前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2301:
匿名さん
[2019-08-06 20:18:07]
|
2302:
匿名さん
[2019-08-06 20:31:45]
>2301
> 3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。 そう含水率が他のところより高くなる理由がある。 つまり、雨がかり等を防ぎ濡らさない限り・・・が立証されている。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。 |
2303:
匿名さん
[2019-08-06 20:49:00]
太い材を横に使うログハウスは腐りやすい。
防腐剤をこまめに塗布しないと直ぐに腐る。 ログハウス業者は雨を理由にして誤魔化してる。 高基礎や軒の出の十分に長いログハウスをほぼ作らない。 雨が原因と考えてない証拠だね。 |
2304:
匿名さん
[2019-08-06 20:58:50]
>2303
話題を変えたい気持ちが痛々しいね。 でも、その前に http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg >スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。 さっ、 スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下がカビ跡濃いのは何故でしょう?? |
2305:
匿名さん
[2019-08-06 22:58:41]
>2301
>雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。 いやいや、 オレが適当な理由を付けてる訳ではないよ。 ちゃんと説明あるだろ。 http://www.sanrinsha.biz/maintenance_logwall.htm |
2306:
匿名さん
[2019-08-07 06:34:17]
|
2307:
匿名さん
[2019-08-07 06:43:46]
|
2308:
匿名さん
[2019-08-07 08:05:31]
|
2309:
匿名さん
[2019-08-07 08:23:28]
|
2310:
匿名さん
[2019-08-07 09:52:11]
|
|
2311:
匿名さん
[2019-08-07 09:59:23]
泥はねによる汚れ防止。
|
2312:
匿名さん
[2019-08-07 10:09:31]
>冬季の積雪で雪かきをしなかった為だと思われます。
上の理由など面白過ぎて呆れます。 |
2313:
匿名さん
[2019-08-07 10:24:54]
>2311
>泥はねによる汚れ防止。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 泥とは水分を沢山含んだ土、つまり雨がかり。 つまりこの小屋もまた雨がかりに配慮を欠いてた設計だったんだね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
2314:
匿名さん
[2019-08-07 12:12:05]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
泥が跳ねるくらいなら当然水も跳ねる。 スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラスに跳ね飛んだ水滴はサッシ水切りから垂れ、さらに板木っ端を濡らした。 軒を延長する前はスタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラス面にダイレクトで雨が叩きつけられてたのだろう。 スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下が変色(カビ跡)してるのはそのせいです。 もう一度確認。 雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 無知な技術屋もいるので注意しましょう。 |
2315:
匿名さん
[2019-08-07 12:42:18]
理解力が無いが観察力も駄目だね。
木の壁の下の方が白っぽいだろ、それが泥はねの後だよ。 7月の東京はほぼ毎日のように湿度100%の時間帯が有った。 ログ材の表面近くは含水率30%にほぼ毎日なっていた。 有毒な防腐剤を塗布しなければログハウス朽ちます。 防腐剤の薬効力は弱くなってますから短周期で塗布しないとやばいです。 |
2316:
匿名さん
[2019-08-07 12:52:12]
|
2317:
匿名さん
[2019-08-07 13:09:23]
|
2318:
匿名さん
[2019-08-07 13:32:10]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。 平衡含水率までの時間。 厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分 1mm(深さ0.5mm)は2.6時間 3mm(深さ1.5mm)は1日 6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。 9.5mmは10日 16.4mmは30日 57.3mmは1年 |
2319:
匿名さん
[2019-08-07 13:35:21]
|
2320:
匿名さん
[2019-08-07 13:40:11]
>2318
何らソースの貼り付けもないが、表面含水率30%を裏付けるものではないことは良く解る。 |
2321:
匿名さん
[2019-08-07 14:00:17]
>湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった
表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。 |
2322:
匿名さん
[2019-08-07 14:22:45]
木っ端な業界でない方の論文で頼むよ。
|
2323:
匿名さん
[2019-08-07 14:55:44]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
サッシ下の変色はサッシから垂れた水の影響。 板木っ端下端が変色してるのは、基礎に張ったステンレス板の結露の影響だね。 |
2324:
匿名さん
[2019-08-07 15:11:35]
観察力が不足してる。
軒の出を長くしてるから結露は抑えられている。 基礎から20~30cmくらいの土は乾いてる、軒の出で放射冷却を防いでいるから結露しないで乾いてる。 微妙な温度差が湿度100%以上と以下にして境界が出来る。 |
2325:
匿名さん
[2019-08-07 18:10:44]
>2321
>表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。 まったく根拠がありません。 日本中の木造建築が成り立ちませんね。 根拠のあるこちらの信憑性の方が高いです。 |
2326:
匿名さん
[2019-08-07 21:11:28]
>2324
>観察力が不足してる。 痛々しいスタイロを見つけた観察力はどう? http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2327:
匿名さん
[2019-08-08 07:42:49]
|
2328:
匿名さん
[2019-08-08 09:13:08]
|
2329:
匿名さん
[2019-08-08 09:23:47]
知識が皆無だね。
冬に断熱不足でサッシ外側が結露すると思ってるのかね、呆れて口が塞がらない。 |
2330:
匿名さん
[2019-08-08 09:31:48]
|
2331:
匿名さん
[2019-08-08 09:37:34]
|
2332:
匿名さん
[2019-08-08 09:41:43]
>2325
>日本中の木造建築が成り立ちませんね。 太い材を横に使用すると木材は腐りやすい特に下の方は含水率が上がりやすく腐りやすい。 ゆえに土台は水に強い桧ヒバ等の良材を使用するように建築法で決められている。 |
2333:
匿名さん
[2019-08-08 09:48:40]
|
2334:
匿名さん
[2019-08-08 10:47:59]
論より証拠、ログハウスは腐ってる。
|
2335:
匿名さん
[2019-08-08 11:08:09]
|
2336:
匿名さん
[2019-08-08 12:24:51]
現存する全棟はさすがに大変だろうから、近くのだけで勘弁してやるよ。
https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%... bl |
2337:
匿名さん
[2019-08-08 12:37:00]
仮設住宅の解体をやってるそうですが床はほとんど腐ってると言ってました。
基礎が無いから腐って当然と解体屋さんは言ってます。 ログハウスの仮設住宅も有る。 |
2338:
匿名さん
[2019-08-08 12:50:28]
|
2339:
匿名さん
[2019-08-08 12:55:49]
|
2340:
匿名さん
[2019-08-08 12:57:30]
>2337
見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。 カスじゃない技術屋なら・・ね。 https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%... |
2341:
匿名さん
[2019-08-08 13:35:55]
>見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。
矛盾してますよ、見るには自分の足が必要。 利害がからまず真実を見てる解体屋さんは信頼出来ますよ。 解体屋さんは最近の住宅は嫌いで建てないそうです、酷い住宅を沢山見てるのでしょう。 解体屋さんの住まいは古民家です。 |
2342:
匿名さん
[2019-08-08 13:44:38]
|
2343:
匿名さん
[2019-08-08 13:52:14]
|
2344:
匿名さん
[2019-08-08 14:06:35]
|
2345:
匿名さん
[2019-08-08 14:17:24]
>2344
>鎧張りは相当に酷くないと腐らない、板も割れない。 でも100人が100人鎧張りを選ぶ訳ではない。 ↓これ選んだのは何人? http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2346:
匿名さん
[2019-08-08 14:41:32]
https://www.forest-bless.com/blog/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%81%93...
薄い板の外壁はノーメンテで長寿命。 ログハウスは必死に有毒な防腐剤を塗布しないと腐る。 https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form... https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6... http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg |
2347:
匿名さん
[2019-08-08 14:45:36]
|
2348:
匿名さん
[2019-08-08 15:21:47]
太い材を横に使うログハウスは高温多湿の日本では腐りやすく欠陥工法です。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form... https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6... >日本ログハウス協会で調査する物件のログ材のアップです。 >原因が色々とあって、それの解明などを行い、ログ材の取替えもする予定です。 どのようなこじつけをするのですかね? http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg |
2349:
匿名さん
[2019-08-08 15:29:54]
|
2350:
匿名さん
[2019-08-08 15:36:34]
雨で腐る事にしないと困るのでしょ。
日本の高温多湿では雨でなくても夜露など絡んでログハウスは朽ちる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。
何べん教えたら理解出来るのかな。
こけら葺き(板葺き)の屋根は40年程度の寿命が有る。
薄い板で乾き易ければ簡単に腐らないよ。
欠陥ログハウスと異なり、問題点は直ぐに対応する。
軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。