前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2141:
匿名さん
[2019-07-29 12:05:04]
|
2142:
匿名さん
[2019-07-29 12:50:20]
|
2143:
匿名さん
[2019-07-29 12:54:06]
|
2144:
匿名さん
[2019-07-29 12:59:38]
床下が湿気るような家は嫌だね。
|
2145:
匿名さん
[2019-07-29 13:09:47]
|
2146:
匿名さん
[2019-07-29 13:10:26]
床断熱の床下が湿気るのは当たり前、多いか少ないかの違いだけ。
地面に近い程温度は下がるから湿度が高くなる、100%を超えれば結露する、夜露が降りる、冬なら霜になる。 |
2147:
匿名さん
[2019-07-29 13:20:42]
|
2148:
匿名さん
[2019-07-29 13:23:59]
>2145
季節の変化は有るが毎日変化してる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 7/28東京 最低平均湿度30.9℃、71%。 最高平均湿度26.2℃、100%。 26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。 4時~9時まで6時間湿度100%。 温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。 |
2149:
匿名さん
[2019-07-29 13:27:58]
|
2150:
匿名さん
[2019-07-29 13:41:00]
>2148
>季節の変化は有るが毎日変化してる。 どんな測定方法かは知らないが、全国138箇所月毎に集計した結果なのだろう。 出典は1994年なので多少現在とは違うだろうが、 気候を要素とする以上、10年間あるいは30年間くらい統計かもよ。 |
|
2151:
匿名さん
[2019-07-29 13:43:20]
|
2152:
匿名さん
[2019-07-29 13:51:52]
床下が湿気て当たり前なんて設計者に仕事は依頼しないぞ、今どき。
|
2153:
匿名さん
[2019-07-29 14:00:52]
|
2154:
匿名さん
[2019-07-29 14:07:44]
|
2155:
匿名さん
[2019-07-29 14:11:41]
|
2156:
匿名さん
[2019-07-29 14:15:42]
|
2157:
匿名さん
[2019-07-29 14:25:44]
|
2159:
匿名さん
[2019-07-29 15:04:17]
[NO.2158と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2160:
匿名さん
[2019-07-29 15:24:45]
腐ってるログハウスはたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg 薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。 太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。 木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応です。 |
2161:
匿名さん
[2019-07-29 15:40:23]
|
2162:
匿名さん
[2019-07-29 15:42:02]
↑
失礼、養鶏でなく統計。 |
2163:
匿名さん
[2019-07-29 15:52:32]
|
2164:
匿名さん
[2019-07-29 16:22:11]
>2141の続き
しっかり造られた延べ床35~40坪程度のログハウスなら、総木材量が100~120m3くらいになります。 含水4~5%で約2.5tの吸放湿量になります。 約半年間で吸湿、さらに半年間かけて放湿となります。 一日分で換算すると・・・結構な除加湿量になりますね。 |
2165:
匿名さん
[2019-07-29 17:13:06]
変化が大きいのは屋外側。
屋外側が吸湿しようが放湿しようが関係ない。 屋外の湿気はほぼ無限に有るから調湿は出来ない。 しっかり室内が調湿出来てるデータはない。 イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。 |
2166:
匿名さん
[2019-07-29 17:47:24]
|
2167:
匿名さん
[2019-07-29 18:06:39]
|
2168:
匿名さん
[2019-07-29 18:16:43]
|
2169:
匿名さん
[2019-07-29 18:26:08]
外壁材も薄いから乾き易くカビてない。
|
2170:
匿名さん
[2019-07-29 18:41:35]
|
2171:
匿名さん
[2019-07-29 18:55:50]
>2165
>イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。 確かにそうイメージできる事象もあるね。 除湿器・加湿器が不要になった。 布団乾燥機が不要になった。 冬場に熱帯魚の水槽の水が減らなくなった。 |
2172:
匿名さん
[2019-07-29 19:04:43]
住む地域が変わったからでしょ。
|
2173:
匿名さん
[2019-07-29 19:11:37]
|
2174:
匿名さん
[2019-07-29 19:27:07]
>2173
残念ながら違います。 1.屋根裏は外気が通過してますが半密閉です、風を防いでます、温度が上がりやすいです。 2.屋根裏ですから日射が強く平均的には温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。 3.屋根裏ですから地上面よりかなり高いですから温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。 木材は一様に腐る訳では有りません、地面近くが湿度が高くなり腐りやすいです。 そのため土台は良材を使用します。 |
2175:
匿名さん
[2019-07-29 19:33:51]
|
2176:
匿名さん
[2019-07-29 19:38:11]
丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い)
丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造) だから腐朽しやすくなるんだよ 誰が考えたってそれくらいの想像はつきますね これは要するに構造が生む問題であり、海外の工法を お洒落だカッコいいからと、そのままやってしまう愚行が続いている結果 |
2177:
匿名さん
[2019-07-29 19:54:50]
>2175
室内は屋根裏と同じで半密閉状態で温度が上がりやすい。 室内は人が住んでれば内部発熱が有るから温度が上がりやすい。 内部水蒸気が発生するから不利な面も有るが換気して排出してる。 空調しなくても外より温度が高く湿度が低いからカビリスクは小さい。 築浅時だけコンクリートの水分と木材の水分を注意すれば良い。 |
2179:
匿名さん
[2019-07-29 23:50:17]
[NO.2178と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2180:
匿名さん
[2019-07-30 08:48:08]
再確認。
雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 |
2181:
匿名さん
[2019-07-30 10:18:41]
何度再確認してもログハウスは腐ってるたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg 薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。 太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。 木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応。 腐ってますから含水率は20%を超えてます。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 7/28東京 最低平均湿度30.9℃、71%。 最高平均湿度26.2℃、100%。 26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。 4時~9時まで6時間湿度100%。 温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。 |
2182:
匿名さん
[2019-07-30 10:22:33]
>2179
>丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い) >丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造) 軒や庇を長くする。 風の強い地域なら防風林を作る。 色々手はあります。 手立てを考えられないのは設計能力がない証。 |
2183:
匿名さん
[2019-07-30 11:10:13]
|
2184:
匿名さん
[2019-07-30 11:19:15]
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
|
2185:
匿名さん
[2019-07-30 11:24:29]
欠陥工法のログハウスを採用しないのが良心的な設計者。
|
2188:
匿名さん
[2019-07-30 12:21:38]
[No.2186~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2189:
匿名さん
[2019-07-30 14:35:28]
再々確認。
雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing |
2190:
匿名さん
[2019-07-30 14:41:57]
URL先の木材の湿度特性に下記記載が有る。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。 結果。 http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg ログハウスは腐る。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
最寄りの平衡含水率に関する資料を検索したところ、
最小期で13%(5月)、最大期18%(10月)くらいのようです。
割と冷涼な地域ですが4~5%くらいの吸放湿があるみたい。