前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2451:
匿名さん
[2019-11-06 23:15:19]
|
2452:
匿名さん
[2019-11-06 23:18:18]
|
2453:
匿名さん
[2019-11-07 06:45:37]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
外気温度8.1℃、室内温度23.8℃なら途中では中間温度と含水率が存在する。 過渡期ならより温度が高く水分量も多い。 現実にログハウスは腐っている。 |
2456:
匿名さん
[2019-11-07 07:32:00]
[NO.2454~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
2457:
匿名さん
[2019-11-07 14:56:14]
>2453
>外気温度8.1℃、室内温度23.8℃なら途中では中間温度と含水率が存在する。 >過渡期ならより温度が高く水分量も多い。 つまり、 ログ材の外側と室内の中間が高含水率になってると言うこと? そしたらログ材は中央部から腐るのかい? あれ、ちょっと前は表面含水率が20%以上になるって言ってたよな。 |
2458:
匿名さん
[2019-11-07 15:01:18]
もう一度教えてあげましょう。
雨にでも曝され濡らさない限り国内の気象条件下で木材が腐ることはありません。 |
2459:
匿名さん
[2019-11-07 15:44:39]
現実にログハウスは腐ってる。
ログハウスが腐るのはログ材が重なってる所が多い。 |
2460:
匿名さん
[2019-11-07 19:31:47]
>2459
ログハウスだから腐る訳ではありません。 木材が腐る条件は今まで何度も説明したとおり、理解できましたか? なのでログハウスに限らず条件が揃えばログハウスだろうが在来だろうがツーバイだろうが腐ります。 今まで表面含水率がどうのこうの言ってたのが、横に使うから・・とかでは説得力ないですよ。 |
2461:
匿名さん
[2019-11-08 06:50:48]
|
2462:
匿名さん
[2019-11-08 07:07:24]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
ログ材が重なっていれば壁厚みはログ材の厚さが相当して高さ方向は数mと相当な厚みになり乾燥し難い。 長い時間高含水率状態になり現実にログハウスは腐ってる。 |
|
2463:
匿名さん
[2019-11-08 19:19:02]
壁は室内側から、 板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+板木っ端外壁。 (板木っ端×4枚) タダの板木っ端だから重ねて貼っちゃえ・・・という思慮のなさ。 (通気層) 透湿性ないスタイロの外側に通気層をという思慮のなさ。 ※木材中の水分も高い所から低いところへ移動拡散するんだよ。 |
2464:
匿名さん
[2019-11-08 19:25:33]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
大気をログ材で調湿しようとしても無理が有る、大気は半無限に有るがログ材は僅かしかない。 |
2465:
匿名さん
[2019-11-08 23:16:42]
|
2466:
匿名さん
[2019-11-08 23:25:00]
で、
透湿性のないスタイロの外側の通気層ってどんな意味? 透湿するタイベックの外側に透湿しないスタイロを貼る意味は? |
2467:
匿名さん
[2019-11-08 23:53:04]
[意図的な迷惑行為のため、削除しました。管理担当]
|
2468:
匿名さん
[2019-11-10 02:27:38]
木材の腐朽条件
・一般に木材含水率が50%~100%において活性は最大となる。25%以下で発育が停止する。 よって建築構造物のように屋根よって風雨に曝され続けない限り簡単には腐りません。 木材が腐るにはそれなりの理由があります。 多くの場合、それは設計ミスだと言えるでしょうね。 |
2469:
匿名さん
[2019-11-10 06:32:50]
現実に多くのログハウスは腐ってる。
短周期のメンテで辛うじて維持してるが短周期のメンテが必要なログハウスは欠陥。 |
2470:
匿名さん
[2019-11-10 06:53:15]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA
>?葺(こけらぶき)は、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する工法である。 >?葺きは通常40年程度の耐久性があるといわれている。 常に風雨に晒されてる屋根のこけら葺きでも40年の耐久性。 短命なログハウスは欠陥工法。 |
2471:
匿名さん
[2019-11-10 21:05:01]
|
2472:
匿名さん
[2019-11-11 06:31:48]
http://www.alog.jp/aboutlog_03.php
>通常、ログハウス完成後3~5年の周期で再塗装を行うことで、十分な耐久性を保つことができます。 >ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。 >状態をこまめに点検し、短いスパンで塗装してあげるのがよいでしょう。 3年周期で再塗装を促してる、守らず腐っても自己責任。 |
2473:
匿名さん
[2019-11-11 07:12:20]
>2472
> >ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。 ほら、ちゃんと書いてあるでしょ。 つまり雨掛かりを防ぎ濡らさない限り木材が腐ることはありません。 |
2474:
匿名さん
[2019-11-11 07:20:03]
乾かないのは、
>板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+板木っ端外壁。 放湿された水分はスタイロに阻まれ出て行けれない。 なんの為の通気層なんだろうね。 |
2475:
匿名さん
[2019-11-11 07:37:55]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
透湿抵抗が高いRCでも通気層は有る。 |
2476:
匿名さん
[2019-11-11 07:57:10]
|
2477:
匿名さん
[2019-11-11 08:15:34]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm |
2478:
匿名さん
[2019-11-11 08:21:23]
>2473
>ほら、ちゃんと書いてあるでしょ。 書いて有っても意味がが理解出来ないとは、苦笑。 雨が当たらない場所でも3~5年の周期で再塗装。 >外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。 雨の当たる場所は3~5年以下の周期で再塗装が必要。 |
2479:
匿名さん
[2019-11-11 08:49:58]
雨が当たり難い設計にすれば良いだけ、簡単な事。
国内の気象条件下では、濡らさない限り木材が腐ることはないよ。 |
2480:
匿名さん
[2019-11-11 09:17:16]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実に長寿命のログハウスは存在しない。 |
2481:
匿名さん
[2019-11-11 09:40:51]
|
2482:
匿名さん
[2019-11-11 09:52:00]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実に長寿命のログハウスは存在しない。 存在しないから全て腐ってる事になるから100%。 |
2483:
匿名さん
[2019-11-11 10:15:23]
>2482
まるで子供がスネてるような・・・ いい歳してるんだから、そこをわきまえないと人格的にどうなの? だいぶ問題があるね。 再三言うように国内の気象条件下では木材は腐りません。 腐るようであれば設計に問題ありです。 |
2484:
匿名さん
[2019-11-11 10:48:28]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実にログハウスは短期で腐ってる。 ログハウスメーカーも腐りやすい事を認め短周期のメンテを勤めている。 |
2485:
匿名さん
[2019-11-11 11:06:16]
>2484
>現実にログハウスは短期で腐ってる。 お話しにならないほど子供ですね、現実的に言うなら、 築後○○年以内の腐朽棟数が全体の○○%あるとかの統計資料をしめしなさいよ。 そういったものが示せないのなら、言い放しの自慰ですよ。 |
2486:
匿名さん
[2019-11-11 11:21:18]
http://www.alog.jp/aboutlog_03.php
>通常、ログハウス完成後3~5年の周期で再塗装を行うことで、十分な耐久性を保つことができます。 >ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。 >状態をこまめに点検し、短いスパンで塗装してあげるのがよいでしょう。 ログハウスメーカーが勤めている、3年周期で再塗装を促してる、守らず腐っても自己責任。 |
2487:
匿名さん
[2019-11-11 11:45:54]
>2486
まったく説明になっていません。 雨が当たる場所は短周期で塗装を推奨しているだけに放し。 木材が高含水となれば腐り易いのでメーカーとして当然の注意喚起でしょう。 例えログハウスでなくとも外に雨ざらしのウッドデッキがあればメーカーさんは同じ注意喚起をするでしょう。 問いているのは、 ログハウスが腐ってるという統計的データ。 駄々っ子の子供でなければ意味は判るよね。 |
2488:
匿名さん
[2019-11-11 12:26:40]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
>通常、ログハウス完成後3~5年の周期で再塗装を行うことで、十分な耐久性を保つことができます。 上と下の記載は別々の事を言ってる。 >ただし、外壁やウッドデッキ、ベランダなどの雨が当たる箇所は、通常よりも早く劣化しやすい部分。 ただしの意味を理解しましょう。 3~5年が通常を示す、通常よりも早く劣化しやすいとハッキリ記載されている。 |
2489:
匿名さん
[2019-11-11 12:50:20]
|
2490:
匿名さん
[2019-11-11 13:03:46]
|
2491:
匿名さん
[2019-11-11 13:19:47]
ログユーザーの思慮の無さが現れている。
現実にログハウスは短期に腐ってる。 屁理屈ではなく事実です。 事実に基づいてログハウスメーカーは短周期のメンテナンスを勤めている。 |
2492:
匿名さん
[2019-11-11 14:13:43]
|
2493:
匿名さん
[2019-11-11 15:24:56]
木材が腐る要件、
簡単に言うと含水率20%以上、気温20℃以上、相対湿度が80%以上が長期間(2~3ヶ月)。 ログハウスだから腐る、塗装をしないと腐るなど知識のない輩の自慰ですね。 |
2494:
匿名さん
[2019-11-11 19:00:31]
|
2495:
匿名さん
[2019-11-11 21:45:50]
そういえば、
>木材保護塗料には有害な成分が含まれてる・・・ とかレスしてたけど、有害な成分ってなに? 3~5年周期で塗装? 本当にその周期で再塗装してるユーザーはどれくらいいるのだろう? |
2496:
匿名さん
[2019-11-12 08:12:21]
>2488
>ログユーザーの思慮の無さが現れている。 というより、カ○小屋住人の思慮のなさがまた現れた。 ネットのにわか知識しかないので書かれた一部を鵜呑みにしている。 本当に正しい事なのか検証する能力すら持たない。 「自称高高」はどうなっちゃった? ネットの聞きかじりで喚いてみただけだろ。 中身は住人も含め「超低低」 |
2497:
匿名さん
[2019-11-12 11:12:43]
>「自称高高」
・・・間違いなく自慰。 |
2498:
匿名さん
[2019-11-12 16:03:10]
|
2499:
匿名さん
[2019-11-12 16:28:32]
>2480
>現実に長寿命のログハウスは存在しない。 建築基準法で丸太組工法が規定されたのは1986年でまだ33年程度しか経過していない。 当然、そんなに長寿命のログハウスがやたら存在するはずはない。 おじさんの屁理屈は捏造歴史教育を行い、事実をねじ曲げる某K国に似ている。 |
2500:
匿名さん
[2019-11-12 22:54:34]
>2445 のレスから2ヶ月ちょっと。
今日現在のログハウスの乾燥収縮の様子です。 8/31から約5mm程乾燥収縮いたしました。 室温 22.4℃ 湿度 53% 絶対湿度 10.5g/m3 外気温 4.9℃ 湿度 31% 絶対湿度 2.1g/m3 外気がそのまま室内に入って22.4℃まで暖められたら、相対湿度 9.9%となる計算です。 ログ内に蓄えた水分が徐々に室内に放出され適度な湿度に保たれていますね。 |
2501:
匿名さん
[2019-11-13 10:33:37]
年間周期での調湿に有効な木材の厚さ=57mm。
角ログのポピュラーな厚み114mmのちょうど1/2です。 ログ壁の外周部は室内の調湿に寄与しませんが、室内側は年間を通して調湿に寄与しているということになります。 114mmというポピュラーな角ログの厚みは偶然でしょうけど理にかなってるサイズですね。 また、室内の間仕切り壁に沢山ログ壁を使えばさらに有効でしょう。 |
2502:
匿名さん
[2019-11-13 14:34:57]
|
2503:
匿名さん
[2019-11-13 19:57:57]
>2445 の吸湿膨張Max20mmから含水率の変化と吸湿量を推定してみると、
ログサイズ 114mm×180mm、ログ積み18段。 膨張率 0.2%(含水率1%当たり、半径方向) 20mm/18段/180mm/0.002≒3.09% 最寄りの気象値平衡含水率の範囲が11~16%なので妥当なところでしょうか。 ログハウスに使われてる材積を120m3と推定すると、 120m3×0.4×0.03≒1.44t こんなものかな?以外と少ないような・・・ |
2504:
匿名さん
[2019-11-13 20:07:19]
↑失礼、
以外と→意外と |
2505:
匿名さん
[2019-11-14 00:34:45]
>2445 の吸湿膨張Max20mmって良く考えてみたら屋根重量やログ壁自身のプレッシャー(圧縮力)がかかっててる状態なので膨張量は少な目なのかもしれないです。
ログハウス自体の含水率の変化はたぶん、気象値平衡含水率の8割くらいなのでしょう。 全国の気象値平衡含水率は↓ https://www.jstage.jst.go.jp ? _pdf |
2506:
匿名さん
[2019-11-14 10:02:01]
まあ、どのスレでもだが突き詰めて行くとおじさんの虚偽・捏造が明らかになってくる。
たぶん本人はそのつもりはないのかもしれないが、おじさんの理解力の無さ・分析能力の無さが虚偽・捏造の結果となってしまっている。 |
2507:
匿名さん
[2019-11-15 06:53:35]
|
2508:
匿名さん
[2019-11-15 14:46:16]
|
2509:
匿名さん
[2019-11-15 23:29:38]
|
2510:
匿名さん
[2019-11-16 08:44:12]
おじさんはネットで見聞きした木の調湿効果を信じて板木っ端を多用した。
しかし、にわかな知識と間違った理解力から調湿効果が得られなかった。 そして木の調湿効果が信じられなくなってしまったんだよね。 |
2511:
匿名さん
[2019-11-16 22:44:51]
さて、
おじさんの嘘・捏造の一端が明らかになってきました。 追及の手は緩めませんよ。 HN ・床下エアコンおじさん ・蓄熱式床下エアコン ・アクティブ ・阿武隈高地小屋 ・etc これから多々尋問いたします。 逃げずに回答をお願いしますよ。 |
2512:
匿名さん
[2019-11-18 07:03:40]
どうやら元技術屋ってのも嘘っぽいな。
「自称○○」っての得意そうだし。 いわゆる経歴詐称。 |
2513:
匿名さん
[2019-11-18 23:47:56]
カ○小屋の間違い
① 木の家は涼しいとの工務店のHPをにわか知識で信じた。 ② 木の調湿性能は薄板木っ端の大きいとにわか知識から思い込んだ。 ③ 木の調湿にはスタイロで囲って家の呼吸を止めた方が良いと思ったにわか知識。 ④ 国内の平衡含水率も知らなかったお○カさ。 ⑤ 地中温度の大きさを考えず地中を無駄に暖めてるお○カさ。 ⑥ 透湿するタイベックの外側を透湿しないスタイロで囲むというお○カさ。 ⑦ タダ程安い物はないと多用してしまった薄過ぎ板木っ端。 続きはまた明日・・・ |
2514:
匿名さん
[2019-11-19 23:18:41]
ログハウスの室内空気環境について、
平日は20:00頃に帰宅して晩酌しながら家族と団らんして、23:30~24:00頃に寝室へ。 現在の室内空気環境 室温 23.2℃ 湿度 49% Co2濃度 687PPM PM2.5濃度 45μg/m3 晩酌しながらタバコ2~3本吸ったらCo2濃度とPM2.5濃度が一気に上がった。 通常は、Co2濃度500PPM以下、PM2.5濃度 20μg以下です。 |
2515:
匿名さん
[2019-11-20 00:22:25]
|
2516:
匿名さん
[2019-11-20 07:13:53]
>2515は露愚住人のおじさんですか?
|
2517:
匿名さん
[2019-11-20 07:39:24]
|
2518:
匿名さん
[2019-11-20 07:54:55]
|
2519:
匿名さん
[2019-11-20 09:07:23]
|
2520:
匿名さん
[2019-11-20 11:23:34]
|
2521:
匿名さん
[2019-11-20 13:17:34]
>いつも釣られて出て来てボコボコにされてる阿○隈の露愚脳おじさんかと思いました。 また当たってしまったようだ。 毎度その愚かさを露呈・露出するのを揶揄って「露愚」って書いてみた。 ちょうどいい、↓これは「露愚ハウス」と呼ぼう。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2522:
匿名さん
[2019-11-20 14:45:29]
室内の空気環境に関する話題。
https://kigocoro.jp/index.php/zoo/item/kankico2 https://www.ju-plus.co.jp/president-blog/president-blog-e001596.html https://www.taikyu-iedukuri.com/entry/2018/11/09/180000 Co2濃度 1000PPM以下に維持するのは結構大変なようです。 |
2523:
匿名さん
[2019-11-21 09:56:01]
https://www.marushichi.co.jp/tips/%EF%BC%8817%EF%BC%89%E3%80%8E%E5%81%... >大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅に住んでいる家族を対象に、夜中の二酸化炭素の濃度の変化を観察する調査があり、そこから驚くべき結果が明らかになっています。 >第3種換気を取り入れている家では、家族4人が寝息を立てている6畳の寝室の二酸化炭素はなんと3000ppmを超えており、きわめて不十分な換気状態であることが分かりました。 >また、第1種換気を取り入れている家でも、家族3人が寝ている寝室では2000ppmを超えてしまい、十分な換気ができていないことを示す結果でした。 >二酸化炭素の濃度が高い部屋に長時間とどまると、さまざまな体調不良の引き金になります。 |
2524:
匿名さん
[2019-11-21 12:47:24]
|
2525:
匿名さん
[2019-11-21 13:17:34]
|
2526:
匿名さん
[2019-11-21 13:28:02]
>2525
そもそも乳幼児を含めて4人で6畳に寝ている家族を例にあげてる事自体、これは怪しいって思わないのかなぁ。 仮に乳幼児を含めて4人だとして、こうも書かれています。 >二酸化炭素濃度が2000ppmを超えてしまうと、頭痛や倦怠感、注意力の欠如、心拍数の増加、吐き気などの諸症状が発生し、あきらかに問題がある状況となります。 4人の寝ている寝室が3000ppmでそれが続けば、4人共変調をきたしてるはず。 少なくとも乳幼児がそうなったら親は絶対何かおかしいって思うはず。 その辺からもこれは怪しいって思わないのかなぁ。 |
2527:
匿名さん
[2019-11-21 13:34:15]
|
2528:
匿名さん
[2019-11-21 13:58:59]
|
2529:
匿名さん
[2019-11-21 14:06:12]
>2526
https://www.taikyu-iedukuri.com/entry/2018/11/09/180000 >まず条件は以下です。 >・賃貸マンション、寝室 >・こども複数+大人2人 >・もちろん第3種換気で寝室にも給気口が1つあり >・窓は閉めている >・浴室の換気扇は就寝前から5-6時間ほどは衣類を乾かすため乾燥機として使用 >・寝室ドアは開放 >・netatmo設置場所は子供が絶対に触るのでカーテンレールの上 > (本当なら床から1m以内が理想) >上記の条件で測定しています。 ほらね。 |
2530:
匿名さん
[2019-11-21 14:25:14]
>2529
>・賃貸マンション、寝室 おや、『大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅』と書いてあったのはどうなってしまったんでしょう。 条件が変わっちゃってますけど? マンションなら『大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱マンション』と書くでしょうね。 |
2531:
匿名さん
[2019-11-21 15:02:38]
|
2532:
匿名さん
[2019-11-21 15:17:34]
|
2533:
匿名さん
[2019-11-21 16:18:04]
|
2534:
匿名さん
[2019-11-21 16:28:23]
|
2535:
匿名さん
[2019-11-21 16:51:09]
>2534
別に脅すようなことレスった気はないが、 国内外の基準がほぼ1000PPMで、リンクで紹介されているように実測や研究結果ではその基準値を超えてる例が多々あるということ。 そして確かに室内Co2濃度を気にしている人は少ないと思う。 1000PPMという指標があるのならもっと気にしてもいいはず・・・だと思うけど? |
2536:
匿名さん
[2019-11-21 16:56:42]
|
2537:
匿名さん
[2019-11-21 17:21:46]
>2535
>そして確かに室内Co2濃度を気にしている人は少ないと思う。 そうだと思います。 まぁ、6畳に4人というあまり考えられない状況で3000ppmになっても健康に異変をきたすことはないという例からも、それほど気にすることはないと考えても問題ないということです。 |
2538:
匿名さん
[2019-11-21 17:53:19]
|
2539:
匿名さん
[2019-11-21 18:16:26]
|
2540:
匿名さん
[2019-11-22 07:08:59]
>2539 のリンクによると、
> 700~1000PPMは健康被害はないが、不快と感じる人が出てくるレベル >(これを上回らないように計画せよという基準数値) ・・・だそうです。 健康被害がないにしても、不快に感じるレベルは避けたいですね。 |
2541:
匿名さん
[2019-11-22 10:39:51]
24時間換気義務化以前の共同住宅のCO2濃度を測定した実例です(義務化は平成15年7月)
平成11年に建てられた、鉄骨2階建て(積水ハウス)の共同住宅のある一室(53.5m2。 平成24年9月、寝室に二酸化炭素濃度測定器を設置。 寝室の扉は開き、53.5m2の居室の扉は全て開く。 寝室には大人2名が就寝。 就寝時間から起床に至るまでの二酸化炭素濃度を測定。 寝室内の換気扇は無し。窓は全て閉める。 トイレの換気扇のみ稼働。(トイレの扉は閉) 暖房などの機器は使用無し。 24時間換気の義務付け以前の建物でCO2の濃度は最大で1600ppm程度でした。 近年の24時間換気がなされた住宅では問題はないでしょう。 http://www.jvia.jp/column/igi_13.htm |
2542:
匿名さん
[2019-11-22 12:34:54]
>2541
リンクの記事より、 >高濃度で滞在時間が長いのは、自宅という結果になりました。 >二酸化炭素の濃度が高いということは、ニオイや湿気も高くなりやすく、もしVOCの発生源があればVOC濃度も上がります。 滞在時間の長い自宅だからこそ気を使いたいですね。 |
2543:
匿名さん
[2019-11-22 12:51:00]
|
2544:
匿名さん
[2019-11-22 15:08:15]
|
2545:
匿名さん
[2019-11-22 15:27:10]
>2544
そんなに気になるのならご自由に。 但し、紹介したURLにはこんな事も書いてあります。 サンプル数は多くはありませんが、身の回りに1000ppmを超える濃度の場所は案外少なく、また高い濃度の環境下に滞在する時間は短いことがわかります。煙がモクモクの喫煙室、人ごみのショッピングモールなどでさえ高くはありません。 例えば人ごみのショッピングモール 渋谷ヒカリエ:574ppm 川崎のラゾーナ:816ppm 1000ppmを超える所 喫煙室:856~1225ppm 山手線電車内:1315~1655ppm 帰宅ラッシュ時の京浜東北線内:1860~2220ppm 換気がされていれば人ごみでもこの程度ですから、24時間換気されている住宅でCO2を気にする必要はないでしょう。 |
2546:
匿名さん
[2019-11-22 22:52:42]
>2545
それがですね~ 皆さん換気に関しての意識は薄いようです。 https://www.lisalisa50.com/research20160510_8.html https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1499595599/ 24時間換気設備の設置義務から15年以上経過してますが、アンケートの結果などからは健全に機能してるのか大きな疑問となりますね。 アンケートからすると、 1回/月のフィルター清掃って皆さんやれてないと推測できますね。 >2545さん同様に24時間換気が付いてるから大丈夫・・が実は大丈夫でない。 |
2547:
匿名さん
[2019-11-25 08:54:23]
|
2548:
匿名さん
[2019-11-25 11:00:10]
>2547
24時間換気稼働してても・・・ http://route-b.iij.ad.jp/archives/1408 >家族3人で寝ているときは、ピークが1,500ppmぐらい。起床後、日中時間帯は500ppm以下まで下がります。>私が一緒に寝ている2/7, 2/8 の夜はピークが2,500ppm近くまで上がりました。 >24時間換気は入っているのですが。 だそうです。 |
2549:
匿名さん
[2019-11-25 12:44:55]
>2458
こんな事書いてましたよね。 2533: 匿名さん まあ、2000PPMくらいでは異変をきたすに至らないようだね。 なら >家族3人で寝ているときは、ピークが1,500ppmぐらい。 であれば問題ないでしょうね。 なので特にCO2濃度を測定する必要はありませんね。 |
2550:
匿名さん
[2019-11-25 13:05:27]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
> 14.2℃は気温が低いが湿度が高ければ木は腐りやすい、18℃、湿度80%、絶対湿度は12.3g/m3になる。
もうひとつ、
18℃ 80%が長く続いたとしても、木材の含水率は16.7%くらい。
木材が腐朽する含水率20%以上には達しない。
[NO.2449~本レスまで、一部テキストを削除しました。管理担当]