2020-10-07 10:56:01]
>6880
深夜8時間エアコンで放湿させて16時間は吸湿させる。 湿度55%を放湿させて50%にする、50%を吸湿させ55%になれば理想。 約10リットル/日 除湿すればよいので出来ると思っていたが湿度は高めになった。 再熱除湿での挑戦をしそこなった。 |
6883:
匿名さん
[2020-10-07 11:01:46]
>6881
>何も考えていない理解出来るわけが無い。 何も考えてないのは↓これ! https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ >わざわざ壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。 表面積増やすためにスライスして重ねたら表面積はどーなるのかな? 算数やり直した方がいいよ。 |
6884:
匿名さん
[2020-10-07 11:18:36]
建材で湿度は下がらないということ。
|
6885:
匿名さん
[2020-10-07 11:30:29]
|
6886:
匿名さん
[2020-10-07 11:38:32]
|
6887:
匿名さん
[2020-10-07 11:42:01]
>6885
緩和は聞こえは良いが夏は何時までも温度が高く、湿度も高い不快環境が長く続く。 |
6888:
匿名さん
[2020-10-07 11:45:19]
|
6889:
匿名さん
[2020-10-07 12:29:53]
>6887
地域の気象にもよるが、温湿度変化を緩和させ平均気温・平均湿度に近付けるだけですごしやすくなる地域は沢山あるでしょうね。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=... |
6890:
匿名さん
[2020-10-07 12:41:20]
今は窓を開けても良し、隅々まで計画換気するも良し
なにもしなくて快適な季節ですね |
6891:
匿名さん
[2020-10-07 12:48:56]
窓を開けると計画換気ルートがショートカットされて
隅々まで均一に入れ換わらなくなるのですよ。 換気不足解消目的で窓明け必須は、計画換気の設計ミス。 あくまでも季節を感じ自然を楽しむ目的で窓明けしたいものです。 |
6892:
匿名さん
[2020-10-07 12:53:45]
|
6893:
匿名さん
[2020-10-07 13:00:04]
|
6894:
匿名さん
[2020-10-07 13:01:06]
>6891
>あくまでも季節を感じ自然を楽しむ目的で窓明けしたいものです。 その通り。 だが、スタイロ挟んで窓開け出来ないって惨めな小屋もあるね https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6895:
匿名さん
[2020-10-07 13:06:43]
|
6896:
匿名さん
[2020-10-07 13:23:53]
>6894
ドアを開ければ屋根付きベランダが有るから移動すれば済む。 風通しは良い、窓を開けたログハウスに近い。 夏は湿度が高いから室内の方が快適。 外の方が快適なのは1年を通して僅かな時間しかない。 |
6897:
匿名さん
[2020-10-07 13:45:32]
>6896
>ドアを開ければ屋根付きベランダが有るから移動すれば済む。 >風通しは良い、窓を開けたログハウスに近い。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg 東北一を越えて日本一の無知となったな。 |
6898:
匿名さん
[2020-10-07 14:19:32]
>6892
>釘で止めてる収縮して薄くなれば隙間が空く。 >いつも貶すために5mmの隙間の事をレスするのにご都合主義で隙間は無くなるのかな? いくら未乾燥材とはいえ15mmの杉板厚が10mmになるのかな? 農家の納屋より簡素だね。 https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg |
6899:
匿名さん
[2020-10-07 14:38:47]
隙間は0.数ミリ空けば十分。
ほとんどの納屋は屋根の下地材など無いよ。 ベランダですから壁は不要ですが風を制御する、虫の襲撃を防ぐ等のために設けた。 冬に雪もめったに吹き込まないです。 |
6900:
匿名さん
[2020-10-07 14:51:31]
|
6901:
匿名さん
[2020-10-07 15:29:59]
https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg
見た目は↓に近そう。 でもこっちの方が住み心地はずっと上なんだろうね。 https://www.google.com/search?q=%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E... |
6902:
匿名さん
[2020-10-07 15:44:13]
↑上手く貼れなかった。
「東南アジアの住居」でぐぐってね。 |
6903:
匿名さん
[2020-10-07 16:14:25]
|
6904:
匿名さん
[2020-10-07 16:26:53]
東南アジアの住居は暑いから竹で作った高床式が多い。
ベランダも約1m高さの高床式になってるから床下は夜の冷気で冷やされている。 湿度が高くても午前中程度は過ごせないことはないが室内の方が快適だから作業時しか使用してない。 |
6905:
匿名さん
[2020-10-07 17:04:02]
|
6906:
匿名さん
[2020-10-07 17:18:02]
>6903
重要部分をコピペしてあげよう。 カビから木材を守るには? 木材をカビから守るためには、空気を循環させて木材を乾燥させておくことが大切でしょう。なぜならば、木材と木材の間には空気の循環がないとカビが生えてしまうためです。 木材と木材の間に余裕を持って保管することで、空気が流れる隙間ができて木材の自然乾燥が促進されます。また、乾燥が促進されると湿気が溜まりにくくなるため、カビが発生しにくいです。 さらに、木材同士が接触している部分はカビが発生しやすいです。木材を保管する場合、木材同士の空間を空けるべきですが、保管場所を確保することが難しいことから接触したまま保管せざる得ないことがあります。 しかし、木材同士が接触したまま保管しておくと接触している部分に湿気が溜まってしまい、カビが発生しやすい環境が生まれてしまいます。 さらに、木材同士が接触している場合、一か所でカビが発生するとそのカビが別箇所に移ってしまいカビの被害が拡大する可能性があります。 ちなみに、保管場所の湿度が低かったとしても空気が循環しにくい場所にはカビが生えてしまいます。 ・・・ということです。 しっかり読みましょうね。 |
6907:
匿名さん
[2020-10-07 17:26:54]
まだ簡単な事も理解出来てない。
外気と同じですから調湿性は無い。 床下の地面に蓄熱性が有りふく射熱で床は冷えるが僅か。 外気の気温に左右される。 屋根や壁は蓄熱量が少ないから放射冷却で冷やされて午前中は温度が低い。 蓄熱は都合よく働かない。 蓄熱が多く含水率が高いログハウスは25.5℃82%の不快な状態が夜でもほとんど解消しない。 蓄熱量が少ない住宅なら放射冷却で冷えるから夜は温度だけは下がりやすい。 |
6908:
匿名さん
[2020-10-07 17:38:29]
>6906
木材を乾燥させておくには低い湿度の空気が必要。 高湿度の空気を循環させても乾かない、カビも生える。 乾燥してる木材同士が接触してもカビは生えない。 ログハウスは高湿度で低湿度の空気も循環せずにログ材が重なってるから腐りやすいし、カビやすい。 有毒な防腐剤で凌いでるのが現実。 |
6909:
匿名さん
[2020-10-07 17:42:17]
>6907
もう一度貼りましょう。 ③の8月のデータからほぼ不在となる9:00~18:00を削除して、19:00~翌8:00の在宅時データを集計して見ました。 屋外/室内 平均温度 平均湿度 平均絶対湿度 屋外 22.8℃ 86.3% 17.6g/m3 室内 24.2℃ 81.8% 17.9g/m3 在宅時は窓開けですが、蓄熱性のため室内は温度・湿度変化が緩やかです。 まったく不快感も不満もありません。 蓄熱・蓄冷の効果を実感できてますね。 |
6910:
匿名さん
[2020-10-07 17:56:00]
木材を守るとか否かの前に
居住者の快適さ、次いで食品等の保存に適した住まいとすべきでは? |
6911:
匿名さん
[2020-10-07 18:04:37]
>6909
屋外も屋内も同じ絶対湿度ですから湿度は下がらない、内部発生の水蒸気が有るから湿度は上がりやすい。 室内も内部発生の熱が有るから温度が上がりやすい。 平均は快適性には無意味。 温度が高く湿度が高い時は不快。 食後等代謝量が増えれば湿度が高ければ不快になる。 25.5℃湿度82%はほぼ全員が不快、代謝量が増えた時など蒸し暑くてたまらんだろうね。 |
6912:
匿名さん
[2020-10-07 18:11:53]
>6910
食品が腐るのも木材が腐るのも菌などが繁殖し易いから。 http://blog-imgs-38.fc2.com/h/a/s/hase0311/477.gif 食品は防腐剤を使用せず冷蔵庫に保管が良い。 住宅も防腐剤を使用せずエアコンで低湿度に保った方が良い。 |
6913:
匿名さん
[2020-10-07 18:14:52]
>6908
>ログハウスは高湿度で低湿度の空気も循環せずにログ材が重なってるから腐りやすいし、カビやすい。 そこでもうひと考えが必要。 重なった面積と露出した面積の差だよ。 木材内部の水分も高い方から低い方へ拡散していく。 露出面積が大きければやがて大気へ拡散される。 重ね連ねた板材は露出面積が小さいからカビ安くなるのだよ。 |
6914:
匿名さん
[2020-10-07 19:16:27]
>6903
>湿度50%程度を中心に前後5%程度変化させるるのが目的。 残念だったね、もっと早く吸放湿特性を理解しておくべきだったね。 重ね合わせた板材も同じ、一度吸湿したら同じ時間で放湿しない。 だから重ね合わせた板材はカビ易くなる。 |
6915:
匿名さん
[2020-10-07 21:07:07]
でっ、知識人はこう揶揄した。
・カビ小屋 ・生命維持装置付き小屋 ・小屋にコキ使われてる住人 ・その他いろいろ |
6916:
匿名さん
[2020-10-07 22:24:50]
木の小屋が腐る腐らないレベルで激論の両者
程度が同じくらいで比べる甲斐がないこと 類語 五十歩百歩・似たり寄ったり ・ 五分五分 ・ 大差のない ・ 同程度 ・ 目くそ鼻くそ ・ 五十歩百歩 ・ どんぐりの背比べ ・ どんぐりの背くらべ ・ どっちもどっち ・ ほとんど同じ ・ 大して変わらない ・ どっこいどっこい |
6917:
匿名さん
[2020-10-07 22:43:39]
|
6918:
匿名さん
[2020-10-08 06:05:01]
>6913
>木材内部の水分も高い方から低い方へ拡散していく。 拡散速度は厚みが有ると極めて遅い、結果が湿度80%以上の高湿度。 >露出面積が大きければやがて大気へ拡散される。 短期間で放湿出来ない含水量、結果湿度80%以上の不快な環境。 薄い板は含水量が下がりやすい、製材など流通段階で含水率は下がってる。 一度乾燥させて湿度を年中約50%に保てば乾燥したままになる。 |
6919:
匿名さん
[2020-10-08 06:10:28]
|
6920:
匿名さん
[2020-10-08 06:52:48]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>なぜ、そこまで多湿な室内を維持してまでも、建材に湿気を晒すのか?理由が理解不能。
木っ端な知識でないからだよ。
一代で朽ちる小屋と設計のレベルが違うんだね。