前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
4429:
匿名さん
[2020-02-01 15:39:23]
|
4430:
匿名さん
[2020-02-01 15:40:57]
|
4431:
通りがかりさん
[2020-02-01 15:42:04]
断っておくが、薄板の多用とは積層材のことではない。
現場での薄板重ね張りのことです。 |
4432:
匿名さん
[2020-02-01 15:44:06]
|
4433:
匿名さん
[2020-02-01 15:49:20]
>4430 匿名さん 古いレスを読んでご覧24時間換気を否定してるレスがたくさん有るよ。
③さんのように必要な換気が出来ていれば、24時間換気が無くても問題ないのは変わらないですよ。 換気状況を実測値で見るためのCO2モニターです。②も屁理屈ばかりではなく実測値を知りましょう。 |
4434:
匿名さん
[2020-02-01 15:51:47]
レンジフードは同時吸排による局所換気
居室には影響しないもの。 |
4435:
匿名さん
[2020-02-01 15:51:57]
|
4436:
匿名さん
[2020-02-01 15:55:33]
>4429
170平米は分かったが厚みがないと体積にならない。 |
4437:
匿名さん
[2020-02-01 16:01:35]
|
4438:
匿名さん
[2020-02-01 16:06:17]
>4436 匿名さん 170平米は分かったが厚みがないと体積にならない。
外壁内側のログパネルなら別の製品だけど180mm位の幅広で厚め。こんな感じです。 https://www.hokuonomori.net/shopbrand/logpaneling/ |
|
4439:
匿名さん
[2020-02-01 16:07:24]
|
4440:
匿名さん
[2020-02-01 16:11:51]
>4438
19mmx 170平米ですか? |
4441:
通りがかりさん
[2020-02-01 16:12:03]
|
4442:
通りがかりさん
[2020-02-01 16:14:19]
重ねてある薄板の表面はかびていないが、それをはぐるとカビが蔓延しているのと同じ現象。
|
4443:
匿名さん
[2020-02-01 16:18:13]
>4438
加湿に有効な木材量を質問してます。 |
4444:
匿名さん
[2020-02-01 16:20:23]
>4440 匿名さん 19mmx 170平米ですか?
たぶんそんな感じでしょうね。 でもウチ①はP&B+ログ積仕切りですので、ログパネルより柱・梁・ログ積が木材量の大部分です。 こんな感じですから。 http://www.alog.jp/postbeam.php |
4445:
匿名さん
[2020-02-01 16:25:38]
ウチは「目」の字の真ん中に縦線入れたログ壁レイアウト、180mm×18段積み。
そうですね、開口面積引き算してみよっと。 |
4446:
匿名さん
[2020-02-01 16:26:51]
>ログ積が木材量の大部分です。
その量を質問してます。 |
4447:
匿名さん
[2020-02-01 16:29:49]
>4445
出鱈目、情けない70mmのログ材でしょ。 |
4448:
匿名さん
[2020-02-01 16:39:02]
|
4449:
匿名さん
[2020-02-01 17:04:36]
|
4450:
匿名さん
[2020-02-01 17:40:24]
0.114mx0.2mx14段x25m≒8m3ですか?
木材の比重が0.5とすると4トン http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html 含水率を相当多めに見て10~13%で3%差ですと4000kgx0.03=120リットル 少ないですよ。 |
4451:
匿名さん
[2020-02-01 17:42:57]
>4447
>出鱈目、情けない70mmのログ材でしょ。 煙突の後ろのログ壁ね、画像張ります。 もちろん114mmです。 左がわにドア枠があり、その左にグレー色の煙突が判ると思います。 「情けない70mmのログ・・・・」 ただの杉板貰ってる人に言われたくないですけど。 |
4452:
匿名さん
[2020-02-01 17:52:25]
|
4453:
匿名さん
[2020-02-01 17:55:07]
超低気密では壁内結露は起きない。
高気密でも壁内結露は起きない。 気密性の劣るログハウスは壁内結露は起きる。 サッシの無かった昔はスカスカ過ぎて壁内結露は起きない。 スカスカ過ぎるから暖房も効かないから採暖で我慢していたから室内温度が低く絶対湿度も少なかった面も有る。 サッシが普及して中気密なり暖房をするようになった、石油危機をきっかけに断熱材も入れるようになった。 室内温度、湿度が高くなった、当然のことながら室内空気は漏れて壁内結露を起こした。 上の反省から高気密住宅が出来た、副産物で室内空気が洩れないからエアコンが暖房機として認められるようになった。 気密性の劣るログハウスにはエアコンは役に立たない。 超低気密と高気密は壁内結露しない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/ 気密性の劣るログハウスは事実上壁内結露して腐る。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 |
4454:
匿名さん
[2020-02-01 18:01:41]
|
4455:
匿名さん
[2020-02-01 18:04:21]
|
4456:
匿名さん
[2020-02-01 18:05:37]
>4454 匿名さん 梁や柱は太過ぎるからほとんど調湿には役に立たない。
太い材ほどヒビ割れだらけなので調湿に役立ちます。入れないと計算が合わなくなりますよ。 直径35cmから60cmの丸太ですから。 |
4457:
匿名さん
[2020-02-01 18:07:11]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
4458:
匿名さん
[2020-02-01 18:14:07]
|
4459:
匿名さん
[2020-02-01 18:15:03]
|
4460:
匿名さん
[2020-02-01 18:16:09]
|
4461:
匿名さん
[2020-02-01 18:17:10]
|
4462:
匿名さん
[2020-02-01 18:17:55]
気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ >新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない、我慢を強いられます。 |
4463:
匿名さん
[2020-02-01 18:24:14]
夏の多湿を吸わせると、夏が不快な、熱中症の危険度が高い室内空間となる。
除湿しようとエアコンを稼働させると、逆に加湿してしまう。 |
4464:
匿名さん
[2020-02-01 18:24:15]
|
4465:
匿名さん
[2020-02-01 18:29:32]
>4464 匿名さん 家の内容積が100m3減ると解釈して良いですか?
ウチ①の書き込みではありませんが、柱・梁などカナダ分で40フィートコンテナ1台分。 その他のログ材込みなら合わせて2台分近くになるでしょうね。 100m3減るというのなら、確かにそうかもしれません。ウチ①のP&Bは木の塊のような建物です。 |
4466:
匿名さん
[2020-02-01 18:31:37]
|
4467:
匿名さん
[2020-02-01 18:34:46]
>4462
リンクのグラフは私のではないですが、 >新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。 これは私、その温湿度計の現在の画像張ります。 時計に付属の温湿度計で怪しいとは思います。 |
4468:
匿名さん
[2020-02-01 18:42:41]
|
4469:
匿名さん
[2020-02-01 18:50:40]
>4468 匿名さん 搬入に立ち会ってました。
あらら、その節はお世話になりました。ウチ①は実際に見ていないと分からないでしょうから。 このスレへの書き込みは誰に見られても恥ずかしくないように正確に書いているつもりです。 時々勘違いはありますが、ご容赦下さい。建てていただいたログハウスの性能は凄いですよ。 |
4470:
匿名さん
[2020-02-01 18:53:48]
|
4471:
匿名さん
[2020-02-01 18:56:43]
|
4472:
匿名さん
[2020-02-01 19:34:32]
>4456
>太い材ほどヒビ割れだらけなので調湿に役立ちます。入れないと計算が合わなくなりますよ。 >直径35cmから60cmの丸太ですから。 主張を変えたのですか? 薄板の方が面積が多いから調湿性能は高いと認めますか? |
4473:
匿名さん
[2020-02-01 19:41:31]
>4472 匿名さん 薄板の方が面積が多いから調湿性能は高いと認めますか?
短期の調湿には良いと思いますよ。しかし長期調湿には有効な厚みがとても重要ですね。 ②のように重ねると短期調湿ばかりが優勢になってしまうはずです。無いよりマシですが。 |
4474:
匿名さん
[2020-02-01 19:45:07]
|
4475:
匿名さん
[2020-02-01 19:54:07]
>4472
>薄板の方が面積が多いから調湿性能は高いと認めますか? ③ですが、認めません。 吸湿のcapacity=放湿のcapacity ②はcapacityを使えてないから。 capacity使うとカビるから使えない。 |
4476:
匿名さん
[2020-02-01 20:14:07]
>>4464 匿名さん 家の内容積が100m3減ると解釈して良いですか?
ウチ①は外部への木部の露出が無く、ほぼ木部の全量が気密ラインの内側になります。 100m3には届かないかもしれませんが、結構近い数字になるでしょうね。 |
4477:
匿名さん
[2020-02-01 20:39:24]
4450 匿名さん 含水率を相当多めに見て10~13%で3%差ですと4000kgx0.03=120リットル
計算上8m3で120リットルなら、80m3で1200リットル。概ね1200リットル程度はありそうですかね。 仮に外部湿度に平均2g/上乗せするのなら、何日加湿が可能な計算でしょう? 換気が200m3/hなら1日9.6リットルで125日分、つまり4ヶ月分というところですかね。 乾燥する12~3月を概ねカバーできる分量ということ。 |
4478:
匿名さん
[2020-02-01 21:08:24]
>4473 ②のように重ねると短期調湿ばかりが優勢になってしまうはずです。無いよりマシですが。
と書きましたが、大量の薄板は長期の調湿ができずに短期間で放湿するため給水が必要になります。 ②が定期的に給水を続けないと湿度を維持できないのは、この理由からと理解しています。 同じ理由でスウェーデンハウスのような全面羽目板貼りの家も、結局加湿が必要になるはずです。 ログハウスは厚材を豊富に使うため、設計や施工次第で良質な長期調湿が可能となるのでしょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
正確な量は不明ですが、概算は >3098 で出しています。
拾ってない部分もあるので少し控えめな木材量ではあるでしょうけど。