前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
5384:
匿名さん
[2020-03-10 09:56:18]
ギザギザの細かな吸放湿が肝だな。
|
5385:
匿名さん
[2020-03-11 06:49:39]
登場人物の再再々確認。
① Ⅵ地域のP&B+ログ壁さん エアコンあり、加湿なし 35坪 複数人居住 愛知県某所 窓:樹脂ペアガラス ② Ⅱ地域のスライスカットスモールログハウスさん 床下エアコン+床下プール加湿 16坪平屋 独り暮らし 福島県○○郡○○町 面割れ(警察用語?)あり、前科あり(6.5犯:自称) 窓:引き違い二重サッシ、内側 樹脂真空ガラス、外側 アルミ単板ガラス、内窓・外窓の間にスタイロ挟んでる ③ Ⅱ地域のマシンカットログハウス エアコン無し・加湿なし 40.5坪 3.5人居住 長野県某所 窓:木製ペア、空気層厚 24mm ※ 加筆・訂正の際はコピペでお願いいたします。 |
5386:
匿名さん
[2020-03-11 11:31:20]
|
5387:
匿名さん
[2020-03-11 12:14:09]
>②の家は外壁の基礎側が真っ黒じゃん。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg さらにバラック感が増したのだな。 |
5388:
匿名さん
[2020-03-11 14:18:07]
>②の家は外壁の基礎側が真っ黒じゃん。
基礎巻いたステンレスの影響じゃないの? 板の小口は吸湿しやすいし。 |
5389:
匿名さん
[2020-03-11 23:25:50]
②はようやく自分の無知無能を自覚したようだね。
木っ端技術屋ぶりを世間に晒し過ぎて、恥ずかしくって床下に潜りっぱなしなのかな? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/ >加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。 低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 木材の湿度特性、カビ・腐朽の条件等々理解できましたか? でもね、 この無知な自慰レスはずっと残り、恥さらしな余生に花を添えてくれるでしょうね(笑) |
5390:
匿名さん
[2020-03-12 07:04:49]
|
5391:
匿名さん
[2020-03-12 13:38:14]
>平衡含水率のグラフを見ればわかる事実上の結露は含水率が上昇すれば起きてる。
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。 >低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 新型コロナ関連デマに匹敵するね。 |
5392:
匿名さん
[2020-03-13 11:12:09]
>新型コロナ関連デマに匹敵するね。
「ログハウスは高温多湿の日本に合わない」ってのと同様かも。 正倉院は吸湿膨張で隙間が閉じて、乾燥収縮では隙間が開いて風を通す・・・とか伝えられてきたが、真実は違っていたようだ。 https://blog.goo.ne.jp/fagus06/e/72a61a840d2aa50cddbfe7a9a4b1a759 木材の湿度特性・腐朽条件・国内の気象特性や快適とされる温湿度など様々な資料文献、実測されたログハウスの温湿度データ・含水率を総合的に考慮してみれば、「高温多湿の日本に合わない」は明らかに誤認識である。 新型コロナ関連デマ同様に分析能力の劣る②のような輩が持ってしまう誤認識だと言えるね。 |
5393:
匿名さん
[2020-03-14 08:17:35]
Wikiると
>校倉の利点として、湿度の高い時には木材が膨張して外部の湿気が入るのを防ぎ、逆に外気が乾燥している時は木材が収縮して材と材の間に隙間ができて風を通すので、倉庫内の環境を一定に保ち、物の保存に役立ったという説があった。しかし、実際には、重い屋根の荷重がかかる校木が伸縮する余地はなく、この説は現在は否定されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2 ウチ③の場合は屋根がガルバで軽いので、膨張・収縮がモロに高さ変化として現れてる。 なので、乾燥収縮で隙間が開く・・は誤認。 |
|
5394:
匿名さん
[2020-03-14 09:12:31]
|
5395:
匿名さん
[2020-03-14 15:55:35]
>5394
>西の正倉院、相当に軒の出が長いだろが雨染みだらけ。 築1000年以上だよ! 建築当初から雨漏りあったら到底1000年持つ訳がない。 きっと当時は周囲に附随する建物や防風林の役割をする樹木があったのでは? ちなみにウチ③も周囲の樹木が防風林の役割をしているようで、雨漏りは一度もない。 |
5396:
匿名さん
[2020-03-14 16:10:12]
>西の正倉院は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある正倉院のレプリカ建築。
>門外不出とされていた奈良の正倉院原図を元に樹齢400~500年の木曾天然檜を使って忠実に再建したもので、正倉院内部を見学することもできる。 |
5397:
匿名さん
[2020-03-14 16:42:47]
北倉・南倉のことかと思った。
|
5398:
匿名さん
[2020-03-17 10:01:22]
T社とB社は評価低いですね。
なぜ? |
5399:
匿名さん
[2020-03-18 12:56:19]
ログハウスのフィトンチッドは新型コロナにも効くのだろうか?
|
5400:
匿名さん
[2020-03-18 12:58:17]
|
5401:
匿名さん
[2020-03-18 21:04:23]
西の正倉院の実態も看過するわけにはいかない。
ログハウスの一面を物語っている。 |
5402:
匿名さん
[2020-03-18 22:02:51]
>5401
>ログハウスの一面を物語っている。 正倉院の校木とログハウスのグルーブの形状を比較してみようね。 校木は重ね合わせ部が水平で、長さも僅かしかないよね。 ログハウスのグルーブは横殴りの雨でも雨水の侵入を防ぐ形状になってるね。 おっおおー これは・・・ 古来の鎧張りに意通じてるね。 |
5403:
匿名さん
[2020-03-19 06:32:05]
正倉院の寿命が長い理由の一つは事実上の内部結露が無いからです。
屋内発生の湿気がゼロですから内部結露により含水率が増えない。 |
5404:
匿名さん
[2020-03-19 06:53:34]
|
5405:
匿名さん
[2020-03-19 07:13:35]
美郷町の計画推進課の方々は西の正倉院計画に際して、現状のような欠陥を予測して計画を実行したのかな。
そうだとしたら、ある意味怖いね。 |
5406:
匿名さん
[2020-03-19 07:24:30]
16億もの予算を使って、素人集団で町民の血税からお遊びで建設したとは思えない。
|
5407:
匿名さん
[2020-03-19 07:29:24]
|
5408:
匿名さん
[2020-03-19 07:40:49]
|
5409:
匿名さん
[2020-03-19 07:56:19]
忘れた頃に招待状が届くようにする、楽しみに待ってくれ。
|
5410:
匿名さん
[2020-03-19 07:56:49]
民事だけでなく刑事の可能性も相談してる。
|
5411:
匿名さん
[2020-03-19 07:59:02]
>この小屋の主くらいウマシカだと怖さ知らず。
つまり、美郷町の町議会の方々は全員ウマシカということなの? |
5412:
匿名さん
[2020-03-19 08:09:43]
正倉院と異なり気密性の劣るログハウスは事実上内部結露するから寿命が短い。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E3%80%... >丸太柱の下部も腐れがかなり深く進行していました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%... >下端の腐れ http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%... >土台は濡れないように細心の注意 |
5413:
匿名さん
[2020-03-19 09:37:49]
|
5414:
匿名さん
[2020-03-19 09:43:22]
|
5415:
匿名さん
[2020-03-19 10:15:26]
>5403
>正倉院の寿命が長い理由の一つは事実上の内部結露が無いからです。 >屋内発生の湿気がゼロですから内部結露により含水率が増えない。 屋内発生の湿気がゼロなら内部結露しないから気密性は無関係。 |
5416:
匿名さん
[2020-03-19 10:26:37]
気密性の劣るログハウスは事実上内部結露するから寿命が短い。
内部結露で含水率が上昇すれば雨漏りで直ぐに影響する。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%... >こまめに塗装をしているからと言って腐るはずがない、というのは迷信だ http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%... >腐朽菌の活性化を抑えるため、ホウ酸塩水溶液を塗り http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%... >患部はある意味芸術的な形を成しているのです |
5417:
匿名さん
[2020-03-19 10:51:19]
|
5418:
匿名さん
[2020-03-19 11:08:06]
>拡散してしまいますね。
意味を理解してる? 室内で拡散しても何も変わらない。 隙間から漏れて行けば冬ですと漏れた空気は温度が下がって行く。 室内発生の湿気が多ければ露点温度以下で結露する。 |
5419:
匿名さん
[2020-03-19 11:18:01]
|
5420:
匿名さん
[2020-03-19 11:43:56]
>たとえ外気温がマイナス10℃になっても、ログ外壁面が露点を下回ることはないですね。
意味不明。 露点温度-10℃時(-10、湿度100%)の絶対湿度は2.4g/m3、室温14℃湿度20%に相当する。 |
5421:
匿名さん
[2020-03-19 11:48:54]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>放置すれば腐れはどんどん内部へ進行し、ついには中心部まで進行します。そうなると取り返しがつかなくなり、地震時も心配です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%... >割れ目に沿って横へ横へと腐朽を拡大してゆきます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%... >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。 |
5422:
匿名さん
[2020-03-19 12:11:37]
>5420
>意味不明。 木材の熱伝導率(0.12W/mK)から表面温度を計算してみろってこと。 >露点温度-10℃時(-10、湿度100%)の絶対湿度は2.4g/m3、室温14℃湿度20%に相当する。 それで平衡すれば含水率は4%台だよ、カビすら出ない。 |
5423:
匿名さん
[2020-03-19 12:51:30]
表面温度は-10℃。
絶対湿度は2.4g/m3はほぼ存在しない。 |
5424:
匿名さん
[2020-03-19 13:09:31]
>5423
>表面温度は-10℃。 ちゃんと計算したのかい? >絶対湿度は2.4g/m3はほぼ存在しない。 マイナス10℃、相対湿度100%もほぼ存在しないだろう。 では現実的な値で・・・ 室温 20℃ 湿度 45% 外気温 -10℃ 湿度 85% さて、厚み114mmのログハウス外壁面の表面温度は何℃? そして露点は何℃でしょうか? |
5425:
匿名さん
[2020-03-19 13:37:48]
>マイナス10℃、相対湿度100%もほぼ存在しないだろう。
マイナス10℃は放射冷却が強い日だから晴天で湿度は低めになる。 露でなく霜が降りる状態はマイナス気温で湿度100%。 表面温度は-10℃。 20℃ 45%の露点温度は7℃程度、隙間から漏れれば結露状態になる。 |
5426:
匿名さん
[2020-03-19 13:43:41]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
>腐朽部の切除です。 >腐っている部分は当然ふかふかの状態なので意外と簡単に削れます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%... >作業性や安全性を考えると足場が必要です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%... >ここまで腐れが進んでいると、明らかに不整形になってしまいます。 |
5427:
匿名さん
[2020-03-19 13:47:47]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/IMG_0339-300x225...
>放置すれば、いずれこの丸太の梁は表面から徐々に腐ってゆきます。 >幸い軒の出(屋根の張り出し)が深く(大きく)、年間の平均気温が低いせいか、まだ腐れはさほど進行しておらず苔の発生程度に留まっています。 |
5428:
匿名さん
[2020-03-19 14:12:11]
>5245
>表面温度は-10℃。 おいおい、折角教えて上げた熱伝導率は無視なんかい。 > 20℃ 45%の露点温度は7℃程度、隙間から漏れれば結露状態になる。 きっとログハウスに綺麗な横縞の霜のラインが出るね。 見てみたい。 漏れるには入る空気も必要だよね、どこから入るの? |
5429:
匿名さん
[2020-03-19 14:48:01]
木材は断熱材の働きをする、外気が-10℃なら表面温度も約-10℃。
霜は直接放射冷却した所にしか発生しない。 また木材の水分移動(吸収率)が早ければ表面には見えない。 温度差換気で下から吸い込み上から漏れる。 |
5430:
匿名さん
[2020-03-19 14:54:11]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4309-300x225...
>丸太の先の方から次第に腐ってゆきます http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4299-300x225... >デッキに落ちた雨が跳ね返り、土台を濡らし、割れから腐れが進行してゆきます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4306-300x225... >やはり腐ってしまっていました |
5431:
匿名さん
[2020-03-19 15:28:26]
>5429
>また木材の水分移動(吸収率)が早ければ表面には見えない。 移動速度はかなり早いでしょう。 例えば無垢の板材に水を1滴垂らしたらどうなる? 仮に漏れ出たとしても、無限にある外気は木材を乾燥させる温湿度環境だ。 >温度差換気で下から吸い込み上から漏れる。 1Fから吸い込み、主に天井から排気されるだろうね。 つまり、 1Fログ壁は負圧なので漏れない。 |
5432:
匿名さん
[2020-03-19 15:42:30]
漏れによる事実上の壁内結露量は多い、水1滴より何倍何十倍と多い。
含水率が上がる。 1階から吸い込み2階から漏れる等都合よくはならない。 温度差により常に変化する、吸い込みから漏れへ変化する、逆も有り一定ではない。 |
5433:
匿名さん
[2020-03-19 15:51:43]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5689-2-300x2...
>「やけにポワンポワンする床だな」が、室内に入って最初に感じたことでした。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5725-9-300x2... >シロアリはいないと思われますが、腐朽菌はバンバンいらっしゃる様子。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF4139-300x225... >デッキに上がる木製階段は、危険です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF4141-300x225... >腐れは木の割れや釘を打ってあるところ、そして木口と呼ばれる切断面から進行します。 |
5434:
匿名さん
[2020-03-19 15:58:32]
>5432
>漏れによる事実上の壁内結露量は多い、水1滴より何倍何十倍と多い。 含水率が上がる。 貼ってる画像は雨掛かり起因・雨仕舞い起因じゃないか。 明らかにログハウスの壁内血液の画像や事例・文献…を出せないのがデタラメの証。 |
5435:
匿名さん
[2020-03-19 16:08:54]
含水率が上昇するのは高湿度、雨漏り、露、壁内結露等が有る。
水は移動しますし同じ水ですから区別の使用がない。 |
5436:
匿名さん
[2020-03-19 16:10:43]
そもそも、
内部発生の湿気が木材を腐らせる程の含水率に高めるなら、床下でみすぼらしい加湿プールを作って加湿する必要もないでしょう。 |
5437:
匿名さん
[2020-03-19 16:21:38]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6138-e146616...
>ボロボロという表現は多少オーバーですが、聞けばこの8年で1回だけ塗装をしてくれたそうです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6140-e146616... >黒いところはどうやらカビのようです http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/IMG_4817-e146616... >ごしごしやること約15分。カビはだいぶ落ちました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225... >床が2cmほど落ちてブカブカしているのです http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225... >床下の通風不足で、床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。 |
5438:
匿名さん
[2020-03-19 16:27:55]
温度は湿度を大きく変える。
温度が高い場所での湿度50%前後は問題無い。潤いのために必要。 気密性の劣るログハウスは漏れて冷えるから含水李を上げて問題になる。 |
5439:
匿名さん
[2020-03-19 16:34:59]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...
>患部にはまだ腐朽菌がいるかもしれませんので、ホウ酸消毒液(もとは粉末)を患部に塗布します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6611-e146640... >数年毎に点検すべしです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6634-300x225... >蟻塚になっていて、・・・大工とオーナー・・・さんを怖がらせました |
5440:
匿名さん
[2020-03-19 17:48:17]
|
5441:
匿名さん
[2020-03-19 18:07:37]
厚い木材は簡単に乾かない。
含水率は湿度に影響されるから冬でもあまり低くならない。 含水率が高いまま気温が高い季節になれば問題になる。 |
5442:
匿名さん
[2020-03-19 18:15:12]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225...
>基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。 >俗にいうケミカルアンカーです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6598-300x225... >M16の全ねじを刺したところ。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640... >ホールダウン金物の設置。 |
5443:
匿名さん
[2020-03-19 19:03:36]
|
5444:
匿名さん
[2020-03-19 19:24:54]
無意味な測定。
空気が洩れて実質壁内結露する所は主にノッチ部等。 |
5445:
匿名さん
[2020-03-19 19:34:12]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225...
>黒い蟻も木材を食べます。栄養にするわけではないようですが、巣作りに使うようです。 >卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6590-e146640... >逃げてもらう時間を作るために、次に壁をはぎます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640... >土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6595-300x225... >蟻たちも避難を終えたようです。 |
5446:
匿名さん
[2020-03-19 20:15:56]
|
5447:
匿名さん
[2020-03-19 20:45:07]
>5444
>無意味な測定。 そーなあ? デタラメを検証するのに重宝してますよ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf |
5448:
匿名さん
[2020-03-19 21:27:17]
>5441
>含水率は湿度に影響されるから冬でもあまり低くならない。 おっと、 デタラメを見過ごすところでした。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf |
5449:
匿名さん
[2020-03-19 21:52:00]
|
5450:
匿名さん
[2020-03-20 06:44:35]
>すなわち気候によって推定が可能である。
>気候条件から推定される木材の平衡含水率(以下、気候値平衡含水率とする)は実際に木材が平衡した含水率と区別されている 気密性の劣るログハウスは漏れて事実上は内部結露するから漏れてる所の含水率は高い、腐った写真も多い。 施工不良が多いのもログハウスの特徴。 施工数が少ないのに腐ったログハウスは無限に有ると思えるほど写真が有る。 まだまだ新しい写真が有るようだ。 |
5451:
匿名さん
[2020-03-20 06:53:37]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6577-300x225...
>この程度なら何てことないのでは」って感じですが、確実に腐っているんです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6578-300x225... >黒い蟻が周辺を忙しく動き回っています。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6574-300x225... >たくさんの黒ありが飛び出してきました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6586-300x225... >木が腐っているところはみるみるうちに削除されました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6588-300x225... >予感通りありました。アリの巣(塚)。 |
5452:
匿名さん
[2020-03-20 09:33:33]
|
5453:
匿名さん
[2020-03-20 12:02:48]
深い位置は測れないから意味の無い計測、ノッチ(コーナー)部でないとね。
計測点から空気は漏れないよ、漏れて冷えて事実上の壁内結露する所が計測出来ないと意味が無い。 |
5454:
匿名さん
[2020-03-20 12:12:49]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6622-300x225...
>2mほどの範囲の土台を削り取りました。 >ホウ酸水溶液を塗ったところです。 >割れ付近、この部位の腐れの原因となった箇所を特定しやや下向きにドリルで穴を開けます。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=17&v=NRbQMkcqb5A&f... http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/1466475372196-43... >水切り板金にて覆います。 >本来であれば全部の土台をこうしたいところではあります http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/1466475353864-20... >板金(ガルバリウム鋼板)で囲いました。 原因は色々有るだろうがログハウスの不良の多さは写真の数の多さでも明らか。 |
5455:
匿名さん
[2020-03-20 12:55:56]
②の外壁も腐ってるじゃん。ログハウスがどうこうじゃないでしょ。
|
5456:
匿名さん
[2020-03-20 13:22:55]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0147-300x168...
>掃き出し窓の両脇と下部も腐れが進行していました。 >最悪は床が垂れ下がってゆきます >「平らなところに暮らす」、それが最低限の生活レベルだと思います。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6608-300x225... >腐った部分を削り取りながら、表面を成型してゆきます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6605-300x225... >土台に丸太を使用していることが敗因だといえます。 |
5457:
匿名さん
[2020-03-20 13:38:58]
>5453
>深い位置は測れないから意味の無い計測、ノッチ(コーナー)部でないとね。 測定場所はノッチの入り隅部だよ。 湿度は高い方から低い方へ・・・ 木材内部も同様に高い方から低い方へ拡散します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/21/220/21_220_58/_pdf ②の主張、漏れた部分だけ含水率が上がって飽和状態に達するはやはりデタラメですね。 |
5458:
匿名さん
[2020-03-20 17:17:30]
コナー部の隣を測っても意味無いよ。
40mmの距離を拡散するのに何カ月かかるのかな? |
5459:
匿名さん
[2020-03-20 17:24:03]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF4299-300x225...
>パッと見は「ちょっとこのあたり黒いですね」 >くらいで済ませてしまいますが、中は確実に腐ってます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0145-300x168... >ノミやバールで突っつくと、ボロボロと崩れてゆく土台。 >腐朽菌は「温度」と「水分」と「栄養」があればどんどん繁殖します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0143-300x168... >だいぶ腐れが進行してしまっていました。 |
5460:
匿名さん
[2020-03-20 23:17:49]
>5458
> 40mmの距離を拡散するのに何カ月かかるのかな? 数ヶ月もかからないよ。 ちゃんと論文読んだ? 理解出来ない? https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/21/220/21_220_58/_pdf 拡散してその季節の温湿度に見合った含水率になっていく。 ちなみに、 今朝まで雨にあたってたウッドデッキ手摺の15:00頃の含水率。 |
5461:
匿名さん
[2020-03-20 23:31:41]
>5418
>隙間から漏れて行けば冬ですと漏れた空気は温度が下がって行く。 >室内発生の湿気が多ければ露点温度以下で結露する。 漏れてドア枠がカビた、漏れて天井裏で結露して水溜まりになり小尾ってたのはどんな状況だった? https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
5462:
匿名さん
[2020-03-21 06:34:19]
墓穴を掘った。
数カ月でないなら40mm厚みは何日かな、詳細に説明してご覧。 計測範囲も分からないで計測してるのかな。 含水率21.5は計測範囲の平均値だよね。 厚みを変えて計測すればおおよその拡散具合が分かるよ、頭は生きてるうちに使わないとね。 |
5463:
匿名さん
[2020-03-21 06:52:07]
https://www.youtube.com/watch?v=PnzagwEVTTE&feature=emb_logo
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6874-300x225... >塗装はたしかに落ちており、黒く変色はしていますが、腐ってはいません。 >破風は雨で濡れはしますが、乾燥もします。水も必ず流れ落ちてゆきます。 >破風が腐った、という例をあまり見たことがありません。 >あまり、というより、皆無です。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=dTlzI0jyPDs&fe... >黒いありは白蟻よりはましですが、腐っている木に生息し、時には木を少しずつ食べてゆき蟻塚をつくります。 |
5464:
匿名さん
[2020-03-21 14:36:26]
>5462
>含水率21.5は計測範囲の平均値だよね。 測定範囲の平均で十分だよ。 ノッチからの漏れで腐る程の含水率になるなら内部の水分拡散によってノッチ近くの含水率は上がるはず。 ノッチ付近でもノッチから離れたところでも顕著な差がでないのは②の主張がデタラメだからだよ。 |
5465:
匿名さん
[2020-03-21 14:46:55]
出鱈目は誰かな。
計器は平均しか出せないのですよ、つまり安定した値しか計測出来ない計器です。 時間をかけて含水率21.5の変化を見れば分かるよ。 深さ(厚み)別、時間別のデーターで目安が分かるよ。 |
5466:
匿名さん
[2020-03-21 14:57:24]
ログハウスのオナーか施工業者に知恵がないのか?
腐ってるログハウスが多い。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225... >マルチツール、と呼ぶバリカンのような振動する刃先を持つ工具を用いて腐っている木部を斫ります。 >土台交換は免れそうです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7305-300x225... >目には見えませんが腐朽菌がうようよ生息しています。 |
5467:
匿名さん
[2020-03-21 17:03:29]
|
5468:
匿名さん
[2020-03-21 17:25:44]
平均の値は意味ない事が理解出来たろ?
何故10mmは計測しない? 25.5時間後(1日)では3mm程度しか伝わらない。 3mm(深さ1.5mm)は1日で平衡含水率になる。 6mm(深さ3mm)は4日で… 9.5mmは10日。 乾燥しながらだから現実は誤差が出る。 |
5469:
匿名さん
[2020-03-21 17:31:23]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7288-300x225...
>台表面がボロボロに。 >素手でぼりぼりできちゃいます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225... >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225... >土台が腐る、蟻が巣を作る |
5470:
匿名さん
[2020-03-21 17:50:34]
|
5471:
匿名さん
[2020-03-21 18:21:32]
|
5472:
匿名さん
[2020-03-21 18:29:51]
10mm 19.0 1cmx19%=19
15mm 17.0 1.5cmx17%=25.5 25mm 14.5 2.5cmx14.5%=36.25 35mm 13.5 3.5cmx13.5%=47.25 25~35mm間の含水率は47.25-36.25=11% 15~25mm間の含水率は36.25-25.5=10.75% 10~15mm間の含水率は25.5-19=6.5x2=13% 概算から推測すると10mm以上には雨による影響は達していない? 9.5mm÷2で10日だから当然ですね。 |
5473:
匿名さん
[2020-03-21 18:32:54]
>5471
説明になってない。 |
5474:
匿名さん
[2020-03-21 18:41:43]
>5472
> 10mm 19.0 1cmx19%=19 > 15mm 17.0 1.5cmx17%=25.5 > 25mm 14.5 2.5cmx14.5%=36.25 > 35mm 13.5 3.5cmx13.5%=47.25 その算出した値は何なの? 単位とかあんの? |
5475:
匿名さん
[2020-03-21 18:43:35]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/R0019240-300x225...
>腐っていたこの部分。 >当時ノミで削り、穴をあけ、ホウ酸塩棒を挿入して腐れを予防していました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/R0019249-300x225... >ホウ酸塩棒はΦ20mm、長さ8cm程です。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8563-300x225... >ホウ酸は水に溶けて、じわじわと木部に染み込んでゆきます。 >無機質ですからそこにとどまり、殺菌する作用が長期間継続します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7632-e146944... >丸太柱の下部が腐っているのを発見。 >柱が腐ることは稀です。 >温暖地では腐朽菌が活発で、少し腐るとどんどん拡大してゆくのを感じています。 |
5476:
匿名さん
[2020-03-21 18:51:20]
|
5477:
匿名さん
[2020-03-21 18:55:19]
> 35mm厚で約1日で21.5%から13.5%ですね。
雨に濡らした35mm厚の板材がたった1日で8%の減ですね。 雨に濡らした板材でもたった1日でその季節の温湿度に見合った含水率に近づく。 |
5478:
匿名さん
[2020-03-21 18:56:17]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225...
>切れ味のすこぶる悪い、細いドリルを用いて腐っている部分をチェックします。 >腐っていない箇所は、ドリルで穴をあけることはできませんが、腐っている部分はズコッと入ります。 >ドリルを抜いて、その長さでおおよその深さを判断。 >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8559-300x225... >湿潤状態が続き、腐朽菌が活発化。 >ついには腐れる、という状態に至ります。 |
5479:
匿名さん
[2020-03-21 19:01:43]
|
5480:
匿名さん
[2020-03-21 19:24:09]
|
5481:
匿名さん
[2020-03-21 19:31:36]
呆れた理解力、少しは考えろ。
水分量の計算例を出してやったのだから厚みによる含水量を自分で計算しろ。 |
5482:
匿名さん
[2020-03-21 19:33:33]
|
5483:
匿名さん
[2020-03-21 19:37:33]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8576-300x225...
>丸太土台の一部が腐っているようで、つっついたらボロボロと崩れてしまう http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225... >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225... >一見しただけではまず発見できない、 >この部分が約5cm程も腐っていました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報