前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
3076:
匿名さん
[2020-01-07 16:52:19]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
3077:
匿名さん
[2020-01-07 16:52:36]
>3075
>外壁や柱、軒、屋根や根太等気密ラインの外側にある >建材は、室内とは切り離されており、まったく関係ない勘違い そういった構造では調湿の恩恵は少ないですね。 あっても内装仕上げ材の無垢材くらい。 ここはログハウスのスレですよ、気密ラインを持ち出すこと自体が無意味。 |
3078:
匿名さん
[2020-01-07 17:30:01]
水蒸気は水よりとても小さな粒子であり、気密が無いと
古来からある気密がない建物と同じで、外気からの湿気が そのまま成り行きで流入し外気次第の湿度となります。 |
3079:
匿名さん
[2020-01-07 17:46:04]
>そのまま成り行きで流入し外気次第の湿度となります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ 屋外絶対湿度と屋内絶対湿度がほぼ同じ、成り行きで流入し外気次第の湿度にほぼなってる。 |
3080:
匿名さん
[2020-01-07 17:54:26]
>3078
>古来からある気密がない建物と同じで、外気からの湿気がそのまま成り行きで流入し外気次第の湿度となります。 これまで温湿度データ・Co2濃度データがUPされてるログハウスやP&Bのデータを見る限り、 外気次第の湿度となっているデータは見受けられませんね。 気密性が良い証拠ですね。 |
3081:
匿名さん
[2020-01-07 18:25:42]
|
3082:
匿名さん
[2020-01-07 19:38:06]
>3081 匿名さん 自信作を集めても酷い気密性。
過去にログハウスの気密を測定した話がありましたよ。C値1.0以下も可能という結果です。 https://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html もしかして、おじさんちより高気密かも。 |
3083:
匿名さん
[2020-01-07 19:39:02]
|
3084:
匿名さん
[2020-01-07 20:34:49]
>>3082 匿名さん
このような雨水や外気に直接晒されている部分から 大量の水分を吸湿してしまい、飽和してしまいます。 吸湿量が多いと言うことは、透湿性がとても高くなければ、 飽和するまで吸湿できません。 逆に言うと、いくら吸湿量が多かったとしても 写真のウッドデッキに、室内の湿気を吸湿させることが出来ない 理解できたでしょうか? |
3085:
匿名さん
[2020-01-07 20:57:39]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
|
3086:
匿名さん
[2020-01-07 21:02:52]
では、外壁はどうだろうか
|
3087:
匿名さん
[2020-01-07 21:23:17]
さて、気密測定を行い、ある程度気密がある空間がある場合、
どこかに、気密を保つ外と内側の境界 気密ラインがあるということ。 その気密ラインの外側には空気が届かないということ その届かない部分に吸湿性能があったとしても 届かないことには吸湿出来ない。 室内空気の届かないところの吸湿材は、無意味である。 |
3088:
匿名さん
[2020-01-07 21:41:39]
|
3089:
匿名さん
[2020-01-07 21:42:17]
>3087 匿名さん
丸太組構法の気密ラインは、外壁ラミネートログの貼り合せた中心部とするのが適切でしょう。 114ミリ厚なら半分の57ミリは気密ラインの内側と考えていい。 ログの割れも異なるログを貫通することはなく、水も通りません。この意味は分かるかな? ウチのP&Bは在来同様ですが室内に柱が大きく出るため、気密シートは柱の外側に付きます。 同じように、貼り合せた薄板は無垢の厚板同様の吸湿作用を持つことはありません。 おじさんちの薄板は表面15ミリだけで、大部分は無垢厚板同様の調湿作用は持っていないでしょう。 貼合せは所詮、貼合せに過ぎません。気密ラインは実質表面から15ミリに存在するのでは。 |
3090:
匿名さん
[2020-01-07 22:25:27]
>おじさんちの薄板は表面15ミリだけで、大部分は無垢厚板同様の調湿作用は持っていないでしょう。
以前のように深夜に除湿して昼間は薄板木っ端の調湿でしのいだ・・としても、 せいぜい1日分の5mm程度ってところでしょう。 で、現在は深夜のみでなく24時間除湿だから板木っ端は0mmたりとも調湿していない。 もはや、おじさんち小屋は安物ビニールクロス貼った家と変わりない。 せっかく頂いた杉材だが、目論んだ調湿を活かせなかったということだね。 ・・・・・・残念!! |
3091:
匿名さん
[2020-01-07 22:50:32]
平屋
建床面積35坪、天井高2900mm、開口率25% 気密ラインまでの厚さ57mmの場合 内装壁面積110㎡ 吸湿可能域の体積6.3m3 >3mの10cm角の柱1本で、一升ビン1本分の水分を出し入れできる 水分量370リットル程度でしょうか? |
3092:
匿名さん
[2020-01-07 22:55:18]
木材の密度が高くなるにつれ、水分による収縮と膨張が起きやすくなります。
木材を乾燥させると強度特性が向上します。 例えば、木材を生材の状態から12~15%にまで乾燥させると、 木材の耐圧強度や曲げ強度は約2倍になります。 木材の引張強度含水率が6~12%のときが最も高くなります。 木材を乾燥させるときに、含水率が繊維飽和点まで下がると、 強度特性は飛躍的に向上します。 木造建築で寸法を測る際にも、木材の含水率によって強度が 変わるため注意が必要です。 |
3093:
匿名さん
[2020-01-07 23:10:25]
>3091 匿名さん
内装壁ってログ積を指しているの? ログ積分は全量が室内にあり露出してるので調湿可能だよ。 外壁内側のログパネルなら断熱材の室内側に気密シート。やはり全量調湿が可能。 表面に露出していない無垢材は、貼り合わせても連続性がないから調湿性能は落ちるでしょう。 無垢材の割れや節は貼り合わせた別の薄板とは連続しないからね。接着剤も邪魔をしてしまう。 |
3094:
匿名さん
[2020-01-07 23:18:59]
>内装壁面積110㎡
>吸湿可能域の体積6.3m3 >水分量370リットル これが満水の状態で、 >木材の繊維飽和点は含水率28~30%です。 >国内の平衡含水率が11~20%程度ですので、 >その範囲内で木材の調湿性能が発揮されます。 水分量140~270リットルの範囲内 つまり、調湿性能が発揮できる範囲内である差分の 130リットルとなります |
3095:
匿名さん
[2020-01-07 23:31:00]
>3094 匿名さん 内装壁面積110㎡ 吸湿可能域の体積6.3m3
それは何を指して言っているの? ウチは無垢板に貼合わせは無く露出するので、全量が調湿可能。 ログ積の貼り合わせも室内を分けるだけなので、両面とも57mm分全量の年間調湿が可能です。 |
3096:
匿名さん
[2020-01-07 23:41:08]
無垢材が調湿してくれるので、1月上旬でも結果が出ます。23時35分現在、19.6℃、58%、9.45g/
|
3097:
匿名さん
[2020-01-08 00:37:04]
>3096: 匿名さん
ウチはいよいよ8g/m3を下回ってきました。 0:15現在のリビング北側窓際 室温 20.4℃ 湿度 42% 7.43g/m3 屋外 2.3℃ 湿度 59% 3.35g/m3 ログ壁もさらに収縮して吸湿膨張Minまで8mm程になりました。 おじさんの言う外気絶対湿度=室内絶対湿度にはほど遠いので気密性もそこそこなんでしょうね。 |
3098:
匿名さん
[2020-01-08 01:05:21]
内壁壁は外壁の内側分? 外壁周囲は長方形ではないのでログパネルは60m弱×2.9m=約170平米かな。
ログハウス(P&B)平屋35坪(ロフト込)がどの位木材を使うか、参考になればと書き出してみました。 数値は図面から簡単に拾ってみたウチの場合ですので、個々の設計や工務店により内容は変わります。 内部仕切りはログ積分約25m×高さ、ログパネル(内部にウッドファイバー充填)約15メートル×高さ。 柱は直径60㎝級高さ約5mが2本、35㎝級高さ約3mが28本、梁は直径35㎝級が長さ約120m分、 棟木に直径50㎝級が約12m使われています。丸太は部位や必要に応じてテーパーはカットや彫込み有。 床と天井は全て無垢フローリングと無垢羽目板仕上げ。他に造作や建具も全て無垢厚板または集成材。 廻り縁や窓枠、その他も無垢板や集成材仕上げ。樹種はレッドシダーとフィンランドパインが中心。 ウチは全量が気密ライン内で調湿・蓄熱の塊。ログハウスは一般住宅の木材量とは比較になりません。 |
3099:
匿名さん
[2020-01-08 01:17:09]
>3097 匿名さん ウチはいよいよ8g/m3を下回ってきました。
ウチも9g/を切る時が度々出てきましたよ。今は日々増減しながら少しずつ低下する方向です。 気密性は丁寧に建てられたログハウスなら、ランタサルミまではなくてもC値は良いと思います。 ウチは気密シートが大きい気がします。C値は不明ですが高気密ログハウスも手掛ける工務店です。 |
3100:
匿名さん
[2020-01-08 07:10:24]
>ウチも9g/を切る時が度々出てきましたよ。
室温20℃とすると相対湿度51%絶対湿度が8.9g/m3 いつもしつこく主張してる夏は12g/m3だから28℃44%。 http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html 20℃51%の平衡含水率は9.2%程度。 28℃44%の平衡含水率は8%程度 差は1.2%ですがエアコンの性能が素晴らし過ぎるのか冬の方が多い。 冬も快適、夏も快適にすると木材の平衡含水率は夏冬ほぼ同じになる。 つまり木材の調湿は役に立ってない事になる。 木の調湿は冬が夏に夏が冬に役立つことはない。 |
3101:
匿名さん
[2020-01-08 07:29:29]
>3100
>つまり木材の調湿は役に立ってない事になる。 >木の調湿は冬が夏に夏が冬に役立つことはない そう、 既におじさんの小屋は夏・冬の吸放湿能力がなくなってるから、僅かな温湿度変化で不快になる。 もはや安物ビニールクロスの家と変わりない。 快適な範囲が極めて狭い。 木材の調湿を利用できてないのはおじさんちだけ。 |
3102:
匿名さん
[2020-01-08 07:39:08]
おじさん、
木の家は涼しい・・・との工務店のHPに釣られて、杉材を多用したのにね。 なんで涼しくならないの?って工務店に聞いて見ると良いでしょう。 |
3103:
匿名さん
[2020-01-08 07:47:35]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない >調湿や蓄熱のようなバッファ効果は、人間の感覚にとって都合の良い方向にだけ働く訳ではないですし、バッファとなる部材が屋内に剥きだして大量にないと、直ぐに平衡状態に達して効果が無くなるので、過度な調湿や蓄熱効果を主張するようなハウスメーカー等の宣伝文句は信用できないという趣旨でした。 ログハウスは不快だけ、調湿されるはログハウスの宣伝に過ぎない。 |
3104:
匿名さん
[2020-01-08 07:49:27]
|
3105:
匿名さん
[2020-01-08 07:52:00]
|
3106:
匿名さん
[2020-01-08 08:00:20]
いくら大量に調湿材が有っても年間で調湿するなら夏冬で含水量に差がなければ役に立たない。
知識が少なくても分かる簡単な理屈です。 平衡含水率を学びましょう。 平衡含水率は湿度と温度の関数です。 |
3107:
匿名さん
[2020-01-08 08:01:03]
>壁は室内側から、板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁板木っ端・・・ スタイロ=ビニールクロスの働きだね。 200㍑程度の調湿能力はどーした。 もはや重ね合わせた板木っ端も木っ端技術屋と同等の働きしかしていない。 つまり、 ビニールクロス=木っ端技術屋。 |
3108:
匿名さん
[2020-01-08 08:02:07]
昨夜からずっと湿度100%なようです
|
3109:
匿名さん
[2020-01-08 08:10:07]
|
3110:
匿名さん
[2020-01-08 08:19:23]
外気でほとんど左右されてる証拠。
調湿等はほとんど無い、多少の変動を減らすのみ。 |
3111:
匿名さん
[2020-01-08 08:20:10]
|
3112:
匿名さん
[2020-01-08 08:26:38]
|
3113:
匿名さん
[2020-01-08 08:37:44]
冬は過乾燥で夏蒸し暑いログハウスは参考にならない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ 上のグラフとほとんど同じ。 外気より屋内絶対湿度が高いのは内部発生の湿気が有るからです。 |
3114:
匿名さん
[2020-01-08 08:43:38]
何度もレスしてる、夏と冬の快適さを犠牲にすれば調湿効果は有るよ。
大きく含水率が変化して寸法変化するログハウスが快適なはずがない。 |
3115:
匿名さん
[2020-01-08 08:47:11]
|
3116:
匿名さん
[2020-01-08 08:49:32]
|
3117:
匿名さん
[2020-01-08 09:26:03]
昔は偽りなく、正直にデータを出してましたね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/ とても快適なデータではない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 5g/m3くらいで冬は多少は良いか、夏の蒸し暑さの恩恵かな? |
3118:
匿名さん
[2020-01-08 10:01:04]
>3117URL先ミスで訂正
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ とても快適なデータではない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 5g/m3くらいで冬は多少は良いか、夏の蒸し暑さの恩恵かな? |
3119:
匿名さん
[2020-01-08 10:02:39]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3120:
匿名さん
[2020-01-08 10:44:06]
延床35坪、気積330m3
>ログパネルは60m弱×2.9m=約170平米 厚さ57mm分として木材10m3程度 乾燥重量 約4000kg 含水率10%で400リットル |
3121:
匿名さん
[2020-01-08 10:57:09]
http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html
含水率10%は20℃湿度55%、25℃湿度56%程度。 含水率11%は25℃湿度62%程度。 含水率9%は20℃湿度49%程度。 プラスマイナス含水率1%の差では冬は良いが夏は不快。 |
3122:
匿名さん
[2020-01-08 11:13:18]
|
3123:
匿名さん
[2020-01-08 11:17:31]
高多湿の不快感を我慢して、何とか冬の湿度を40%弱に保ってる。
|
3124:
匿名さん
[2020-01-08 11:40:35]
|
3125:
匿名さん
[2020-01-08 11:58:47]
>3124
感覚は大丈夫ですか? 18g/m3は25℃相対湿度78%ですよ、快適に過ごせるとは変わってる。 プラシーボ効果かな? 話が通じないのが充分理解出来ましたよ。 相手にしたく有りませんから、なるたけスルーします。 |
3126:
匿名さん
[2020-01-08 12:31:48]
>3125
>感覚は大丈夫ですか? > 18g/m3は25℃相対湿度78%ですよ、快適に過ごせるとは変わってる。 どうやら16:00~17:00くらい、まだ誰も帰宅してない時間帯かもですね。 ご心配なく、窓開けだけで解消できます。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1699/ |
3127:
匿名さん
[2020-01-08 12:31:55]
>3123訂正
>何とか冬の湿度を40%弱に保ってる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 6g/m3前後で酷い時は5g/m3完全に過乾燥。 6g/m3は22℃相対湿度31%。 夏も冬も不快環境だね。 |
3128:
匿名さん
[2020-01-08 12:41:13]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/
2時間毎の高湿度環境のデータ。 10時と18時は20g/m3に近い絶対湿度、25℃では相対湿度85%で19.7g/m3地獄だね。 |
3130:
匿名さん
[2020-01-08 13:01:13]
[NO.3129と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3131:
匿名さん
[2020-01-08 13:24:15]
夏涼しい地域は過ごし易いでしょうね。ウチの辺は盛夏は外出が出来ない程。休日は引きこもり。
今日のような暖かい雨の日は放湿が緩く済むので、これから数日は高めの湿度が保てそうです。 |
3132:
匿名さん
[2020-01-08 14:10:06]
>3121
リンクにある平衡含水率図表は単純に温度・湿度と含水率の関係式です。 我々の生活環境下では四季があり、昼夜あり降雨あり晴天ありと条件が変化しています。 よって住宅環境下で参考になるのは自称値平衡含水率ですね。 |
3133:
匿名さん
[2020-01-08 14:49:42]
グラフを見やすく
室温の20℃前後±10℃範囲にしてみました。 >木材の繊維飽和点は含水率28~30%です。 湿度100%近くを維持すると 室内の木材に飽和するまで、吸湿させられるようです。 >国内の平衡含水率が11~20%程度ですので、その範囲内で木材の調湿性能が発揮されます。 エアコンで湿度60%以下に下げようとしても 室内の木材に含まれている水分により加湿されてしまい エアコン(除湿)vs木材(加湿)となり、 電気が無制限に供給されているエアコンの勝ちとなります。 |
3134:
匿名さん
[2020-01-08 14:53:03]
木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。
そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。 木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。 相対湿度70%が臨界値と見なされます。 空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。 |
3135:
匿名さん
[2020-01-08 15:14:27]
全国842ヵ所の気象値平衡含水率と気象データから含水率20%以上、かつ相対湿度80%以上を記録するところを探して見てください。
https://www.google.com/url?esrc=s&q=&rct=j&sa=U&url=https://ww... |
3136:
匿名さん
[2020-01-08 15:17:28]
ログハウスのノッチ部は構造的に隙間が有る。
気密性が悪いログハウスは腐りやすい。 下から外気を吸い込み、室内で加湿されて上から漏れる。 ログ材は熱容量が有るから外気に近い所では漏れた空気は確実に冷やされて水になる。 水はログ材に吸収されて溜め込む。 冬に溜め込むから含水率は高くなる夏は絶対湿度が高いから相対湿度80%越えも起きる。 表面湿度が高ければ腐朽菌が活躍する。 以上からログハウスは腐りやすい、腐らないように短サイクルで防腐剤を塗る必要が有る。 |
3137:
匿名さん
[2020-01-08 15:30:06]
昔と違い、現在は地球温暖化が進んでしまいましたね。
これから、どんどん加速的に進むようです。 6月~11月まで、平均湿度が70%を下回る日は僅か 7月に至っては、日中の最低湿度が70%を下回ることすら少ない 凄い時代になってしまいました。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... |
3138:
匿名さん
[2020-01-08 15:33:24]
|
3139:
匿名さん
[2020-01-08 15:53:48]
PPDをご存じでしょうか?
実のところ、冬は夏と違い着衣量も多く、適切な温度調節ができていれば 湿度調節は不要なのです。(お風呂は、着衣が無くとも、そもそも多湿) 湿度10%室温24度と、湿度45%室温23度は、PPD5.00で同じ |
3140:
匿名さん
[2020-01-08 16:07:17]
>3137
東京の気象値平衡含水率 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平均 9 9 11 11 11 14 14 14 14 12 11 10 12 とても腐るような含水率に達しない。 |
3141:
匿名さん
[2020-01-08 16:09:58]
ログハウスは湿度が高過ぎてPPDでは論外。
|
3142:
匿名さん
[2020-01-08 16:43:09]
|
3143:
匿名さん
[2020-01-08 17:36:01]
未乾燥の木材を屋内に放置しておけば乾燥してゆきます。
しかし、含水率はゼロにはなりません。 あるところでそれ以上乾燥は進まなくなります。 逆に人工乾燥によって仮に含水率ゼロまで乾燥した木材を 同じように放っておいたらどうなるでしょう。 含水率ゼロのまま維持することはできません。 空気中の湿気を吸って含水率は上がっていきます。 しかし大気中の湿気とバランスする含水率まで上昇すると そこでストップします。 このように与えられた気候条件と調和して上がりもしないし 下がりもしない状態の含水率を平衡含水率または気乾状態と いいます。日本では12~18%平均15%といわれています。 その気候条件とは湿度と気温。といっても気温の影響は軽微です。 事実上湿度によって平衡含水率は決まります。 例えば湿度70%、気温21℃なら13.1%です。 湿度が高くなるにしたがって平衡含水率は 最低の1%台から26%前後まで上昇します。 一方、気温の上昇と反比例して平衡含水率は下がります。 しかし気温が0℃~38℃まで上昇しても 平衡含水率は最大で1%程度しか変化しません。 湿度、気温と平衡含水率のこの関係は樹種に 関係なく共通しています。 |
3144:
匿名さん
[2020-01-08 17:41:48]
|
3145:
匿名さん
[2020-01-08 17:45:33]
つまり、室温27℃で湿度60%以下になると
吸湿されず、加湿されるということ |
3146:
匿名さん
[2020-01-08 18:29:02]
私(ログハウス住人)のように夏場に窓開けを良くするような場合は気象値平衡含水率のMaxに近づくのでしょうね。
|
3147:
匿名さん
[2020-01-08 19:15:43]
窓明け換気は、古来からある気密がない建物と
同じ換気方法で、外気からの湿気がそのまま 成り行きで流入し外気次第の湿度となります。 そうすると、夏はいくら除湿しても湿度が 下がらない ↓投稿の通りです 3051:匿名さん [2020-01-07 07:29:36] >3050を簡単に説明すると。 夏の木材調湿はほぼ役に立たない。 夏に調湿出来て快適湿度に室内湿度がバランスしてるなら外気からの新たな湿気と内部発生の湿気は全てエアコン等で除かないと湿度が上昇して不快な環境になって行く。 |
3148:
匿名さん
[2020-01-08 19:33:25]
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない
ウチは特に問題ないですよ。 |
3149:
匿名さん
[2020-01-08 19:38:40]
|
3150:
匿名さん
[2020-01-08 19:53:28]
>3147はどんな問題があるのですか?
|
3151:
匿名さん
[2020-01-08 20:01:31]
|
3152:
匿名さん
[2020-01-08 20:54:40]
木材の水分量は夏のある時点で飽和して最大になることで、冬に十分な加湿が可能になるのでしょう。
木材は短期的には日々の室外環境の変動を緩和し、室内環境を安定させることになるはずです。 調湿建材や薄板でも可能と考えられます。 1年の調湿サイクルとしては、夏はエアコンの冷房除湿で快適。冬は夏に溜込んだ自然の加湿で快適。 ただし年間調湿に有効な木材量と形質、設計・施工等に左右されるのが真実ではないかな。 短期・長期の調湿特性を兼ね備えたログハウスは、住み心地良く快適な建物です。 |
3153:
匿名さん
[2020-01-08 21:07:56]
まとめると夏はエアコンが良く効く建物が、冬は十分な調湿容量が重要になるという結論でしょう。
|
3154:
匿名さん
[2020-01-08 22:00:59]
|
3155:
匿名さん
[2020-01-08 22:14:21]
75%ぐらいです
|
3156:
匿名さん
[2020-01-08 22:15:53]
|
3157:
匿名さん
[2020-01-08 22:47:47]
|
3158:
匿名さん
[2020-01-08 23:02:01]
|
3159:
匿名さん
[2020-01-08 23:07:59]
高性能エアコンの機種・型番を是非とも
参考にしたいところです。 |
3160:
匿名さん
[2020-01-08 23:33:33]
>3159 匿名さん 高性能エアコンの機種・型番を是非とも参考にしたいところです。
数年前のモデルでSXシリーズ14畳用で廃盤です。現在の後継機はパナソニック・AXシリーズです。 高性能モデルの方が当然優れていますが、ウチは日射取得などの家の構造から工夫してあります。 夏の涼しさを優先する設計で家作りをしていますので、同じ結果が得られるかは分かりませんよ。 |
3161:
匿名さん
[2020-01-09 00:00:14]
|
3162:
匿名さん
[2020-01-09 00:31:20]
調湿ではないですが、ウチは夏涼しい家にする為に軒の出と窓の位置で日射取得を工夫しています。
一部の天窓以外全ての窓で、太陽の角度が40度を少し超えると直射日光が当たらなくなる設計です。 最も暑い8月1日なら、大体8時30分~15時30分は直射日光が避けられ、窓も遮熱タイプの選択です。 また一部のテラス窓を除いて、窓下で床から高さ1.2m以上と高く、開口率は15%程と小さいです。 樹脂ペアのサッシなので断熱性能はそれなりですが、窓面積が少ないのでエアコンは良く効きます。 http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunShineAngle/ssa.html |
3163:
匿名さん
[2020-01-09 05:33:37]
>3143
>気温が0℃~38℃まで上昇しても >平衡含水率は最大で1%程度しか変化しません。 >事実上湿度によって平衡含水率は決まります。 快適な湿度は夏も冬も大きく変わらない。 夏も冬も50%を快適湿度とすれば同じ湿度ですから含水率は変わらないことになる。 木材の含水率は役に立たない。 木材で年間で調湿させるには冬は過乾燥に耐え、夏は高湿度の不快環境に耐える必要が有る。 |
3164:
匿名さん
[2020-01-09 07:00:57]
>3156
>昨夏は絶対湿度表示で概ね12g/立方m前後でした。相対湿度なら28℃時で44%前後になるでしょう。 早く夏にならないかな、見てみたい。 木材の平衡含水率は8.0%程度、冬より少ないとは驚き。 木材の調湿は役に立ってない。 |
3165:
匿名さん
[2020-01-09 07:22:26]
>3152:匿名さん
>木材の水分量は夏のある時点で飽和して最大になることで、冬に十分な加湿が可能になるのでしょう。 いやいや、 木材の繊維飽和点は28~30%です。 そして国内で木材の含水率が20%を超えることは稀です。 木材の含水率が20%以上で温度20℃以上かつ湿度80%以上が2~3ヶ月続くと腐り始めます。 よって、 国内の木造建築物が生活環境下で腐ることはありまあせん。 あるとしたら設計ミスあるいは欠陥でしょう。 「ログハウスは木材保護塗料を定期的に塗布しないと腐る」という間違った知識を懇切丁寧にこのスレで教えてあげた次第であります。 |
3166:
匿名さん
[2020-01-09 07:24:16]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。 >事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 |
3167:
匿名さん
[2020-01-09 07:33:38]
国内の木造建築物が生活環境下で腐ることはありまあせん。
あるとしたら設計ミスあるいは欠陥でしょう。 |
3168:
匿名さん
[2020-01-09 07:37:59]
>3163
>夏も冬も50%を快適湿度とすれば 快適な温湿度範囲は広いです。 http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html?sa=X&ved=2ahUKEwiHj-r0hvXm... |
3169:
匿名さん
[2020-01-09 07:41:14]
ログハウスは設計ミス、欠陥が多過ぎる、短期の要メンテだからほとんどが欠陥。
http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/wes_10.jpg 西の正倉院、相当に軒の出が長いだろが雨染みだらけ。 ログハウス 雨漏りで画像検索すれば気密性の悪さが直ぐわかる。 |
3170:
匿名さん
[2020-01-09 07:44:59]
>3165 匿名さん 国内で木材の含水率が20%を超えることは稀です。
飽和という書き方が間違いでした。室内環境下での吸湿の最大量・限界点という意味です。 当然ですが適切に雨水を避けられる環境で、木材などが食品のように腐る訳がありません。 慣れない用語は使わない方がいいですね。反省します。 |
3171:
匿名さん
[2020-01-09 07:49:38]
|
3172:
匿名さん
[2020-01-09 07:52:53]
|
3173:
匿名さん
[2020-01-09 07:53:47]
>3164 匿名さん 早く夏にならないかな、見てみたい。
昨夏は記憶だけですので写真を残せば良かったですね。今年どんな数値が出るか私も楽しみです。 昨夏とは木材等の乾燥が1年進むことで湿度低下、換気量を増やすことで湿度上昇になりそうです。 今年の夏の結果は分かりませんが、屁理屈より実測値を重視する姿勢は不変ですので、お楽しみに。 |
3174:
匿名さん
[2020-01-09 08:01:44]
>3169 匿名さん ログハウス 雨漏りで画像検索すれば気密性の悪さが直ぐわかる。
設計がまずかったり丁寧な施工ができていないと、どんな建物でも雨漏りするでしょう。 ログハウスもいろいろ。ウチなら破損でもしない限り雨漏りの可能性は無いですよ。 |
3175:
匿名さん
[2020-01-09 08:09:25]
雨漏りは瑕疵、10年内は実質ゼロのはずです。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報