住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

3181: 匿名さん 
[2020-01-09 09:55:04]
>3180 匿名さん 窓開け後に閉め忘れて出掛けちゃったりしてます。

ウチも一部の窓を閉め忘れて数時間放置されることがあります。実生活では色々ありますよね。
高気密高断熱とストイックにならず、大らかな快適さを求めてログハウスを選んで正解でした。
家族が暮らす前提のトータルバランスでログハウスを超える家は、なかなか無いと思います。
3182: 匿名さん 
[2020-01-09 10:07:40]
>>3160 匿名さん
https://panasonic.jp/aircon/products/19x/dehumidify.html
パナソニックは再熱除湿も無く湿度50%までしか、設定がない
パナソニックは再熱除湿も無く湿度50%ま...
3183: 匿名さん 
[2020-01-09 10:25:26]
>3182: 匿名さん パナソニックは再熱除湿も無く湿度50%までしか、設定がない

ウチは除湿設定を使ったことが無く、いつも快適おまかせモードで夏28℃、冬20℃設定です。
最新のXシリーズは、ウチのエアコンより高性能と思いますが、エアコンの効きは家次第です。

1台で玄関を除いて全室1℃以内ですが、設計・施工・気密・断熱・蓄熱・調湿性の総合力で
数値が出ているものと思います。実測値は理屈ではなく家の出来を偽りなく示しますよ。
3184: 匿名さん 
[2020-01-09 10:39:22]
>3166

リンクのB社、
UMAの名前だった頃にFine Cutというシリーズがありました。
セトリングがない「ノンセトリング」が売りで、ラミネートログ材を一段づつセトリング対応ボルトで締め付けながら積み上げていくという工法でした。
しかし、
ログ材の収縮に追従できず、ボルトが引っ掛かり一段一段に隙間ができてしまいました。
当時は施主が「風で揺れるログハウス」とブログで訴えてました。
私も当時「ノンセトリング」って言葉に釣られそうになりましたが、こういった例が欠陥と言えるのでしょうね。
3185: 匿名さん 
[2020-01-09 10:42:08]
ログハウスは真面な24時間換気をしてないのかな?
https://www.towntv.co.jp/2012/10/co2-consis.php
>自然換気は季節によって殆ど期待できない
>二酸化炭素の濃度を有効に減らす方法は、機械換気である。
3186: 匿名さん 
[2020-01-09 10:52:54]
短周期でメンテナンスが必要なのは欠陥。
3187: 匿名さん 
[2020-01-09 11:00:01]
http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html?sa=X&ved=2ahUKEwiHj-r0hvXm...
>①法令での湿度基準
><法令での湿度管理基準>
>建築物における衛生的環境の確保に関する法律(以下「建築物衛生法」という。) では、相対湿度の管理基準値は40~70%と定められています。
70%を超えるログハウスは欠陥。
過乾燥で湿度40%以下のログハウスも欠陥。
3188: 匿名さん 
[2020-01-09 11:01:18]
>3181:匿名さん

>高気密高断熱とストイックにならず、大らかな快適さを求めてログハウスを選んで正解でした。

とっても良い表現と思います、同感です。
3189: 匿名さん 
[2020-01-09 11:13:05]
>3187
>70%を超えるログハウスは欠陥。
>過乾燥で湿度40%以下のログハウスも欠陥。

不快になるようなら考えてみます。
社会問題化とでもなったら考えてみます

今のところ>3187がひとりワメいている程度ではまったく問題になりません。
3190: 匿名さん 
[2020-01-09 11:16:57]
売れないと食べてる人は困るから問題無いと力説する。
3191: 匿名さん 
[2020-01-09 11:21:03]
>3186
>短周期でメンテナンスが必要なのは欠陥。

そう思われるなら、然るべき機関に訴えてみては?
そして是非とも反応をレスして下さいな。
3192: 匿名さん 
[2020-01-09 11:24:51]
>3190
>売れないと食べてる人は困るから問題無いと力説する。

私はまったく困りません。
是非とも然るべき機関に訴えてみて下さい。
3193: 匿名さん 
[2020-01-09 11:47:48]
困らないなら欠陥扱いされてもスルーしてね。
3194: 匿名さん 
[2020-01-09 12:20:13]
>3193
>困らないなら欠陥扱いされてもスルーしてね。

勝手なことほざくな。
欠陥と決めるなら提訴するくらいな覚悟で挑め!
3195: 匿名さん 
[2020-01-09 12:27:37]
広く知って欲しいから、ほざくよ、スルーしろよ。
3196: 匿名さん 
[2020-01-09 12:41:30]
>スルーしろよ。

嫌だね、突っ込み入れるよ。
どうせなら、>3184のような訴訟問題になったような例を挙げな。
3197: 匿名さん 
[2020-01-09 12:54:27]
敗訴問題はいい加減だからスルー。
科学的、論理的突っ込みは歓迎するよ、後はスルーする。
3198: 匿名さん 
[2020-01-09 13:06:40]
>3197
>科学的、論理的突っ込みは歓迎するよ、

そうでしたね。
木材保護塗料を塗らないと腐るというレスに科学的・論理的に突っ込んだのが↓

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2071-2150/
3199: 匿名さん 
[2020-01-09 13:22:44]
分かり易くまとめてよ、面倒でスルー。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>低気密ののログハウスは大量のエネルギーを消費をして無駄に資源を使ってる。
>低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。
>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
>事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。

>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
3200: 匿名さん 
[2020-01-09 13:26:16]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる