前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2251:
匿名さん
[2019-08-02 07:35:08]
|
2252:
匿名さん
[2019-08-02 15:25:53]
>2243
>どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。 ないない、 窓開けするだろうし換気もするだろうから、結局その地域季節の平衡含水率に近づくだけのこと。 当然、腐るような含水率に至らない。 >高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。 エアコンで無理ムリ補う必要もない、結局その地域季節の平衡含水率と大きくは違わなくなる。 よってカビたり腐ったりする含水率に至らない。 エアコンで除湿した分をログ材が放湿して補ってしまうはずだよ。 |
2253:
匿名さん
[2019-08-02 17:20:07]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
6mm厚みの木材は4日で16.4mm厚みの木材は30日平衡含水率になります。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... 東京の今年の天候は悪い、6/22に湿度91% になり6/25から3日間85%以下になり7/8から4日間85%以下になり8/256、8/26、8/29から8/1迄湿度85%以下になってる。 6mm厚みの板は85%の高含水率に6月はなっていない、7/11に85%以下が4日間続いて乾燥してる。 8/12~8/24まで13日間高含水率になり2日間乾燥、8/1には85%以下が4日間有るので乾燥してる。 悪い方で見ても高含水率は連続17日間になる。 16.4mm厚みの板は平衡迄30日必要だから3~4日間程度85%を少し低いくらいでは乾かない。 乾いたとしても短い時間で表面だけ、厚い板は6/22より1ヶ月以上高含水率のままになってる8/1でも表面湿度は高い可能性が強い。 平衡に必要な日数30日間は奥から湿気が表面に流れてくる。 厚い板と薄い板の差は歴然としてます、薄い板は乾き易いから腐りにくい腐朽菌が発芽し難い。 カビ等は一度発芽しますと湿度の低い期間が続かないと菌糸もすぐには死なない、湿度が上がれば直ぐに再発する。 腐朽菌の発芽日数などは不明ですがカビと似てると思う。 参考に鎧張り板の薄い所の厚みは7mm。 |
2254:
匿名さん
[2019-08-02 18:48:54]
|
2255:
匿名さん
[2019-08-02 19:08:05]
湿度90%で含水率20%になる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 翌日をクリックして行き湿度変化を見ればログハウスが腐るのが分かるよ。 濡れるのに30日かかるなら乾くのにも30日かかる。 乾くのは湿度ゼロ%で乾く訳ではないからね。 何度も言ってますが湿度は地表面近くと計測高さ1.5mとでは違います。 地表面近くは高い、気温が1℃位の差があると湿度は5%の差が有る。 計測湿度が85%なら90%の場所も有る。 |
2256:
匿名さん
[2019-08-02 19:13:52]
|
2257:
匿名さん
[2019-08-02 19:33:35]
薄い板材は乾き易いから簡単に腐らない。
金閣寺の屋根はこけら葺き(板葺き) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA >板材をつかった?葺きは通常40年程度の耐久性があるといわれている。 屋根だから雨に晒されているが40年の寿命とは日本の技術は凄い。 ガルバー鋼鈑屋根寿命が20~30年より長い。 日本に腐りやすいログハウスは要らない。 |
2259:
匿名さん
[2019-08-02 20:15:43]
|
2260:
匿名さん
[2019-08-02 20:56:02]
|
2261:
匿名さん
[2019-08-02 21:05:13]
>2259
北海道等の極寒冷地を除いて日本の気候でログハウスを選択した時点で設計ミス。 |
|
2262:
匿名さん
[2019-08-02 21:17:34]
>2261
再々々々々確認。 雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 無知な技術屋もいるので注意しましょう。 |
2263:
匿名さん
[2019-08-03 22:30:44]
まあ、とりあえず。
おじさんはやっと木材が腐るのは保護塗料に依るものではないことは理解できたようだ。 一歩前進できたね。 |
2264:
匿名さん
[2019-08-04 06:29:33]
[No.2258と本レスは、情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
2265:
匿名さん
[2019-08-04 10:31:54]
>2264
一歩一歩だね。 木材が腐朽する条件である含水率。 国内では木材の平衡含水率からして腐朽する含水率に達しない。 腐朽した事象を見て、そこにどんな要因があったのかを探求できるのが正しい技術屋。 そこから一歩前進できないのが木っ端な技術屋でしょう。 |
2266:
匿名さん
[2019-08-04 11:25:57]
|
2267:
匿名さん
[2019-08-04 12:32:53]
>2266
ある例をそれがすべてと思い込むってのも木っ端の証なのかな? https://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6%E... |
2268:
匿名さん
[2019-08-04 13:17:56]
ログを販売してる所の写真ですよ。
代表でカタログに高基礎が無い。 高基礎を捜して来て普通の基礎の欠陥を証明したのですね。 可哀想に腐らせないために有毒な防腐剤の塗布を懸命にしなければならない。 |
2269:
匿名さん
[2019-08-04 13:50:10]
|
2270:
匿名さん
[2019-08-04 14:21:41]
>2238参照
|
2271:
匿名さん
[2019-08-04 14:52:08]
|
2272:
匿名さん
[2019-08-04 15:05:56]
|
2273:
匿名さん
[2019-08-04 15:45:35]
|
2274:
匿名さん
[2019-08-04 16:29:01]
6月末から7月の東京の気候を見れば常識人なら分かる。
ログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。 一生懸命有毒な防腐剤塗布をしてる方は助かる。 |
2275:
匿名さん
[2019-08-04 16:53:37]
|
2276:
匿名さん
[2019-08-05 07:44:53]
平衡含水率も解らない木っ端技術屋には吸脱湿速度の解釈は余計無理だったかな?
再々々々々確認。 雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 |
2277:
匿名さん
[2019-08-05 10:03:00]
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg 基礎高さが低い?、軒の出も? 有毒な防腐剤の塗布も怠たったのでしょう。 結果ログハウスは腐る。 |
2278:
匿名さん
[2019-08-05 10:10:09]
|
2279:
匿名さん
[2019-08-05 10:58:38]
|
2280:
匿名さん
[2019-08-05 12:08:31]
|
2281:
匿名さん
[2019-08-05 12:30:53]
>2280
机上の空論。 現実は>2253参照。 http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg 腐ってるログハウス。 |
2282:
匿名さん
[2019-08-05 13:02:42]
|
2284:
匿名さん
[2019-08-05 20:08:39]
[No.2183と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
2285:
匿名さん
[2019-08-06 07:00:46]
|
2286:
匿名さん
[2019-08-06 12:55:38]
>2253、>2255
>東京の今年の天候は悪い、 確かに梅雨が長く湿度が高い日がつづいた。 ちなみに7月の東京の気象値平衡含水率を日毎に算定すると最大は30%と算出された。 日毎算定の31日間平均だと20.6%だったが月中平均だと19.5% 6月平均は15.8%、8月の5日間は14.3%であった ↓この資料からすると高目ではあるが、腐るような含水率に至らないことが解る。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf 算定式↓ |
2287:
匿名さん
[2019-08-06 13:14:57]
また高さの影響を忘れている。
|
2288:
匿名さん
[2019-08-06 15:01:23]
|
2289:
匿名さん
[2019-08-06 15:06:03]
平均は意味が無い、長い平均にすれば湿度も温度も上がらない。
温湿度の大きな変動が有る、せめて1時間値を採用しないと現実的では無い。 簡単な事の知らないからログハウスを腐らす。 |
2290:
匿名さん
[2019-08-06 15:34:18]
|
2291:
匿名さん
[2019-08-06 15:51:32]
ほぼ毎日100%の時間帯が有る。
つまり東京の7月は木材表面の含水率30%がほぼ毎日有った。 |
2292:
匿名さん
[2019-08-06 16:19:14]
|
2293:
匿名さん
[2019-08-06 16:34:54]
有毒な防腐剤の塗布を怠ったログハウスを腐朽菌が蝕んでる。
目立たないから中々気が付かないが何れは下記になる。 http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg |
2294:
匿名さん
[2019-08-06 17:04:52]
2293さん
>有毒な防腐剤の塗布を怠ったログハウスを腐朽菌が蝕んでる あながちそうではないのです。 ログハウスには特有のセオリーが存在します。 それを無視してなのか、知らずに建ているからそうなるのです。 防腐塗料それはあくまで2次的要素でしかありません。 最近の塗料は防腐効果より紫外線を防ぐ方向に変化してきています。 もちろん安全性も高くなってきております。 |
2295:
匿名さん
[2019-08-06 17:13:32]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
2296:
匿名さん
[2019-08-06 17:13:57]
>安全性も高くなってきております。
一般の住宅の防腐防蟻剤も薬害被害が多くて安全性を高めた。 結果、防腐防蟻剤の薬効は10年保証から5年保証に半減して施主に倍の負担を負わせている。 安全性が高いなら腐朽菌にも安全、塗布回数を増やさないとログハウスは腐る。 |
2297:
匿名さん
[2019-08-06 17:46:05]
>2294
>それを無視してなのか、知らずに建ているからそうなるのです。 そうそう、雨仕舞いの失敗例が↓これだ。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg さあ、この画像から失敗(設計ミス)が読みとれるかな? |
2298:
匿名さん
[2019-08-06 19:27:59]
>2293
1枚目の画像 >痛みの原因はデッキの雨が跳ね返ってログを濡らしたのと冬季の積雪で雪かきをしなかった為 2枚目の画像 >この部分は元々はログ壁がデッキの手摺として延びていた部分です。 >そこに長年雨がかかり、ログ壁に雨水がしみこんで少しづつログを傷めていったようです。 3枚目の画像 ちょっとした出窓の下部のようだ。 雨戸の奥は金属サッシだろう。結露水吸わされたのだろう。 4枚目の画像 >デッキがあり、雨の跳ね返りでログ壁が最も傷みやすい場所です。 ね、全部雨がかりに起因している。 3枚目は推測ではあるが、↓これに似ている。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2299:
匿名さん
[2019-08-06 19:50:13]
>2298
憶測も入れてレスしてるね。 どちらにせよ腐ってる、碌な設計をしないログハウスが多い証拠。 高基礎のログハウスは少ないし軒の出が十分有るログハウスも少ない。 ノッチ部が有るから普通の住宅より軒の出が長くないと欠陥。 ログハウス≒ほとんどが欠陥。 |
2300:
匿名さん
[2019-08-06 20:05:24]
>2299
>どちらにせよ腐ってる、 おいおい、 だから雨がかり等を防ぎ濡らさない限り腐るような含水率にならないって言ってんだろ? そこを一緒にしちゃうから木っ端なの。 ところで、 3枚目は推測ではあるが、↓これに似ている。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 意味解るかな? |
2301:
匿名さん
[2019-08-06 20:18:07]
雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。
3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。 何べん教えたら理解出来るのかな。 こけら葺き(板葺き)の屋根は40年程度の寿命が有る。 薄い板で乾き易ければ簡単に腐らないよ。 欠陥ログハウスと異なり、問題点は直ぐに対応する。 軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。 |
2302:
匿名さん
[2019-08-06 20:31:45]
>2301
> 3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。 そう含水率が他のところより高くなる理由がある。 つまり、雨がかり等を防ぎ濡らさない限り・・・が立証されている。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。 |
2303:
匿名さん
[2019-08-06 20:49:00]
太い材を横に使うログハウスは腐りやすい。
防腐剤をこまめに塗布しないと直ぐに腐る。 ログハウス業者は雨を理由にして誤魔化してる。 高基礎や軒の出の十分に長いログハウスをほぼ作らない。 雨が原因と考えてない証拠だね。 |
2304:
匿名さん
[2019-08-06 20:58:50]
>2303
話題を変えたい気持ちが痛々しいね。 でも、その前に http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg >スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。 さっ、 スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下がカビ跡濃いのは何故でしょう?? |
2305:
匿名さん
[2019-08-06 22:58:41]
>2301
>雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。 いやいや、 オレが適当な理由を付けてる訳ではないよ。 ちゃんと説明あるだろ。 http://www.sanrinsha.biz/maintenance_logwall.htm |
2306:
匿名さん
[2019-08-07 06:34:17]
|
2307:
匿名さん
[2019-08-07 06:43:46]
|
2308:
匿名さん
[2019-08-07 08:05:31]
|
2309:
匿名さん
[2019-08-07 08:23:28]
|
2310:
匿名さん
[2019-08-07 09:52:11]
|
2311:
匿名さん
[2019-08-07 09:59:23]
泥はねによる汚れ防止。
|
2312:
匿名さん
[2019-08-07 10:09:31]
>冬季の積雪で雪かきをしなかった為だと思われます。
上の理由など面白過ぎて呆れます。 |
2313:
匿名さん
[2019-08-07 10:24:54]
>2311
>泥はねによる汚れ防止。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 泥とは水分を沢山含んだ土、つまり雨がかり。 つまりこの小屋もまた雨がかりに配慮を欠いてた設計だったんだね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
2314:
匿名さん
[2019-08-07 12:12:05]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
泥が跳ねるくらいなら当然水も跳ねる。 スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラスに跳ね飛んだ水滴はサッシ水切りから垂れ、さらに板木っ端を濡らした。 軒を延長する前はスタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラス面にダイレクトで雨が叩きつけられてたのだろう。 スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下が変色(カビ跡)してるのはそのせいです。 もう一度確認。 雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 無知な技術屋もいるので注意しましょう。 |
2315:
匿名さん
[2019-08-07 12:42:18]
理解力が無いが観察力も駄目だね。
木の壁の下の方が白っぽいだろ、それが泥はねの後だよ。 7月の東京はほぼ毎日のように湿度100%の時間帯が有った。 ログ材の表面近くは含水率30%にほぼ毎日なっていた。 有毒な防腐剤を塗布しなければログハウス朽ちます。 防腐剤の薬効力は弱くなってますから短周期で塗布しないとやばいです。 |
2316:
匿名さん
[2019-08-07 12:52:12]
|
2317:
匿名さん
[2019-08-07 13:09:23]
|
2318:
匿名さん
[2019-08-07 13:32:10]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。 平衡含水率までの時間。 厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分 1mm(深さ0.5mm)は2.6時間 3mm(深さ1.5mm)は1日 6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。 9.5mmは10日 16.4mmは30日 57.3mmは1年 |
2319:
匿名さん
[2019-08-07 13:35:21]
|
2320:
匿名さん
[2019-08-07 13:40:11]
>2318
何らソースの貼り付けもないが、表面含水率30%を裏付けるものではないことは良く解る。 |
2321:
匿名さん
[2019-08-07 14:00:17]
>湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった
表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。 |
2322:
匿名さん
[2019-08-07 14:22:45]
木っ端な業界でない方の論文で頼むよ。
|
2323:
匿名さん
[2019-08-07 14:55:44]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
サッシ下の変色はサッシから垂れた水の影響。 板木っ端下端が変色してるのは、基礎に張ったステンレス板の結露の影響だね。 |
2324:
匿名さん
[2019-08-07 15:11:35]
観察力が不足してる。
軒の出を長くしてるから結露は抑えられている。 基礎から20~30cmくらいの土は乾いてる、軒の出で放射冷却を防いでいるから結露しないで乾いてる。 微妙な温度差が湿度100%以上と以下にして境界が出来る。 |
2325:
匿名さん
[2019-08-07 18:10:44]
>2321
>表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。 まったく根拠がありません。 日本中の木造建築が成り立ちませんね。 根拠のあるこちらの信憑性の方が高いです。 |
2326:
匿名さん
[2019-08-07 21:11:28]
>2324
>観察力が不足してる。 痛々しいスタイロを見つけた観察力はどう? http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2327:
匿名さん
[2019-08-08 07:42:49]
|
2328:
匿名さん
[2019-08-08 09:13:08]
|
2329:
匿名さん
[2019-08-08 09:23:47]
知識が皆無だね。
冬に断熱不足でサッシ外側が結露すると思ってるのかね、呆れて口が塞がらない。 |
2330:
匿名さん
[2019-08-08 09:31:48]
|
2331:
匿名さん
[2019-08-08 09:37:34]
|
2332:
匿名さん
[2019-08-08 09:41:43]
>2325
>日本中の木造建築が成り立ちませんね。 太い材を横に使用すると木材は腐りやすい特に下の方は含水率が上がりやすく腐りやすい。 ゆえに土台は水に強い桧ヒバ等の良材を使用するように建築法で決められている。 |
2333:
匿名さん
[2019-08-08 09:48:40]
|
2334:
匿名さん
[2019-08-08 10:47:59]
論より証拠、ログハウスは腐ってる。
|
2335:
匿名さん
[2019-08-08 11:08:09]
|
2336:
匿名さん
[2019-08-08 12:24:51]
現存する全棟はさすがに大変だろうから、近くのだけで勘弁してやるよ。
https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%... bl |
2337:
匿名さん
[2019-08-08 12:37:00]
仮設住宅の解体をやってるそうですが床はほとんど腐ってると言ってました。
基礎が無いから腐って当然と解体屋さんは言ってます。 ログハウスの仮設住宅も有る。 |
2338:
匿名さん
[2019-08-08 12:50:28]
|
2339:
匿名さん
[2019-08-08 12:55:49]
|
2340:
匿名さん
[2019-08-08 12:57:30]
>2337
見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。 カスじゃない技術屋なら・・ね。 https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%... |
2341:
匿名さん
[2019-08-08 13:35:55]
>見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。
矛盾してますよ、見るには自分の足が必要。 利害がからまず真実を見てる解体屋さんは信頼出来ますよ。 解体屋さんは最近の住宅は嫌いで建てないそうです、酷い住宅を沢山見てるのでしょう。 解体屋さんの住まいは古民家です。 |
2342:
匿名さん
[2019-08-08 13:44:38]
|
2343:
匿名さん
[2019-08-08 13:52:14]
|
2344:
匿名さん
[2019-08-08 14:06:35]
|
2345:
匿名さん
[2019-08-08 14:17:24]
>2344
>鎧張りは相当に酷くないと腐らない、板も割れない。 でも100人が100人鎧張りを選ぶ訳ではない。 ↓これ選んだのは何人? http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
2346:
匿名さん
[2019-08-08 14:41:32]
https://www.forest-bless.com/blog/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%81%93...
薄い板の外壁はノーメンテで長寿命。 ログハウスは必死に有毒な防腐剤を塗布しないと腐る。 https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form... https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6... http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg |
2347:
匿名さん
[2019-08-08 14:45:36]
|
2348:
匿名さん
[2019-08-08 15:21:47]
太い材を横に使うログハウスは高温多湿の日本では腐りやすく欠陥工法です。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form... https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6... >日本ログハウス協会で調査する物件のログ材のアップです。 >原因が色々とあって、それの解明などを行い、ログ材の取替えもする予定です。 どのようなこじつけをするのですかね? http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg |
2349:
匿名さん
[2019-08-08 15:29:54]
|
2350:
匿名さん
[2019-08-08 15:36:34]
雨で腐る事にしないと困るのでしょ。
日本の高温多湿では雨でなくても夜露など絡んでログハウスは朽ちる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。
>高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。
調湿(吸放湿)能力が高いログハウスはカビ難く腐り難い。
ただし、
除加湿しようとすると逆に調湿(吸放湿)能力に阻まれる。