前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
603:
匿名さん
[2015-12-18 08:32:49]
|
605:
匿名さん
[2015-12-18 08:46:44]
整理しますと
酸素がほぼない地下の松木杭はほぼ腐りません。 ログハウスは防腐剤入りの塗装メンテを怠ると腐ります。 東京の夏はログハウスでもエアコンが無いと快適な湿度に出来ません。 偽り、騙しに注意しましょう。 |
606:
匿名さん
[2015-12-18 09:01:35]
|
608:
匿名さん
[2015-12-18 09:33:38]
|
609:
匿名さん
[2015-12-18 09:59:11]
|
610:
匿名さん
[2015-12-18 10:08:09]
ログハウスユーザーの品位が疑われますよ。
ログハウスユーザーはスレの整理依頼(削除)した方が良いですよ。 |
612:
匿名さん
[2015-12-18 12:16:14]
大正時代に地下水位をも考慮して設計してたのですね。
すごいなあ。 |
613:
匿名さん
[2015-12-18 12:29:16]
>612
凄いですね、水位が下がっても設計値を保ってるのは凄いです。 木の本質を理解して使用してる。 それに対して、ログハウスの3~5年毎の防腐剤塗布メンテはみっともないですね。 木の良さを生かしてない、悪例ですね。 |
614:
匿名さん
[2015-12-18 12:30:57]
街自体がヒートアイランドで蓄熱していて亜熱帯に近い
都市部には、建築基準も厳しく合わないし、たとえ 建てても快適にはならないのだろう。 |
615:
匿名さん
[2015-12-18 12:53:25]
>木の良さを生かしてない、悪例ですね。
阿武隈高地のカビ小屋がまさにこれですね。 |
|
616:
匿名さん
[2015-12-18 12:58:55]
これはカビ?
ヤバイかな? |
617:
匿名さん
[2015-12-18 13:14:19]
小細工をしても無駄。
そのタイプの板貼りは縦貼りでも一般にはまず存在しません。 横貼りは皆無と思います。 |
619:
匿名さん
[2015-12-18 13:33:12]
>毎日囲まれ
それでカビ小屋って呼ばれてるのね。 住宅街にあったら苦情ものかもしれないね。 |
620:
匿名さん
[2015-12-18 14:31:14]
|
621:
匿名さん
[2015-12-18 21:12:57]
>都市部には、建築基準も厳しく合わないし、たとえ
建てても快適にはならないのだろう。 自認している |
623:
匿名さん
[2015-12-19 09:49:03]
>622
ポイントの斜め読みしかしないから「大正時代の東京駅と丸ビル建設当時」の文に欺かれた。 |
624:
匿名さん
[2015-12-19 10:46:46]
|
627:
匿名さん
[2015-12-19 17:07:24]
|
629:
匿名さん
[2015-12-19 18:44:29]
|
631:
匿名さん
[2015-12-19 19:14:37]
|
634:
匿名さん
[2015-12-19 21:12:18]
>んじゃ生命維持装置必要ないですね。
>すぐに止めましょう! 安物サッシの間のスタイロもはずして窓くらい開けようヨ。 |
636:
匿名さん
[2015-12-20 08:29:43]
窓を開けるとログハウスと同じで無駄に外気を調湿する。
無駄にならない中間期(快適時期、時間)は僅かな時。 快適な時間には夏家を使えば済む。 |
637:
匿名さん
[2015-12-20 09:02:18]
>>636
僅かなときであればあるほど大切にするべきです。それを放棄しなければならないような家は欠陥住宅と言われてもしょうがないですね。 |
638:
匿名さん
[2015-12-20 09:35:31]
>637
放棄はしてない、外の環境が良ければ外に近い夏家を利用するだけ。 就寝中はリビングでなく寝室を利用するのと同じ事。 昔の家なら冬は南の縁側を多用し、夏は北側の土間を多用する。 現在はエアコンと24時間換気が有るから通風の重要性が減ってます、むしろ都会では弊害が多くなってます。 昔からとかは通用しない、一進一退を繰り返し世の中は進歩してます。 短期サイクルでメンテを繰り返す欠陥住宅のログハウス。 若くてもカチカチ頭、「鰯の頭も信心から」でログハウス絶対を信じるログ脳は困ったもんです。 |
639:
匿名さん
[2015-12-20 10:03:26]
>>638
夏家とやらがなければ放棄せざるを得ない、まさに欠陥住宅のそしりを免れない。快適な時間を変な所に移動しなくとも過ごせる、これが快適な住宅というものです。 |
640:
匿名さん
[2015-12-20 11:54:41]
>639
窓は開ける気なら開けられる、必要ないから開けないだけ理解力のない、ログ脳は困ったもんだ。 |
641:
匿名さん
[2015-12-20 12:00:12]
>>640
本当は必要なのに開けられないから夏家などというヘンテコな場所に移るんでしょ。移動しなくても快適に過ごせるのが本当の意味での快適な住宅というものです。 |
642:
匿名さん
[2015-12-20 12:17:32]
|
643:
匿名さん
[2015-12-20 12:43:59]
>>642
快適さはそれだけに限りません。それを知ってるから夏家などという訳わからないものを作ったんでしょうが、移動しなくても快適に過ごしたいものです? |
644:
匿名さん
[2015-12-20 13:26:31]
日向ぼっこが丁度良ければ縁側に行く。
縁側に居て暑すぎれば移動する、自然な事。 |
647:
匿名さん
[2015-12-21 08:16:32]
|
648:
匿名さん
[2015-12-21 09:43:24]
>647
薄暗くバッチい床下に水張らなくて済みますね。 |
650:
匿名さん
[2015-12-21 10:19:47]
>647
その木っ端計算だと、134mmの角ログとかハンドカットには完敗ですね。(笑) |
651:
匿名さん
[2015-12-21 10:20:22]
>648
小屋は50~60%程度を目安に夏も冬も調整してる。 夏も木材の含水率を大きく増やさない。 含水量では冬の乾燥で不足するから加湿して50~60%を維持してる。 長期調湿は目的にしてない、目的として40%~60%を許容範囲としても不可能、相当な木材と木材表面積が必要。 さんざん含水率と調湿量については論議してきた、ログ脳では無理かも知れないが前の方を読み直してね。 |
652:
匿名さん
[2015-12-21 10:31:53]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>大正時代の東京駅と丸ビル建設当時の地下水位は3.2mだった。
見つからない、何処に記載されてる?
本質は下記。
9頁に下記記載が有る
東京駅の駅舎建屋の基礎は、青森産の長さ3~4間(5.4 ~ 7.2m)の松丸太杭(末
口7寸以上)が総数11,050本使われているそうです(図7)。建設後、長い年月の経過と
地下水位の低下などによる松杭の腐食が懸念されたために、昭和50年代初めに、鉄道
建築協会によって松杭の腐食調査が行われました。調査としては、松杭の鉛直載荷試験、
松杭の引き抜き試験、および表面観察、含水率測定、比重試験、一軸圧縮試験などの杭
材試験が行われました。その結果、松杭の表面部分は老朽化しているものの、深部はま
だ健全さを保っており、設計当時に期待した強度は維持しているという結論が得られま
した。