前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
6354:
匿名さん
[2020-08-22 09:57:55]
|
6355:
匿名さん
[2020-08-22 15:39:00]
>6354
>都合が悪いと認識した発言 都合が悪い訳でないよ。 部材断面が厚く、そもそもその大きな容積比熱(蓄熱性)を狙ってるログハウスに有効厚は無意味。 >夏に蓄熱は不要と認識している発言と一致する 夏型結露(逆転結露)は何故起こるか考えな。 |
6356:
匿名さん
[2020-08-22 23:29:50]
昨年のテーマは木材の湿度特性だった。
今年は木材の蓄熱性と熱伝導率・・・かな? |
6357:
匿名さん
[2020-08-23 06:29:39]
>有効厚は無意味。
とは、金属類(比熱が高く有効蓄熱厚さ 制限なし)と同じと言いたいのだろうか? 金属の塊である自動車、夏の車内、100%確実に熱中症になる空間 エアコンが生命時装置である。 |
6358:
匿名さん
[2020-08-23 07:41:10]
|
6359:
匿名さん
[2020-08-23 10:03:55]
|
6360:
匿名さん
[2020-08-23 10:12:41]
蓄熱による夏の暑さ
エアコン再熱除湿の非効率さ 寒冷地に向いてる仕様は暑い夏に合わない一例 根本は同じ |
6361:
匿名さん
[2020-08-23 20:34:00]
外気の影響なく自然エネルギーを上手に利用した空間
環境にも優しくとても快適です。 |
6362:
匿名さん
[2020-08-23 22:14:06]
|
6363:
匿名さん
[2020-08-23 23:11:32]
>6359
>なんか高高の欠点を見事に語ってる。 https://ameblo.jp/auckland5go/entry-12361175931.html >室内がオーバーヒートしている方は窓の日射制御が弱いのでしょうね。 蓄熱性能がないから簡単にオーバーヒートしてるだけ。 >高気密高断熱住宅では熱が上昇して天井近くに溜め込まれるのですが、どこに蓄熱されるの?と思いますよね。主犯は石膏ボードからの輻射熱だと思います >この状態ではエアコンを入れると涼しくなりますが、エアコンを切ると直ぐに室温が上昇します。魔法瓶ハウスなのに冷房が保冷されないというのは逆で既に家が温まっているのです。 ?? エアコンで冷やされた石膏ボードが再び発熱っての、はやはりボードの裏側(下地材)の熱が伝導されてるってことだよね。 石膏ボードが大きな蓄熱体としながら逆に熱を伝える熱橋になってしまってるね。 |
|
6364:
匿名さん
[2020-08-24 00:05:26]
>外気の影響なく自然エネルギーを上手に利用した空間 環境にも優しくとても快適です。
スレ的に正反対で、何もかも電気や機械に依存しているだけの家。経年での劣化や故障のリスクが心配。 |
6365:
匿名さん
[2020-08-24 00:15:50]
|
6366:
匿名さん
[2020-08-24 09:15:28]
|
6367:
匿名さん
[2020-08-24 09:55:13]
|
6368:
匿名さん
[2020-08-24 12:16:37]
高齢者は、体温の支配神経である自律神経機能や汗腺の機能が低下しており、暑さや喉の渇きを感じにくくなっている。
これが、エアコン嫌いにつながり、蒸し暑さを感じないまま熱中症になり命にかかわることも。 熱帯夜が長期に渡り続く温暖地においては、特に注意が必要。 感じないからといって、温暖地でそのままにするのは危険 涼しかった昔と違い、温暖化・ヒートアイランドが益々進む現在 目を逸らすことなく、安全安心な住まいとしたいものです。 |
6369:
匿名さん
[2020-08-24 12:47:49]
③は温暖地ではないだろ
|
6370:
匿名さん
[2020-08-24 15:59:07]
>6367 匿名さん 多湿ジメジメ感がないんです。
③さんの感覚は分かります。ウチも窓開け時は爽やかさはあってもジメジメ感はない。 室温が上がらない状態のログハウスはジメジメせず、快適なので家族から文句は出ない。 毎朝の窓開け時は相対湿度で60%近くまで上がるのだけどね。だから窓開けができる訳。 ウチ①のログハウス 15時45分現在 26.9℃、湿度 49%、絶対湿度 11.96g/ 参考外部 名古屋 15時 36℃、湿度 38%、絶対湿度 15.84g/ |
6371:
匿名さん
[2020-08-24 18:35:39]
>多湿ジメジメ感がないんです。
わりと温度が高くても壁や天井からの輻射熱で涼しく感じるのと同様な作用があるかも。 |
6372:
匿名さん
[2020-08-24 19:21:31]
自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしていて、バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなる
体温の支配神経である自律神経機能や汗腺の機能が低下し、暑さやジメジメを感じにくくなっている所以 エアコンに頼った住まい、計画換気が不十分であると、窓明け換気が必須になるのも必然的 <冷房病への対策> ①エアコンとの付き合い方 エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。 また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われます。風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。 外気温が30℃程度なら除湿だけでもかなり快適になります。できるだけ冷房機能を使わず、除湿で済ます工夫も必要です。 |
6373:
匿名さん
[2020-08-25 06:59:17]
>6372
>体温の支配神経である自律神経機能や汗腺の機能が低下し、暑さやジメジメを感じにくくなっている所以 自律神経の正常な働きを促すためにもある程度の温湿度変化は必要ということだね。 また、春夏秋冬・昼夜の温湿度変化のバイオリズムも自律神経の正常な働きに欠かせないと思う。 |
6374:
匿名さん
[2020-08-25 07:21:15]
|
6375:
匿名さん
[2020-08-25 07:30:20]
室内の湿度が下がって無いことから
既に高湿度維持に役立つようになっているのでは? |
6376:
匿名さん
[2020-08-25 07:45:27]
|
6377:
匿名さん
[2020-08-25 10:41:35]
真夏に高湿度維持されると、熱中症の危険もあり
カビダニウイルスバクテリアが確実に繁殖している |
6378:
匿名さん
[2020-08-25 11:52:34]
>6377
>カビダニウイルスバクテリアが確実に繁殖している ウチはフィトンチッドにより守られてるのかもね。 http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/115kmj.html |
6379:
匿名さん
[2020-08-25 12:05:04]
|
6380:
匿名さん
[2020-08-25 12:21:24]
食品とか飲食物の話です
|
6381:
匿名さん
[2020-08-25 12:57:02]
|
6382:
匿名さん
[2020-08-25 16:38:04]
|
6383:
匿名さん
[2020-08-25 18:45:45]
>カビダニウイルスバクテリアが確実に繁殖している
1種換気のダクトは要注意 |
6384:
匿名さん
[2020-08-25 18:55:35]
カビが生える条件は、空気・栄養分・温度・湿度ですが、
食品そのものが栄養分であることから、その他に 温度、湿度条件がそろうと食品にカビが増殖します。 |
6385:
匿名さん
[2020-08-25 19:07:10]
多湿な環境は食品が傷みやすく腐敗やカビにより食中毒を引き起こす
多湿では無く、乾燥すると、食品が傷むどころか、 干物やドライフルーツといった美味しい乾物になることも まったく異なる結果 |
6386:
匿名さん
[2020-08-25 20:06:20]
|
6387:
匿名さん
[2020-08-25 20:22:17]
建売ローコストのビニクロ内装等論外、採用する由もない
同じ無垢材で多湿な湿度85%と40%による比較により、 明確に差がある |
6388:
匿名さん
[2020-08-25 20:48:24]
|
6389:
匿名さん
[2020-08-25 21:56:44]
なぜ多湿な夏に、適湿とせず
わざわざ加湿し、それを良しとするのか? その理由を知りたいところである。 |
6390:
匿名さん
[2020-08-25 22:24:46]
|
6391:
匿名さん
[2020-08-26 00:21:55]
>建売ローコストのビニクロ内装等論外、採用する由もない
一条はビニクロ内装だろ |
6392:
匿名さん
[2020-08-26 07:43:00]
>6384
>カビが生える条件は、空気・栄養分・温度・湿度ですが、 https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing 木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。 食品並みにカビる>6384は余程設計が悪いのだろうね。 |
6393:
匿名さん
[2020-08-26 10:37:45]
|
6394:
匿名さん
[2020-08-26 11:19:50]
|
6395:
匿名さん
[2020-08-26 11:38:44]
|
6396:
匿名さん
[2020-08-26 12:08:54]
|
6397:
匿名さん
[2020-08-26 15:08:52]
|
6398:
匿名さん
[2020-08-26 21:14:03]
なぜ、窓明け換気をするのか?
家中隅々までキチンと新鮮な外気で計画換気できていると気がつかないが、 正しく計画換気できていないと、不快さに気がつくのであろう。 この気づきにより、窓明けに至る であれば、窓を明けたままにしておけば換気不足が解決するかと思いきや やはり、不快さに気がつき、閉じてしまう。 居住者の体感により手作業での換気が必要な住まい。 面白い |
6399:
匿名さん
[2020-08-26 21:34:30]
|
6400:
匿名さん
[2020-08-26 21:38:00]
③のログ材の含水率です。
14.5%です、カビるような含水率にはほど遠い。 |
6401:
匿名さん
[2020-08-26 22:10:05]
なぜ、高湿度空間なのか?
同一条件における高湿度空間と乾燥空間、 比べると、食品の傷みやすさカビやすさに違いがある理由 とても明白である。 |
6402:
匿名さん
[2020-08-26 22:35:11]
>6401
>同一条件における高湿度空間と乾燥空間、 >比べると、食品の傷みやすさカビやすさに違いがある理由 もう一度読みましょう。 http://www.reform-yukitoshi.co.jp/staff_blog/taian_blog/kabitaisaku.ht... 同一条件における無垢材と新建材でのカビの繁殖の差は明らかだね。 理由は木材の発するフィトンチッドの殺菌効果。 ただし、内部に無垢材を使ってるからと言ってあらゆる条件でフィトンチッドが発せられる訳ではない。 フィトンチッドが発せられるのは周囲の湿度が高くなった時だよ。 例えば、 ②の小屋のように無理ムリ湿度制御してしまったらフィトンチッドは発せられない。 |
6403:
匿名さん
[2020-08-26 23:08:09]
同一家屋で、乾燥している他季節と比べての話
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
矛盾していて、都合が悪いと認識した発言
>問題はその裏側の壁体内や下地の熱まで伝えてる
夏に蓄熱は不要と認識している発言と一致する