住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

5421: 匿名さん 
[2020-03-19 11:48:54]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>放置すれば腐れはどんどん内部へ進行し、ついには中心部まで進行します。そうなると取り返しがつかなくなり、地震時も心配です。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>割れ目に沿って横へ横へと腐朽を拡大してゆきます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
>表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
5422: 匿名さん 
[2020-03-19 12:11:37]
>5420

>意味不明。

木材の熱伝導率(0.12W/mK)から表面温度を計算してみろってこと。

>露点温度-10℃時(-10、湿度100%)の絶対湿度は2.4g/m3、室温14℃湿度20%に相当する。

それで平衡すれば含水率は4%台だよ、カビすら出ない。

5423: 匿名さん 
[2020-03-19 12:51:30]
表面温度は-10℃。
絶対湿度は2.4g/m3はほぼ存在しない。
5424: 匿名さん 
[2020-03-19 13:09:31]
>5423

>表面温度は-10℃。

ちゃんと計算したのかい?

>絶対湿度は2.4g/m3はほぼ存在しない。

マイナス10℃、相対湿度100%もほぼ存在しないだろう。


では現実的な値で・・・

室温 20℃ 湿度 45%
外気温 -10℃ 湿度 85%

さて、厚み114mmのログハウス外壁面の表面温度は何℃?
そして露点は何℃でしょうか?


5425: 匿名さん 
[2020-03-19 13:37:48]
>マイナス10℃、相対湿度100%もほぼ存在しないだろう。
マイナス10℃は放射冷却が強い日だから晴天で湿度は低めになる。
露でなく霜が降りる状態はマイナス気温で湿度100%。

表面温度は-10℃。
20℃ 45%の露点温度は7℃程度、隙間から漏れれば結露状態になる。
5426: 匿名さん 
[2020-03-19 13:43:41]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>腐朽部の切除です。
>腐っている部分は当然ふかふかの状態なので意外と簡単に削れます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>作業性や安全性を考えると足場が必要です。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
>ここまで腐れが進んでいると、明らかに不整形になってしまいます。
5427: 匿名さん 
[2020-03-19 13:47:47]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/IMG_0339-300x225...
>放置すれば、いずれこの丸太の梁は表面から徐々に腐ってゆきます。
>幸い軒の出(屋根の張り出し)が深く(大きく)、年間の平均気温が低いせいか、まだ腐れはさほど進行しておらず苔の発生程度に留まっています。
5428: 匿名さん 
[2020-03-19 14:12:11]
>5245
>表面温度は-10℃。

おいおい、折角教えて上げた熱伝導率は無視なんかい。

> 20℃ 45%の露点温度は7℃程度、隙間から漏れれば結露状態になる。

きっとログハウスに綺麗な横縞の霜のラインが出るね。
見てみたい。

漏れるには入る空気も必要だよね、どこから入るの?


5429: 匿名さん 
[2020-03-19 14:48:01]
木材は断熱材の働きをする、外気が-10℃なら表面温度も約-10℃。
霜は直接放射冷却した所にしか発生しない。
また木材の水分移動(吸収率)が早ければ表面には見えない。
温度差換気で下から吸い込み上から漏れる。
5430: 匿名さん 
[2020-03-19 14:54:11]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4309-300x225...
>丸太の先の方から次第に腐ってゆきます
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4299-300x225...
>デッキに落ちた雨が跳ね返り、土台を濡らし、割れから腐れが進行してゆきます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4306-300x225...
>やはり腐ってしまっていました
5431: 匿名さん 
[2020-03-19 15:28:26]
>5429

>また木材の水分移動(吸収率)が早ければ表面には見えない。

移動速度はかなり早いでしょう。
例えば無垢の板材に水を1滴垂らしたらどうなる?
仮に漏れ出たとしても、無限にある外気は木材を乾燥させる温湿度環境だ。

>温度差換気で下から吸い込み上から漏れる。

1Fから吸い込み、主に天井から排気されるだろうね。
つまり、
1Fログ壁は負圧なので漏れない。
5432: 匿名さん 
[2020-03-19 15:42:30]
漏れによる事実上の壁内結露量は多い、水1滴より何倍何十倍と多い。
含水率が上がる。
1階から吸い込み2階から漏れる等都合よくはならない。
温度差により常に変化する、吸い込みから漏れへ変化する、逆も有り一定ではない。
5433: 匿名さん 
[2020-03-19 15:51:43]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5689-2-300x2...
>「やけにポワンポワンする床だな」が、室内に入って最初に感じたことでした。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5725-9-300x2...
>シロアリはいないと思われますが、腐朽菌はバンバンいらっしゃる様子。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF4139-300x225...
>デッキに上がる木製階段は、危険です。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF4141-300x225...
>腐れは木の割れや釘を打ってあるところ、そして木口と呼ばれる切断面から進行します。
5434: 匿名さん 
[2020-03-19 15:58:32]
>5432
>漏れによる事実上の壁内結露量は多い、水1滴より何倍何十倍と多い。
含水率が上がる。

貼ってる画像は雨掛かり起因・雨仕舞い起因じゃないか。

明らかにログハウスの壁内血液の画像や事例・文献…を出せないのがデタラメの証。
5435: 匿名さん 
[2020-03-19 16:08:54]
含水率が上昇するのは高湿度、雨漏り、露、壁内結露等が有る。
水は移動しますし同じ水ですから区別の使用がない。
5436: 匿名さん 
[2020-03-19 16:10:43]
そもそも、
内部発生の湿気が木材を腐らせる程の含水率に高めるなら、床下でみすぼらしい加湿プールを作って加湿する必要もないでしょう。
5437: 匿名さん 
[2020-03-19 16:21:38]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6138-e146616...
>ボロボロという表現は多少オーバーですが、聞けばこの8年で1回だけ塗装をしてくれたそうです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6140-e146616...
>黒いところはどうやらカビのようです
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/IMG_4817-e146616...
>ごしごしやること約15分。カビはだいぶ落ちました。

http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225...
>床が2cmほど落ちてブカブカしているのです
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225...
>床下の通風不足で、床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。
5438: 匿名さん 
[2020-03-19 16:27:55]
温度は湿度を大きく変える。
温度が高い場所での湿度50%前後は問題無い。潤いのために必要。
気密性の劣るログハウスは漏れて冷えるから含水李を上げて問題になる。
5439: 匿名さん 
[2020-03-19 16:34:59]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...
>患部にはまだ腐朽菌がいるかもしれませんので、ホウ酸消毒液(もとは粉末)を患部に塗布します。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6611-e146640...
>数年毎に点検すべしです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6634-300x225...
>蟻塚になっていて、・・・大工とオーナー・・・さんを怖がらせました
5440: 匿名さん 
[2020-03-19 17:48:17]
>5438
>気密性の劣るログハウスは漏れて冷えるから含水李を上げて問題になる。

含水率の下がる冬場に漏れて上がっても全く問題になりません。
5441: 匿名さん 
[2020-03-19 18:07:37]
厚い木材は簡単に乾かない。
含水率は湿度に影響されるから冬でもあまり低くならない。
含水率が高いまま気温が高い季節になれば問題になる。
5442: 匿名さん 
[2020-03-19 18:15:12]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225...
>基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。
>俗にいうケミカルアンカーです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6598-300x225...
>M16の全ねじを刺したところ。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640...
>ホールダウン金物の設置。
5443: 匿名さん 
[2020-03-19 19:03:36]
>5441
>厚い木材は簡単に乾かない。
>含水率は湿度に影響されるから冬でもあまり低くならない。
>含水率が高いまま気温が高い季節になれば問題になる。

だから~
親切に実測してあげてるでしょ。
だから~親切に実測してあげてるでしょ。
5444: 匿名さん 
[2020-03-19 19:24:54]
無意味な測定。
空気が洩れて実質壁内結露する所は主にノッチ部等。
5445: 匿名さん 
[2020-03-19 19:34:12]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225...
>黒い蟻も木材を食べます。栄養にするわけではないようですが、巣作りに使うようです。
>卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6590-e146640...
>逃げてもらう時間を作るために、次に壁をはぎます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640...
>土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6595-300x225...
>蟻たちも避難を終えたようです。
5446: 匿名さん 
[2020-03-19 20:15:56]
>5444
>空気が洩れて実質壁内結露する所は主にノッチ部等。

だったら、
ノッチの入り隅部が腐り初めてて飛び出た木口はまだ健全という事例があるはず。
頑張って探しなよ。
5447: 匿名さん 
[2020-03-19 20:45:07]
>5444
>無意味な測定。

そーなあ?
デタラメを検証するのに重宝してますよ。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

そーなあ?デタラメを検証するのに重宝して...
5448: 匿名さん 
[2020-03-19 21:27:17]
>5441
>含水率は湿度に影響されるから冬でもあまり低くならない。

おっと、
デタラメを見過ごすところでした。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

おっと、デタラメを見過ごすところでした。...
5449: 匿名さん 
[2020-03-19 21:52:00]
>5441
>含水率は湿度に影響されるから冬でもあまり低くならない。

そんなデタラメをよく平然と言えますね。

木材の含水率は温度と湿度が影響します。

そんなデタラメをよく平然と言えますね。木...
5450: 匿名さん 
[2020-03-20 06:44:35]
>すなわち気候によって推定が可能である。
>気候条件から推定される木材の平衡含水率(以下、気候値平衡含水率とする)は実際に木材が平衡した含水率と区別されている

気密性の劣るログハウスは漏れて事実上は内部結露するから漏れてる所の含水率は高い、腐った写真も多い。
施工不良が多いのもログハウスの特徴。
施工数が少ないのに腐ったログハウスは無限に有ると思えるほど写真が有る。
まだまだ新しい写真が有るようだ。
5451: 匿名さん 
[2020-03-20 06:53:37]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6577-300x225...
>この程度なら何てことないのでは」って感じですが、確実に腐っているんです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6578-300x225...
>黒い蟻が周辺を忙しく動き回っています。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6574-300x225...
>たくさんの黒ありが飛び出してきました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6586-300x225...
>木が腐っているところはみるみるうちに削除されました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6588-300x225...
>予感通りありました。アリの巣(塚)。
5452: 匿名さん 
[2020-03-20 09:33:33]
>5444
>空気が洩れて実質壁内結露する所は主にノッチ部等。

ノッチ部の含水率。
今日はこんな感じ。

ノッチ部の含水率。今日はこんな感じ。
5453: 匿名さん 
[2020-03-20 12:02:48]
深い位置は測れないから意味の無い計測、ノッチ(コーナー)部でないとね。
計測点から空気は漏れないよ、漏れて冷えて事実上の壁内結露する所が計測出来ないと意味が無い。
5454: 匿名さん 
[2020-03-20 12:12:49]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6622-300x225...
>2mほどの範囲の土台を削り取りました。
>ホウ酸水溶液を塗ったところです。
>割れ付近、この部位の腐れの原因となった箇所を特定しやや下向きにドリルで穴を開けます。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=17&v=NRbQMkcqb5A&f...

http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/1466475372196-43...
>水切り板金にて覆います。
>本来であれば全部の土台をこうしたいところではあります
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/1466475353864-20...
>板金(ガルバリウム鋼板)で囲いました。

原因は色々有るだろうがログハウスの不良の多さは写真の数の多さでも明らか。
5455: 匿名さん 
[2020-03-20 12:55:56]
②の外壁も腐ってるじゃん。ログハウスがどうこうじゃないでしょ。
5456: 匿名さん 
[2020-03-20 13:22:55]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0147-300x168...
>掃き出し窓の両脇と下部も腐れが進行していました。
>最悪は床が垂れ下がってゆきます
>「平らなところに暮らす」、それが最低限の生活レベルだと思います。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6608-300x225...
>腐った部分を削り取りながら、表面を成型してゆきます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6605-300x225...
>土台に丸太を使用していることが敗因だといえます。
5457: 匿名さん 
[2020-03-20 13:38:58]
>5453
>深い位置は測れないから意味の無い計測、ノッチ(コーナー)部でないとね。

測定場所はノッチの入り隅部だよ。

湿度は高い方から低い方へ・・・
木材内部も同様に高い方から低い方へ拡散します。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/21/220/21_220_58/_pdf

②の主張、漏れた部分だけ含水率が上がって飽和状態に達するはやはりデタラメですね。

5458: 匿名さん 
[2020-03-20 17:17:30]
コナー部の隣を測っても意味無いよ。
40mmの距離を拡散するのに何カ月かかるのかな?
5459: 匿名さん 
[2020-03-20 17:24:03]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF4299-300x225...
>パッと見は「ちょっとこのあたり黒いですね」
>くらいで済ませてしまいますが、中は確実に腐ってます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0145-300x168...
>ノミやバールで突っつくと、ボロボロと崩れてゆく土台。
>腐朽菌は「温度」と「水分」と「栄養」があればどんどん繁殖します。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0143-300x168...
>だいぶ腐れが進行してしまっていました。
5460: 匿名さん 
[2020-03-20 23:17:49]
>5458
> 40mmの距離を拡散するのに何カ月かかるのかな?

数ヶ月もかからないよ。
ちゃんと論文読んだ?
理解出来ない?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/21/220/21_220_58/_pdf

拡散してその季節の温湿度に見合った含水率になっていく。

ちなみに、
今朝まで雨にあたってたウッドデッキ手摺の15:00頃の含水率。
数ヶ月もかからないよ。ちゃんと論文読んだ...
5461: 匿名さん 
[2020-03-20 23:31:41]
>5418
>隙間から漏れて行けば冬ですと漏れた空気は温度が下がって行く。
>室内発生の湿気が多ければ露点温度以下で結露する。

漏れてドア枠がカビた、漏れて天井裏で結露して水溜まりになり小尾ってたのはどんな状況だった?

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

5462: 匿名さん 
[2020-03-21 06:34:19]
墓穴を掘った。
数カ月でないなら40mm厚みは何日かな、詳細に説明してご覧。

計測範囲も分からないで計測してるのかな。

含水率21.5は計測範囲の平均値だよね。
厚みを変えて計測すればおおよその拡散具合が分かるよ、頭は生きてるうちに使わないとね。

5463: 匿名さん 
[2020-03-21 06:52:07]
https://www.youtube.com/watch?v=PnzagwEVTTE&feature=emb_logo

http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6874-300x225...
>塗装はたしかに落ちており、黒く変色はしていますが、腐ってはいません。
>破風は雨で濡れはしますが、乾燥もします。水も必ず流れ落ちてゆきます。
>破風が腐った、という例をあまり見たことがありません。
>あまり、というより、皆無です。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=dTlzI0jyPDs&fe...
>黒いありは白蟻よりはましですが、腐っている木に生息し、時には木を少しずつ食べてゆき蟻塚をつくります。
5464: 匿名さん 
[2020-03-21 14:36:26]
>5462
>含水率21.5は計測範囲の平均値だよね。

測定範囲の平均で十分だよ。
ノッチからの漏れで腐る程の含水率になるなら内部の水分拡散によってノッチ近くの含水率は上がるはず。
ノッチ付近でもノッチから離れたところでも顕著な差がでないのは②の主張がデタラメだからだよ。
5465: 匿名さん 
[2020-03-21 14:46:55]
出鱈目は誰かな。
計器は平均しか出せないのですよ、つまり安定した値しか計測出来ない計器です。
時間をかけて含水率21.5の変化を見れば分かるよ。
深さ(厚み)別、時間別のデーターで目安が分かるよ。
5466: 匿名さん 
[2020-03-21 14:57:24]
ログハウスのオナーか施工業者に知恵がないのか?
腐ってるログハウスが多い。

http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225...
>マルチツール、と呼ぶバリカンのような振動する刃先を持つ工具を用いて腐っている木部を斫ります。
>土台交換は免れそうです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7305-300x225...
>目には見えませんが腐朽菌がうようよ生息しています。
5467: 匿名さん 
[2020-03-21 17:03:29]
>5460の雨掛かり後のウッドデッキ手摺の含水率測定から25.5時間後、再測定。

>5462のリクエストに答えて深度レベルを変えて測定。
5468: 匿名さん 
[2020-03-21 17:25:44]
平均の値は意味ない事が理解出来たろ?
何故10mmは計測しない?
25.5時間後(1日)では3mm程度しか伝わらない。
3mm(深さ1.5mm)は1日で平衡含水率になる。
6mm(深さ3mm)は4日で…
9.5mmは10日。
乾燥しながらだから現実は誤差が出る。

5469: 匿名さん 
[2020-03-21 17:31:23]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7288-300x225...
>台表面がボロボロに。
>素手でぼりぼりできちゃいます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225...
>一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225...
>土台が腐る、蟻が巣を作る
5470: 匿名さん 
[2020-03-21 17:50:34]
>5468
>何故10mmは計測しない?

はい、10mm

はい、10mm
5471: 匿名さん 
[2020-03-21 18:21:32]
>5462
>数カ月でないなら40mm厚みは何日かな、詳細に説明してご覧。

35mm厚で約1日で21.5%から13.5%ですね。
5472: 匿名さん 
[2020-03-21 18:29:51]
10mm 19.0 1cmx19%=19
15mm 17.0 1.5cmx17%=25.5
25mm 14.5 2.5cmx14.5%=36.25
35mm 13.5 3.5cmx13.5%=47.25

25~35mm間の含水率は47.25-36.25=11%
15~25mm間の含水率は36.25-25.5=10.75%
10~15mm間の含水率は25.5-19=6.5x2=13%

概算から推測すると10mm以上には雨による影響は達していない?
9.5mm÷2で10日だから当然ですね。
5473: 匿名さん 
[2020-03-21 18:32:54]
>5471
説明になってない。
5474: 匿名さん 
[2020-03-21 18:41:43]
>5472
> 10mm 19.0 1cmx19%=19
> 15mm 17.0 1.5cmx17%=25.5
> 25mm 14.5 2.5cmx14.5%=36.25
> 35mm 13.5 3.5cmx13.5%=47.25

その算出した値は何なの?
単位とかあんの?


5475: 匿名さん 
[2020-03-21 18:43:35]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/R0019240-300x225...
>腐っていたこの部分。
>当時ノミで削り、穴をあけ、ホウ酸塩棒を挿入して腐れを予防していました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/R0019249-300x225...
>ホウ酸塩棒はΦ20mm、長さ8cm程です。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8563-300x225...
>ホウ酸は水に溶けて、じわじわと木部に染み込んでゆきます。
>無機質ですからそこにとどまり、殺菌する作用が長期間継続します。

http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7632-e146944...
>丸太柱の下部が腐っているのを発見。
>柱が腐ることは稀です。
>温暖地では腐朽菌が活発で、少し腐るとどんどん拡大してゆくのを感じています。
5476: 匿名さん 
[2020-03-21 18:51:20]
>5474
水の量にするのが面倒だから単位はない。
水の量で計算しても答えは同じになる。

3.5cm(35mm)x0.135(13.5%)x比重0.5x100cm(面積)=23.625g


5477: 匿名さん 
[2020-03-21 18:55:19]
> 35mm厚で約1日で21.5%から13.5%ですね。

雨に濡らした35mm厚の板材がたった1日で8%の減ですね。
雨に濡らした板材でもたった1日でその季節の温湿度に見合った含水率に近づく。

5478: 匿名さん 
[2020-03-21 18:56:17]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225...
>切れ味のすこぶる悪い、細いドリルを用いて腐っている部分をチェックします。
>腐っていない箇所は、ドリルで穴をあけることはできませんが、腐っている部分はズコッと入ります。
>ドリルを抜いて、その長さでおおよその深さを判断。
>電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8559-300x225...
>湿潤状態が続き、腐朽菌が活発化。
>ついには腐れる、という状態に至ります。
5479: 匿名さん 
[2020-03-21 19:01:43]
>5477
理解力がない。
表面近くは乾きも有るが内部に拡散してる。
連続計測しないと分からない。
裏側を計測すると差が分かるかも。
5480: 匿名さん 
[2020-03-21 19:24:09]
>5476
>水の量で計算しても答えは同じになる。

って、まったく違う数値だけど?

>5476は23.625g

>5472は47.25

どこが同じ?

5481: 匿名さん 
[2020-03-21 19:31:36]
呆れた理解力、少しは考えろ。
水分量の計算例を出してやったのだから厚みによる含水量を自分で計算しろ。
5482: 匿名さん 
[2020-03-21 19:33:33]
>5479
>裏側を計測すると差が分かるかも。

測定してこようか?

>5479の推測値を書いてね。

10mm:○○%
15mm:○○%
25mm:○○%
35mm:○○%


5483: 匿名さん 
[2020-03-21 19:37:33]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8576-300x225...
>丸太土台の一部が腐っているようで、つっついたらボロボロと崩れてしまう
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225...
>木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225...
>一見しただけではまず発見できない、
>この部分が約5cm程も腐っていました。
5484: 匿名さん 
[2020-03-21 19:46:35]
25~35mm間の含水率は47.25-36.25=11%
15~25mm間の含水率は36.25-25.5=10.75%
10~15mm間の含水率は25.5-19=6.5x2=13%
10mmの含水率は19%
つまり0~10mm間の水分量が増えてるだけ。
少なくても15mm以上は雨が浸透してない。
簡単な理屈だが理解力がないから駄目なんだろうな?
5485: 匿名さん 
[2020-03-21 20:09:16]
>5484

どの深度でも腐朽条件の20%以上になってないだろ。
雨にうたれた外部の木材でもたった1日で季節の平衡含水率に近づく。

雨掛かりを防いだ部分は例え漏れがあっても平衡含水率に近いということだよ。
5486: 匿名さん 
[2020-03-21 21:48:24]
まあ、
温度差換気や3種換気では漏れ出すことはほぼないだろう。

②の小屋で漏れたのは2種換気で室内正圧としたから。

ウチのように薪ストーブ煙突のドラフトがあれば隙間から漏れ出ることはなくて、
常に隙間から吸気している。

5487: 匿名さん 
[2020-03-21 22:43:58]
木っ端な妄想理論より著名な文献・論文、そして実測値が信憑性があるよ。

木っ端な妄想理論が信頼される為に必要なのは、著名な文献・論文を超える理論と裏付ける実証実験だよ。
5488: 匿名さん 
[2020-03-22 06:41:14]
僅かの短期間の雨だから乾いた。
薄い板は濡れても直ぐに乾くから腐らないのは知られている。
腐るのはログ材のような太い材。
長期の雨なら奥深くまで含水率が上昇する。
奥深くまで含水率が上がれば長期にわたり表面の含水率が高くなり温度の高い時期に腐る。
実質の壁内結露は長期間、連続で濡れるから奥深くまで含水率が上がるから簡単に乾かない。

言うことがころころと変わるね、理屈ではなく現実だと騒いでたろ。

膨大な腐った写真は無視かな?
5489: 匿名さん 
[2020-03-22 06:51:42]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
>玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
>腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。
>こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
>腐朽菌の温床です。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
>放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
5490: 匿名さん 
[2020-03-22 07:02:54]
薄板が腐らない例を再度貼って置く。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6874-300x225...
>塗装はたしかに落ちており、黒く変色はしていますが、腐ってはいません。
>破風は雨で濡れはしますが、乾燥もします。水も必ず流れ落ちてゆきます。
>破風が腐った、という例をあまり見たことがありません。
>あまり、というより、皆無です。
5491: 匿名さん 
[2020-03-22 08:00:08]
>5488
>長期の雨なら奥深くまで含水率が上昇する。
>奥深くまで含水率が上がれば長期にわたり表面の含水率が高くなり温度の高い時期に腐る。

ほらほら、
要するに雨掛かりを防げば腐るような含水率にならないってこと。

5492: 匿名さん 
[2020-03-22 08:18:24]
雨と事実上の壁内結露は同じ。
5493: 匿名さん 
[2020-03-22 08:28:02]
軒が有っても腐ってる。

http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225...
>1階と2階の中間にある梁の一部が腐っていました。
>腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225...
>風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
>割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。
5494: 匿名さん 
[2020-03-22 08:30:10]
>5492
>雨と事実上の壁内結露は同じ。

それを証明する術はないのかい?
5495: 匿名さん 
[2020-03-22 08:42:19]
露点温度以下になれば結露する。
知識が極端に乏しい奴以外は皆知ってる常識。
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
呆れた事に何べん教えても理解出来ない奴も存在するようだ。

5496: 匿名さん 
[2020-03-22 08:52:32]
5497: 匿名さん 
[2020-03-22 12:05:11]
>5495
>露点温度以下になれば結露する。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

結露するような設計が悪い。
故に窓枠にスタイロ挟まなきゃならない。
5498: 匿名さん 
[2020-03-22 12:20:39]
>結露するような設計が悪い。
ログハウスは気密性が劣るのがほとんど、ほとんどが設計が悪い。
気密性が劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きやすい。
5499: 匿名さん 
[2020-03-22 12:31:13]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2234-300x225...
>塗装をしょっちゅうしていれば腐らない、というのははっきり言って迷信。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2009-300x225...
>屋根の下に収まりきっているとはいえ、濡れることが多い木製のデッキ階段は、この手の家で最も早く交換が必要になる部材です。
>木が腐ってシロアリが侵入しやすくなり、発見が遅れて、建物本体の土台や柱などへ侵入されていしまうこと。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2011-300x225...
>ACQ加圧注入材のデッキ材をおすすめしていますが、加圧をしていないと、露天下のデッキ材は10年でやっぱり腐ります。
5500: 匿名さん 
[2020-03-22 12:42:33]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/S__7012359-224x3...
>柱の根っこが一部腐っていました。いっけん何の問題もなさそうな柱の根元部分。
>少し黒ずんではいますが、まさか・・・。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/S__7028738-224x3...
>バールや-ドライバーで簡単に削れてゆきます。
>シロアリ被害ではなく、腐れ。
>つまり腐朽菌が木を食べてゆくのです。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2461-300x225...
>腐朽部分を削り取り整形。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2464-e150211...
>消毒液であるホウ酸水溶液を、刷毛で刷り込むように塗っておきます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2467-300x225...
>ホウ酸が棒状に固化されたロッドも打ち込んでおきます
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2469-300x225...
>ACQ加圧注入された木材をはめ込みます。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2474-e150211...
>オペは無事終了。
5501: 匿名さん 
[2020-03-22 13:07:29]
>5498
>ログハウスは気密性が劣るのがほとんど、

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

いくら気密性能が劣るとはいえ、窓にスタイロ挟まなきゃなんないのは稀だろう。
5502: 匿名さん 
[2020-03-22 13:23:30]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032166-300x225...
>一見すると腐っているのでは?という感じの色ですが、ピンピンしています。
>やはり破風はなかなか腐りませんね。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032158-300x225...
>一度サンダー掛けをしているのでしょうか。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032155-300x225...
>割れ目に雨水が入るとなかなか乾きません。
>やがてその水は木を腐らせることになります。
5503: 匿名さん 
[2020-03-22 13:30:29]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

特に窓下の外壁の変色が激しいのは気密が悪くてサッシから漏れてるのかな?

5504: 匿名さん 
[2020-03-22 13:33:40]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032204-300x225...
>そして木口(こぐち)はというと、かなりの範囲が腐っています。
>よ~く見ると、上表面は腐っていません。
>これは木材が乾くためだと思います。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032208-300x225...
>表面からはそれほど腐っていないように見えていても、
>実はこんなにすごいんです!
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032209-300x225...
>画像はデッキ材の裏面です。
>まだ色も変わっていませんし、素材はまったく劣化していません。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032212-300x225...
>木口と木口が突合せになる箇所がたくさんあります。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032215-300x225...
>長野県産杉のACQ加圧注入材(今回は無色透明バージョン)で復旧。
>屋根があるパターンの場合は、まず腐ったりしていません。
5505: 匿名さん 
[2020-03-22 13:41:03]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032190-300x225...
>ウッドデッキのどこが腐りやすいか?
>答えは簡単明瞭。
>まず第一に、木口(こぐち)と呼ばれる切断面。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032197-300x225...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032200-300x225...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032207-300x225...
>ビスの孔から腐れがやや進んでいるのが分かります。
5506: 匿名さん 
[2020-03-22 13:51:06]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/R0032546-300x225...
>窓ガラスは吹っ飛んでいるし、煙突や天窓なども脱落。
>屋根に穴が開いている様子でした。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/R0032550-300x225...
>あの鼻をつくにおい。そして真っ黒な世界。
>雪がもっと降れば、きっと屋根材ごと雪崩のように崩れてしまうかもしれません。
>出火原因は、リビング先の外のデッキに出しておいた薪ストーブの灰、だとのこと。
>完全に火種が消えておらず、デッキの床に燃え移り、たまたま置いてあったガソリンの携行缶に・・・。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/R0032552-300x225...
>薪ストーブの灰をビニール袋に入れてデッキの床に出して置いておいた・・・、
>それが原因だそうです。
5507: 匿名さん 
[2020-03-22 14:04:53]
5508: 匿名さん 
[2020-03-22 14:19:15]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/DSC_1315-300x200...
>ポスト&ビーム工法(丸太を柱や梁に使った木造軸組み工法で、ログハウスの一種
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/DSC_1239-300x200...
>デッキがひどいことになっていました。
5509: 匿名さん 
[2020-03-22 14:31:23]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/4680-1-300x168.j...
>「はしごで届く範囲を塗装していたら、表面からは分からないんだけど、なんだか気になるところがある」
>とうことで1階の梁の腐れが疑われていました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC_0215-1-300x1...
>この梁、ずいぶんと腐れが進んでいました。
>患部(腐っているところ)を削り取るのがまず最初に取るべき措置です。
>表面から10cm近くまで腐っていました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC_0218-1-300x1...
>鉄プレートで念のため補強を提案。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC_0221-1-300x1...
>化粧材として丸太の皮の部分を加工してペタッ。
>これでぱっと見わかりません。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/46791-300x168.jp...
>腐っているところを切除
>腐朽菌がまだ存在している可能性もあるので、ホウ酸塩ロッドにて予防注射
5510: 匿名さん 
[2020-03-22 14:56:27]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スッカスカだから外気絶対湿度がそのまま室内の絶対湿度になっちゃうんだろ。

んで、
床下に加湿プールを作らなきゃなんない。

室内発生の湿気だとして、それで加湿がいらないならログハウスは優秀だね。
5511: 匿名さん 
[2020-03-22 15:21:14]
気密性の劣るログハウスは冬は過乾燥、夏は高湿度。
隙間だらけで寒いログハウス。
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に我慢。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/
外気とほとんど変わらない。
5512: 匿名さん 
[2020-03-22 15:28:06]
気密性の劣るログハウスはバラックと変わらない。
https://pixabay.com/ja/images/search/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82...
5513: 匿名さん 
[2020-03-22 15:32:56]
気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露する腐る危険が大、たくさんの写真が証明してる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
5514: 匿名さん 
[2020-03-22 15:39:34]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>低気密ののログハウスは大量のエネルギーを消費をして無駄に資源を使ってる。
>低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。
>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
>事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。

>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。

多くの腐ってるログハウスの写真が証明してる。
5515: 匿名さん 
[2020-03-22 16:29:20]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スタイロ挟んだサッシが気密・断熱の無さを証明してるね。

床下加湿プールがスッカスカで過乾燥になることを証明してるね。
5516: 匿名さん 
[2020-03-22 16:55:14]
鈍いのか、過乾燥になるから加湿する、世間の常識。
スタイロ挟んでも気密に出来ないのも常識。
義務教育の知識が有れば分かることだよ、恥ずかしくないか。
5517: 匿名さん 
[2020-03-22 17:02:44]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201310131202_2-300x0.jpg?v=138...
>一見難の変哲も無い様に思われますが…赤丸の箇所をつついてみれば腐っていました。
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201310131202_3-300x0.jpg?v=138...
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201310131202_5-300x0.jpg?v=138...
>反対側にも腐食は進んでいる様です。
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201310131202_6-300x0.jpg?v=138...
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201310131202_7-300x0.jpg?v=138...
>パテを塗り込み腐ったログの形状を元にもとします。

ノッチ部を計測しないとね。
5518: 匿名さん 
[2020-03-22 17:54:04]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スタイロとっても恥ずかしい。
5519: 匿名さん 
[2020-03-22 18:42:24]
毎回、同じ内容で能が無い、誰にも見て貰えないよ。
5520: 匿名さん 
[2020-03-22 18:47:46]
http://www.loghouse.info/wp-content/uploads/2016/10/log430-1.gif
>ログハウスが一番気にしなければならない腐食・シロアリ対策
http://www.loghouse.info/wp-content/uploads/2016/10/log430.gif
>玄関ポーチ・デッキの修理
http://www.loghouse.info/wp-content/uploads/2016/10/log210.gif
>台風の時ってログハウスでは雨漏りします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる