前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2721:
匿名さん
[2019-12-19 14:14:31]
|
2722:
匿名さん
[2019-12-19 15:43:08]
[NO.2716~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
2723:
匿名さん
[2019-12-19 21:02:50]
2721:匿名さん
ウチはそろそろ8g/m3を切りそうです。 |
2724:
匿名さん
[2019-12-19 22:59:12]
|
2725:
匿名さん
[2019-12-20 08:40:04]
>真犯人を追う刑事さんのような気迫ですね。
ご指摘の通りですね。 何か気まずい空気を作ってしまった。 P&B住人さん、ログ住人さん、tkさんお詫び申し上げます。 ある先入観から疑惑が生まれ、暴走してしまったことをお詫びしたい。 こういった掲示板で第三者に文章だけの情報を伝えることには限界があり、その限界を少し前進させる意味においてこのスレの役割に期待していた一人です。 削除は依頼していませんが、結果的に削除だらけの予期しないスレとなり、申し訳なく思っています。 これに懲りずに、実測データをアップすることを続けてもらえればありがたい。 P&B住人さんに提案があります。 折角の室内絶対湿度のデータなんですが、できれば外部の湿度データも併せてアップしていただけるとありがたい。 ちなみに我が家のデータです。 |
2726:
匿名さん
[2019-12-20 14:15:31]
14時10分頃の室外、室内です。絶対湿度は4g/程度違うようです。今日の日中は暖かいですね。
|
2727:
匿名さん
[2019-12-20 19:17:54]
>2776 P&B住人さん、
早速のデータアップありがとうございます。 木材を多用することで、木材による年間調湿効果を言葉による説明だけではなく、実測データで届けることで説得力が高められます。 ここはログハウスのスレですので、私のデータアップは前回限りとさせていただきます。 |
2728:
匿名さん
[2019-12-20 19:20:23]
|
2729:
匿名さん
[2019-12-21 08:18:52]
>2723 匿名さん ウチはそろそろ8g/m3を切りそうです。
ウチは9.5g/ラインの攻防ですが、地域によっても湿度は大分差がありそうですね。 室外の絶対湿度で気付きましたが、隣接するツーバイの室内は室外と殆ど同じか若干プラス程度です。 つまり木造でもクロス貼りの一般住宅は、調湿性はゼロに近いと思います。ログハウスは優秀ですね。 |
2730:
匿名さん
[2019-12-23 21:19:17]
室内と屋外での温湿度データロガーの生データをUPしますね。
8/27~12/23(今日)までの約4か月のデータです。 |
|
2731:
匿名さん
[2019-12-23 21:26:13]
↑ すみません。
屋外のデータ画像が室内と重なってしまっていて見ずらいので・・・訂正です。 |
2732:
匿名さん
[2019-12-23 22:34:46]
>2729:匿名さん
>地域によっても湿度は大分差がありそうですね。 そーなのかな~?っと思い、2018年の3か月毎の日平均気温と平均湿度で比較してみました。 1~3月 名古屋 6.6℃ 58% 4.4g/m3 1~3月 長野 1.8℃ 72% 3.9g/m3 4~6月 名古屋 19.9℃ 64% 11.0g/m3 4~6月 長野 16.9℃ 68% 9.8g/m3 7~9月 名古屋 27.5℃ 66% 17.5g/m3 7~9月 長野 24.4℃ 75% 16.7g/m3 10~12月 名古屋 13.6℃ 60% 7.1g/m3 10~12月 長野 9.1℃ 79% 7.0g/m3 絶対湿度は大きく変わらないが、現在の季節で室内絶対湿度が1.5g/m3の差があるのは大量の木材を気密シートで覆っているならなのでしょうか? |
2733:
匿名さん
[2019-12-23 23:16:52]
現在のログハウス内外の温湿度です。
室内 21.8℃ 43% 8.7g/m3 屋外 2.9℃ 58% 3.4g/m3 外は雨、いつもなら雪のはずなのに・・・ やはり温暖化なのでしょうか? 雪に変わってくれてホワイトクリスマスになることに期待です。 |
2734:
匿名さん
[2019-12-23 23:23:47]
>2732 匿名さん
温湿度データロガーのアップ、ありがとうございます。と言ってもあまり理解できていないです。 長野の夏~秋にかけては気温が低い分、露点温度近くの高い相対湿度なのですね。 しかし絶対湿度に直すと、それほど大きな地域差は無さそうというのは勉強になりました。 >大量の木材を気密シートで覆っているならなのでしょうか? 10~12月 名古屋 13.6℃ 60% 7.1g/m3 平均値なのですね。12月20日の室外は5.54g/でした。 考えられることとして、気密シートはもちろんですが、築1年程なので木材が乾燥していないとか、 換気量がやや少ないこともあるかもしれません。 興味深い現象として、数時間家中の窓を開け換気をした場合、最近の例では7g/位まで低下しますが、 窓を閉めて数時間もすると絶対湿度が平常値に戻ってきます。調湿なのかは正しくは分かりませんが、 ウチの家の躯体はどれだけ水分をため込んでいるのかと笑ってしまいます。 |
2735:
匿名さん
[2019-12-23 23:33:20]
23時25分現在の室内です。
室温20.2℃ 相対湿度58% 絶対湿度10.03g/です。 当地は長野より若干湿度が高いようなので、納得の数値ではないでしょうか。今年は暖かいですね。 |
2736:
匿名さん
[2019-12-24 00:13:22]
>2734:匿名え
>窓を閉めて数時間もすると絶対湿度が平常値に戻ってきます。調湿なのかは正しくは分かりませんが、 ズバリ木材の調湿性能でしょう。隣接のツーバイではない現象ですよね。 >ウチの家の躯体はどれだけ水分をため込んでいるのかと笑ってしまいます。 気象値平衡含水率の70~80%の間で溜め込んでると思います。 たぶん数tレベルになると思います。 |
2737:
匿名さん
[2019-12-24 00:28:13]
>2736 匿名さん ズバリ木材の調湿性能でしょう。隣接のツーバイではない現象ですよね。
確かに別棟のツーバイでは有り得ないです。一度下がってもジワジワと湿度の値が戻ってきます。 >気象値平衡含水率の70~80%の間で溜め込んでると思います。たぶん数tレベルになると思います。 詳しいことは分かりませんが、P&Bの躯体に使われた丸太だけで大型コンテナ1台分ありました。 別に角ログ材などは、本物のログハウスの半量程と思われます。他にログパネル・・・多いですね。 |
2738:
匿名さん
[2019-12-24 07:11:33]
数時間では表面から僅かな距離しか調湿しない。
合計数トン有っても無関係。 |
2739:
匿名さん
[2019-12-24 07:47:50]
>2734:匿名さん
>窓を閉めて数時間もすると絶対湿度が平常値に戻ってきます。調湿なのかは正しくは分かりませんが、 TALOのHPに吸放湿性能のグラフがありますが、なんとなくその事象を裏付けてるような・・・ https://www.talo.co.jp/30th/quality/ |
2740:
匿名さん
[2019-12-24 07:50:43]
>2738
その顕著な反面教師が、薄板を重ねた杉板材多用の○○小屋だ。 一日サイクルの調湿なら薄板でも効果があるかもしれないが、年間サイクルとなると全く効果がない。 木材量が多ければいいというわけでもない。 |
2741:
匿名さん
[2019-12-24 07:57:41]
○○小屋は薄杉板多用の年間調湿効果を狙ったにも関わらず、夏は多湿による○○が家全体にはびこり、冬は過乾燥対策のために床下に毎日散水するという滑稽な住宅になってしまった。
薄板材をいくら多用しても調湿効果は得られないという模範的な住宅を作ってしまった。 |
2742:
匿名さん
[2019-12-24 08:14:42]
|
2743:
匿名さん
[2019-12-24 08:24:30]
|
2744:
匿名さん
[2019-12-24 08:55:00]
断る、簡単な理屈が分からない奴と話す価値は無い。
|
2745:
匿名さん
[2019-12-24 09:17:08]
|
2746:
匿名さん
[2019-12-24 09:24:50]
|
2747:
匿名さん
[2019-12-24 09:37:24]
|
2748:
匿名さん
[2019-12-24 09:44:28]
>2746
屁理屈を一つ、理解出来るかな? 高気密住宅は低気密住宅と比べると換気能力が劣る。 低気密住宅は隙間が多いから自然換気量が多い、外気により換気され易い。 低気密住宅の室内は炭酸ガスが少ないのは必然。 ログハウスは低気密が多い。 |
2749:
匿名さん
[2019-12-24 09:55:33]
|
2750:
匿名さん
[2019-12-24 10:21:36]
冬は木材が乾燥して蓄熱(室温の平準化)に期待出来ない理屈になる。
|
2751:
匿名さん
[2019-12-24 10:34:04]
|
2752:
匿名さん
[2019-12-24 11:54:34]
蓄熱の話をしてなかった?
熱伝導率も下がり断熱性が上がれば蓄熱は益々室温の平準化に寄与出来なくなる。 |
2753:
匿名さん
[2019-12-24 12:16:32]
|
2754:
匿名さん
[2019-12-24 12:30:16]
|
2755:
匿名さん
[2019-12-24 12:54:42]
|
2756:
匿名さん
[2019-12-24 13:05:00]
|
2757:
匿名さん
[2019-12-24 13:10:14]
このスレの絶対湿度の実測データを見ていると、冬になると毎日床下散水している方はどこの星の御仁かとわが目を疑ってしまう。
夏は夏で、エアコンを除湿器代わりに暑くもない部屋を冷やしたり、温めたり、これまたどこの星の御仁かと耳を疑ってしまう。 いとおかし。 |
2758:
匿名さん
[2019-12-24 13:44:20]
理屈よりも実証が大切ですので、私の書斎のを窓を全開にして再現性を確かめてみます。
写真左は全開直前の13時頃、右は全ての窓を閉めた直後の13時30分頃です。絶対湿度の変化を実験。 断っておきますが、写真は撮って出し。家中の一斉換気などは家族の同意がないので不可です。 再実験は折角の躯体調湿水分を無駄に放出しますのでお断り。 乾燥時期ですので9.45g/から3.97g/まで30分位で直ぐに絶対湿度は落ちてしまいました。 温湿度計の数値が安定したことや、CO2モニターで400ppmを割り込んだことを確認して閉窓です。 ここからの回復具合をレポートします。 |
2759:
匿名さん
[2019-12-24 14:07:51]
先の写真に続き、写真左は閉窓後15分の13時45分 8.93g/、右は30分後の14時 9.09g/です。
閉窓直後の絶対湿度の伸びが大きく、その後も緩やかに回復しています。思ったより早い印象。 |
2760:
匿名さん
[2019-12-24 14:11:33]
|
2761:
匿名さん
[2019-12-24 14:23:40]
おじさんは天地がひっくり返って屁理屈どころではないと思う。
|
2762:
匿名さん
[2019-12-24 15:08:43]
>おじさんは天地がひっくり返って屁理屈どころではないと思う。
にわかでなく、ちゃんと勉強してたらもう少しマシな小屋になったかもね。 |
2763:
匿名さん
[2019-12-24 15:10:55]
更に写真左は閉窓1時間後の14時30分 9.29g/、右は1時間半後の15時 9.45g/です。
閉窓から1時間半が経過し、室温、絶対湿度共に実験前まで概ね回復したので終了とします。 他の部屋からの温湿度の影響を避けるため扉を閉めていましたが、室温も回復していました。 ログハウスで使われる大量の木材による蓄熱も、同時に証明できたのではないかと思います。 |
2764:
匿名さん
[2019-12-24 15:11:53]
|
2765:
匿名さん
[2019-12-24 15:19:43]
|
2766:
匿名さん
[2019-12-24 15:32:38]
書斎の気積は約4m×2.5m×H4m。全く加湿は無し。強いて言えば実験した私が居ること位ですね。
もう扉は開けましたが、15時30分現在、19.9℃、59%、9.62g/まで温湿度は上がっています。 二部屋離れた20℃設定のリビングの暖房が書斎まで届いて、空気が他の部屋から流入しますので。 |
2767:
匿名さん
[2019-12-24 15:38:11]
内部発熱とは何を指すか分かりませんが、この時間は北東の角部屋のため日射はありません。
ウチの場合はP&Bで気密シートも使われ断熱もそれなりにあります。在来工法のログハウスです。 |
2768:
匿名さん
[2019-12-24 15:47:14]
>内部発熱とは何を指すか分かりませんが
〇〇おじさんのニワカ知識が屁理屈となって出てきただけの事。 考えても意味がない。 |
2769:
匿名さん
[2019-12-24 15:54:24]
|
2770:
匿名さん
[2019-12-24 16:08:01]
>2769
>実証は大切ですね。 その通りだと思います。 最近はネットからのニワカ知識で脳内だけで屁理屈を言う方が増えてきた。 かくいう私も例外ではないですが。 2769さんの、脳内知識よりまず実証を大切にする姿勢は貴重だと思いますよ。 〇〇おじさんにはそれが理解できない。 困ったもんです。 何かを自慢したいなら、まず、実証してみることだ。 そうすると、自慢したいことに信頼性が生まれてくる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
本来湿度は低い時期ですので、絶対湿度は温湿度計の9.52g/を採用した方が適切でしょう。