前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2091:
匿名さん
[2019-07-27 14:33:46]
それと塗料に含まれてる有害な防腐成分を具体的にお答え下さいね。
|
2092:
匿名さん
[2019-07-27 15:06:12]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
太い材が乾き難いのは常識。 理解出来ないなら子供で無いなら自分で調べろ。 漆喰ならアルカリが強いから有害、防腐成分としては入っていない。 |
2093:
匿名さん
[2019-07-27 15:12:24]
|
2094:
匿名さん
[2019-07-27 15:20:47]
>太い材が乾き難いのは常識。
太い材が濡れないように設計するのは常識。軒が出るので強い雨風でなければノッチも濡れない。濡れる時は風があるから直ぐに乾く。設計施工の欠陥があれば分からないが、ウッドデッキと違いノッチが濡れ続けることはありません。 |
2095:
匿名さん
[2019-07-27 15:28:40]
>太い材が濡れないように設計するのは常識
設計施工の欠陥か?常識外れのログビルダーが多いようですね。 https://www.google.com/search?rlz=1C1NDCM_jaJP723JP723&q=%E3%83%AD%E3%... |
2096:
匿名さん
[2019-07-27 15:30:26]
>2093
>過去の木材保存剤の中には発癌性物質や重金属を含むものが有る。これを含む大量の建築廃木材が重篤な環境汚染を引き起こすことが懸念されている。 しかし、現在使用されている薬剤のほとんどは普通物が用いられている。 とのことです。 |
2097:
匿名さん
[2019-07-27 15:32:03]
「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索でググると沢山ログハウスがの腐った画像が出る。
|
2098:
匿名さん
[2019-07-27 15:37:14]
|
2099:
匿名さん
[2019-07-27 15:41:12]
|
2100:
匿名さん
[2019-07-27 15:45:03]
|
|
2101:
匿名さん
[2019-07-27 15:45:11]
|
2102:
匿名さん
[2019-07-27 15:47:16]
>「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索でググると沢山ログハウスがの腐った画像が出る。
多くの画像は別荘地で普段は空き家のログハウスのようです。空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。 |
2103:
匿名さん
[2019-07-27 15:48:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
2104:
匿名さん
[2019-07-27 16:00:26]
|
2105:
匿名さん
[2019-07-27 16:02:39]
>2101
使用しないから興味がない、使用する奴が真剣に調べろ。 |
2106:
匿名さん
[2019-07-27 16:39:11]
|
2107:
匿名さん
[2019-07-27 16:40:05]
>2102
>空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/ 高高住宅のR2000住宅は16年間空家でノーメンテで大きな問題がなかった。 |
2108:
匿名さん
[2019-07-27 16:41:17]
|
2109:
匿名さん
[2019-07-27 20:44:53]
一般に空き家は空調などを作動させて温湿度の管理などしない。管理された建物内部が良好なのは当然。
少し譲って一部の高高住宅は優れていても大半は問題があったりする。例えば一条工務店は完璧かな。 ログハウスの業者も同じこと。 |
2111:
匿名さん
[2019-07-27 22:07:08]
|
2112:
匿名さん
[2019-07-28 06:16:22]
まとめ。
ログ材は含水率が20%を超えないと腐らない。 国内において屋根下で濡らさない限り含水率20%を超えることはない。 したがって、 頻繁な塗装の塗り替えを行わないからといって腐朽するということでは決してない。 ログハウスユーザーが塗り替えを行うのは防腐のためでなく、見た目美しく保つため。 現在使われる木材保護塗料には有毒・有害な成分は含まれていない。 つまり・・・ 深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。 |
2113:
匿名さん
[2019-07-28 06:39:35]
「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索で沢山のログハウスの腐った画像が出る。
50年寿命のログハウスは存在しない。 中毒になった方が存在します、無責任なレスは止めましょう、風通しを考え完全防備で塗布しましょ。 配慮されたログハウスは腐った画像の多さから少ない。 |
2114:
匿名さん
[2019-07-28 06:39:37]
まとめ追加
ログハウスは夏季の多湿期に吸湿し大量の水分を蓄えることができる。 そして秋~春までの乾燥期に放湿し室内の乾燥を防いでいる。 |
2115:
匿名さん
[2019-07-28 08:47:30]
>2113
> 50年寿命のログハウスは存在しない。 惜しい、築46年 https://bessou.suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1040z2bsz1021... |
2116:
匿名さん
[2019-07-28 15:21:03]
ログハウスとしては貧弱な作りのBESSでさえ、50年保証をしている。
https://www.bess.jp/support/assurance.html#hosyou-2 > 50年寿命のログハウスは存在しない。 根拠のないデタラメ。 |
2117:
匿名さん
[2019-07-28 15:27:45]
|
2118:
匿名さん
[2019-07-28 15:46:45]
少し前の時代は建築確認申請が不要の地域がたくさん有った。
今でも建築確認申請不要地域が有るから素人のログビルダーがログハウスを建てている。 |
2119:
匿名さん
[2019-07-28 15:51:56]
|
2120:
匿名さん
[2019-07-28 15:58:00]
|
2121:
匿名さん
[2019-07-28 16:26:07]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
2122:
匿名さん
[2019-07-28 16:33:12]
木材が腐朽する条件、含水率20%以上。
国内では濡らさない限り含水率20%を越えることはない。 爺さんの好きな科学ですよ。 自然科学です。 |
2123:
匿名さん
[2019-07-28 16:56:56]
>2122
>2119の腐ってるログハウスが証明してます。 もの足りないようですから追加。 http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg |
2124:
匿名さん
[2019-07-28 17:08:06]
ログの部分的な傷みは補修をするだけのこと。気密低下を放置するしかない高高住宅より問題ではない。
|
2125:
匿名さん
[2019-07-28 17:21:48]
木材をそのまま使うから含水して乾かず腐朽する
日本でなら丸太でも角材でも、繊維に沿って水が抜けるよう 木材を縦に組むのが本来の常識。 それを横に重ねるから短期で腐朽するのは当然であり必然の結果。 同じ木材でも板張りなら乾燥も早く腐り難い。 ろくにメンテもされていない、外壁板張りの建物が 巷にいくらでも現存しているのがその証拠。 |
2126:
匿名さん
[2019-07-28 17:56:48]
鎧張りは乾き易いように工夫されている。
薄くして水切りし易くなってる。 http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg 機械の無い時代に薄い材を作るのは大変な手間です。 >それを横に重ねるから短期で腐朽するのは当然であり必然の結果。 割れは立木方向に割れるから横に使うと水を溜める事になる。 薄い板材は無理な応力が生じないからまず割れる事は無い。 |
2127:
匿名さん
[2019-07-28 18:30:08]
だから~
木材が腐朽するのは含水率20%以上ってのは理解出来てんでしょ。 んで、 国内の気象条件下で測定値が下記グラフ。 なので腐ることあるなら設計に問題があるわけ。 理解できたよね? |
2128:
匿名さん
[2019-07-28 18:40:16]
平均
ふぞろいのないこと。 「品質が―している」。 ふぞろいをなくすこと。 ならすこと。 「品質を―させる」。 特に数学で、同種のものに関する数値の二個以上の集まりにおいて、それらの値を代表するように、一定の方法で計算される、中間的な値(の大きさ)。 |
2129:
匿名さん
[2019-07-28 18:59:15]
最初に壁内結露が発生時した原因って解る?
半年間だけのネットにわか知識じゃ無理かな? |
2130:
匿名さん
[2019-07-28 19:05:54]
平衡含水率を知らなかった人が寝言?
|
2131:
匿名さん
[2019-07-28 19:19:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
2132:
匿名さん
[2019-07-28 19:41:23]
以前のレスから。
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分 0.5mm(深さ0.25mm)は10分 1mm(深さ0.5mm)は40分 3mm(深さ1.5mm)は6時間 6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。 いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。 後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。 カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。 腐朽菌の最短発生時間は分かりませんが似たようなものと推測します。 湿度90%で含水率は20%になる。 |
2133:
匿名さん
[2019-07-28 20:05:54]
>2132
>いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。 笑える~? でっ 厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分 0.5mm(深さ0.25mm)は10分 1mm(深さ0.5mm)は40分 3mm(深さ1.5mm)は6時間 6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。 この能書きは何なの?(呆れ笑い) |
2134:
匿名さん
[2019-07-28 20:32:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2135:
匿名さん
[2019-07-28 21:27:36]
>2125
>日本でなら丸太でも角材でも、繊維に沿って水が抜けるよう >木材を縦に組むのが本来の常識。 へエ~ 土台材は?梁材は?敷居は?樽木は? 小屋は床板も繊維に沿って縦使いなの? そーなら建築学会賞くらい狙えるよ。 |
2136:
匿名さん
[2019-07-28 22:19:31]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
2137:
匿名さん
[2019-07-29 06:43:43]
|
2138:
匿名さん
[2019-07-29 10:30:16]
>>2135
床下で湿気も多く濡れる事もある束柱は、木材を縦に使うのが常識 現代の横に使う土台は、濡れず湿気り難い使い方が前提であり、それでも腐朽に強い材か 加工しているものが必須。 しかしまあ梁だの敷居だの床材との違いも全く理解できないとは、残念で仕方がない |
2139:
匿名さん
[2019-07-29 11:11:22]
|
2140:
匿名さん
[2019-07-29 11:52:46]
|
2141:
匿名さん
[2019-07-29 12:05:04]
|
2142:
匿名さん
[2019-07-29 12:50:20]
|
2143:
匿名さん
[2019-07-29 12:54:06]
|
2144:
匿名さん
[2019-07-29 12:59:38]
床下が湿気るような家は嫌だね。
|
2145:
匿名さん
[2019-07-29 13:09:47]
|
2146:
匿名さん
[2019-07-29 13:10:26]
床断熱の床下が湿気るのは当たり前、多いか少ないかの違いだけ。
地面に近い程温度は下がるから湿度が高くなる、100%を超えれば結露する、夜露が降りる、冬なら霜になる。 |
2147:
匿名さん
[2019-07-29 13:20:42]
|
2148:
匿名さん
[2019-07-29 13:23:59]
>2145
季節の変化は有るが毎日変化してる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 7/28東京 最低平均湿度30.9℃、71%。 最高平均湿度26.2℃、100%。 26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。 4時~9時まで6時間湿度100%。 温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。 |
2149:
匿名さん
[2019-07-29 13:27:58]
|
2150:
匿名さん
[2019-07-29 13:41:00]
>2148
>季節の変化は有るが毎日変化してる。 どんな測定方法かは知らないが、全国138箇所月毎に集計した結果なのだろう。 出典は1994年なので多少現在とは違うだろうが、 気候を要素とする以上、10年間あるいは30年間くらい統計かもよ。 |
2151:
匿名さん
[2019-07-29 13:43:20]
|
2152:
匿名さん
[2019-07-29 13:51:52]
床下が湿気て当たり前なんて設計者に仕事は依頼しないぞ、今どき。
|
2153:
匿名さん
[2019-07-29 14:00:52]
|
2154:
匿名さん
[2019-07-29 14:07:44]
|
2155:
匿名さん
[2019-07-29 14:11:41]
|
2156:
匿名さん
[2019-07-29 14:15:42]
|
2157:
匿名さん
[2019-07-29 14:25:44]
|
2159:
匿名さん
[2019-07-29 15:04:17]
[NO.2158と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2160:
匿名さん
[2019-07-29 15:24:45]
腐ってるログハウスはたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg 薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。 太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。 木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応です。 |
2161:
匿名さん
[2019-07-29 15:40:23]
|
2162:
匿名さん
[2019-07-29 15:42:02]
↑
失礼、養鶏でなく統計。 |
2163:
匿名さん
[2019-07-29 15:52:32]
|
2164:
匿名さん
[2019-07-29 16:22:11]
>2141の続き
しっかり造られた延べ床35~40坪程度のログハウスなら、総木材量が100~120m3くらいになります。 含水4~5%で約2.5tの吸放湿量になります。 約半年間で吸湿、さらに半年間かけて放湿となります。 一日分で換算すると・・・結構な除加湿量になりますね。 |
2165:
匿名さん
[2019-07-29 17:13:06]
変化が大きいのは屋外側。
屋外側が吸湿しようが放湿しようが関係ない。 屋外の湿気はほぼ無限に有るから調湿は出来ない。 しっかり室内が調湿出来てるデータはない。 イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。 |
2166:
匿名さん
[2019-07-29 17:47:24]
|
2167:
匿名さん
[2019-07-29 18:06:39]
|
2168:
匿名さん
[2019-07-29 18:16:43]
|
2169:
匿名さん
[2019-07-29 18:26:08]
外壁材も薄いから乾き易くカビてない。
|
2170:
匿名さん
[2019-07-29 18:41:35]
|
2171:
匿名さん
[2019-07-29 18:55:50]
>2165
>イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。 確かにそうイメージできる事象もあるね。 除湿器・加湿器が不要になった。 布団乾燥機が不要になった。 冬場に熱帯魚の水槽の水が減らなくなった。 |
2172:
匿名さん
[2019-07-29 19:04:43]
住む地域が変わったからでしょ。
|
2173:
匿名さん
[2019-07-29 19:11:37]
|
2174:
匿名さん
[2019-07-29 19:27:07]
>2173
残念ながら違います。 1.屋根裏は外気が通過してますが半密閉です、風を防いでます、温度が上がりやすいです。 2.屋根裏ですから日射が強く平均的には温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。 3.屋根裏ですから地上面よりかなり高いですから温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。 木材は一様に腐る訳では有りません、地面近くが湿度が高くなり腐りやすいです。 そのため土台は良材を使用します。 |
2175:
匿名さん
[2019-07-29 19:33:51]
|
2176:
匿名さん
[2019-07-29 19:38:11]
丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い)
丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造) だから腐朽しやすくなるんだよ 誰が考えたってそれくらいの想像はつきますね これは要するに構造が生む問題であり、海外の工法を お洒落だカッコいいからと、そのままやってしまう愚行が続いている結果 |
2177:
匿名さん
[2019-07-29 19:54:50]
>2175
室内は屋根裏と同じで半密閉状態で温度が上がりやすい。 室内は人が住んでれば内部発熱が有るから温度が上がりやすい。 内部水蒸気が発生するから不利な面も有るが換気して排出してる。 空調しなくても外より温度が高く湿度が低いからカビリスクは小さい。 築浅時だけコンクリートの水分と木材の水分を注意すれば良い。 |
2179:
匿名さん
[2019-07-29 23:50:17]
[NO.2178と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2180:
匿名さん
[2019-07-30 08:48:08]
再確認。
雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 |
2181:
匿名さん
[2019-07-30 10:18:41]
何度再確認してもログハウスは腐ってるたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg 薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。 太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。 木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応。 腐ってますから含水率は20%を超えてます。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 7/28東京 最低平均湿度30.9℃、71%。 最高平均湿度26.2℃、100%。 26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。 4時~9時まで6時間湿度100%。 温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。 |
2182:
匿名さん
[2019-07-30 10:22:33]
>2179
>丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い) >丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造) 軒や庇を長くする。 風の強い地域なら防風林を作る。 色々手はあります。 手立てを考えられないのは設計能力がない証。 |
2183:
匿名さん
[2019-07-30 11:10:13]
|
2184:
匿名さん
[2019-07-30 11:19:15]
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
|
2185:
匿名さん
[2019-07-30 11:24:29]
欠陥工法のログハウスを採用しないのが良心的な設計者。
|
2188:
匿名さん
[2019-07-30 12:21:38]
[No.2186~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2189:
匿名さん
[2019-07-30 14:35:28]
再々確認。
雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。 したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。 木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。 https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing |
2190:
匿名さん
[2019-07-30 14:41:57]
URL先の木材の湿度特性に下記記載が有る。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。 結果。 http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg ログハウスは腐る。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報