前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
4733:
匿名さん
[2020-02-08 12:55:52]
|
4734:
匿名さん
[2020-02-08 12:57:36]
超低気密では壁内結露は起きない。
高気密でも壁内結露は起きない。 気密性の劣るログハウスは壁内結露は起きる。 気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/1.jpg >土台、破風、屋根 樋などの痛み http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/6.jpg >塗装、交換、階段設置 |
4735:
匿名さん
[2020-02-08 13:01:36]
タキロン庇にスタイロ挟んだ窓・・・
画像UP希望。 |
4736:
匿名さん
[2020-02-08 13:03:50]
隙間だらけで寒いログハウス。
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない。 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/2.jpg >塗装の剥げとログの劣化 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/8.jpg >ログ研磨、上段は塗装途中 |
4737:
匿名さん
[2020-02-08 14:07:58]
>4723 匿名さん 温度差が大き過ぎる、館内均一にできないようでは快適さが損なわれ風呂洗面の寒さがヒートショックになる
設定温度差が1℃を超えた位で大げさ。②は適応能力がないのか、室内では裸族じゃないのかな。 ウェルネストホームでも屋内温度差2℃を目標として設計しています。②は全室均一温度なのか? |
4738:
匿名さん
[2020-02-08 14:36:07]
>4737
何時もの事だが勝手に決めつけて他人と間違えて当たらないでくれ。 暑いのも寒いのも嫌だよ、1年中適温適湿が良い。 室内では1年中ほぼ同じ衣類、薄い長袖シャツと半袖下着の2枚にズボン、夏も冬も変わらない。 最近はないがオーバーヒートした時は長袖シャツを脱ぎます。 寝具も1年中同じ、夏掛け羽毛布団1枚。 床下暖房の良い点は床下の温度分布をそこそこ良くすれば上の部屋の温度分布は良くなる。 トイレ等の狭い部屋も扉を閉めていても良い室温になる。 床面積からの輻射熱が部屋の必要熱と一致しますから何処でも全室均一温度になります。 例えば家族が多い場合で暑がりがいたなら床の裏に薄い断熱材を施工すれば良い、室温が下がる。 |
4739:
匿名さん
[2020-02-08 14:50:31]
>4737
https://marukyu-hana.com/health-roomemperature/ >主要国における室温の考え >イギリス >19度以下は健康リスクが現れる温度、理想的には21度以上 >アメリカ >全米50州の内24週で断熱性能の低いと言われているアルミサッシの使用を不可。 >ドイツ >室温19度以下は「基本的人権」を損なうと規定。 https://www.renovation-labo.net/12-%E3%80%8C%E5%AE%A4%E6%B8%A9%E8%A6%8... >寒い家は罰則の対象?先進国の取り組みとは >イギリスやドイツ、フランス、スウェーデンといった諸外国では、「暖かい家は『人権』である」という思想のもと、最低室温は18~23℃でなければならないと法令で規定されている。 >特にイギリスでは、寒い家とそこに暮らす人の死亡率の関係について数十年にわたる調査を行い結果を分析しており、室温が16℃以下の場合、お年寄りには呼吸器疾患や心血管疾患などの大きな健康リスクがあるなど、寒い家の危険性を明確に指摘している。 >また、室温を18℃以上に保てない賃貸住宅には改修・閉鎖・解体といった厳しい命令を下すこともできる。その他にも寒い家に住んでいる人は保険料が高い仕組みになっているなど、住まいの寒さを社会全体のリスクとして捉える姿勢が明確だ。 |
4740:
匿名さん
[2020-02-08 15:08:02]
>4737
ウェルネストホームより https://wellnesthome.jp/technology/ >私たちの寝室は、冬でも一日中温度が20?23℃と一定ですので、冬用の分厚いお布団や毛布がなくてもお布団1枚で朝までぐっすりおやすみいただけます。 |
4741:
匿名さん
[2020-02-09 00:20:46]
|
4742:
匿名さん
[2020-02-09 06:44:42]
|
|
4743:
匿名さん
[2020-02-09 19:47:12]
ウチ①のログハウス 19時35分現在 19.6℃、56%、絶対湿度 9.13g/ 仮に23℃なら44%相当。
参考外部 名古屋 19時 3.0℃、45%、絶対湿度 2.68g/ 2月でも湿度を維持できることを証明。 昨年の結果から分かっていましたが、やはり丁寧に建てられたログハウスに冬の過乾燥は無縁ですね。 |
4744:
匿名さん
[2020-02-10 07:19:20]
今の時期から3月位に乾燥させないと湿度60%越えの季節が早く来て不快になる可能性が強い。
それより下は深刻な問題。 >4676 >ウチ①のログハウス 7時40分現在 18.7℃ >名古屋7時 -1.7℃、・・・ エアコン1台では温度が保てませんね。 >イギリス 19度以下は健康リスクが現れる温度、理想的には21度以上 >ドイツ 室温19度以下は「基本的人権」を損なうと規定。 >ウェルネストホームは低めの室温が良い寝室でも。 >寝室は、冬でも一日中温度が20~23℃と一定ですので、冬用の分厚いお布団や毛布がなくてもお布団1枚で朝までぐっすりおやすみいただけます。 |
4745:
匿名さん
[2020-02-13 07:25:26]
②のタキロン庇にスタイロ挟んだ窓・・・
画像UPはまだですか? |
4746:
匿名さん
[2020-02-13 07:43:58]
隙間だらけで寒いログハウス。
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない。 酷い腐り。 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/9.jpg >劣化部分を撤去 >丸太を交換し加工、コーキング処理 |
4747:
匿名さん
[2020-02-13 08:58:43]
③の1月データ数 24h×31日=742データの平均
屋外 1.42℃ 81.48% 4.39g/m3 室内 20.99℃ 44.83% 8.23g/m3 ※平日の日中は8:30~18:30くらいは無人。 |
4748:
匿名さん
[2020-02-13 09:22:19]
>4747
また古いデータ。 室温 20.99℃≒21℃有るとは見えない。 測る場所で自在に出来るのでしょうね。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/4684/ 画像は15.5℃なのに >画像撮ってないけどリビングも17℃台だったかも。 いい加減だと白状してる。 言い訳ばかりしないで早く狂ってない計器を数台購入しろよ。 |
4749:
匿名さん
[2020-02-13 09:34:11]
で、
1.5mの軒の延長分は何cmなの? |
4750:
匿名さん
[2020-02-13 10:16:01]
気密性の劣るログハウスは壁内結露は起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/ 低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/3.jpg >床板の劣化 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/12.jpg >床板の張替え (防腐剤処理済材) |
4751:
匿名さん
[2020-02-13 10:32:25]
>画像は15.5℃なのに
>画像撮ってないけどリビングも17℃台だったかも。 温湿度データロガーの記録もちゃんとそういう室温が記録されてるね。 室内 20.99℃ 44.83% 8.23g/m3 ※平日の日中は8:30~18:30くらいは無人。 |
4752:
匿名さん
[2020-02-13 11:29:33]
|
4753:
匿名さん
[2020-02-13 14:37:05]
>4748
>言い訳ばかりしないで早く狂ってない計器を数台購入しろよ。 では、キャリブレーションしてみましょう。 1月30日 23:00 長野気象台 気温 2.5℃ 90% 同日 22:59'20" 屋外データロガーの記録 気温 1.7℃ 85.7% 気象台までの距離・標高差など考慮すると精度はそこそこですね。 ②の言いがかりは精度に欠けてる。 |
4754:
匿名さん
[2020-02-13 14:42:39]
>4753の追加
長野気象台 1月30日 1時間毎のデータ。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4... |
4755:
匿名さん
[2020-02-13 14:48:52]
|
4756:
匿名さん
[2020-02-13 14:50:16]
ウチ①のログハウス 2時40分現在 21.5℃、59%、絶対湿度 11.13g/ LDKは高めの数字が出る傾向。
参考外部 名古屋 2時 18.6℃、61%、絶対湿度 9.71g/ とはいえ、今日は外部温湿度も高いです。 ①③は不要なのに②のログハウスで冬に加湿が必要になるのは、やはり設計や施工の問題ではないかな。 |
4757:
匿名さん
[2020-02-13 15:01:09]
|
4758:
匿名さん
[2020-02-13 15:47:04]
③の1月屋外データ数 24h×31日≒742データの平均
屋外 1.42℃ 81.48% 4.39g/m3 再度キャリブレーション。 長野気象台 1月平均 2.8℃ 80% 4.69g/m3 気象台までの距離・標高差を考慮すると、まあ妥当。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=... |
4759:
匿名さん
[2020-02-13 15:59:14]
最寄りの気象台を偽ってるのでは信用されない。
|
4760:
匿名さん
[2020-02-13 16:07:08]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
4761:
匿名さん
[2020-02-13 16:07:09]
>昨日は平均温度-6.6℃、最高温度-0.5℃の真冬日でした、Q値約1.8でもオーバーヒートします。
偽っているよね。信用できないな。 |
4762:
匿名さん
[2020-02-13 16:46:13]
|
4763:
匿名さん
[2020-02-13 16:53:41]
>>4762
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-440a.html >昨日は平均温度-6.6℃、最高温度-0.5℃の真冬日でした、Q値約1.8でもオーバーヒートします。 |
4764:
匿名さん
[2020-02-13 16:56:01]
隙間だらけで寒いログハウス。
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない。 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/4.jpg >蟻による腐り http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/21.jpg >使用できない状態 |
4765:
匿名さん
[2020-02-13 17:21:30]
>Q値1以下で日が射す関東では、オレンジの曲線で暖房がなくても内外温度差20度がつき(外が2度の時でも内部は暖房なしで22度)、に中は無暖房住宅が可能です。
グラフではQ値1.0で+20℃、Q値1.8ではプラス11℃程度。 床下暖房で基礎に蓄熱して昼間は無暖房、日射が無くても室温はほぼ下がらない。 日射でプラス11℃も加わったら当然オーバーヒートする。 エアコンが壊れた時は(内部発熱は増やしてるが)無暖房住宅になってる。 |
4769:
匿名さん
[2020-02-13 17:55:22]
|
4770:
匿名さん
[2020-02-13 18:07:06]
|
4771:
匿名さん
[2020-02-13 18:23:27]
気密性の劣るログハウスは壁内結露は起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/ 低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/5.jpg >屋根と下地の腐れ |
4772:
匿名さん
[2020-02-13 18:53:33]
俺たちは無責任さ!
http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm >ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。 >工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置 >このケースでは、基礎の施工を地元業者に任せっきりにしており、ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。 >自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。 >自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。 >その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。 |
4773:
匿名さん
[2020-02-13 19:33:02]
[No.4766から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
4774:
by ③
[2020-02-13 22:56:57]
まだまだ放湿する余力がありますよ。
放湿Max(乾燥収縮Max)まであと2ヶ月半ですね。 |
4775:
匿名さん
[2020-02-13 23:38:29]
ふつうなら②の
じっそくデータが出てきても いいよね。 ゆういぎなスレにする為にも②は うそ隠しなく、 いつわりのないデータを ちゃんとUPすべき。 |
4776:
匿名さん
[2020-02-14 06:43:50]
今朝の③の室内空気環境。
|
4777:
匿名さん
[2020-02-14 07:07:42]
|
4778:
匿名さん
[2020-02-14 07:22:57]
|
4779:
匿名さん
[2020-02-14 07:34:17]
朝が室温は一番低いです。
深夜23時~7時に基礎に蓄熱してます。 室内には換気空気しか流れませんから室温は上がりません。 蓄熱中に室温が上がるようでは蓄熱は出来ません。 |
4780:
匿名さん
[2020-02-14 07:44:24]
気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ >夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。 >冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。 隙間だらけで寒いログハウス。 気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない、我慢を強いられます。 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/17.jpg >屋根下地の撤去 http://www.piia-log.com/piia/info/aoi/18.jpg >野地板の設置 |
4781:
匿名さん
[2020-02-14 07:45:07]
|
4782:
匿名さん
[2020-02-14 07:51:01]
欠陥ログハウス
http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/ >一応の完成を見たものの、基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。 >その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。 >この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>軒の長さは1.5m有るから夏は完全に日射が入らない。
で、延長分は何cm?