前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
5934:
匿名さん
[2020-07-31 16:36:18]
|
5935:
匿名さん
[2020-07-31 17:09:26]
|
5936:
匿名さん
[2020-07-31 19:24:05]
>5935 匿名さん
>それこそデータUPしてほしい。 あのね、うちはログ材を採用したP&B工法の家でもない。 自分ちで検証できるならとっくに自分で実証している。 状況がよく把握できてないみたいですね。 ③さんちみたいに寒冷地の低低なら涼しい外気も利用できるかもしれない。 寒冷地の平均気温やら高地での朝夕の寒暖差を利用して外皮のログ材から熱放射できるからね。 温暖地で朝夕の寒暖差の少ない、外皮からの熱放射もままならないP&B工法の①さんちではそれができない。 ①と③では地理的な条件やら外皮の構造条件が大きく異なっている。 温暖地という条件で、日中じっくり溜め込んだログ材への蓄熱が、夕方にはゆっくりと室内側に放射され、多少の涼しい夜風を取り入れたところで追いつかない。 想像力を働かせてほしい。 おらが村のログハウスでは珍しい事象でも、条件が違えばそうでもない。 できれば①さん宅で実験してほしい。 |
5937:
匿名さん
[2020-07-31 20:26:18]
|
5938:
匿名さん
[2020-07-31 21:38:05]
地域の気候と家族の使い方に合った快適な家が最高と思います。③さんも同じでしょう。
ウチ①は風を通す窓開けが多くなると分かっていたし、機械頼みは最小限が希望でした。 結果的にP&Bログハウスで加湿不要、エアコンだけで温湿度を快適に保つ家になってます。 色々指摘される3種換気は建築士頼みで、実測値の測定はしていませんが定格は207m3/h。 24時間換気を付けっ放しにしてからは、CO2濃度600~800PPMで安定しています。 窓開けは嫁さんの習慣でCO2濃度500PPMを下回る位まで、ほぼ毎日窓開けをしています。 理論とかは分かりませんが、実測値を含めログハウスは快適なので建てて良かったです。 ウチ①のログハウス 21時10分現在 27.3℃、湿度 46%、絶対湿度 11.87g/ 参考外部 名古屋 21時 26.9℃、湿度 70%、絶対湿度 17.93g/ |
5939:
匿名さん
[2020-07-31 22:30:52]
|
5940:
匿名さん
[2020-08-01 00:09:19]
まだ梅雨も明けぬまま7月が終わりました。
③の7月内外温湿度データです 内外 平均温度 平均湿度 平均絶対湿度 屋外 20.8℃ 90.9% 16.5g/m3 室内 22.7℃ 82.3% 16.7g/m3 |
5941:
匿名さん
[2020-08-01 00:30:30]
|
5942:
匿名さん
[2020-08-01 00:31:52]
7月が終わったので、 今年の③の月毎の平均気温 平均湿度 絶対湿度データに7月分データを追加です。 屋外 1月 1.4℃ 81.5% 4.39g/m3 2月 1.2℃ 78.3% 4.1g/m3 3月 4.6℃ 79.4% 5.25g/m3 4月 7.0℃ 70.9% 5.49g/m3 5月 15.8℃ 69.7% 9.38g/m3 6月 19.7℃ 80.7% 16.0g/m3 7月 20.8℃ 90.9% 16.5g/m3 室内 1月 21.0℃ 44.8% 8.23g/m3 2月 20.1℃ 43.4」 7.5g/m3 3月 21.2℃ 42.4% 7.85g/m3 4月 20.5℃ 45.7% 8.13g/m3 5月 20.4℃ 58.9% 10.42g/m3 6月 21.9℃ 72.1% 14.0g/m3 7月 22.7℃ 82.3% 16.7g/m3 |
5943:
匿名さん
[2020-08-01 03:01:11]
>5936
>寒冷地の平均気温やら高地での朝夕の寒暖差を利用して外皮のログ材から熱放射できるからね。 ウチ③の場合は窓開けで冷却だけどね。 ちなみに、②の例を見てみよう。 >5821のリンクより、 2012/8/16 時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度 00:00 23.6 26.5 22.0 69.5 01:00 23.5 26.0 22.0 69.1 02:00 23.6 25.5 21.5 65.9 03:00 23.5 25.5 21.5 65.3 04:00 23.9 25.0 21.5 64.7 05:00 23.9 25.0 21.5 65.9 06:00 24.1 25.0 21.0 64.6 07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止 08:00 26.5 25.0 22.0 69.9 09:00 28.7 25.5 22.5 72.9 10:00 31.3 25.5 22.5 74.7 11:00 31.9 26.0 23.0 76.2 12:00 32.2 26.5 23.5 77.1 13:00 32.6 27.0 23.5 78.7 14:00 32.9 27.0 23.5 78.5 15:00 30.3 27.5 24.0 79.6 16:00 28.6 27.5 24.0 79.0 17:00 28.5 27.5 24.0 79.0 18:00 27.4 27.5 24.0 78.9 19:00 26.0 28.0 24.0 78.9 20:00 25.3 28.0 24.0 78.9 21:00 24.1 28.0 24.0 78.3 22:00 23.6 27.5 24.0 77.1 23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始 24;00 22.7 27.5 23.0 69.0 0時~6時は外気温が室温よりずっと低い。 19時~24時も外気温が室温よりずっと低い。 外気温がずっと低くなる23時~翌7時まで床下をエアコンで冷やす。 外気が低くなる18時以降に室温が高いまま。 エアコンで床下冷やすより窓開けで外気で冷やした方が良さげと思わない? ②の地域も寒冷地だよ。 |
|
5944:
匿名さん
[2020-08-01 10:19:01]
>どんな工法であったとしても、涼しい外気取り入れて室温まったく下がらないの?
低低の家しか住んだことがない方の発言。 温暖地の高高住宅で、夕方にエアコン止めて涼しい外気を入れようなら、逆に室温は上がって就寝どころではない。 内部にログ材を採用していればもっと最悪。 言い換えれば、温暖地の高高住宅にとって、夏季のエアコンは生命維持装置といえます。 それを体感したいなら、①の住宅で一日限定でエアコン稼働せずに外気だけに頼る生活をしてみれば体感できる。 |
5945:
匿名さん
[2020-08-01 10:28:19]
興味深いのは、①さん宅の8月度のエアコン電力消費量ですね。
電気代ではないですよ。 |
5946:
匿名さん
[2020-08-01 13:14:44]
エアコンの機種や月々の料金明細を公開しない辺りから
ミスリードを誘っているのが伺える |
5947:
匿名さん
[2020-08-01 14:06:18]
|
5948:
匿名さん
[2020-08-01 15:09:26]
>5947 匿名さん
>高高の家ではない 高高に関する定義がないのでログハウスとは区別するために仮に設定しました。 そのことにはこだわる必要なないですよ。 外皮については、ログ材の外側に断熱材を入れ、通気層を設けて外壁貼りという解釈です。 その仕様でよろしいでしょうか。 その仕様の場合、夏季における時間経過での熱収支の状況を>5936で、ログハウスとの違いをわかりやすく説明しています。 誤解されるといけませんので断っておきますが、個人的に①さん宅の住宅仕様を否定しているわけでもありません。 むしろ、肯定的な視線で見守っています。 その為には、欠点も隠さず公開することです。 ログ材の長所である蓄熱性は冬季においては長所ですが、夏季においてはある意味短所となります。 高高仕様ではログ材による夜間の蓄冷効果が得られないからです。 そこは隠さず素直に認めるべきではないでしょうか。 その場合、気になるのがログ材の熱放射によるエアコンの消費電力量です。 自分の家で実験すればいいのですが、残念ながらログ材は採用していません。 ①さんでしか実証できないのです。 エアコン消費電力量に興味がないというのであれば、これ以上お願いはしません。 如何でしょうか。 |
5949:
匿名さん
[2020-08-01 15:58:08]
>5948 匿名さん エアコンの消費電力量です。
個別の機器による消費電力量は不明ですが、夏は月最大5000円程度高くなりますので、 1kw単価28.49円で割れば、夏季の増加分は計算できると思います。175Kw程度ですね。 >高高仕様ではログ材による夜間の蓄冷効果が得られないからです。 そこは隠さず素直に認めるべきではないでしょうか。 否定も肯定もしていません。実際に試していませんので、そうなのかな~という感じです。 >外皮については、ログ材の外側に断熱材を入れ、通気層を設けて外壁貼りという解釈です。 その仕様でよろしいでしょうか。 ログ材は間仕切りだけです。躯体はP&Bなのでノッチが組めず強度が出なくなるからです。 間仕切り部分はノッチを組みますので、内装はアーチカット等ログハウスそっくりです。 |
5950:
匿名さん
[2020-08-01 16:11:06]
いずれにせよ、3種換気エアコンでは全館均一にならないのだから
せいぜい、風が届く範囲程度の効果 穴が開いた船じゃないが、入って来てから対処するより そもそも入れないほうが均一にしやすい |
5951:
匿名さん
[2020-08-01 17:31:01]
>5949 匿名さん
外回りにはログ材は使っていないのですね。 私の早とちりでした。 太陽光発電などは利用していないのですか。 5000円/月が正確なら、延べ坪面積との関係も出てきますが節約できていると思います。 湿度に関しては良い数値が出ていますが、やはり、ログ材が影響していると思います。 実測値の公開をログ材採用の長所の実証としてこれからも続けてください。 |
5952:
匿名さん
[2020-08-01 21:48:10]
|
5953:
匿名さん
[2020-08-01 21:55:06]
|
5954:
匿名さん
[2020-08-01 22:34:44]
>5951 匿名さん 太陽光発電などは利用していないのですか。
太陽光は付いてません。容易に取り換えのできない機器は使わない家にしたかったのです。 太陽光、床暖、全館空調、一種換気の類はパス。エアコン程度で快適な家を目指しました。 |
5955:
匿名さん
[2020-08-01 22:44:32]
>5950 匿名さん 3種換気エアコンでは全館均一にならないのだから
部屋の温度差ですが、LDKにあるエアコン設定温度の概ね±1℃(2℃)以内に収まります。 ウチ①は平屋ですが、特別に高性能でなくても最近の木造(平屋)なら普通と思います。 |
5956:
匿名さん
[2020-08-01 23:17:46]
温度差でなくて湿度では?
吸気口付近で計測してみなされ |
5957:
匿名さん
[2020-08-01 23:37:00]
今時、プレファブローコスト住宅ですら、エアコン付けて快適にならない家なんて
無いのだから当たり前 自然の力を上手に利用し電力会社に5000円も負担する必要もなく エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、 そんな時代 |
5958:
匿名さん
[2020-08-02 06:16:11]
|
5959:
匿名さん
[2020-08-02 06:51:27]
>5956 匿名さん 温度差でなくて湿度では?
特に高気密住宅でもない3種換気のウチ①では、給気口から入る外気の量は知れています。 C値1.0でも半分は給気口以外という話なので、手をかざしても微かに風を感じる程度です。 各部屋の温度が保たれているのは、断熱・蓄熱の影響が大きいと思います。 >高高の家ではないので高高と比べて電力消費量が多いという意味ですか。 ウチ①はオール電化ではなく、プロパンガス併用で省エネを目指した住宅ではありません。 最近は明細も送付されず、WEB明細や引き落としも相方任せで私の管理下に無いからです。 |
5960:
匿名さん
[2020-08-02 07:03:21]
>5957 匿名さん 自然の力を上手に利用し電力会社に5000円も負担する必要もなく エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、そんな時代
計画中に回った工務店の中に、無暖房(条件次第で無冷房)住宅を目指した家がありました。 制約が多過ぎなので見送りました。実現可能なら素晴らしいですが難しいんじゃないかな。 |
5961:
匿名さん
[2020-08-02 07:21:19]
脳内屁理屈論を論じている間は話は進展しない。
実際に住んでいる方が実証するしか方法はない。 |
5962:
匿名さん
[2020-08-02 07:52:08]
|
5963:
匿名さん
[2020-08-02 08:17:38]
|
5964:
匿名さん
[2020-08-02 08:21:57]
>>5962 匿名さん
素人考えですが、梅雨時はいくらエアコンを稼働してもそもそも室温が低いのでたいして除湿できない(多くの時間停止しているので)のでは? その時期の実測値が出されていて、結構低い湿度だったと思います。 |
5965:
匿名さん
[2020-08-02 08:29:17]
|
5966:
匿名さん
[2020-08-02 08:34:51]
|
5967:
匿名さん
[2020-08-02 08:43:42]
①さん宅では実証実験にあまり乗り気ではないようです。
持論に自信がないのでしょう。 どうですか、③さん宅でログ材による除湿効果を実証してみませんか。 一日限定で窓開け換気を行わず、データロガーで24時間温湿度の経過を実測してみることです。 ログ材だけの除湿効果なら、この方法でも実験できると思います。 結果、どの程度絶対湿度が下がるのか、数値で証明すればいい。 ログ材の夏季における除湿効果具合が証明されると、明るい材料にはなります。 要するに、その効果具合なんですよね。 効果もピンからキリまでありますからね。 |
5968:
匿名さん
[2020-08-02 08:56:37]
|
5969:
匿名さん
[2020-08-02 09:43:29]
>5967
>③さん宅でログ材による除湿効果を実証してみませんか。 ログハウスは除湿効果があるって誰が言ってるの? ウチ③は調湿効果はありますが、除湿効果はないと思いますよ。 7月の内外温湿度データ。 内外 平均温度 平均湿度 平均絶対湿度 屋外 20.8℃ 90.9% 16.5g/m3 室内 22.7℃ 82.3% 16.7g/m3 |
5970:
匿名さん
[2020-08-02 10:03:25]
5967 匿名さん ①さん宅では実証実験にあまり乗り気ではないようです。持論に自信がないのでしょう。
ログの吸湿と放湿は速度は違うかもしれませんが基本的に同量のはずですよね。 ①や③さんの冬の実測値を見れば予想できると思います。 ①の持論というか実測値からの印象は、 ウチ①の冬は外気差が5g/前後、生活湿度の3g/程除いた2g/程は放湿分と推定できます。 夏は外気の水分量が20g/程もあるため、ログの吸湿はありますが総量では焼け石に水。 室内の湿度を安定させる程度の効果かと思います。当地でログ調湿の恩恵はほぼ冬限定。 夏の除湿は大半がエアコン頼みで間違いないと思います。 |
5971:
匿名さん
[2020-08-02 10:52:47]
>5967
>一日限定で窓開け換気を行わず、データロガーで24時間温湿度の経過を実測してみることです。 ③ですが実はGoToキャンペーンもあり8/1~8/3まで外出中です。 月末にデータを回収予定ですので、また公開いたします。 推測ですが、 普段の夜間窓開けによる蓄冷がないので室温湿度とも高く推移していると思います。 |
5972:
匿名さん
[2020-08-02 13:21:17]
梅雨明けで熱帯夜が続き、気温は25℃~
下がっても室温程度、蓄冷なんてものは存在しない |
5973:
匿名さん
[2020-08-02 13:37:57]
|
5974:
匿名さん
[2020-08-02 14:51:07]
立地が良い都心部はヒートアイランドにより街全体で蓄熱しているのもあるが、
氷点下の日はなくなり、熱帯夜は1ヶ月以上続くことも、年間では50日を越えることも 気候が変わり、亜熱帯気候となっている。 治水インフラが脆弱な地方は災害リスクが高過ぎ、居住に不適格となっていく 過疎化でポツンと一軒家のために社会インフラ整備は無理というのも仕方ないが現実。 |
5975:
匿名さん
[2020-08-02 18:21:11]
>5969 匿名さん
>ログハウスは除湿効果があるって誰が言ってるの? >ウチ③は調湿効果はありますが、除湿効果はないと思いますよ。 別に③さんのログハウスの除湿云々を言った覚えはありませんよ。 レス番を挙げて反論してね。 ①さんのからみで③さんにお鉢が回っただけです。 >5968のお願いはどうしたのですか。 >5957 >自然の力を上手に利用し電力会社に5000円も負担する必要もなく エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、そんな時代 エアコンに頼らず、ログ材の除湿効果も得られないとすると、>5909>5913の絶対湿度の差ってどうしたんでしょうね。 それこそ科学を超越した信仰の世界ですね。 ログ教ですかね。 木材の調質効果は結果的には室内空気の加湿、除湿現象に現れ、調湿作用に伴う湿度変化現象を結果的には除湿効果だとか加湿効果と言うんじゃないの? 実証実験もしないで屁理屈ばかりでは、おじさんのことあれこれ言えませんよ。 |
5976:
匿名さん
[2020-08-02 18:53:37]
|
5977:
匿名さん
[2020-08-02 20:18:34]
>>5975 匿名さん
実測値はなかったんですかね、それは失礼しました。 ただそれは大した問題ではなく、重要な事は梅雨時に冷房運転しても殆ど動いていないって事です。そんな時に冷房の除湿能力を云々されても意味ないでしょという事です。 因みに我が家では梅雨時は冷房運転ではなく再熱除湿運転です(ログでもありませんが)。 |
5978:
匿名さん
[2020-08-02 20:44:15]
3種換気で室内に湿気を取り入れてからの除湿はムラがあり効率も悪い
湿気を室内に取り込まず、事前に潜熱交換した新鮮な外気で24時間全館を換気するほうが、効率も良く快適さが上回る そのために必要なエネルギーは太陽からのクリーンな自然エネルギーで賄うことで、無駄な化石燃料を使わない 自然の力を上手に利用した快適な住まい |
5979:
匿名さん
[2020-08-02 20:55:46]
|
5980:
名無しさん
[2020-08-03 06:11:02]
>5977
なるほど、②さんの一人芝居を勘違いしたわけだ。 >梅雨時に冷房運転しても殆ど動いていないって事です。 あいかわらずの脳内屁理屈。 おじさんは個人的には相手にしたくないのでコテハンお願いします。 おじさんはビョーキだからね。 |
5981:
匿名さん
[2020-08-03 07:40:53]
|
5982:
匿名さん
[2020-08-03 12:34:14]
|
5983:
匿名さん
[2020-08-03 13:47:08]
初心者にもわかりやすい解説があったのでご紹介します。
「弱冷房除湿」は「湿度を目標の値まで下げる」ために微弱な冷房運転を続けます。(中略)ただし、梅雨時などの低温高湿状態で除湿しようとしても、室温設定が外気温より高い状態では冷房運転そのものができず、除湿は不可能です。(中略)。 一方、「再熱除湿」は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻しています。(中略)しかし、最近の「再熱除湿」機種では、(中略)、湿度をコントロールしつつ、温度もコントロールできるようになっています。その結果、省エネ性能も改善しています(それでも、冷房運転より消費電力は多くなります)。 以上纏めると、「弱冷房除湿」運転が最も電力消費量の少ない運転モードであり、真夏の高温多湿状態では「冷房」運転で設定温度を高めにしておくのが電力消費量の少ない運転モードと言えます。そして、「再熱除湿」運転は梅雨時など低温多湿の状態での使用が省エネ的な使い方と言えるでしょう。 https://j-net21.smrj.go.jp/development/energyeff/Q1260.html |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
脳内屁理屈なら誰でもいえる。
要するに、実証できないわけだ。
窓開け事態もままならないのに、○○の一つ覚えみたいに「窓開けすれば・・・」
できないことを仮定にしてもそれは単なる屁理屈。
例え窓開けが可能でも、涼しい外気を取り入れたところで室温が下がるわけでもない。