前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
6740:
匿名さん
[2020-09-30 19:46:00]
|
6741:
匿名さん
[2020-09-30 21:34:27]
寒冷地仕様が夏に向いてないのは当たり前
特に海外輸入ものは、日本の多湿な夏に対応出来ていない 気候が異なるのだから 他にも、海外は制震免震等も念頭に無く考えられていない |
6742:
匿名さん
[2020-09-30 22:44:27]
>6741
RCが日本に入ったのはいつ? 2×が日本に入ったのはいつ? ログハウスが日本に入ったのはいつ? それぞれ住宅として何戸建てられる? 木っ端な技術屋でなければ統計調べろよ。 あと、 間伐廃材でただで貰った杉板木っ端で建てられたのは何棟あるのかな? 木っ端な技術屋でなければ統計調べろよ。 |
6743:
匿名さん
[2020-10-01 12:03:33]
井の中の蛙、無知はプレハブメーカーの言いなり
|
6744:
匿名さん
[2020-10-01 15:11:51]
>6743
> >井の中の蛙、無知はプレハブメーカーの言いなり まったくだ。 無知は弱小工務店にでさえ言いなり。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ >デ-タも見つからず、木の家の売りの工務店HPでの「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。 惨めだな。 |
6745:
匿名さん
[2020-10-01 17:49:04]
>デ-タも見つからず、木の家の売りの工務店HPでの「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。
つまり、 ②は工務店の言いなりで木の小屋を作ったが暑苦しい家になりエアコン頼りになってしまったということね。 ただし、 単に工務店に騙されたのか、あるいは②の根本的な設計が悪かったのかは疑問が残るね。 |
6746:
匿名さん
[2020-10-01 18:22:09]
|
6747:
匿名さん
[2020-10-01 18:58:25]
|
6748:
匿名さん
[2020-10-01 20:36:28]
最近は気候が良いので深夜以外はどこかの窓が開いてる状態。日中の蓄熱で寒くはなりません。
②の家は奇天烈な加湿装置を稼働しないと生活できないので、一般住宅とは言えないでしょう。 そう言えば①の夏の湿度は、エアコン稼働なら12g/m3程で落ち着くことは画像で証明されたね。 温暖地のログハウスは無加湿・エアコン使用で年中概ね8~12g/m3に収まり快適に生活できます。 ウチ①のログハウス 20時10分現在 27.2℃、湿度 43%、絶対湿度 11.09g/ 参考外部 名古屋 20時 22.5℃、湿度 55%、絶対湿度 10.99g/【エアコン無し・窓開け】 |
6749:
匿名さん
[2020-10-01 20:55:09]
>あるいは②の根本的な設計が悪かったのかは疑問が残るね。
問題点1 換気ルートは外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下 問題点2 壁は室内側から15mm杉板×4枚+タイベックハウスラップ+スタイロ50mm+通気層+外壁杉板 さてさて、 この小屋に潜む欠陥を皆で考えていこうではないか。 |
|
6750:
匿名さん
[2020-10-01 22:01:45]
|
6751:
匿名さん
[2020-10-01 22:10:15]
機械頼みの貧弱な家は、誰もが可能な機械に多大に頼ることになり、その結果
何もかも電気や機械に依存しているだけの家。 経年での劣化や故障のリスクが心配。 |
6752:
匿名さん
[2020-10-01 22:12:00]
>6749 匿名さん 壁は室内側から15mm杉板×4枚+タイベックハウスラップ+スタイロ50mm+通気層+外壁杉板
②の壁断熱はスタイロ50mmだけなのですか? 寒い2地域で自称高高なんてどうかしている。 杉板4枚ごときでログハウスのような蓄熱を狙ったのかな。 |
6753:
匿名さん
[2020-10-01 22:12:22]
>6746
>高湿度不快なログハウス環境だと分かったから何時もと同じに話題をそらすのに必死になってる。 ↓これも②のレス https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/421/ >湿度の上昇によるカビを心配してます。 >室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。 つまり、 ②は室温が低ければ不快でないと証言し、不快でない中でカビを怖れる低性能さを証言している。 愚かな小屋と共に、この嘘にまみれた人格も後世に末永く語り継がねばなりませんね。 |
6754:
匿名さん
[2020-10-01 22:21:53]
秋のPPD27℃は快適範囲を外れる、熱籠りの弊害が見受けられる。
|
6755:
匿名さん
[2020-10-01 22:51:32]
>6753
>つまり、 >②は室温が低ければ不快でないと証言し、不快でない中でカビを怖れる低性能さを証言している。 >愚かな小屋と共に、この嘘にまみれた人格も後世に末永く語り継がねばなりませんね。 結局②はカビる低性能な小屋とその愚かな設計を自覚できない。 快適範囲が広いログハウスを妬んでるだけ。 イタい人間だね。 |
6756:
匿名さん
[2020-10-01 23:26:33]
>6750
>心地よい秋風、窓を開けて快適な季節で当たり前 低性能な窓に挟んだスタイロ外して、独り暮らしの加齢臭を消しましょう! https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6757:
匿名さん
[2020-10-02 00:12:28]
住宅性能の低さをエアコンで誤魔化すか
寒冷地の気候に甘んじて低温多湿 |
6759:
匿名さん
[2020-10-02 12:16:22]
>6749
>さてさて、 >この小屋に潜む欠陥を皆で考えていこうではないか。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ ②の失敗の源がこのレスに凝縮されている。 |
6760:
匿名さん
[2020-10-02 18:15:25]
>住宅性能の低さをエアコンで誤魔化すか
>寒冷地の気候に甘んじて低温多湿 山小屋と同レベル、三者三様似たり寄ったりだからそうなる |
6761:
匿名さん
[2020-10-02 18:24:50]
高湿度80%以上の低気密ログハウスの不快さを誤魔化すのに必死だね。
気温が低く安静状態なら高湿度でも体感的には快適ではないですが不快にはなりません。 しかし、少し運動量が増えたり、食後は不快な状態になる。 ログハウスでは在りませんから出鱈目を並べてもスレチです。 貶す時は偽りをなく行って下さいね。 都合よいことだけ抜き出すような汚い真似は止めましょう、無理か。 |
6762:
匿名さん
[2020-10-02 18:40:19]
>6752
出鱈目を平気でレスする奴は信用しないように。 スタイロは65mmです。 >杉板4枚ごときでログハウスのような蓄熱を狙ったのかな。 蓄熱も有るが調湿を狙った、また杉は断熱性も有るスタイロと合わせて72mm相当になる。 次世代以上の断熱性が有る、小さい家でQ値1.8ですから今の外皮断熱では相当良いです。 夏の調湿は深夜電力8時間だけでは湿度が60%以上になる事も有るから快適性では失敗です。 冬の加湿は年4回程度の給水で済みますから調湿が生きてます。 |
6763:
匿名さん
[2020-10-02 18:45:55]
|
6764:
匿名さん
[2020-10-02 19:19:38]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/
しつこく上の数値データだけ抜き出して高湿度80%以上の低気密ログハウスの方が快適と思わせていたのでは? ほとんどが同様の汚いレスだね。 全文掲載(原文)は賛同するよ、ただし過渡期のレスが多いから訂正したのも必ず乗せろよ。 捏造しないようにレス番号を表示でね。 |
6765:
匿名さん
[2020-10-02 19:32:40]
|
6766:
匿名さん
[2020-10-02 19:56:17]
では、この全文掲載から・・・
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/ 最初は未乾燥材ですが時間で既に乾いてます、杉板は収縮して5mm程度隙間が開いています。 わざわざ壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。 デ-タも見つからず、木の家の売りの工務店HPでの「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。 調湿材としては漆喰、珪藻土などが知られてますが土壁を使用しないと量的に足りません、炭、シリカゲルなども考えては見ましたが、値段と効果に確信がなかったのと失敗時の始末が困ると思いやめました。 木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。 |
6767:
匿名さん
[2020-10-02 20:02:09]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/ 板倉ですか、杉材の調湿効果を期待しましたが殆ど効果はないようです。 外断熱です、土壁は現在では高いので、杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、 その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。 深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 |
6768:
匿名さん
[2020-10-02 20:06:51]
続いて
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/426/ 乾湿計で朝晩測定してます、温度差の大きい地域で晴れの日は10℃以上の差は必ず有ります。 気象庁の予報も100%はないですが90%以上です、乾湿計で7,8月の朝晩は90%以下85%以上が8回で他は90%以上です。 7,8月の日平均気温23.3℃、日最高平均気温29.1℃、日最低平均気温19.2℃で夏のエアコンは除湿目的です。 >423 Ⅱ地域外断熱です、壁はスタイロ65mmです、調湿目的で杉板15mmx4枚入れてますのでスタイロで6mm程度の効果です。 通気層も有ります。 >425 >夏場1Fリビングは湿度90%超、冬場は30%切りとなりますが不快感はないですよ。 湿度90%でカビはでませんか?、乾燥肌でかゆみが出ますので冬は加湿してます。 >冬場の室内干しの洗濯物がすっごく良く乾く、木の調湿効果ですよね。) 調湿は無関係で単に湿度が低いからだと思います。 >地下の湿度は年間通してだいたい60%と安定してます。 >冬場の最低外気温はマイナス10℃以下になりますが基礎断熱してません。24時間換気もありません。 基礎外断熱です、床下高さ0.9mです、24h換気空気は床下に入れてます。 基礎コンクリを蓄熱層にしてます、冬21~23 夏23~25℃程度でエアコンで制御してます。 その床下が24h換気で湿度が80%を超えてカビの発生を恐れています。 雑木林の影響と思いますがカビは多いようです、送風気化式加湿器はカビたので沸騰式にしました。 井戸水を利用した、除湿機を床下に作りましたがカビの気配が出たので即、中止しました。 24h換気が問題と思われますが止めるのも他の影響が出そうです。 失礼、スタイロは65mmだったね。 |
6769:
匿名さん
[2020-10-02 20:43:30]
>通気層も有ります。
ふつう通気層って何の役目だったっけ? |
6770:
匿名さん
[2020-10-03 00:11:57]
さらに続く・・・
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/ はい、設計しました、常識はずれが多くて大工さんが困ってました、15mm重ね貼りの主目的は調湿です、表面積を多くが狙いです。 その他として多少の蓄熱と断熱が期待できます。蓄熱は実際は効果は無しです。 断熱性はスタイロ6~7mm程度の効果です。 重ね貼りで釘による合板効果も少し考えています。内装クロス不要で気楽に釘ビスなど打ってます。 最近はHMの都合で完全乾燥材の集成と合板が殆どで住○でさえそうでビックリです。 昔はゆっくりと建築してましたので乾燥変形は大工が修正してたようです。 屋根なども重かったので重みの変形も待ってからしたようです。 倉などの土壁も何回も塗ってます、完成まで何年も経るようです。 古代人は夏用と冬用の家を使い分けていたとの説も有ります。 南方系の高床式の竹の家と北方系の竪穴式住居ではないかと想像してます。 高床式は神社、竪穴式は倉に発展してきたと推測してます。 公の建物は高温多湿のため高床式を重視してきたと推測してます。 江戸時代後期まで竪穴式は有ったと言われています。 庶民の家は残ってないだけで身近な竹とか藁などを多用した簡単な作りだったと推測してます。 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。 公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。 >①③では効果がある蓄熱が②ではないのだね。 >住宅は一代で良いとは独り身だから言える安易な考えだろ。 |
6771:
匿名さん
[2020-10-03 09:48:28]
>6766
>全文掲載(原文)は賛同するよ、ただし過渡期のレスが多いから訂正したのも必ず乗せろよ。 既に何度も説明済み、謝罪もしてる。 しかししつこく繰り返してる奴がいる。 木に調湿性が有るのは万人が承知してる、調湿しないような発言は誤解を与えるから謝罪した。 木が調湿性を発揮するのは含水率と室内湿度に差が有る時だけです。 気密性の劣るログハウスは盛夏になる前に表面の含水率が上がり調湿がほとんど出来ない。 湿度80%以上の状態が証明してる。 |
6772:
匿名さん
[2020-10-03 09:54:21]
>6765
加湿ですが調湿も利用してる。 エアコンの前にプールを設置して加湿してる。 プールへの給水は20日に1回程度、10日くらいでプールの水は空になる。 残りの10日間は木からの調湿(放湿)で賄ってる。 |
6773:
匿名さん
[2020-10-03 10:10:28]
>6771
>気密性の劣るログハウスは盛夏になる前に表面の含水率が上がり調湿がほとんど出来ない。 木材の表面は常に吸放湿を繰り返している。 ログハウスに入ると感じるサラっと感はそのためだ。 いくらデータがあっても理解できなきゃ無駄。 |
6774:
匿名さん
[2020-10-03 10:19:44]
|
6775:
匿名さん
[2020-10-03 10:34:16]
>6773
>サラっと感 湿度80%以上ではない。 少し汗をかけば嫌なべた付き感で不快、湿度が高いから汗は乾かず何時までも不快。 シャワーでも浴びないと解消できないだろうな、可哀そう。 >いくらデータがあっても理解できなきゃ無駄。 誰かにぴったしですね。 3日の意味が理解出来ないのね。 奥深くまで寄与するには長い時間が必要です。 表面の含水率が高ければほとんど調湿は出来ません。 奥の含水率が低ければ表面の含水率が徐々に下がりますが非常に長い期間が必要になる。 理解出来ないのだろうな。 |
6776:
匿名さん
[2020-10-03 11:04:17]
どのような能書を書いても、結局、エアコン利用で無意味となる
なぜなら、過剰に電力消費を伴っても設定温度に自動的に合わせる仕組みであるから つまり、住宅性能差は電気料金の多寡に現れる。 |
6777:
匿名さん
[2020-10-03 11:06:31]
>6773
実験条件が明らかでないから(吸湿と放湿時の湿度が不明)推定になるが。 12時間程度で含水率が上がりほとんど調湿が出来なくなる。 6時間程度で放湿度して下がるが調湿出来なくなる、一部が奥深く含水率が上がり元には戻らない。 石膏ボードは薄いから元に戻ってる。 一度吸湿させれば簡単には放湿出来ない、湿度の低い状態が長時間続くことは有り得ない。 つまり調湿性はほとんどないに等しい。 気密性の劣るログハウスは高湿度80%以上で快適にはならない。 |
6778:
匿名さん
[2020-10-03 11:16:34]
>6776
>住宅性能差は電気料金の多寡に現れる。 暖冷房のみは断熱さや直射熱差で現れるからそうなるね。 湿度は簡単ではない。 ヒーターによる加湿は効率が悪い。 ビルなどでは効率の良いデシカント式で除加湿して冷暖房とは別にしてる。 |
6779:
匿名さん
[2020-10-03 12:43:12]
|
6780:
匿名さん
[2020-10-03 12:54:48]
そうそう、
ウチ③の女房が言うには・・・ 夏に部屋干ししたってムシムシしないし、良く乾くし・・・ やっぱりログハウスだからなんでしょうね! だってさ。 |
6781:
匿名さん
[2020-10-03 13:06:41]
また懲りずに出鱈目。
70%は築浅の一時的、それも実験値。 24時間運転で完全に木を乾かしてるから50%程度から大きく外れない、。 湿度60%以上で温度が高ければ食後等に不快に直ぐなる。 50%なら食後等で暑くなったら長袖シャツを脱げば快適になる。 80%以上の湿度は常識では有り得ない不潔。 http://www.tokupi.co.jp/products/image2/puremois_table.png |
6782:
匿名さん
[2020-10-03 13:12:35]
|
6783:
匿名さん
[2020-10-03 14:16:26]
パントリーの乾物は湿気らない?
|
6785:
匿名さん
[2020-10-03 15:33:53]
「物理法則もあったもんじゃねぇな」
|
6786:
匿名さん
[2020-10-03 17:17:34]
物理法則だけでは済まないのだよ。
どちらかというと自然科学ぼ分野だ。 なので、いまだに平衡含水率も理解できない木っ端技術屋じゃ無理なんだよ。 |
6787:
匿名さん
[2020-10-03 17:33:30]
>物理法則だけでは済まないのだよ。
滅茶苦茶。 |
6788:
匿名さん
[2020-10-03 17:37:17]
平衡含水率が理解できないのは>6786
理解してるつもりだからたちが悪い。 |
6789:
匿名さん
[2020-10-03 17:53:11]
まぁ、何れにせよ湿度80%越
海苔は湿気って、煎餅は歯応え無くなる水準 |
6790:
匿名さん
[2020-10-03 18:06:09]
|
6791:
匿名さん
[2020-10-03 18:24:59]
是非とも、レベルの高い海苔と煎餅
湿度80%以上での保存方法をご教示願いたいところ(笑) 今年はできなかった、アウトドアなキャンプで役立てたいところですな。 |
6792:
匿名さん
[2020-10-03 18:29:32]
では、
東北一の低脳技術屋に課題を出してあげよう。 ↓このフィンランドパインの吸放湿を方程式化してみなさい。 |
6793:
匿名さん
[2020-10-03 18:33:13]
|
6794:
匿名さん
[2020-10-03 18:39:37]
逆に湿度80%以上なんて、どうやったらなるのだろう?
真夏の夜に加湿器でも動かさないとならないレベルでは? |
6795:
匿名さん
[2020-10-03 18:56:50]
>逆に湿度80%以上なんて、どうやったらなるのだろう?
換気ルートが悪いんじゃない? ②に聞けば。 |
6796:
匿名さん
[2020-10-03 19:16:57]
湿度80%以上は気密性の悪いログハウスで起きます。
ログ材の表面の含水率が高くて調湿能力がほとんど有りませんから室内と外気の絶対湿度が変わりませんから当然です。 |
6797:
匿名さん
[2020-10-03 19:31:37]
毎年夏はこんな感じだそうです。
|
6798:
匿名さん
[2020-10-03 19:33:28]
|
6799:
匿名さん
[2020-10-03 19:43:30]
|
6800:
匿名さん
[2020-10-03 20:53:18]
もし同じ住宅で湿度が半分にできたら
どうしますか? |
6801:
匿名さん
[2020-10-03 21:03:22]
|
6802:
匿名さん
[2020-10-04 08:48:39]
|
6803:
匿名さん
[2020-10-04 10:27:03]
|
6804:
匿名さん
[2020-10-04 10:44:33]
住宅に気を遣かって生活はしないし、まして
住まいに気を遣かった空調は有り得ない考えである。 そのような考察に至る背景は、 耐久性に乏しく劣化が心配な住居に住まう故 絶えずモニタリングしているのは劣化が心配な証 客人をもてなすにも、お年寄り、乳幼児など、 肌や調節能力が低い弱者にも優しい適湿である 室内環境が望ましい。 適湿に出来る能力があり、そのような弱者も居らず 多湿が好みというのであれば、 ご勝手にどうぞとしか言い様が無い。 能力があり、あえて適湿にしないのと 能力がなく、それしか選択出来ないのは まったく異なる |
6805:
匿名さん
[2020-10-04 11:48:49]
>湿度に常に気を遣わなければならない住宅と、湿度に気を遣わないでもいい住宅。
どちらがいいですか? 湿度は当然制御する、湿度80%以上は有り得ない、カビ、細菌、ダニの繁殖を招く、不潔。 有毒な防腐剤、防カビ剤には頼りたくない。 防腐剤入りの食品より冷蔵庫で冷やして腐らせない食品の方が良い。 |
6806:
匿名さん
[2020-10-04 14:45:53]
|
6807:
匿名さん
[2020-10-04 14:49:25]
|
6808:
匿名さん
[2020-10-04 15:01:43]
>6806
飽和? 意味不明。 湿度82%ならカビは大繁殖する。 有毒な薬剤で押えてるのは人体に有害。 防カビ剤の塗布で中毒になってる。 http://www.kobe-haricure.net/health/e84.htm |
6809:
匿名さん
[2020-10-04 15:21:26]
|
6810:
匿名さん
[2020-10-04 15:36:09]
>6808
>湿度82%ならカビは大繁殖する。 ウチはまったくカビなんてない。 断言するなら②がやってみれば良い。 ログハウスのログ材が薬品処理されてるなんて聞いたことない。 国内に輸入されてるログ材が全て薬品処理されてるという根拠を示せ。 |
6811:
匿名さん
[2020-10-04 16:13:09]
|
6812:
匿名さん
[2020-10-04 16:25:09]
>6810
>ウチはまったくカビなんてない。 嘘はいけないね、階段がカビて地下の通風孔を閉めたでしょ。 http://www.loghouse.jpn.com/charm/maintenance.html 丸太材等の保護(防腐・防蟻措置) ログハウスのメンテには必ず頻繁に塗装するようにと有る。 |
6813:
匿名さん
[2020-10-04 16:45:09]
|
6814:
匿名さん
[2020-10-04 16:51:46]
>6812
>嘘はいけないね、階段がカビて地下の通風孔を閉めたでしょ。 元々地下室利用で、基礎Conの余剰水分抜けたら閉める予定だっただけ。 建築当初カビてたがまったくないとレスしてるはずだ、 木っ端検索能力じゃ見つからないのかな? |
6815:
匿名さん
[2020-10-04 17:06:43]
>6814
気候が大きく変動してる。 ギリギリでかわしてるからカビリスクが増えてる、気を付けないとやばいね。 湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。 結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。 |
6816:
匿名さん
[2020-10-04 17:20:00]
>6813
まったく理解出来ないようですね。 もう一度。 >水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方にしか移動しない。 同じ温度で湿度82%から湿度85%には水蒸気は流れない、逆に流れる。 木材の含水率も同様。 表面含水率16.5%の木材は25.5℃では約湿度82%以下なら吸湿は出来ない、つまり室内を除湿出来ない。 表面含水率16.5%の木材は25.5℃では約湿度82%以上なら放湿は出来ない、つまり木材は乾かない。 |
6817:
匿名さん
[2020-10-04 18:10:57]
>6816
>表面含水率16.5%の木材は25.5℃では約湿度82%以上なら放湿は出来ない、 では、表面でない深部の含水率は何%かな? 木材内部でも水分の高い方から低い方へ拡散することを知らないのか? >つまり木材は乾かない。 木材が乾燥している状態=気乾状態。 気乾状態とは含水率で概ね20%以下だ。 ホント、東北一の木っ端技術屋はレスる度にウマシカ丸出しだ。 |
6818:
匿名さん
[2020-10-04 18:31:03]
>6817
何べん説明しても理解出来ないようですね。 深部に移動するには時間がかかる過ぎるからほとんど表面の含水率に影響しない。 室内湿度は時間単位くらいで変わらないと意味をなさない。 理論的に吸湿するからと含水率20%まで吸わせたら室内湿度は約90%になり益々不快になる。 一度吸湿させれば中々乾かないから長い時間不快な状態になる。 単純な理屈も理解も出来ないから湿度80%以上でも快適だとうそぶいてる変わり者(家族)。 湿度が高過ぎるのは不潔です。 |
6819:
匿名さん
[2020-10-04 18:42:12]
>6818
>深部に移動するには時間がかかる過ぎるからほとんど表面の含水率に影響しない。 木材内部の水分移動に関する論文を読め。 あるいは↓のグラフを解析しな。 吸湿過程においても小刻みに放湿しているのがギザギザ波形となってるだろ。 |
6820:
匿名さん
[2020-10-04 18:59:32]
なぜ、そこまで多湿な室内を維持してまでも、建材に湿気を晒すのか?
理由が理解不能。 建物躯体のことよりも、中に住まう、人中心に考えたいものです。 数値的に正しく、誰しもが普遍的に快適に感じる室内環境としたいものです。 |
6821:
匿名さん
[2020-10-04 19:08:41]
|
6822:
匿名さん
[2020-10-04 19:41:16]
>6815
>湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。 >結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。 毎日結露は東北一の低脳技術屋のショボい小屋だろ! ちょうど昨年2/4~8/24の地下室データがあったので貼りましょう。 結露することなど皆無だ、よってカビることはない。 |
6823:
匿名さん
[2020-10-04 19:44:56]
>6819
理解出来てないから訳の分からないことを言ってる。 グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 石膏ボードとパインの吸放湿湿量の差が最大4倍と記載されているがほとんど変わらないように見える。 石膏ボードは薄いから短時間の吸湿になり放湿も完全してる。 時間当たりの吸湿量は石膏もパインも似てる。 パインの吸湿過程と放湿過程が異なるのは強制的に乾燥させた材料を使用したのだろうね。 直線にならないのは浸透速度が遅いからですね、室内環境では元(約15g/m2吸湿したまま)には戻らないだろうね。 湿度は不明だがパインの吸放湿量は6時間で15g/m2程度。 ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。 |
6824:
匿名さん
[2020-10-04 19:56:09]
>6823
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 画像に凡例あるだろ! 青線が相対湿度・赤線が温度・緑線が露点だ。 つまり、 >湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。 >結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。 これは、東北一無能な技術屋の妄想。 嫁なんかくる訳がない。 |
6825:
匿名さん
[2020-10-04 21:52:55]
>6823
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 フィンランドパインの吸放湿試験のことだったね。 ↓これを読め。 https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w... |
6826:
匿名さん
[2020-10-04 22:04:49]
|
6827:
匿名さん
[2020-10-05 06:22:22]
>6822
おいおい大丈夫かな、含水率と絶対湿度は別ですよ。 25.5℃湿度82%の絶対湿度は19.5g/m3、露点温度(湿度100%)は22℃。 図の温度データでは明らかに22℃以下で漏れていれば結露してる。 図は右肩上がり9月頃に湿度100%近くになりそう。 |
6828:
匿名さん
[2020-10-05 06:56:46]
https://www.endokagaku.com/balances/commentary/setting.html
>6826 >分析天秤・電子天びん・精密はかりの据付・使用上の注意事項 素人の君は知らないでしょうが電子天秤はあらゆる影響を受けやすい。 |
6830:
匿名さん
[2020-10-05 11:15:38]
>6823
東北一の低脳技術屋のために解りやすいのを貼ってあげよう。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html >理解出来てないから訳の分からないことを言ってる。 >グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。 試験方法で湿度条件が明記してある。 >石膏ボードとパインの吸放湿湿量の差が最大4倍と記載されているがほとんど変わらないように見える。 グラフの見方も解らないとはやはり小学生未満。 >石膏ボードは薄いから短時間の吸湿になり放湿も完全してる。 露出面積当たりなので薄さは関係ない。 >時間当たりの吸湿量は石膏もパインも似てる。 立ち上がりの2時間だけ見ても石膏ボードの1.5倍の吸湿量だ。 >パインの吸湿過程と放湿過程が異なるのは強制的に乾燥させた材料を使用したのだろうね。 どの材料も湿度50%で安定してから試験を行う。 >直線にならないのは浸透速度が遅いからですね、室内環境では元(約15g/m2吸湿したまま)には戻らないだろうね。 何でも直線式にしか考えられない低脳技術屋には無理だと常々言ってるだろ。 >湿度は不明だがパインの吸放湿量は6時間で15g/m2程度。 湿度は定義されている、温度・湿度条件で吸放湿量は変化する。 >ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。 私は技術屋ではないが、 もしも技術屋1000人が聞いたら間違いなく1000人が腹抱えて笑うだろう。 |
6831:
匿名さん
[2020-10-05 12:48:07]
>立ち上がりの2時間だけ見ても石膏ボードの1.5倍の吸湿量だ。
4倍とは大違い、何を比較したいのか不明。 >湿度50%で安定してから試験を行う。 養生時間が不足してる。 養生時間が十分で放湿過程を長めにすれば元の0gに戻るはずです。 |
6835:
伊佐山○長
[2020-10-05 13:35:18]
>6381
>養生時間が不足してる。 http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html まず温度一定(23℃)で右表の養生時の湿度条件雰囲気中で、恒量になるまで置きます(例えば中湿域での性能を評価する場合には、相対湿度50%の雰囲気)。この養生によって建築材料の初期状態を整えます 詫びろ・詫びろ・詫びろ~~腐爺!! |
6836:
匿名さん
[2020-10-05 13:48:49]
|
6837:
匿名さん
[2020-10-05 14:00:39]
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
湿度80%越えは異常。 低気密のログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥。 |
6839:
匿名さん
[2020-10-05 14:29:37]
まあ、ラミネートマシンカットログ材でそこそこの窓仕様なら気密性もそこそこ高いよ。
低気密・低断熱なのは昭和末期~平成初期の金属系サッシ。 特に引き違いは性能がが低い。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
嫁の器量の差ですかね。