前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2744:
匿名さん
[2019-12-24 08:55:00]
断る、簡単な理屈が分からない奴と話す価値は無い。
|
2745:
匿名さん
[2019-12-24 09:17:08]
|
2746:
匿名さん
[2019-12-24 09:24:50]
|
2747:
匿名さん
[2019-12-24 09:37:24]
|
2748:
匿名さん
[2019-12-24 09:44:28]
>2746
屁理屈を一つ、理解出来るかな? 高気密住宅は低気密住宅と比べると換気能力が劣る。 低気密住宅は隙間が多いから自然換気量が多い、外気により換気され易い。 低気密住宅の室内は炭酸ガスが少ないのは必然。 ログハウスは低気密が多い。 |
2749:
匿名さん
[2019-12-24 09:55:33]
|
2750:
匿名さん
[2019-12-24 10:21:36]
冬は木材が乾燥して蓄熱(室温の平準化)に期待出来ない理屈になる。
|
2751:
匿名さん
[2019-12-24 10:34:04]
|
2752:
匿名さん
[2019-12-24 11:54:34]
蓄熱の話をしてなかった?
熱伝導率も下がり断熱性が上がれば蓄熱は益々室温の平準化に寄与出来なくなる。 |
2753:
匿名さん
[2019-12-24 12:16:32]
|
|
2754:
匿名さん
[2019-12-24 12:30:16]
|
2755:
匿名さん
[2019-12-24 12:54:42]
|
2756:
匿名さん
[2019-12-24 13:05:00]
|
2757:
匿名さん
[2019-12-24 13:10:14]
このスレの絶対湿度の実測データを見ていると、冬になると毎日床下散水している方はどこの星の御仁かとわが目を疑ってしまう。
夏は夏で、エアコンを除湿器代わりに暑くもない部屋を冷やしたり、温めたり、これまたどこの星の御仁かと耳を疑ってしまう。 いとおかし。 |
2758:
匿名さん
[2019-12-24 13:44:20]
理屈よりも実証が大切ですので、私の書斎のを窓を全開にして再現性を確かめてみます。
写真左は全開直前の13時頃、右は全ての窓を閉めた直後の13時30分頃です。絶対湿度の変化を実験。 断っておきますが、写真は撮って出し。家中の一斉換気などは家族の同意がないので不可です。 再実験は折角の躯体調湿水分を無駄に放出しますのでお断り。 乾燥時期ですので9.45g/から3.97g/まで30分位で直ぐに絶対湿度は落ちてしまいました。 温湿度計の数値が安定したことや、CO2モニターで400ppmを割り込んだことを確認して閉窓です。 ここからの回復具合をレポートします。 |
2759:
匿名さん
[2019-12-24 14:07:51]
先の写真に続き、写真左は閉窓後15分の13時45分 8.93g/、右は30分後の14時 9.09g/です。
閉窓直後の絶対湿度の伸びが大きく、その後も緩やかに回復しています。思ったより早い印象。 |
2760:
匿名さん
[2019-12-24 14:11:33]
|
2761:
匿名さん
[2019-12-24 14:23:40]
おじさんは天地がひっくり返って屁理屈どころではないと思う。
|
2762:
匿名さん
[2019-12-24 15:08:43]
>おじさんは天地がひっくり返って屁理屈どころではないと思う。
にわかでなく、ちゃんと勉強してたらもう少しマシな小屋になったかもね。 |
2763:
匿名さん
[2019-12-24 15:10:55]
更に写真左は閉窓1時間後の14時30分 9.29g/、右は1時間半後の15時 9.45g/です。
閉窓から1時間半が経過し、室温、絶対湿度共に実験前まで概ね回復したので終了とします。 他の部屋からの温湿度の影響を避けるため扉を閉めていましたが、室温も回復していました。 ログハウスで使われる大量の木材による蓄熱も、同時に証明できたのではないかと思います。 |
2764:
匿名さん
[2019-12-24 15:11:53]
|
2765:
匿名さん
[2019-12-24 15:19:43]
|
2766:
匿名さん
[2019-12-24 15:32:38]
書斎の気積は約4m×2.5m×H4m。全く加湿は無し。強いて言えば実験した私が居ること位ですね。
もう扉は開けましたが、15時30分現在、19.9℃、59%、9.62g/まで温湿度は上がっています。 二部屋離れた20℃設定のリビングの暖房が書斎まで届いて、空気が他の部屋から流入しますので。 |
2767:
匿名さん
[2019-12-24 15:38:11]
内部発熱とは何を指すか分かりませんが、この時間は北東の角部屋のため日射はありません。
ウチの場合はP&Bで気密シートも使われ断熱もそれなりにあります。在来工法のログハウスです。 |
2768:
匿名さん
[2019-12-24 15:47:14]
>内部発熱とは何を指すか分かりませんが
〇〇おじさんのニワカ知識が屁理屈となって出てきただけの事。 考えても意味がない。 |
2769:
匿名さん
[2019-12-24 15:54:24]
|
2770:
匿名さん
[2019-12-24 16:08:01]
>2769
>実証は大切ですね。 その通りだと思います。 最近はネットからのニワカ知識で脳内だけで屁理屈を言う方が増えてきた。 かくいう私も例外ではないですが。 2769さんの、脳内知識よりまず実証を大切にする姿勢は貴重だと思いますよ。 〇〇おじさんにはそれが理解できない。 困ったもんです。 何かを自慢したいなら、まず、実証してみることだ。 そうすると、自慢したいことに信頼性が生まれてくる。 |
2771:
匿名さん
[2019-12-24 16:36:32]
>2767は内部発熱の発生源で室内発生の湿気の発生源。
|
2772:
匿名さん
[2019-12-24 16:38:46]
>2769
時間が違い過ぎる。 |
2773:
匿名さん
[2019-12-24 16:59:46]
>2772 匿名さん
TAROの実験は写真では一枚板のデータのようです。今回の実物での結果とは異なって当然でしょう。 内部発熱や内部からの湿気の発生は、当然何処の家にもあることです。実際の環境での結果ですから。 それから今回の実験は、私が帰宅した直後から実施しています。つまり最初のデータは無人です。 実験後半からの温湿度が最初より僅かに高くなっているのは、家族が帰宅したこともあるでしょう。 つまりウチは無人の状態でも、この時期の絶対湿度は9g/以上あるということです。 なおエアコンは家中でリビングのみの一台、20度設定の付けっ放しです。 |
2774:
匿名さん
[2019-12-24 19:39:18]
>2765
低気密・低断熱が故スタイロ挟んだ2重サッシ・・ 昭和末期の平屋賃貸のような・・・ http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2775:
匿名さん
[2019-12-24 20:12:33]
>2770 匿名さん 何かを自慢したいなら、まず、実証してみることだ。そうすると、自慢したいことに信頼性が生まれてくる。
ログハウス協会?への応募を辞退したように、自宅を自慢したいという気は全く無いです。 省エネや一定の室温だけの乾いた高高ではなく、自然な調湿まで踏み込んだ家作りが可能なことを、 自宅として形にしただけです。私の家も気密や断熱、換気という点では、完璧ではありませんが、 これから建てる方の住み心地の良い家作りの参考になれば幸いです。ログハウスは良い建物ですよ。 |
2776:
匿名さん
[2019-12-24 21:10:57]
>自慢したいことに信頼性が生まれてくる。
よ~く分かりますね。 低気密・低断熱な2重サッシにスタイロ挟んだよ・・凄いでしょ。 雨樋付けない設計としたのに雨跳ねを考慮しなかった設計ミスから軒先延長したよ・・凄いでしょ。 皆さ~ん、 自慢でUPしてますのでじっくり眺めてネ!! https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2777:
匿名さん
[2019-12-24 23:01:51]
|
2778:
匿名さん
[2019-12-25 07:06:10]
>2773
>つまりウチは無人の状態でも、この時期の絶対湿度は9g/以上あるということです。 >乾燥時期ですので9.45g/から3.97g/まで30分位で直ぐに絶対湿度は落ちてしまいました。 9.45-3.97≒5g/m3がログ材発生の水分と思ったら大間違い、ほとんどは内部発生の湿気です。 1時間以内の短時間ではログ材の水分はほとんど無い。 実証が全て正しいと思うのは間違い。 |
2779:
匿名さん
[2019-12-25 07:41:23]
>2778 匿名さん ほとんどは内部発生の湿気です。
ではどこから湿度は発生したのでしょう? 書斎の扉は閉めており、開始から1時間はリビングで食事。 書斎内での加湿はありませんので、水分は隣部屋から扉のアンダーカットを通しての流入程度です。 閉窓以降の絶対湿度の回復は隣部屋から少し流入、多くはログ材からの加湿と考えるのが妥当です。 また日常生活で発生した湿気は、乾燥時期なら当然ログ材はため込むでしょう。当たり前のことです。 木材の調湿は人に都合よく調整してはくれませんが、概ね絶対湿度8~12g/なら住み易い環境です。 1年程度は観察して確認していますが、ウチは特別な加湿の必要は無く概ね達成できていますね。 もちろん夏は冷房を入れるため除湿されますよ。 |
2780:
匿名さん
[2019-12-25 07:50:51]
>2778
>1時間以内の短時間ではログ材の水分はほとんど無い。 それも三流技術屋の屁理屈だ。 吸湿速度より放湿速度の方が初期段階では早い。 https://www.talo.co.jp/30th/quality/ |
2781:
匿名さん
[2019-12-25 08:06:25]
|
2782:
匿名さん
[2019-12-25 08:18:55]
但し、実証データを改竄した偽データは、すべて間違いです。
おじさんも、実験と同時に実証データを挙げると説得力もあったけど、スタイロ挟みや床下散水の実験だけだから無駄な労力に終わった。 情報を受け取る側の身になって発信しないと全てが水の泡となる。 その点、>2779さんの発信方法は説得力がある。 おじさんも見習えば。 |
2783:
匿名さん
[2019-12-25 08:22:20]
|
2784:
匿名さん
[2019-12-25 08:23:30]
|
2785:
匿名さん
[2019-12-25 08:34:42]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2786:
匿名さん
[2019-12-25 09:19:39]
>2779
>水分は隣部屋から扉のアンダーカットを通しての流入程度です。 アンダーカットで通常は十分な換気能力が有る。 1時間に0.5回換気される能力が通常は有る。 実証するには目張りして部屋の気密を維持しなくてはならない。 簡単な理屈です。 |
2787:
匿名さん
[2019-12-25 09:22:46]
小屋に保湿力がないが故、ニベア塗り塗り床下で水を撒く。
超過乾燥小屋が実証されてるね。 |
2788:
匿名さん
[2019-12-25 09:33:13]
|
2789:
匿名さん
[2019-12-25 09:40:58]
>2773
>ほとんどは内部発生の湿気です。 ということは、普通に生活していればどんな家でも、内部発生の湿気によって、冬でも室内は適度な湿度に保たれているということになりますね。 加湿器が売れているところをみると、乾燥して困っている家が多そうですがねぇ。 |
2790:
匿名さん
[2019-12-25 09:56:40]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2791:
匿名さん
[2019-12-25 10:29:05]
|
2792:
匿名さん
[2019-12-25 10:44:48]
|
2793:
匿名さん
[2019-12-25 11:21:14]
昨日の>2758 P&B住人さんの実験。
窓開け換気前、室温 19.5℃ 湿度 58% の平衡含水率は10.7%程度。 窓開け換気後、室温 15.6℃ 湿度 31% の平衡含水率は 6.3%程度。 含水率10.7% → 6.3%となる為に放湿が必要。 すべてと断言はしないが、ログ材や内装無垢材からの放湿は必然的。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報