住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6594: 匿名さん 
[2020-09-17 12:03:34]
>6593
>なにが違うの?

8月の平均気温が30℃を超える①さんちはエアコン28℃設定おまかせモード。
8月の平均気温が26℃程度の②は毎日深夜8時間エアコンと除湿器をフル稼働。
地の利をまったく活かせていない②の欠陥設計は明らかだろう。

2012/8/16の②のデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

②の昔のデータだが、
現在はこれに加え床下?1Fで循環ファンを廻し、さらに日中も数時間エアコンフルパワーで廻してると推測する。
6595: 匿名さん 
[2020-09-17 12:09:43]
>6594の追記
>②の昔のデータだが、
>現在はこれに加え床下?1Fで循環ファンを廻し、さらに日中も数時間エアコンフルパワーで廻してると推測する。

合ってるでしょ・・②!!
6596: 匿名さん 
[2020-09-17 12:15:24]
エアコン頼みのダメさ加減が違うってことで
Co2排出量で比べてみたらどうだろうか?
6597: 匿名さん 
[2020-09-17 12:20:01]
>6596
>エアコン頼みのダメさ加減が違うってことで

何がダメなのかハッキリ言えよ。

>Co2排出量で比べてみたらどうだろうか?
排出量算定できるのか?
やってみなよ。

6598: 匿名さん 
[2020-09-17 18:40:39]
旧態依然でCO2を撒き散らすのは良くないということ
料金明細から換算できる
6599: 匿名さん 
[2020-09-17 19:23:41]
Co2ネタでいうと、
多量の木材を使うログハウスはCo2固定化という面で貢献度は高い。
在来工法と比較して約5倍ほどになると思われる。
海外からの船舶輸送・国内輸送で排出されるCo2差し引いてもお釣りがくるだろう。

6600: 匿名さん 
[2020-09-17 19:48:42]
>6598
>料金明細から換算できる

先ずは自ら明細出してみたら?
さらに客観的な分析のため下記の情報もね。
・省エネ地域区分
・工法
・延床面積
・居住人数
・冷暖房の種類

>6598、お手本よろしく。


6601: 匿名さん 
[2020-09-17 20:25:08]
輸入材は管理が行き届かず自然破壊の温床、安かろう悪かろうな面もある。
きちんと管理された上質な国産が良い。
輸入材は管理が行き届かず自然破壊の温床、...
6602: 匿名さん 
[2020-09-17 20:56:12]
>6601
>輸入材は管理が行き届かず自然破壊の温床、安かろう悪かろうな面もある。
>きちんと管理された上質な国産が良い。

その画像の文々読むと・・・
1960年代から輸入材が増えた結果、国内の森林が管理されなくなり品質が低下。
さらに整備されなくなった森林が自然災害の原因となっている・・

またまたネジ曲げ解釈なのか・・・
それとも②同様のウマシカなのか・・・

6603: 匿名さん 
[2020-09-17 21:09:37]
>6601

フィンランドの森林管理・品質は優れてるね。

https://www.upmtimber.com/ja/whats-new/2019/11/want-to-make-forestry-s...
6604: 匿名さん 
[2020-09-17 23:28:36]
>多量の木材を使うログハウスはCo2固定化という面で貢献度は高い。

そういえば・・・
多量の石膏ボードを使う現在の貼り物工法は、産業廃棄物の有効活用という面で貢献度が高いかも。
なぜなら、石膏ボードに使われる石膏は脱硫石膏を主原料としている。
脱硫石膏は主に火力発電所で石炭を燃やした際に排出される煙から出る廃棄物を回収したものだから。

石膏ボードの利用者は、普段使ってる電気の廃棄物が原料と思えば愛着増すかもしれませんね?

6605: 匿名さん 
[2020-09-18 07:34:50]
>6601
>きちんと管理された上質な国産が良い。

国内ではごく一部のブランド材くらいだろう。
やはりフィンランドのクオリティは高い。
6606: 匿名さん 
[2020-09-18 11:25:14]
青森ヒバ・秋田杉・木曽桧などのブランド材くらいしか管理された材はないのでは?

https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1196649_1535.ht...

残念ながらフィンランドパイン(欧州アカマツ)に相当するブランド材は見当たらないですね。
材そのものの蓄熱性能から現状ではフィンランドパインが最も優れてそうです。

材料 熱伝導率λ[W/m・K] 容積比熱cρ[kJ/m3・K]
ナラ 0.180 1,520
マツ 0.179 1,624
ラワン 0.158 1,034
合板 0.129 1,113
ヒノキ 0.102 933
スギ 0.097 783
6607: 匿名さん 
[2020-09-18 11:50:58]
130kg-CO2でした
6608: 匿名さん 
[2020-09-18 12:06:41]
>6607
> 130kg-CO2でした

なんの話かな?
6609: 匿名さん 
[2020-09-18 12:39:28]
>>6606 匿名さん

蓄熱はメリット無く不要なんですよ
6610: 匿名さん 
[2020-09-18 12:48:39]
>6609
>蓄熱はメリット無く不要なんですよ

然るべき根拠を述べよ。

https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas...

6611: 匿名さん 
[2020-09-18 12:58:29]
お宅のような石膏ボードペタペタハウスなら若干役に立つのだろう
6612: 匿名さん 
[2020-09-18 14:46:14]
石膏ボードの蓄熱量なんて大したことはない。
問題はその薄さゆえ熱くなり易く冷たくなり易い。
フィンランドパイン114mmに匹敵する蓄熱量とするなら、厚さ220mmくらい必要だね。

材料 熱伝導率λ[W/m・K] 容積比熱cρ[kJ/m3・K]
ナラ 0.180 1,520
マツ 0.179 1,624
ラワン 0.158 1,034
合板 0.129 1,113
ヒノキ 0.102 933
スギ 0.097 783
石膏ボード 0.213 854
6613: 匿名さん 
[2020-09-18 15:07:06]
>6609
>蓄熱はメリット無く不要なんですよ

たぶん石膏ボードから発せられる不快な輻射熱がそう感じさせる原因でしょう。
6614: 匿名さん 
[2020-09-18 16:16:59]
蓄熱による輻射熱は冬期のみに限定して有れば良いもの、
夏期に蓄熱は一切不要である。

無知が故に石膏ボードによる計測結果を盲目的に引用してるのか、
ローコスト石膏ボード仕様と同じような住まいだから当てはまるとの認識で引用しているのか意図が不明である。

何れにせよ無関係
蓄熱による輻射熱は冬期のみに限定して有れ...
6615: 匿名さん 
[2020-09-18 16:27:03]
>6614
>夏期に蓄熱は一切不要である。

蓄熱性は夏場の温度上昇を抑制するのだよ。
さては、読んでも意味が解ってないんだね。

https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas...

6616: 匿名さん 
[2020-09-18 17:35:55]
石膏ボード住宅の理論で何がいいたいのだか
お宅は同じなのか?
6617: 匿名さん 
[2020-09-18 18:08:23]
>6616
>お宅は同じなのか?

ここはログハウスのスレだよ。
6618: 匿名さん 
[2020-09-18 20:14:07]
その通り、無意味な引用である
6619: 匿名さん 
[2020-09-18 20:39:07]
>6618

比較対象が多い方が分かりやすいよね。

まだまだ続くよ。

6620: 匿名さん 
[2020-09-18 20:55:58]
今時石膏ボードを使わない木造など、ログハウスと板倉造くらい ツーバイや在来なら99%は使用している >6614は特殊な木造らしい
6621: 匿名さん 
[2020-09-18 20:59:30]
>>6615 匿名さん

>蓄熱性は夏場の温度上昇を抑制する

抑制などしない、下がるのを無駄に抑止し暑さを長引かせるだけ
抑制などしない、下がるのを無駄に抑止し暑...
6622: 匿名さん 
[2020-09-18 21:05:28]
>6614
>無知が故に石膏ボードによる計測結果を盲目的に引用してるのか、

石膏ボードによる計測結果とは?
無知は誰なのでしょうね。

6623: 匿名さん 
[2020-09-18 21:51:45]
>6621
>抑制などしない、下がるのを無駄に抑止し暑さを長引かせるだけ

相当酷い環境で暮らしてるのだね。
昭和時代の内断熱RCの公営団地ってところかな?

せめて周囲を緑化された平成後期の外断熱RCに引っ越した方が良いよ。


6624: 匿名さん 
[2020-09-18 21:56:00]
>抑制などしない、下がるのを無駄に抑止し暑さを長引かせるだけ

それは外気の話。ただし断熱が弱く石膏ボードで蓄熱の室内なら影響を受ける。>6621宅などね。
6625: 匿名さん 
[2020-09-18 23:13:10]
蓄熱した熱は放熱しなければ無くならない
いつ蓄熱し、いつ放熱するのか?

エネルギー保存の法則、総量は変化しない
熱移動の3原則である熱伝導、対流、熱放射を
正しく考えればわかりやすい。

中学生程度の学力があれば理解できるであろう。
無知は恥ずべきことではない、正しく学べばよい。
蓄熱した熱は放熱しなければ無くならないい...
6628: 匿名さん 
[2020-09-19 08:27:23]
>6625
>蓄熱した熱は放熱しなければ無くならない
>いつ蓄熱し、いつ放熱するのか?

ウチ③の場合は、
日中に外気温・日射の影響で蓄熱した分を夜間の窓開けで放熱している感じです。
また、放熱=蓄冷となっており日中の室温上昇の抑制になっています。
気象条件下から夜間の放熱(蓄冷)が可能ですが、
もっと温暖地であれば、夜間(在宅時)にエアコン冷房で放熱&蓄冷で日中の室温上昇を抑制するでしょうね。
ウチ③の場合は、日中に外気温・日射の影響...
6629: 匿名さん 
[2020-09-19 10:02:42]
>>6624 匿名さん
>断熱が弱く蓄熱の室内なら影響を受ける。
その通り、断熱できていれば、影響を受けず、結果蓄熱せず、影響を受けない

魔法瓶に冷水やお湯を入れたとして、
外周を保冷剤で包もうが、逆に温めようが中身は影響を受けない。

>>6628 匿名さん
>日中に外気温・日射の影響で蓄熱した分を夜間の窓開けで放熱
日射しは遮熱すべき、日中快適温度にすれば、蓄熱される隙は生じない。
その結果蓄熱するま無く夜間を迎えれば何もせずともそのまま快適さが維持される。
(窓開けが義務となっている、サボれば翌日に持ち越す要因となる)

>温暖地であれば、夜間(在宅時)にエアコン冷房
全くもって本末転倒、無駄の境地、蓄熱がなければ、完全に不要なことである。
また、室温以下には下がらない(つまり蓄冷なんてものは存在しない)

蓄熱したものからは熱放射・熱伝導により主に放出され、室温に収束する
そもそも、空調は人が快適な温度に自動制御するもの
蓄熱したものを冷ますのに、空気対流は非効率・相性が悪い
夏に熱放射(輻射熱)があると不快に感じ、無駄に温度を下げる羽目になる。
6630: 匿名さん 
[2020-09-19 10:49:24]
>6629
>その通り、断熱できていれば、影響を受けず、結果蓄熱せず、影響を受けない

その具体例を③のようなデータでお示し願います。
データがあれば脳内と言われずに済みますよ。

6631: 匿名さん 
[2020-09-19 22:07:19]
>6229
>魔法瓶に冷水やお湯を入れたとして、
>外周を保冷剤で包もうが、逆に温めようが中身は影響を受けない。

な~んだ、結局口先だけで実証するデータはないんだね。
②同様の脳内○カだったのか!

では、自称高高の②のデータを見てみよう。

2012/8/16 ②のデータ。

時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0


役に立たない魔法瓶だね。


6632: 匿名さん 
[2020-09-20 09:10:36]
高気密高断熱住宅での内外温度変化データみつけました。
http://www.ibukinoie.co.jp/untitled19.html

朝は窓開けで冷気を取り込む・・・とある。
さらに、一般的な高高では熱こもりがあり外気温以上に室温が上がる・・・と書かれてますね。

6633: 匿名さん 
[2020-09-20 10:30:38]
>6632 匿名さん 一般的な高高では熱こもりがあり外気温以上に室温が上がる・・・と書かれてますね。

良く言えば発展途上だけど、現在までの熱がこもる高高は時代遅れの旧式になりそうですね。
外気も快適になったので、暖地のウチ①もエアコン停止・窓開けでの温湿度調節が中心です。
機械物はいつか壊れるので、比較的容易に交換可能なエアコン程度までで済ませたいものです。

ウチ①のログハウス 10時5分現在 26.8℃、湿度48%、絶対湿度 11.71g/
参考外部 名古屋 10時 21.1℃、湿度75%、絶対湿度 13.83g/【エアコン無し・窓開け】
良く言えば発展途上だけど、現在までの熱が...
6634: 匿名さん 
[2020-09-20 11:02:14]
>>6632 匿名さん
わかりやすい引用ではあるが、
最低気温が28℃と20℃とまったく異なる条件で比較にはなってない点は注意が必要

そもそも室温以下に外気が下がることが夏にほとんど無いのだから、
気候が異なる寒冷地仕様をそのままでは失敗する良い例であろう。
外の暑さを蓄熱することなく排除できれば、寒冷地仕様の建物のように熱がこもることなく、夜間にオーバーヒートすることもない

なお、夏の熱帯夜、外で不快なのは湿度によるもの
乾球温度を比較しても、それだけでは意味が無い。
わかりやすい引用ではあるが、最低気温が2...
6635: 匿名さん 
[2020-09-20 11:06:22]
>>6633 匿名さん

ようやくエアコン停止とは、今まで過剰に稼働が必要だった理由は、蓄熱によるもの。

6636: 匿名さん 
[2020-09-20 11:31:53]
>6634 匿名さん 外の暑さを蓄熱することなく排除できれば、寒冷地仕様の建物のように熱がこもることなく、夜間にオーバーヒートすることもない

石膏ボードに囲まれ全館空調頼みの貧弱な高高住まいでは、いつまでも分からないのだろうね。
ウチ①の場合はエアコンの冷気を蓄冷しているので、高高の建物のように熱がこもることなく、 
夜間にオーバーヒートすることもないということだよ。過去に出したデータが証明しています。

もしもウチ①で蓄熱(蓄冷)が無かったら、室温の振れ幅が大きくなり不快になるだけでしょう。
木材の蓄熱(蓄冷)・調湿は上手く利用すれば温湿度共に快適、下手に使えば不快な環境になる。
6637: 匿名さん 
[2020-09-20 11:39:57]
>6634

S邸の2日間の温度をグラフから読み取ると、

屋外/室内 最高湿度 最低温度 格差
屋外 36℃ 20℃ 16℃
室内 30℃ 24℃ 6℃

ウチ③の8月全期間
屋外 33.0℃ 19.5℃ 13.5℃
室内 27.2℃ 22.2℃ 5.0℃

似たか寄ったかってところですかね?
一番気温が高かった2日間を分析してみようかな?


6638: 匿名さん 
[2020-09-20 12:11:44]
ウチ①はパッシブも意識した設計なので熱はこもり難い。2時間前より温湿度共に低下している。
例えエアコンを使わなくても温湿度の変化が緩やかなのは、ログハウスの特徴でしょうね。

ウチ①のログハウス 12時現在 26.4℃、湿度44%、絶対湿度 10.74g/
参考外部 名古屋 12時 23.7℃、湿度59%、絶対湿度 12.69g/ 【エアコン無し・窓開け】
ウチ①はパッシブも意識した設計なので熱は...
6639: 匿名さん 
[2020-09-20 12:35:51]
①さん
>もしもウチ①で蓄熱(蓄冷)が無かったら、室温の振れ幅が大きくなり不快になるだけでしょう。
>例えエアコンを使わなくても温湿度の変化が緩やかなのは、ログハウスの特徴でしょうね。

その通りと思います。
東北一の○脳技術屋と認定された②によると、
気密性断熱性に劣るログハウスは室温=外気温だということです。

②に捧げたい言葉は・・↓コレ
>中学生程度の学力があれば理解できるであろう。
>無知は恥ずべきことではない、正しく学べばよい。

ですね。
6640: 匿名さん 
[2020-09-20 13:47:36]
>>6636 匿名さん

>エアコンの冷気を蓄冷
そんなものは存在しない

>(エアコン冷房が)無かったら、室温の振れ幅が大きくなり不快になるだけでしょう。

これが無駄にエアコンが必要な理由
6641: 匿名さん 
[2020-09-20 14:13:10]
更に2時間後、少し室温は上がったけど湿度はさらに低下。窓開けしても外気の影響は僅か。
ログハウスは蓄熱・調湿に優れるので、窓開けを上手く使うと、とても快適になります。
高高住民も無駄な全館空調を止めて窓を開けたらどうだろう・・・大気汚染地域だったね。

ウチ①のログハウス 14時現在 27.3℃、湿度38%、絶対湿度 9.80g/
参考外部 名古屋 14時 26℃、湿度52%、絶対湿度 12.67g/【エアコン無し・窓開け】
更に2時間後、少し室温は上がったけど湿度...
6642: 匿名さん 
[2020-09-20 14:23:09]
>中学生程度の学力があれば理解できるであろう。
>無知は恥ずべきことではない、正しく学べばよい。

その通りである

Air Conditionerその名のとおり、室内空気の温度を自動制御するもの。空気を媒介し対流により熱移動を行っている。
設定温度以上の空気から、設定温度を越えた熱を奪う仕組み

躯体固形物直接効果を与える熱伝導や放射(輻射熱)ではない

なお、室内空気は1時間に0.5回は新鮮な外気と入れ替えが必要
一時的な換気(窓開け)では不十分であるし、計画的に隅々まできちんと常時計画換気されるべき。


その通りであるAir Condition...
6643: 匿名さん 
[2020-09-20 14:26:32]
>>6641 匿名さん

>少し室温は上がった

まさに熱もりの兆候


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる