住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

386: 匿名さん 
[2015-11-23 09:36:01]
生命維持装置なきゃカビるって真似したくありません。
387: 匿名さん 
[2015-11-23 12:23:07]
そうか~、
カビ小屋は住人が吐く湿気でさえカビるのか。
そりゃ窓も開けれない訳だよね、納得です。
住人に苦痛を与える小屋、まるで拷問小屋だね。
388: 匿名さん 
[2015-11-23 12:49:18]
>385
>50年ノーメンテの小屋

毎日エアコンで湿気取りも世間から見ればメンテだよ。
薄暗い床下の点検も必須だし。
カビ見落とさないよーにね。
389: 匿名さん 
[2015-11-23 13:20:00]
>388
狭義ではメンテかも知れません。
塗装等大掛りな事を趣味にしなくても済みます。
ツッコミを予想して>377
>軽いメンテは有るかもしれません。
390: 匿名さん 
[2015-11-23 13:38:13]
薄暗い床下は拷問でしょ。
窓開けれないのも拷問に等しいね。
391: 匿名さん 
[2015-11-23 13:58:45]
>>389
床下に潜り込むことを趣味にしなくて済むような家に住みたいものです。
394: 匿名さん 
[2015-11-23 15:10:27]
>392
夏はそうですよ、ですからエアコンで除湿します。
冬は外気が乾燥し過ぎてますから人の加湿だけでは間に合いませんから加湿してます。
小屋は夏に無暗に水分を貯めてませんから冬は水分が不足します。

ログハウスから漏れた時に結露してログ材に吸湿してます、ログ材の中を水分が移動して室内を再度加湿してる可能性が有りますね。
395: 匿名さん 
[2015-11-23 15:30:13]
>394
>ログ材の中を水分が移動して室内を再度加湿してる可能性が有りますね。

カビ小屋は
そんな能力ないもんね、即カビ。
396: 匿名さん 
[2015-11-24 17:00:40]
ログハウスは木の呼吸、木の息づかいを最大限に活かす工法です。
板木っ端カビ小屋も広義ではログハウスかもしれません。が、木の呼吸を止めてしまったがため、湿度に翻弄されカビに怖れおののくカビ小屋となってしまいました。
ログハウス好き、木が好きって方には真似るところなど何もないでしょう。
397: 匿名さん 
[2015-11-24 17:29:50]
>396
夢を壊しますが伐採した木は死んでます。
立木の頃から中心部は既に死んでるそうです、古い木の中心部は腐ってる事が有ります。
正しいかは知りませんが日本の名工は立木と同じに木は主に縦に使いなさいと言ってました。

>木の呼吸を止めてしまった
木は加工以外手を加えていません、塗装はしてません、呼吸では無いですが湿気の吸湿、放湿は止めてません。
室内の木は外気の湿気を直接吸わせないようにしてます。

木が好きなのに防腐剤を塗布する、愛犬に洋服を着せる心理ですかね?
398: 匿名さん 
[2015-11-24 17:36:52]
>夢を壊しますが伐採した木は死んでます。

吸湿膨張・乾燥収縮しないくらい死んでいてくれればカビ小屋もカビに怖れおののくことなかったのにね。

それともカビ小屋の板木っ端は別なのかな?
399: 匿名さん 
[2015-11-24 21:01:15]
虫が出そう。
401: 匿名さん 
[2015-11-24 21:33:47]
防腐剤使用してるのにログハウスは虫が多いみたいですね、便所コオロギで困ってる人がいます。
最近ログハウスのビルダーのブログでもコオロギが出没すると有った。
高気密は良いですよ、人と一緒でないと少し大きな虫は入れません、蟻と小さな蜘蛛等は防げません。
402: 匿名さん 
[2015-11-24 22:08:22]
虫で困ったログ?
カビ小屋じゃあるまいし。
403: 匿名さん 
[2015-11-24 22:32:47]
>402
こちらは、そんなに困ってないようですが?

http://kariman.at.webry.info/201511/article_13.html
午後からは雨ですから室内ではヨツールを焚いて、風呂も(太陽熱)この天候では超生ぬるい状態ですから、かまどに火を入れました。ことわりもなくかまどに住みついているカマドウマが熱ちい熱ちいと跳びはねて逃げます。奴らは何が楽しくて生きているのだろうか?カタクリさんはもっぱら便所コオロギ君と呼んでいます。
404: 匿名さん 
[2015-11-24 22:43:16]
虫も生きれないほど環境悪いのカビ小屋って!
ま、解りますけど・・
406: 匿名さん 
[2015-11-25 08:31:04]
>405
良く見ないとねw
407: 匿名さん 
[2015-11-25 08:51:58]
>404
>虫も生きれないほど環境悪い
そのようですね。
床下も建築後、しばらくは小さな蜘蛛(蜘蛛の巣)などの虫はよく見ました、最近は皆無です。
ドアなどからミスで侵入させた虫はその場で捕まえられなくても必ず水廻りに出て来ます。
ほぼ1年中空調された室内は虫にとっても天国かなと思いましたが違うようです。
1年中ほぼ湿度60%以下の室内は虫にとり住み難い環境のようです。

調べますと便所コオロギ(カマドウマ)も「湿度の高い場所などを好む」と有ります。
409: 匿名さん 
[2015-11-25 10:22:43]
>408
>人も住みにくいよ。
人にとって住みやすい湿度は40~60%と言われてます。
http://farm1.static.flickr.com/727/23205898005_79ef610567_o.png
410: 匿名さん 
[2015-11-25 11:09:40]
>408
塗装業者が塗装色を間違えたから暗めだけど明るいよ。
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg
411: 匿名さん 
[2015-11-25 11:37:06]
>人も住みにくいよ。

薄暗い床下の徘徊がだよ。
412: 匿名さん 
[2015-11-25 11:46:24]
>塗装業者が塗装色を間違えたから暗めだけど明るいよ。

最近のデジカメって暗闇でも結構明るく写せるしね。
それでもこの暗さだとすると実際はかなり暗いと思うよ。
413: 匿名さん 
[2015-11-25 11:50:58]
>410
塗装・・・
どんな塗料?
414: 匿名さん 
[2015-11-25 12:37:00]
>413
コンクリに塗装して有る、クリーム色を指定した。
ルンバに掃除させる予定で、コンクリの小さな凸凹を無くす目的で塗装した。
目的を伝えて塗料の種類は指定しませんでした、棟上げ後直ぐに塗装してます。
基礎屋さんにも伝えて有るから丁寧にコテをかけて床を平らにしてくれた。
415: 匿名さん 
[2015-11-25 12:42:21]
暗いな~、
ここで徘徊なんてやっぱり拷問でしょ。
416: 匿名さん 
[2015-11-26 10:39:00]
山中にカビ小屋は外壁の板木っ端も危ないかもね。
http://s.ameblo.jp/shin-1/entry-10029482906.html
417: 匿名さん 
[2015-11-26 12:10:39]
ウサギ、キツネ、タヌキ、リス、イノシシ、ハクビシン、キジ、小鳥等はいます。
(イノシシとハクビシンは痕跡だけ実物は見てない)
キツツキはいるかはわかりません、木をつつく音も聞きません。
キジは庭を散歩してます。
この前、草刈をしていて色が違うのでキノコが有るのかなと思い慎重に上を刈ったらキジの巣でした、キノコに見えたのは卵です。
1m位先を見たら親が恨めしそうに此方を見てました。
巣の周囲を半分刈ってしまったのでヘビとかカラスに狙われて育つのは難しいと思いましたが、それから1ヶ月弱くらいで巣だったようです、しばらくしてから何べんか雄雌6羽の団体のキジの散歩を見ています。
418: 匿名さん 
[2015-11-26 13:31:11]
外壁板木っ端の下の通気層なんか虫の越冬ぬちょうど良いかもね。
419: 匿名さん 
[2015-11-26 14:41:31]
>418
1mm位の小さな虫なら通気層に入れます。
何故かは>377の写真を拡大して見れば分かります、虫の阻止ともう一つの役割をさせてます。
420: 匿名さん 
[2015-11-26 14:59:33]
> 1mm位の小さな虫なら通気層に入れます。

普段確認できないデッドスペースだね。
421: 匿名さん 
[2015-11-26 15:41:15]
>420
外ですから小さな虫なら問題ないと思ってます。
>407の便所コオロギ(カマドウマ)は家に入り込み卵を産むそうです。
卵からかえり無数のカマドウマが飛び跳ねるそうです、怖いですね、1匹でも馬鹿にしない方が良いですよ。
マンション時代にごみ入れの周りに白い小さな点がたくさん有りました、良く見ると動いてます。
ごみ入れから1mm以下のうじ虫が無数にわらわらと出て来てました、思い出しても気持ち悪い。
423: 匿名さん 
[2015-11-26 17:24:59]
>421
>マンション時代にうじ虫・・・

マンションが悪かったの?
それとも生活が悪かったの?
424: 匿名さん 
[2015-11-26 18:17:30]
此方は寒い地域ですから夏の時期しかハエは見ませんし、少ないです。
冬は床下は一番温度が高く、湿度が低いです。
今は24℃45%、深夜は推定40%、真冬は30%強。
おそらくミイラ化するのでは?
425: 匿名さん 
[2015-11-26 18:43:39]
>423
>それとも生活が悪かったの?
ですね。
生ゴミを出す日は週2回と記憶してます、1回忘れれば1週間生ごみが有ります。
ハエの寿命は6週間で卵から1日でかえると有りました。
一匹も見過ごせませんし、臭い物には蓋ですね。
426: 匿名さん 
[2015-11-26 18:53:07]
>424
住人が朽ちれば生命維持装置の調整できないでしょ。
生命維持装置の電気止められちゃうだろうから・・・
やっぱうじ虫に飲み込まれるのが妥当じゃないか。
427: 匿名さん 
[2015-11-26 19:17:04]
>426
発見されない前提でないの?
電気は引き落としだから何年かは大丈夫、電気は止まらない。
エアコンはタイマー運転だから故障がないなら止まらない。
加湿の給水が出来ないから湿度は下がる、ミイラ化が進む。
428: 匿名さん 
[2015-11-26 19:38:42]
ミイラ化でもなんでもいいが、いい加減にカビ小屋の話しを止めよう。マジ気持ち悪くなってきた!
429: 匿名さん 
[2015-11-27 08:03:16]
ログハウスの皆さんは虫はウエルカムですか?
気にしない方もいるでしょうが虫対策は如何してるのですか?
430: 匿名さん 
[2015-11-27 09:27:04]
>429
普通に網戸程度ですよ。
天窓は網戸ないけど気になる程入ってきませんよ。
ただ、窓は木製ケースメントの為網戸が室内側で開け閉めの時にやや注意が必要。
431: 匿名さん 
[2015-11-27 09:31:11]
飛ぶ虫は網戸で防げますが歩く、這う、虫は隙間から列をなして来ませんか?
432: 匿名さん 
[2015-11-27 09:49:13]
>431
来ませんよ。
433: 匿名さん 
[2015-11-27 10:06:35]
虫の少ない都会ですか?
434: 匿名さん 
[2015-11-27 10:44:36]
いいえ、どちらかと言えば田舎ですね。
小さな蟻の隊列は2~3回くらいあったかも。
435: 匿名さん 
[2015-11-27 16:14:05]
あ、天窓開けてる時は2F照明は消してますよ。
436: 匿名さん 
[2015-11-27 17:47:43]
基礎高を若干高くしてるのも虫対策になってるのかなア。
437: 匿名さん 
[2015-11-27 18:05:42]
>436
シロアリ対策としては公庫で基礎400mm以上。
食べられやすい材料の柱は防蟻剤塗布1m以上。
シロアリは水が必要、高い所まで運ぶのは厄介になる。
雨漏り等が有ると水の供給が有るから二階でも被害が出る。
ログハウスは水の供給が有る、ログが蓄えている、シロアリにとっては十分かは地域、屋根等、様々な条件になると推測出来る。
438: 匿名さん 
[2015-11-27 18:33:47]
なるほどですね、ウチ基礎高GL+800mmくらい。
雨水の跳ね返り対策と地面から離れたほうが湿気も低いのでは?とこの高さにしたけど、まあ正解ってことですね。
439: 匿名さん 
[2015-11-27 18:51:23]
>地面から離れたほうが湿気も低いのでは?
http://www.tiyoda-kk.com/wood/w_mokuzai_suibun2_3.gif
440: 匿名さん 
[2015-11-27 19:23:00]
正解でした!
441: 匿名さん 
[2015-11-28 18:09:40]
薪ストーブの薪を室内に持ち込んだ時に、薪の中で越冬中の虫が目を醒ますことがある。
442: 匿名さん 
[2015-11-28 23:27:33]
>437
>シロアリ対策としては公庫で基礎400mm以上。

これは何ミリ?
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg
443: 匿名さん 
[2015-11-29 10:24:10]
基礎はGL+430mm。
床下高さは910mm。
444: 匿名さん 
[2015-11-29 22:32:16]
基礎を高くするのって、どのメーカーも対応してくれますか?
標準プランが主力のB社、H社、T社あたりは難しそうな気がする。
445: 匿名さん 
[2015-12-01 10:57:59]
小屋では現在23.1℃(外気温7.8℃)で湿度52%です。
カラカラにならないように早めに今日の深夜から加湿を始めます。

調湿量が多いと云われるログハウスではどの位の湿度でしょうか?
446: 匿名さん 
[2015-12-01 13:35:34]
>445
>調湿量が多いと云われるログハウスではどの位の湿度でしょうか?

3日前 11/27 23:00頃の携帯画像がありました。
室内 23.8℃ 52%
屋外 1.6℃ 91%
寒くなってきました、@Ⅱ地域
3日前 11/27 23:00頃の携帯画...
447: 匿名さん 
[2015-12-01 13:37:07]
↑失礼、屋外94%でした。
448: 匿名さん 
[2015-12-01 13:59:51]
>446
11/27 23:00はアメダスで2.6℃です、室内湿度は18:00で55%有りました。
昨日の23:00は1.4℃。
同様にⅡ地域です、似た値ですね。
449: 匿名さん 
[2015-12-01 17:18:04]
>448
>同様にⅡ地域です、似た値ですね。

ウチは加湿の予定ありません。
過去にも加湿はしたことなですが、カラカラってことはないです。
450: 匿名さん 
[2015-12-01 17:25:14]
>449
湿度が低いと「かゆく」なる乾燥肌なので50%以上を維持するようにしてます。
451: 匿名さん 
[2015-12-01 18:06:53]
ログハウスなら薪ストーブの上におしゃれなケトルかスチーマーなんかが似合いそう。
あいにくウチは対流式の薪ストなんで湯が沸かない、残念。
将来どーしても加湿が必要になったら観葉植物たくさん置く予定。
ログハウスだと観葉植物が良く育つらしい。
452: 匿名さん 
[2015-12-01 18:33:04]
湯が沸かせない薪ストーブが有るとは知りませんでした。
対流式でも100℃くらいになりそうな気がします。
最近ケトルを購入しましたがすぐに沸いて便利です。
453: 匿名さん 
[2015-12-02 00:24:19]
>452
>対流式でも100℃くらいになりそうな気がします。

天板はお湯が沸く程にならないんですよ。

ドアー上のベークオープン室はコーヒーを温める・ピザを温めるくらいです。

ここに入る高さ20cmくらいのスチーマーあれば沸くのかな?

天板はお湯が沸く程にならないんですよ。ド...
454: 匿名さん 
[2015-12-02 07:42:22]
>453です。
天板の温度を放射温度計で測定したら60℃弱でした。
やはり湯沸かしは無理ですね。
455: 匿名さん 
[2015-12-02 07:45:18]
>454
吸い込み空気量で変るのでは?
456: 匿名さん 
[2015-12-02 08:57:33]
>455
ベークオーブン室正面の鋼板部にバーンインジケータ(燃焼温度計)付けてあります。
天板温度測定時バーンインジケータは240℃くらいのほぼ巡航温度でしたのでさほど大きく変わらないと思われます。
457: 匿名さん 
[2015-12-02 10:25:15]
458: 匿名さん 
[2015-12-02 12:41:56]
>456の追記
>吸い込み空気量で変るのでは?

ウチでは一次・二次エアインテークは常に全開です。
排気側の煙突にダンパー付けて空気量調整してます。
バーンインジケータ250℃くらいでダンパー絞ると踊る炎(ダンシングファイヤー)、二次燃焼のバーナー炎、オーロラ炎が次々と楽しめます。
確かにダンパー全開だとバーンインジケータで300℃を超えますが、炎を楽しむため240~280℃がわが家の巡航温度です。
459: 匿名さん 
[2015-12-02 13:13:16]
>458
逆の意味で言いました。
燃焼量を減らして、吸い込み空気量を少なくすれば冷却効果が減り、天板温度が上がる?
460: 匿名さん 
[2015-12-02 14:24:32]
>459
>吸い込み空気量を少なくすれば冷却効果が減り、天板温度が上がる?

一次・二次エアインテークは下の方にあるから天板が冷却されるってのはないでしょうね。
元々天板で湯沸かしや調理するって想定のない上での対流式のチョイスですから、天板温度が上がっても困っちゃいますけど・・・
まあ、ケトルやスチーマーは輻射式の薪ストのユーザーならって前提での一例です。
461: 匿名さん 
[2015-12-03 07:28:29]
>454 で天板温度60℃弱とレスいたしましたが、昨日改めて測定しました。
バーンインジケータ280℃で、ベークオーブン室上部80~85℃、その奥の煙突廻りで90~95℃でした。
また、ベークオーブン室のソープストーン上だと170℃くらい。
やはり対流式は湯が湧かせないってことを再認識いたしました。
462: 匿名さん 
[2015-12-03 08:18:42]
加湿が目的なら50℃程度の温度でも十分です。
広い水面が必要ですが水面に風を流せば良いです。
水面近くは気化した水蒸気で湿度100%に近い状態です、湿度100%近い空気を風で除いてやれば気化しやすくなり蒸発が促進されます、また水温が高い程蒸発されやすいです。
ストーブ近くに薄い広い面積の水槽を置いて置くだけで加湿器なるかも知れません。
水槽は輻射熱で暖まり、ストーブ周りは上昇流で風が起きているはずです。
463: 匿名さん 
[2015-12-03 09:09:41]
>462
どーしても必要なら >457の方がお洒落。
464: 匿名さん 
[2015-12-03 09:20:54]
冬だけでなく1年中給水が必要、夏は外に出すの面倒でない?
465: 匿名さん 
[2015-12-03 10:13:22]
>面倒でない?

薄暗い床下に潜るのは面倒でない?
466: 匿名さん 
[2015-12-03 11:44:57]
>面倒でない?

わざわざ湿度調整の為と思うから面倒難ですよ。

観葉植物を育てる・・・
見ていてきれいだし、癒されるし、育ってくると楽しいし・・

あれっ!いつの間にか空気が潤ってる!!

っていう効果だったら言う事無しでしょ。
ログハウスに住んでみたら加湿器要らなくなった・・と似た感じですね。
467: 匿名さん 
[2015-12-03 15:34:36]
>466

なるほどですね。
だったら例のカビ小屋であれば、床下でモヤシでも栽培すれば面倒も解消ですね。
薄暗いし絶対モヤシ向き!
468: 匿名さん 
[2015-12-04 08:00:29]
>462
水槽の蒸発散で思い出した。
ログハウスに住む前から熱帯魚を飼っている。
以前、社宅や賃貸住まいの頃は冬場に水槽の水がガンガン減って頻繁に給水してた。
ログハウスになってから給水頻度は格段に少なくなった。
たぶん室内の寒暖差少なくなった為と推測してるが、他の要因もあるのかな?
水槽は60cm水槽、26℃固定サーモ付きヒーター。
469: 匿名さん 
[2015-12-05 23:06:37]
話題を変えて申し訳ないです。
他のスレでコンセントボックスの気密断熱・結露って話題があるのですが、ログハウスのコンセントってどうなってるのでしょう?
470: 匿名さん 
[2015-12-06 00:16:40]
ログハウスのコンセントは、ただログ材をくり貫いて電線が通っています。気密断熱は低めですが調湿素材に囲まれているので、結露は心配無いように思います。見えない壁内を心配しなくて良いのはログハウスのメリットです。

建ててから思ったけど、ログ材は動きが大きいから可能な限りログに穴を開けないのが理想。コンセントやスイッチはログ壁でない間仕切壁に付けた方が良かったと思います。
471: 匿名さん 
[2015-12-06 18:45:21]
>470

ログ組み上げ時に数日立会いましたが、けっこう沢山の穴が開いてましたよ。

①通しボルトの穴
②電気配線の穴
③ダボ穴

通しボルトの穴はノッチ近くの端部にあるからなんとなく判りましたが、
電気配線の穴とダボ穴は正直分かりづらかったです。
ダボ打ちを体験させてもらいましたが、電気配線の穴にダボを打ち込みそうになって・・
「そこは電気配線の穴だよ」って・・・
良く見ると電気配線の穴の近くには「D」って書いてありました。
クレーンでログ材を吊り上げる前に職人さんが図面を見ながら電気配線穴に「D」マークを付けてました。

ウチはできるだけ間仕切壁でなくログ壁としたため、ログ壁にもたくさんコンセントやスイッチあります。





472: 第三者 
[2015-12-06 19:42:54]
天板の温度を放射温度計で測定したら60℃弱でした。
NO454さん天板は光沢がありますか。

放射率が合ってないと放射温度計の場合正確な温度を表示しません。
473: 第三者 
[2015-12-06 20:12:43]
ログハウスで気密断熱を求めるのは無理があると思う。

開口部(窓、ドア、煙突)で気密性能は一般住宅より劣ると思う。
また断熱材より熱伝導率が木材は一桁劣るから丸太が太いからといって一般住宅より断熱性能がよいとは思えない。
474: 匿名さん 
[2015-12-06 21:47:30]
>472
>天板は光沢がありますか。
本体カラーはグレーの艶消しです、光沢はありません。

>放射率が合ってないと放射温度計の場合正確な温度を表示しません。
人体(口の中や耳の中)、熱帯魚の水槽、鍋の温度などなど色々でキャリブレーションして相違がないことを確認してます。

>473
>ログハウスで気密断熱を求めるのは無理があると思う。

その通りですね。
ログハウスは程々の気密、程々の断熱、程々の蓄熱、程々の調湿がメリットだと思います。
475: 匿名さん 
[2015-12-06 22:19:52]
>473
>開口部(窓、ドア、煙突)で気密性能は一般住宅より劣ると思う。

開口部(窓、ドア)の気密性は正直言って最近までの国産の製品より数段上でしょうね。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

国産の引き違いなんて最悪の性能でしたね。

煙突についてはエアインテークやダンパーである程度気密をとってると思います。

薪ストーブ本体も北米・北欧製のほとんどがエアータイト(気密)構造になってます。

また、煙突も2重断熱構造とかは熱橋を防ぐ構造になってますよ。

仮に多少熱橋があったとしても熱伝導率の低く調湿性の高い木材がメインなので一般住宅のような結露は発生しにくいでしょう。
476: 第三者 
[2015-12-06 23:26:24]
放射温度計も簡易的なものから研究用途に使用するものと色々ある。
ご使用の放射温度計はスポット温度計かな。

グレーの艶消なら放射率1設定で計測しても温度はあまりズレていない。

以下蛇足だが知識として知ってて損はない。

アサヒペンの耐熱塗料 つや消し黒が黒体の放射率1に近いから
それを塗って放射率1で計測すると正しい温度を把握できる。
なお人間の温度計測では、放射率を0.98で計測するといい。

物体による放射率表があれば、それに合わせてやればいい。

しかし簡易的に放射温度計で色々な物体の放射率を把握したい場合
熱電対で計測し、放射率を1から下げて一致する温度をみつける。
それがその物体の放射率となる。



477: 第三者 
[2015-12-06 23:31:09]
それから部屋の空間の温度を簡易的に放射温度計で知りたい場合
和紙を垂らしてその和紙の温度を計測するといい。
478: 第三者 
[2015-12-07 00:06:55]
結露は条件が整えばどんな素材でも発生する。
無垢の木材は吸湿性が高く、透湿性も高いから結露は出難いと思う。

ただ熱伝導率は木材0.5(単位省略)位だから断熱材0.03~0.08と比べ
劣る。
丸太の厚み300と熱伝導率0.05の断熱材厚み30と同じ性能だよ。
479: 第三者 
[2015-12-07 00:58:52]
訂正
熱伝導率は木材0.1(単位省略)

丸太の厚み300と熱伝導率0.05の断熱材厚み150と同じ性能。
480: 匿名さん 
[2015-12-07 07:56:16]
>479
>丸太の厚み300と熱伝導率0.05の断熱材厚み150と同じ性能。

一般住宅が断熱材だけで出来てるならともかく、その比較って無意味でしょう。
逆に断熱材がいくら頑張ったところで蓄熱材にならないし、調湿材にならないし、構造材にならないし、仕上材にもならない。
481: 匿名さん 
[2015-12-07 17:56:13]
>473
>一般住宅より断熱性能がよいとは思えない。

単純には言い切れませんね。
気密・断熱だけでなく、もっと総合的に考えないと。
482: 匿名さん 
[2015-12-07 22:17:32]
>476
>放射温度計も簡易的なものから研究用途に使用するものと色々ある。
>ご使用の放射温度計はスポット温度計かな。

前者の簡易的なものです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-...

もう何年も前の物ですが、まだ売ってたんですね。
確かホームセンターで1,280円だっと記憶してます。
放射率0.95〔固定〕だそうです。

再び天板温度を図ってみると、バーンインジケータ280℃でベークオーブン室上部の天板は概ね65〜85℃でした。
さらに >446の温湿度計のセンサー部分を測ってみたら、温湿度計の表示 23.0℃で放射温度計22.8℃でした。
結構正確だと思います。
483: 匿名さん 
[2015-12-07 23:47:15]
>482の追記

調子に乗ってログ壁の温度を放射温度計で測定
リビング南面、目線の高さのログの中央部 23.2℃、ログとログの積み重ね部 22.4℃
北側の目線高さのログ中央部 22.4℃、ログとログの積み重ね部 21.6℃

測定時の温湿度は、室内 23.0℃ 50%、屋外 -0.2℃ 74%
やはり、僅かな隙間で吸気してるようです。
484: 第三者 
[2015-12-08 00:47:18]
蓄熱するものは放熱がある。

夏の日中に蓄熱、温度が下がる夜に放熱。
蓄熱が大きいと暖めるにも冷すにもエネルギーを多く必要とする。
断熱が劣ると更にロスは大きい。

意地悪な言い方をしたが、いろいろ工夫をすればログハウスの利点を
増すことができるだろうから、楽しみな建物だと思うぞ。 
485: 匿名さん 
[2015-12-08 08:54:47]
>484
>蓄熱するものは放熱がある。

よって室内温度の平準化となる。

>蓄熱が大きいと暖めるにも冷すにもエネルギーを多く必要とする。

これは室温の平準化を考慮すると逆も言えますね。

>楽しみな建物だと思うぞ。

その通り。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる