前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
6601:
匿名さん
[2020-09-17 20:25:08]
|
6602:
匿名さん
[2020-09-17 20:56:12]
>6601
>輸入材は管理が行き届かず自然破壊の温床、安かろう悪かろうな面もある。 >きちんと管理された上質な国産が良い。 その画像の文々読むと・・・ 1960年代から輸入材が増えた結果、国内の森林が管理されなくなり品質が低下。 さらに整備されなくなった森林が自然災害の原因となっている・・ またまたネジ曲げ解釈なのか・・・ それとも②同様のウマシカなのか・・・ |
6603:
匿名さん
[2020-09-17 21:09:37]
>6601
フィンランドの森林管理・品質は優れてるね。 https://www.upmtimber.com/ja/whats-new/2019/11/want-to-make-forestry-s... |
6604:
匿名さん
[2020-09-17 23:28:36]
>多量の木材を使うログハウスはCo2固定化という面で貢献度は高い。
そういえば・・・ 多量の石膏ボードを使う現在の貼り物工法は、産業廃棄物の有効活用という面で貢献度が高いかも。 なぜなら、石膏ボードに使われる石膏は脱硫石膏を主原料としている。 脱硫石膏は主に火力発電所で石炭を燃やした際に排出される煙から出る廃棄物を回収したものだから。 石膏ボードの利用者は、普段使ってる電気の廃棄物が原料と思えば愛着増すかもしれませんね? |
6605:
匿名さん
[2020-09-18 07:34:50]
|
6606:
匿名さん
[2020-09-18 11:25:14]
青森ヒバ・秋田杉・木曽桧などのブランド材くらいしか管理された材はないのでは?
https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1196649_1535.ht... 残念ながらフィンランドパイン(欧州アカマツ)に相当するブランド材は見当たらないですね。 材そのものの蓄熱性能から現状ではフィンランドパインが最も優れてそうです。 材料 熱伝導率λ[W/m・K] 容積比熱cρ[kJ/m3・K] ナラ 0.180 1,520 マツ 0.179 1,624 ラワン 0.158 1,034 合板 0.129 1,113 ヒノキ 0.102 933 スギ 0.097 783 |
6607:
匿名さん
[2020-09-18 11:50:58]
130kg-CO2でした
|
6608:
匿名さん
[2020-09-18 12:06:41]
|
6609:
匿名さん
[2020-09-18 12:39:28]
|
6610:
匿名さん
[2020-09-18 12:48:39]
>6609
>蓄熱はメリット無く不要なんですよ 然るべき根拠を述べよ。 https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas... |
|
6611:
匿名さん
[2020-09-18 12:58:29]
お宅のような石膏ボードペタペタハウスなら若干役に立つのだろう
|
6612:
匿名さん
[2020-09-18 14:46:14]
石膏ボードの蓄熱量なんて大したことはない。
問題はその薄さゆえ熱くなり易く冷たくなり易い。 フィンランドパイン114mmに匹敵する蓄熱量とするなら、厚さ220mmくらい必要だね。 材料 熱伝導率λ[W/m・K] 容積比熱cρ[kJ/m3・K] ナラ 0.180 1,520 マツ 0.179 1,624 ラワン 0.158 1,034 合板 0.129 1,113 ヒノキ 0.102 933 スギ 0.097 783 石膏ボード 0.213 854 |
6613:
匿名さん
[2020-09-18 15:07:06]
|
6614:
匿名さん
[2020-09-18 16:16:59]
蓄熱による輻射熱は冬期のみに限定して有れば良いもの、
夏期に蓄熱は一切不要である。 無知が故に石膏ボードによる計測結果を盲目的に引用してるのか、 ローコスト石膏ボード仕様と同じような住まいだから当てはまるとの認識で引用しているのか意図が不明である。 何れにせよ無関係 |
6615:
匿名さん
[2020-09-18 16:27:03]
>6614
>夏期に蓄熱は一切不要である。 蓄熱性は夏場の温度上昇を抑制するのだよ。 さては、読んでも意味が解ってないんだね。 https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas... |
6616:
匿名さん
[2020-09-18 17:35:55]
石膏ボード住宅の理論で何がいいたいのだか
お宅は同じなのか? |
6617:
匿名さん
[2020-09-18 18:08:23]
|
6618:
匿名さん
[2020-09-18 20:14:07]
その通り、無意味な引用である
|
6619:
匿名さん
[2020-09-18 20:39:07]
|
6620:
匿名さん
[2020-09-18 20:55:58]
今時石膏ボードを使わない木造など、ログハウスと板倉造くらい ツーバイや在来なら99%は使用している >6614は特殊な木造らしい
|
6621:
匿名さん
[2020-09-18 20:59:30]
|
6622:
匿名さん
[2020-09-18 21:05:28]
|
6623:
匿名さん
[2020-09-18 21:51:45]
>6621
>抑制などしない、下がるのを無駄に抑止し暑さを長引かせるだけ 相当酷い環境で暮らしてるのだね。 昭和時代の内断熱RCの公営団地ってところかな? せめて周囲を緑化された平成後期の外断熱RCに引っ越した方が良いよ。 |
6624:
匿名さん
[2020-09-18 21:56:00]
|
6625:
匿名さん
[2020-09-18 23:13:10]
蓄熱した熱は放熱しなければ無くならない
いつ蓄熱し、いつ放熱するのか? エネルギー保存の法則、総量は変化しない 熱移動の3原則である熱伝導、対流、熱放射を 正しく考えればわかりやすい。 中学生程度の学力があれば理解できるであろう。 無知は恥ずべきことではない、正しく学べばよい。 |
6628:
匿名さん
[2020-09-19 08:27:23]
>6625
>蓄熱した熱は放熱しなければ無くならない >いつ蓄熱し、いつ放熱するのか? ウチ③の場合は、 日中に外気温・日射の影響で蓄熱した分を夜間の窓開けで放熱している感じです。 また、放熱=蓄冷となっており日中の室温上昇の抑制になっています。 気象条件下から夜間の放熱(蓄冷)が可能ですが、 もっと温暖地であれば、夜間(在宅時)にエアコン冷房で放熱&蓄冷で日中の室温上昇を抑制するでしょうね。 |
6629:
匿名さん
[2020-09-19 10:02:42]
>>6624 匿名さん
>断熱が弱く蓄熱の室内なら影響を受ける。 その通り、断熱できていれば、影響を受けず、結果蓄熱せず、影響を受けない 魔法瓶に冷水やお湯を入れたとして、 外周を保冷剤で包もうが、逆に温めようが中身は影響を受けない。 >>6628 匿名さん >日中に外気温・日射の影響で蓄熱した分を夜間の窓開けで放熱 日射しは遮熱すべき、日中快適温度にすれば、蓄熱される隙は生じない。 その結果蓄熱するま無く夜間を迎えれば何もせずともそのまま快適さが維持される。 (窓開けが義務となっている、サボれば翌日に持ち越す要因となる) >温暖地であれば、夜間(在宅時)にエアコン冷房 全くもって本末転倒、無駄の境地、蓄熱がなければ、完全に不要なことである。 また、室温以下には下がらない(つまり蓄冷なんてものは存在しない) 蓄熱したものからは熱放射・熱伝導により主に放出され、室温に収束する そもそも、空調は人が快適な温度に自動制御するもの 蓄熱したものを冷ますのに、空気対流は非効率・相性が悪い 夏に熱放射(輻射熱)があると不快に感じ、無駄に温度を下げる羽目になる。 |
6630:
匿名さん
[2020-09-19 10:49:24]
|
6631:
匿名さん
[2020-09-19 22:07:19]
>6229
>魔法瓶に冷水やお湯を入れたとして、 >外周を保冷剤で包もうが、逆に温めようが中身は影響を受けない。 な~んだ、結局口先だけで実証するデータはないんだね。 ②同様の脳内○カだったのか! では、自称高高の②のデータを見てみよう。 2012/8/16 ②のデータ。 時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度 00:00 23.6 26.5 22.0 69.5 01:00 23.5 26.0 22.0 69.1 02:00 23.6 25.5 21.5 65.9 03:00 23.5 25.5 21.5 65.3 04:00 23.9 25.0 21.5 64.7 05:00 23.9 25.0 21.5 65.9 06:00 24.1 25.0 21.0 64.6 07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止 08:00 26.5 25.0 22.0 69.9 09:00 28.7 25.5 22.5 72.9 10:00 31.3 25.5 22.5 74.7 11:00 31.9 26.0 23.0 76.2 12:00 32.2 26.5 23.5 77.1 13:00 32.6 27.0 23.5 78.7 14:00 32.9 27.0 23.5 78.5 15:00 30.3 27.5 24.0 79.6 16:00 28.6 27.5 24.0 79.0 17:00 28.5 27.5 24.0 79.0 18:00 27.4 27.5 24.0 78.9 19:00 26.0 28.0 24.0 78.9 20:00 25.3 28.0 24.0 78.9 21:00 24.1 28.0 24.0 78.3 22:00 23.6 27.5 24.0 77.1 23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始 24;00 22.7 27.5 23.0 69.0 役に立たない魔法瓶だね。 |
6632:
匿名さん
[2020-09-20 09:10:36]
高気密高断熱住宅での内外温度変化データみつけました。
http://www.ibukinoie.co.jp/untitled19.html 朝は窓開けで冷気を取り込む・・・とある。 さらに、一般的な高高では熱こもりがあり外気温以上に室温が上がる・・・と書かれてますね。 |
6633:
匿名さん
[2020-09-20 10:30:38]
>6632 匿名さん 一般的な高高では熱こもりがあり外気温以上に室温が上がる・・・と書かれてますね。
良く言えば発展途上だけど、現在までの熱がこもる高高は時代遅れの旧式になりそうですね。 外気も快適になったので、暖地のウチ①もエアコン停止・窓開けでの温湿度調節が中心です。 機械物はいつか壊れるので、比較的容易に交換可能なエアコン程度までで済ませたいものです。 ウチ①のログハウス 10時5分現在 26.8℃、湿度48%、絶対湿度 11.71g/ 参考外部 名古屋 10時 21.1℃、湿度75%、絶対湿度 13.83g/【エアコン無し・窓開け】 |
6634:
匿名さん
[2020-09-20 11:02:14]
>>6632 匿名さん
わかりやすい引用ではあるが、 最低気温が28℃と20℃とまったく異なる条件で比較にはなってない点は注意が必要 そもそも室温以下に外気が下がることが夏にほとんど無いのだから、 気候が異なる寒冷地仕様をそのままでは失敗する良い例であろう。 外の暑さを蓄熱することなく排除できれば、寒冷地仕様の建物のように熱がこもることなく、夜間にオーバーヒートすることもない なお、夏の熱帯夜、外で不快なのは湿度によるもの 乾球温度を比較しても、それだけでは意味が無い。 |
6635:
匿名さん
[2020-09-20 11:06:22]
|
6636:
匿名さん
[2020-09-20 11:31:53]
>6634 匿名さん 外の暑さを蓄熱することなく排除できれば、寒冷地仕様の建物のように熱がこもることなく、夜間にオーバーヒートすることもない
石膏ボードに囲まれ全館空調頼みの貧弱な高高住まいでは、いつまでも分からないのだろうね。 ウチ①の場合はエアコンの冷気を蓄冷しているので、高高の建物のように熱がこもることなく、 夜間にオーバーヒートすることもないということだよ。過去に出したデータが証明しています。 もしもウチ①で蓄熱(蓄冷)が無かったら、室温の振れ幅が大きくなり不快になるだけでしょう。 木材の蓄熱(蓄冷)・調湿は上手く利用すれば温湿度共に快適、下手に使えば不快な環境になる。 |
6637:
匿名さん
[2020-09-20 11:39:57]
>6634
S邸の2日間の温度をグラフから読み取ると、 屋外/室内 最高湿度 最低温度 格差 屋外 36℃ 20℃ 16℃ 室内 30℃ 24℃ 6℃ ウチ③の8月全期間 屋外 33.0℃ 19.5℃ 13.5℃ 室内 27.2℃ 22.2℃ 5.0℃ 似たか寄ったかってところですかね? 一番気温が高かった2日間を分析してみようかな? |
6638:
匿名さん
[2020-09-20 12:11:44]
ウチ①はパッシブも意識した設計なので熱はこもり難い。2時間前より温湿度共に低下している。
例えエアコンを使わなくても温湿度の変化が緩やかなのは、ログハウスの特徴でしょうね。 ウチ①のログハウス 12時現在 26.4℃、湿度44%、絶対湿度 10.74g/ 参考外部 名古屋 12時 23.7℃、湿度59%、絶対湿度 12.69g/ 【エアコン無し・窓開け】 |
6639:
匿名さん
[2020-09-20 12:35:51]
①さん
>もしもウチ①で蓄熱(蓄冷)が無かったら、室温の振れ幅が大きくなり不快になるだけでしょう。 >例えエアコンを使わなくても温湿度の変化が緩やかなのは、ログハウスの特徴でしょうね。 その通りと思います。 東北一の○脳技術屋と認定された②によると、 気密性断熱性に劣るログハウスは室温=外気温だということです。 ②に捧げたい言葉は・・↓コレ >中学生程度の学力があれば理解できるであろう。 >無知は恥ずべきことではない、正しく学べばよい。 ですね。 |
6640:
匿名さん
[2020-09-20 13:47:36]
|
6641:
匿名さん
[2020-09-20 14:13:10]
更に2時間後、少し室温は上がったけど湿度はさらに低下。窓開けしても外気の影響は僅か。
ログハウスは蓄熱・調湿に優れるので、窓開けを上手く使うと、とても快適になります。 高高住民も無駄な全館空調を止めて窓を開けたらどうだろう・・・大気汚染地域だったね。 ウチ①のログハウス 14時現在 27.3℃、湿度38%、絶対湿度 9.80g/ 参考外部 名古屋 14時 26℃、湿度52%、絶対湿度 12.67g/【エアコン無し・窓開け】 |
6642:
匿名さん
[2020-09-20 14:23:09]
>中学生程度の学力があれば理解できるであろう。
>無知は恥ずべきことではない、正しく学べばよい。 その通りである Air Conditionerその名のとおり、室内空気の温度を自動制御するもの。空気を媒介し対流により熱移動を行っている。 設定温度以上の空気から、設定温度を越えた熱を奪う仕組み 躯体固形物直接効果を与える熱伝導や放射(輻射熱)ではない なお、室内空気は1時間に0.5回は新鮮な外気と入れ替えが必要 一時的な換気(窓開け)では不十分であるし、計画的に隅々まできちんと常時計画換気されるべき。 |
6643:
匿名さん
[2020-09-20 14:26:32]
|
6644:
匿名さん
[2020-09-20 16:16:49]
>6643 匿名さん まさに熱もりの兆候
ウチ①のどこが熱こもりかな。蓄熱・調湿のできない貧弱な高高は窓開けが怖くて仕方がない。 調湿や蓄熱・パッシブな設計・施工と最小限の空調で十分。温暖地でも全館空調など全く無駄。 この辺で今日のアップは打ち止め。ログハウスならではの快適な温湿度を得られる実例ですね。 ウチ①のログハウス 16時現在 26.5℃、湿度37%、絶対湿度 9.03g/ 参考外部 名古屋 16時 25.2℃、湿度46%、絶対湿度 10.72g/【エアコン無し・窓開け】 |
6645:
匿名さん
[2020-09-20 16:45:30]
今は9月下旬、エアコン不要が当たり前の季節
外気26℃に対して上昇している傾向がみられるということ |
6646:
匿名さん
[2020-09-20 17:05:21]
>6642
>なお、室内空気は1時間に0.5回は新鮮な外気と入れ替えが必要 >一時的な換気(窓開け)では不十分であるし、計画的に隅々まできちんと常時計画換気されるべき。 中学生未満は恥ずかしいな。 2ヵ所の窓を開けると24時間換気の33倍。 https://www.ykkap.co.jp/info/ventilation/ |
6647:
匿名さん
[2020-09-20 18:00:16]
|
6648:
匿名さん
[2020-09-20 18:28:26]
>>6646 匿名さん
>2ヵ所の窓を開けると24時間換気の33倍。 瞬間的に換気量を増やしても意味が無い、 窓を開けて換気量を増やす理由の一つが熱篭り回避のため 寒冷地仕様は熱が篭るため、夜間に窓開け等をする必要がある。 絶えず計画的・安定的に隅々まで入れ借え続けることが重要であり きちんとできていれば、窓開けなどしなくても均一に行き渡る。 もちろん、春・秋の自然の心地よさを意図的に感じるために 窓をあけるのは、とても良いこと。それは、換気目的ではない >>6647 匿名さん >無駄な全館空調 全館空調は馬力はあるが、効率が低くセンサーも旧式、昔ながらの低い住宅性能向け こと温度(顕熱)制御に関しては、最近のセンサー・AIを搭載したエアコンのほうが省エネ快適に制御できる。 >多少の上下変動 蓄冷などというものは存在しない。 ゆえに外気より下がることはない単に篭っているだけである。 |
6649:
匿名さん
[2020-09-20 18:50:39]
|
6650:
匿名さん
[2020-09-20 19:46:18]
>ロスガードにエアコン使用の一条なら、家族の家作りに関わっていたから良く知っている。
>石膏ボードにビニールクロスの家だよね。性能重視と言うがツーバイで作りはローコスト。 正に、寒冷地仕様の内装等コストダウン優先のプレハブ量販住宅による失敗例なのだろう |
6651:
匿名さん
[2020-09-20 20:36:31]
>6650 匿名さん 正に、寒冷地仕様の内装等コストダウン優先のプレハブ量販住宅による失敗例なのだろう
一条ではないんだね。賃貸さんの妄想最強工務店? もしかしてウェルネストだったのかい。 コンセプトは良かったが、肝心の躯体が3.5寸柱に防腐防蟻剤漬けのローコスト仕様。 100年持つなど、とても信じられない。そんな基本的な所でコストダウンとは情けない限り。 ウェルネストは一見よさそうだけど、夏に湿度が下がらず悩んでいる施主は多いようだね。 良くも悪くも発展途上の高高。調湿や蓄熱を上手く取り入れて、一皮むけるのに期待だな。 |
6652:
匿名さん
[2020-09-20 21:04:01]
無知はコスト優先プレハブ量産しか知らぬのも致し方ない
|
6653:
匿名さん
[2020-09-20 21:53:23]
気候が異なれば仕様が異なるもの
ミスマッチが失敗となる |
6654:
匿名さん
[2020-09-20 23:00:21]
結局、ログハウススレでイチャモン付けてるのは、妄想最強工務店ってオチのようだ。
具体性が何一つ無いことからも分かる。いつか本物の良い家を建てられるといいね。 |
6655:
匿名さん
[2020-09-20 23:22:41]
乾燥するものの冬期に晴天が続き陽射しがポカポカ暖かく
夏に絶対湿度25g/mを越え特に夜間蒸し暑く不快になる気候 完全に北欧寒冷地と真逆な気候なんですよ。 |
6656:
匿名さん
[2020-09-21 08:29:47]
|
6657:
匿名さん
[2020-09-21 09:38:12]
>>6651 匿名さん
>夏に湿度が下がらず悩んでいる施主 >発展途上の高高。調湿や蓄熱を上手く取り入れて 寒冷地仕様のまま失敗した例 冬に乾燥し晴天の陽射しが暖かく 夏は多湿でじめじめ蒸し暑い熱帯夜 完全に真逆である |
6658:
匿名さん
[2020-09-21 09:46:14]
妄想君が何を言おうが、設計から施工までが適切なログハウスなら快適な事実は変わらない。
妄想君はこれから建てるのだから、温暖化を先取りし東南アジアの建築を参考にしたらどうか。 ウチ①のログハウス 9時30分現在 25.7℃、湿度39%、絶対湿度 8.97g/ 参考外部 名古屋 9時 23.5℃、湿度54%、絶対湿度 11.43g/【窓開け中・エアコン無し】 |
6659:
匿名さん
[2020-09-21 10:18:44]
>6656 匿名さん 日本にも古来より校倉・板倉があり大して変わらんよ。
正倉院の建てられた8世紀後半は世界的な温暖化で、現在以上に高温多湿の時代らしいです。 その後登場した壁の無い寝殿造りや、マラリア発生の記録から東南アジア並みと想像できる。 太いログを積み上げるログハウスなど工法は、機械の無い古来からの知恵と工夫ですね。 ログハウスは寒冷地に限るなどという輩は勉強が足りない。 |
6660:
匿名さん
[2020-09-21 10:32:26]
倉は居住には用いない
|
6661:
匿名さん
[2020-09-21 10:39:23]
|
6662:
匿名さん
[2020-09-21 10:44:04]
妄想君が何を言おうが、設計から施工までが適切なログハウスなら快適な事実は変わらない。
セトリングの仕組みも知らないで、妄想君はログハウスをどうこう言わない方がいいよ。 ログハウスは冬の乾燥でスカスカにはならない。実際の施主や関係者に笑われる。 |
6663:
匿名さん
[2020-09-21 11:19:26]
温暖化が進む現在、無駄なCO2排出をすること無く
冬ではなく夏の快適さが大切である。 CO2排出量も性能の良し悪しを表す指標のひとつ |
6664:
匿名さん
[2020-09-21 18:31:47]
最近の高気密ログハウスは、大手ハウスメーカーを軽く上回る高性能化が進んでいますね。
自称高高の②など真っ青になりそう。 Ua値0.44w/㎡k、C値0.5c㎡/㎡のログハウス https://rantasalmi.jp/blog/5078/ |
6665:
匿名さん
[2020-09-21 20:18:57]
熱がこもる高高は時代遅れの旧式
|
6666:
匿名さん
[2020-09-22 10:11:44]
|
6667:
匿名さん
[2020-09-23 10:49:21]
>6660
貼った画像のブログ主も、 正倉院の校倉造りは冬に乾燥して隙間ができると思っているようだが現在はその説が否定されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2 ウチ③の場合は、 夏場の吸湿でログ壁が膨張する分家の高さが変化します。 そして冬~春にかけて徐々に放湿しログ壁が収縮していく。 よって隙間が空くってことはない。 数日前の吸湿膨張の様子です。 8月末からほぼこの状態、乾燥収縮に転じるのは9月末からと思います。 |
6668:
匿名さん
[2020-09-23 13:29:26]
③です。
>6667の続きです。 色々ググってみても毎年繰り返される吸湿膨張&乾燥収縮について詳しく記された資料がみつかりません。 もしかしたらログハウス(マシンカットラミネートログ)の吸湿膨張&乾燥収縮についての良い研究テーマになるかもしれませんね。 いい機会なので吸湿膨張&乾燥収縮の状況記録と内外温湿度データの測定を続けていこうと思います。 |
6669:
匿名さん
[2020-09-23 20:34:14]
2階の床面が傾いていたりしないのだろうか?
|
6670:
匿名さん
[2020-09-23 23:27:43]
|
6671:
匿名さん
[2020-09-25 08:13:51]
今朝の③の室内空気環境です、外気温は15℃台になってます。
相変わらず女房の朝の窓開けは続いてますが、全ヶ所ではなく2~3ヶ所となってます。 |
6672:
匿名さん
[2020-09-25 08:58:53]
残暑も終わり心地い秋なのに典型的な低温多湿、断熱不足では?
|
6673:
匿名さん
[2020-09-25 11:09:54]
|
6674:
匿名さん
[2020-09-25 12:37:45]
不満者率は34.85だそうです
|
6675:
匿名さん
[2020-09-25 12:53:33]
|
6676:
匿名さん
[2020-09-25 13:24:24]
|
6677:
匿名さん
[2020-09-25 15:41:59]
蓄熱できていれば、これ程まで急激に下がることは無かったのでは?
|
6678:
匿名さん
[2020-09-25 16:27:05]
|
6679:
匿名さん
[2020-09-25 19:31:01]
|
6680:
匿名さん
[2020-09-25 22:31:42]
真夏に蓄熱とはいったいなんだったのだろうか?
今こそ蓄えた熱が放出されるときでは? さもなくば、やはり不要な存在 |
6681:
匿名さん
[2020-09-25 23:13:25]
|
6682:
匿名さん
[2020-09-26 00:16:17]
残暑が終わってこれから心地よい秋
既に放熱していては、肝心の冬に役立たないのでは? |
6683:
匿名さん
[2020-09-26 06:22:27]
|
6684:
匿名さん
[2020-09-26 19:43:36]
春秋は、冷暖房不要で快適な季節である。
冷房をおこなう夏の余剰熱を、逆に暖房を行う冬の不足部分にシフトできなくては、 まったく意味が無く効果が無いということである。 |
6685:
匿名さん
[2020-09-27 07:51:01]
|
6686:
匿名さん
[2020-09-27 08:20:02]
秋は何もしなくても快適な季節、余計なことはしないに限る
ただし、湿度70%以上は論外 |
6687:
匿名さん
[2020-09-27 09:39:59]
|
6688:
匿名さん
[2020-09-27 10:52:31]
夏に乾燥し、冬に湿度が高くなる
気候と真逆 夏に高温多湿となり、冬に晴天が続き乾燥する気候 前者と後者で建築様式を変えなければ ミスマッチにより問題が生じる --- 内部が外部と変わらない温度でない限り、冷やされた側で湿気を高めてしまうのです。蒸し暑い日が仮に気温25度で湿度80%を超えて(上部湿度グラフではそれなりにある)いれば、数度気温を下げるだけで100%以上(つまり結露)する事になります。 換気口で外部と繋げていて、地球相手に水分を吸収出来るシステムなんて、基本的に無理があると思いませんか? 湿度改善に対して、除湿系以外に客観的な説得力を持つ方法が無い様に思います。 |
6689:
匿名さん
[2020-09-27 11:34:25]
|
6690:
匿名さん
[2020-09-27 16:26:54]
気密性が劣るログハウスは実質結露してるから含水率が上がる。
含水率が上がるから多くのログハウスは腐ってる。 |
6692:
匿名さん
[2020-09-28 12:52:22]
>>6689 匿名さん
>>数度気温を下げるだけで100%以上(つまり結露)する事になります。 https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/ 中学で学ぶ物理法則、冷たいものに水滴がつく仕組み 無学による無知は学べばよい 空気中の水蒸気量を、その気温における飽和水蒸気量で割ると、 湿度となる。 飽和水蒸気量は、空気の温度が高いほど増えていく。 空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる温度を、 露点 と呼ぶ、つまり、空気が冷やされて、水滴ができはじめる温度のこと。 >そんな低性能な住宅も論外。 http://flh325.cocolog-nifty.com/loghouse/2007/09/post_c54b.html 性能の低さだけでなく、気候と仕様のミスマッチによるもの |
6693:
匿名さん
[2020-09-28 13:07:38]
>6690
>気密性が劣るログハウスは実質結露してるから含水率が上がる。 >含水率が上がるから多くのログハウスは腐ってる。 木材が結露する含水率は繊維飽和点28%以上。 木材が腐朽するのは含水率20%以上。 国内の気象条件下・生活環境下において長期間含水率が20%を超えることはない。 ホント東北一の木っ端技術屋は困ったものだ。 |
6694:
匿名さん
[2020-09-28 14:36:41]
木材が腐るのは平均含水率で腐るわけではない。
木材はカビと同じ表面から腐る、表面より深い位置では腐朽菌は繁殖しない、カビも同様。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/ 多くのログハウスは腐ってる、腐ってる多くの写真が有る。 腐ってないのは有毒な防腐剤を多量に使用してるからだろう。 |
6695:
匿名さん
[2020-09-28 14:44:57]
|
6696:
匿名さん
[2020-09-28 15:03:55]
|
6697:
匿名さん
[2020-09-28 18:30:44]
木が腐る腐らないとかのレベルの高湿度ではなく
普段の暮らしで快適な適湿が良いに決まっている パントリーの食品、乾物等は乾燥保存が良い 湿気った海苔など誰も食べたくないだろう。 |
6698:
匿名さん
[2020-09-28 19:15:20]
>湿気った海苔など誰も食べたくないだろう。
そんな最近の家があれば、工法に関係なく欠陥住宅。 |
6699:
匿名さん
[2020-09-28 22:29:36]
>6692
>中学で学ぶ物理法則、冷たいものに水滴がつく仕組み 無学による無知は学べばよい >つまり、空気が冷やされて、水滴ができはじめる温度のこと。 なるほど! 朝夕外気湿度100%近くになる小屋の板木っ端に水滴出来た画像UPしろよ! https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6700:
匿名さん
[2020-09-29 08:31:17]
>6692
>中学で学ぶ物理法則、冷たいものに水滴がつく仕組み >無学による無知は学べばよい 元(脳)が悪いと学んでも無駄、既に手遅れだ。 東北一の無能な技術屋として生涯を終えるしかない。 よって窓にスタイロ挟まなきゃならないバラックになる。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
きちんと管理された上質な国産が良い。