前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
5321:
匿名さん
[2020-02-27 08:01:48]
|
5322:
匿名さん
[2020-02-27 08:22:36]
https://sketch-arc.com/wp-content/themes/ikel/images/mente/mainte2_3.j...
https://sketch-arc.com/wp-content/themes/ikel/images/mente/mainte2_4.j... https://sketch-arc.com/wp-content/themes/ikel/images/mente/mainte2_5.j... http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/ >「気密」は室内の水蒸気を換気部分以外の屋外側の外皮へ侵入させないようにして内部結露を防ぎ、躯体や下地材などの劣化を未然に防ぐ役割を担っています。 >夏季に水分を大量に含んだ屋外空気が温度の低い床下で水滴になる現象や、雨などにより水分を含んだ外装材が日射で焙られ水分を放出し外壁内で水滴となる現象です。 >結露は、空気に含まれている水蒸気が露点以下の冷たい部分に触れて液水になる現象ですので、暖房している部屋の空気が暖房していない部屋へ移動し、露点温度より低く冷えたガラスなどに触れて結露が生じることがあります。 >また、断熱性能が低い住宅の場合、夜間など暖房を切ることにより、内装や壁内などの温度が外気の影響により下がり、露点温度以下に達して結露を生じることもあります。 |
5323:
匿名さん
[2020-02-27 08:27:18]
https://deto.jp/img/logmnt1.jpg
>朽ちたデッキ https://deto.jp/img/logmnt2.jpg >朽ちてしまった外部階段 http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html >「気密」は室内の水蒸気を換気部分以外の屋外側の外皮へ侵入させないようにして内部結露を防ぎ、躯体や下地材などの劣化を未然に防ぐ役割を担っています。 >夏季に水分を大量に含んだ屋外空気が温度の低い床下で水滴になる現象や、雨などにより水分を含んだ外装材が日射で焙られ水分を放出し外壁内で水滴となる現象です。 >結露は、空気に含まれている水蒸気が露点以下の冷たい部分に触れて液水になる現象ですので、暖房している部屋の空気が暖房していない部屋へ移動し、露点温度より低く冷えたガラスなどに触れて結露が生じることがあります。 >また、断熱性能が低い住宅の場合、夜間など暖房を切ることにより、内装や壁内などの温度が外気の影響により下がり、露点温度以下に達して結露を生じることもあります。 |
5324:
匿名さん
[2020-02-27 08:43:56]
|
5326:
匿名さん
[2020-02-27 09:04:21]
https://stat.ameba.jp/user_images/20170620/10/megumiyadays/84/7b/j/o09...
>劣化しています。 https://stat.ameba.jp/user_images/20170511/21/megumiyadays/1b/47/j/o09... >ログハウスの傷んだところの修繕 >ログ手すりが朽ち果てていたところをカット https://stat.ameba.jp/user_images/20170511/21/megumiyadays/cf/06/j/o04... >防虫防腐の塗料を塗って 気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。 >夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。 >冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。 |
5327:
匿名さん
[2020-02-27 09:14:36]
|
5328:
匿名さん
[2020-02-27 09:27:56]
https://stat.ameba.jp/user_images/20170511/21/megumiyadays/8b/f1/j/o08...
>こんな風に剥がれ落ちてしまった部分をちゃんと元の形にコーキングで復元できるのか?(できそうにもない・・・。) http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm >ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。 >工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置 >ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。 >自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。 |
5330:
匿名さん
[2020-02-27 09:40:57]
>5326
>気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。 壁は室内側から、 杉板×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁杉板 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 事実上の壁内結露するでしょうね。 |
5331:
匿名さん
[2020-02-27 10:02:24]
|
5332:
匿名さん
[2020-02-27 10:14:05]
>傷んだ部分のログ材を取外すことが出来ました。
https://ssitorin.up.seesaa.net/image/s-P4160002-f00f5-thumbnail2.JPG >更に50㌢ほど長く切り取りましたのでログ材に傷んでいる跡形は全くありません https://ssitorin.up.seesaa.net/image/s-P4160006-35f57-thumbnail2.JPG >2段目のログ材の一部がボルトの穴から水が入ったのか少しだけ傷んでいました。 >しかし、この部分は取り換えは難しいので、しばらくは防腐剤を何と滲み込ませて腐りが広がらないようにしようと思います http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/ >基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。 >その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。 >この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。 |
|
5333:
匿名さん
[2020-02-27 11:58:52]
>5331:匿名さん
>住み心地の良さと非日常感は最高ですね。 ③です。 ウチも女房共々アウトドア系でログハウスのカフェやコテージ・ロッジを巡ってました。 たまたま土地も非日常的な場所に出会えたのが決め手となりました。 >ログハウスは本物の木造と言える建物と思います。 ですね~。 建材商社勤務してまして様々なメーカーやら工法に携わってますが、本物感はログハウスに敵いませんね。 |
5334:
匿名さん
[2020-02-27 12:16:07]
>ログ小屋の修理
http://tulip-garden.air-nifty.com/blog/images/rimg5283.jpg >ログ小屋。土台のほうから腐りかけてきてるようで、非常にまずい状況です。 http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html >「気密」は室内の水蒸気を換気部分以外の屋外側の外皮へ侵入させないようにして内部結露を防ぎ、躯体や下地材などの劣化を未然に防ぐ役割を担っています。 >夏季に水分を大量に含んだ屋外空気が温度の低い床下で水滴になる現象や、雨などにより水分を含んだ外装材が日射で焙られ水分を放出し外壁内で水滴となる現象です。 >結露は、空気に含まれている水蒸気が露点以下の冷たい部分に触れて液水になる現象ですので、暖房している部屋の空気が暖房していない部屋へ移動し、露点温度より低く冷えたガラスなどに触れて結露が生じることがあります。 >また、断熱性能が低い住宅の場合、夜間など暖房を切ることにより、内装や壁内などの温度が外気の影響により下がり、露点温度以下に達して結露を生じることもあります。 |
5335:
匿名さん
[2020-02-27 12:55:15]
>5334
>1また、断熱性能が低い住宅の場合、夜間など暖房を切ることにより、内装や壁内などの温度が外気の影響により下がり、露点温度以下に達して結露を生じることもあります。 まさしく、 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
5337:
匿名さん
[2020-02-27 13:20:49]
>5334
>ログ小屋の修理 http://tulip-garden.air-nifty.com/blog/images/rimg5283.jpg >ログ小屋。土台のほうから腐りかけてきてるようで、非常にまずい状況です まさしく、 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 基礎高さが低いですね。 軒を延長しても焼け石に水。 腐ったログハウスを探してお仲間を見つけてるにかな? 相変わらず生き恥晒してるね。 |
5338:
匿名さん
[2020-02-27 14:01:06]
http://tulip-garden.air-nifty.com/blog/images/rimg5284.jpg
>大変な状態に。 気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。 >夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。 >冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。 |
5339:
匿名さん
[2020-02-27 14:19:30]
|
5340:
匿名さん
[2020-02-27 14:31:38]
http://tulip-garden.air-nifty.com/blog/images/rimg5287.jpg
>ログに隙間もできていました。 >下から2,3段目のログくらいまでシロアリのようなヤツにやられてる~ http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm >ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。 >工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置 >ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。 >自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。 |
5341:
匿名さん
[2020-02-27 15:03:05]
②のデタラメ
>気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。 これを論理的に否定して、②の生き恥晒しのお手伝い。 http://www.housejapan-yume.jp/kinoqanda25.html しかし、条件が整えば木材表面にも結露するので注意が必要です。 木材表面の湿度が高くなると、最初は吸湿することによって水分を取り込みますが、木材内部の水分が 飽和すると毛管内に水分が凝縮し、やがて結露します。 つまり、 木材が結露する為には飽和(含水率28~30%)となる必要があります。 気乾状態(含水率20%以下)では結露に至りません。 阿武隈一低レベルな技術屋の②でも分かるよね。 (笑) |
5343:
匿名さん
[2020-02-27 15:10:07]
情けないかな②は逃げの一手。
|
5344:
匿名さん
[2020-02-27 15:28:00]
理論で負けて腐ったログハウスの事例だけで腹いせかい?
ホント情けない。 元技術屋が泣くぞ。 小町ちゃんも泣いてるぞ。 |
5345:
匿名さん
[2020-02-27 15:41:27]
>ログハウス修理
https://img02.ti-da.net/usr/n/a/t/natsu2002ichi2006/IMG_0952.JPG >白アリに食われた後の修理 http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/ >基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。 >その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。 >この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。 |
5346:
匿名さん
[2020-02-27 16:55:14]
②の生き恥晒しはまだまだ続きそうだね。
なんぼでもお手伝いするよ。 |
5347:
匿名さん
[2020-02-27 17:00:20]
>ログハウス修理
https://img02.ti-da.net/usr/n/a/t/natsu2002ichi2006/IMG_0948.JPG >皮一枚残して、中はごっそり食われてます。 http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html >「気密」は室内の水蒸気を換気部分以外の屋外側の外皮へ侵入させないようにして内部結露を防ぎ、躯体や下地材などの劣化を未然に防ぐ役割を担っています。 >夏季に水分を大量に含んだ屋外空気が温度の低い床下で水滴になる現象や、雨などにより水分を含んだ外装材が日射で焙られ水分を放出し外壁内で水滴となる現象です。 >結露は、空気に含まれている水蒸気が露点以下の冷たい部分に触れて液水になる現象ですので、暖房している部屋の空気が暖房していない部屋へ移動し、露点温度より低く冷えたガラスなどに触れて結露が生じることがあります。 >また、断熱性能が低い住宅の場合、夜間など暖房を切ることにより、内装や壁内などの温度が外気の影響により下がり、露点温度以下に達して結露を生じることもあります。 |
5348:
匿名さん
[2020-02-27 18:18:22]
>木材が結露する為には飽和(含水率28~30%)となる必要があります。 >気乾状態(含水率20%以下)では結露に至りません。 つまり、 雨掛かり等を防ぎ気乾状態を保てばログハウスが腐ることはありません。 ウッドデッキ・手摺・外部階段など常に雨掛かりに晒される場所については定期交換を前提に設計するのが良いでしょう。 あるいはK3以上の防腐防蟻加圧注入材の使用も有効です。 某低レベルな輩が喚いてますが、なぜ腐ってるのかの分析すらできない輩です。 ↓なんせこの程度です。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
5350:
匿名さん
[2020-02-27 18:44:03]
>隙間だらけでバラックと変わらない寒いログハウス。
>気密性が劣るログハウス ↓これだろ。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 気密悪いから窓にスタイロ挟んでるし、貰った杉板だし。 もろバラック! |
5351:
匿名さん
[2020-02-27 19:36:55]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/e5e8c05cd63e34e8...
>腐った木部は黒いアリの恰好の住処に。 >この時期は蟻の活性期です。 気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。 >夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。 >冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。 |
5352:
匿名さん
[2020-02-27 19:41:00]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/e848015220e30d87...
>木の端っこから水を吸い、または、水切り板金の幅が狭くて、割れから雨水が差し込み腐れに。 http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm >ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。 >工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置 >ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。 >自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。 |
5353:
匿名さん
[2020-02-27 19:46:04]
[No.4998から本レスまで、同じ内容の投稿を確認した為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
5354:
匿名さん
[2020-02-27 19:51:29]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/08/DSC_0020-300x199...
>ベランダの腐れが進行していて撤去 http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/ >基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。 >その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。 >この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。 |
5355:
匿名さん
[2020-02-27 20:01:49]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/08/%EF%BC%97%EF%BC%...
>腐れが進むときのこやカビが生えてくる場合もあります。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/08/8-%EF%BC%97%E3%8... >だいぶ腐れが進行しているようで心配です。 >割れに入り、じわじわと木を腐らせてゆきます。 結露と事実上の結露の差。 表面結露は木材の浸透(水分の移動)速度より結露速度が速いと起きる。 平衡含水率のグラフを見ればわかる事実上の結露は含水率が上昇すれば起きてる。 浸透が結露速度より早ければ表面結露はしない。 当然湿度が高ければ多くなる。 |
5356:
匿名さん
[2020-02-27 20:21:50]
|
5357:
匿名さん
[2020-02-28 07:38:09]
②はどうした?
またまた生き恥晒しかい? |
5358:
匿名さん
[2020-02-28 08:30:08]
②は既に論理的・科学的な反論が一切できていない。
ログハウスの腐った画像探してレスる程度が関の山 「お前の母ちゃん出べそ~!」と言って憂さ晴らししている保育園児レベルだ。 間違いなく東北一の木っ端技術屋だ。 |
5359:
匿名さん
[2020-02-28 08:54:29]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
身近な材料で間に合わせで作る小屋=バラック 間に合わせの知識=バラック知識 住人もまた然り。 |
5360:
匿名さん
[2020-02-28 10:02:13]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
未乾燥材のバラックだと、 >その後の乾燥により木材が収縮することで、釘や木ネジ、ボルトの保持力が低下します。 >ひどいケースでは木材の接合部分がゆるむことで、家としての結合力が保てなくなり、 >予め計算されていた強度を保てなくなります。 http://www.housejapan-yume.jp/kinoqanda07.html 一代持てばいいバラックだからOKなのか。 |
5361:
匿名さん
[2020-02-28 10:33:44]
②の生き恥晒しのお手伝いはまだまだ続く
|
5362:
匿名さん
[2020-02-28 11:20:14]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
ほらほら、未乾燥材なんか使っちゃダメって書いてあるよ。 http://www.housejapan-yume.jp/kinoqanda06.html |
5363:
匿名さん
[2020-02-28 12:52:15]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
・基礎高さがログハウスとしては低い ・基礎に巻いたステンレスの影響で外壁杉板下端が高含水率 ・アルミ引き違いサッシの気密断熱が悪くスタイロ挟んでる ・雨樋付けないのに軒のが短かったので延長してる。 ・霧避け庇がない ・出入り口上部の屋根重なり部の間隔が狭く上の軒天は高含水率になる 以上。 |
5364:
匿名さん
[2020-03-01 09:42:15]
③の2月分、24h×29日間の内外温湿度データです。
室内平均 20.1℃ 43.4% 7.5g/m3 屋外平均 1.2℃ 78.3% 4.1g/m3 ※日中 8:30~18:30頃はほぼ不在。 ※除加湿はありません。 |
5365:
匿名さん
[2020-03-02 13:05:24]
|
5366:
匿名さん
[2020-03-02 19:39:21]
②はまた雲隠れかな?
それとも、デタラメ・デマカセも論破され底尽きた? |
5367:
匿名さん
[2020-03-03 06:57:09]
③の今朝6:30頃の室内空気環境。
|
5368:
匿名さん
[2020-03-03 07:43:35]
>5355
>平衡含水率のグラフを見ればわかる事実上の結露は含水率が上昇すれば起きてる。 ②はホントにレベル低く過ぎ、 ②のデタラメ通りなら国内の木造建築物が全て腐ってしまう。 頭が悪い上に性格もだだっ子の保育園児並み。 |
5369:
匿名さん
[2020-03-03 11:10:36]
|
5370:
匿名さん
[2020-03-03 13:05:24]
>グラフのどこをどう解釈すると事実上の結露が導き出されるのでしょうか?
答えるも生き恥、逃げるも生き恥。 世間の冷たい目に晒され、恥ずかしい余生を過ごしやがれ! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
町から杉材をもらえるなんてことがあるんですか?何かの政策ですか?