住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

181: 匿名さん 
[2015-11-13 14:49:30]
半地下室に夏の太平洋岸の湿った空気が入ったら結露するね
エアコン必須だな
182: 匿名さん 
[2015-11-13 15:06:57]
外気、絶対湿度23g/m3を、
室内、絶対湿度13g/m3に
維持できる除湿能力は無い。

という認識であってますでしょうか?
183: 匿名さん 
[2015-11-13 15:15:18]
>181
>太平洋岸の湿った空気が入ったら結露するね

太平洋でも日本海でも一緒です。
まあ、地下室ってことなら通気の床下とは違うでしょうけど。
184: 匿名さん 
[2015-11-13 15:47:07]
>182
>という認識であってますでしょうか?

知らん!

>絶対湿度13g/m3

なんの数字?
185: 匿名さん 
[2015-11-13 16:32:13]
>184
>なんの数字?

カビ小屋が耐えられる絶対湿度。
186: 匿名さん 
[2015-11-13 19:14:05]
人が快適と感じる範囲内には絶対湿度20g/m3程度も入ってるけど、なに所以の絶対湿度13g/m3なんでしょうか?
187: 匿名さん 
[2015-11-13 20:03:53]
>人が快適と感じる範囲内には絶対湿度20g/m3程度も入ってるけど

真夏は20~23g/m3の外気が続きます。
そのような状況下では、どのような室内環境、温度・湿度になるのでしょうか?

カビや結露しませんか?

188: 匿名さん 
[2015-11-13 20:55:24]
>187
>カビや結露しませんか?

まったくないですね。
強いて言えばユニットバス内くらいでしょうか、室内でカビにお目にかかったことないです。
(家具の裏、冷蔵庫裏とか外壁に接した押入れなど含む)
やっぱログハウスってすげ〜!と感心してます。

気になったので昔記録したデータを見てみました。
7月下旬のですが、室内の絶対湿度16〜19g/m3ってところです(エアコンなし)
最寄り気象台はⅢ地域のⅡ地域です。

189: 匿名さん 
[2015-11-13 21:49:59]
自分の所もカビ、結露なしです。Ⅳ地域。

ログハウスって昔の単板ガラスとか、変な施工でなければ、カビや結露の話はまず聞かない。
最近のログハウスは高高の流れを受けて、そこそこ中気密中断熱程度にはなっているから。
昔の山小屋のイメージとは違ってきていると思うよ。
190: 匿名さん 
[2015-11-13 22:09:50]
湿度が低い寒冷地で19g/m3は、除湿能力は無いと考えて良いでしょうか?

温度25℃湿度84%~温度27℃湿度77%~温度29℃湿度68%
とてもカビが増えやすい条件になります。

>>189
>最近のログハウスは高高の流れを受けて、そこそこ中気密中断熱程度にはなっているから。
>昔の山小屋のイメージとは違ってきていると思うよ。

やはり、昔ながらの本格的なものは、カビや結露等
快適さが現在の水準からすると劣るということでしょうか?

191: 匿名さん 
[2015-11-13 22:14:59]
>190
>とてもカビが増えやすい条件になります。

同じⅡ地域の棒カビ小屋なら間違いなくカビだらけでしょうね。
192: 匿名さん 
[2015-11-13 22:50:36]
>やはり、昔ながらの本格的なものは、カビや結露等
快適さが現在の水準からすると劣るということでしょうか?

昔のしっかりとした造りの良いログハウスについて、快適さは住んでないから分からない。
樹種自体はレッドシダーの樹齢150年以上なんていう、高品質な材料が使われてる。
そのあたりは造りの良い古民家などの事情と似たところがあると思う。

現在のログハウスは、窓は単板ガラスから樹脂や木製のペアガラスになっていたり、
ログ壁はともかく、床や天井の断熱は無断熱から一般の工務店並みにはなっている。
ログハウスでも実測C値1.0以内の、気密を考えた施工をしてるところもある。

昔からのログハウスに住んでる人も、リフォームなどで断熱強化するなどして快適に暮らせるはず。
良いものの価値は不変だからね。
193: 匿名さん 
[2015-11-13 22:50:49]
>とてもカビが増えやすい条件になります。

それなのにカビが一切無いのはどうしてなんでしょうね?
一般的に言われる定説が違う?
それともログハウス独特の現象だから?
194: 匿名さん 
[2015-11-13 23:17:42]
>189
半地下無いでしょ?
半地下あったらエアコンか除湿器で除湿しなきゃカビますよね
195: 匿名さん 
[2015-11-14 00:03:08]
半地下は無いよ。半地下についてはよく知りません。

>193
雨や雨漏り、結露など、いつも濡れているところでなければ、ログハウスにカビは付きませんよね。

ヒノキやレッドシダーのように、耐久性が高くカビ自体が付き難い樹種をログ材に選ぶことも大切です。
もし躯体自体はパインでも、水周りはヒノキやヒバなどを選んでいるログハウスも多いから普通は大丈夫。
https://www.kidukai.com/kenkou/kaiteki/kabi.php

最近の家はコストばかりを重視して、耐久性の低い安価な木材ばかり使っています。
建材品質の低さを防腐剤でごまかす必要があるから、24時間換気で薬害を避けるという理由もあるよね。



196: 匿名さん 
[2015-11-14 00:23:48]
内装建材に無垢材等を多用するのはとても良いと思いますし、
和室の畳、桧なども、赴きがある自然素材にしたので気に入ってます。


>ログハウスでも実測C値1.0以内の、気密を考えた施工をしてるところもある。
換気はどのようになりますか?

そもそも、換気無しで建築確認通りますか?
屋根・外壁は防火仕様、窓は網入りアルミ複合でないと建築できなかったと思います。
(特殊な事例はあるのでしょうが・・・)
新築する場合に守る必要がある現在の建築基準を無視しているように感じます。

電気を使わず年間を通じて湿度が40%~60%に調湿できる建物が、
今の建築基準を満たして、都内に建てられるのであれば、
本当に素晴らしいことと思いますが、可能なのでしょうか?

197: 匿名さん 
[2015-11-14 01:27:12]
>そもそも、換気無しで建築確認通りますか?

ログハウスには換気は設置しましたが、普段回すことはありません。設置義務だけですから。

>屋根・外壁は防火仕様、窓は網入りアルミ複合でないと建築できなかったと思います。

自分の地域は田舎なので特別な制限はありませんが、ログハウスでも準耐火構造(60分性能)や
防火構造(30分性能)の認定はあるし、網入りガラスは必要な場所では使われてます。
あまり詳細な法律までは知りませんけど。

>電気を使わず年間を通じて湿度が40%~60%に調湿できる建物が・・・。
換気の設置義務などはありますし、地域によって必要な冷暖房もあるので、極力使わないでとさせて
もらえれば、建物本体にかかる費用は別にして、ログハウスは可能性のある建物と考えています。

ポイントは他の工法には無い、調湿性と吸水可能な容量の大きさ。昔のままのログハウスなら
断熱・気密が低く厳しいのですが、最近の住宅の影響を受けて、ログハウスも進歩しています。
気密性をある程度まで高めて屋内の平衡含水率を下げ、夏季冬季の水分量の変化を受け止められる
木材量を使った家造りができれば、ある程度目標に近い建物になるとは思いませんか。
ログハウスの適正の有無は、他の方からも割と似た話が出ていることでお分かりかと思います。

他にもログハウスは有機物を外壁にしているので、弱点を補う設計が元々備わっています。
屋根勾配は大きく取り、軒を十分に出し、基礎は高く作ります。樹種も良い材料を選びます。
本来、木造住宅が大切にしなくてはならないはずの部分を、多く残しているのがログハウスです。

知人に意見も求められているし、最初から無理と諦めるのではなく、全てが完璧ではなくても、
どうすれば住み良い家造りに近づけるかを考えていくことは、興味深いテーマです。
198: 匿名さん 
[2015-11-14 08:34:58]
>本来、木造住宅が大切にしなくてはならないはずの部分を、多く残しているのがログハウスです。

すばらしい表現ですね。
オーソドックスなログハウスの外形って古民家と良く似てますよね。
199: 匿名さん 
[2015-11-14 11:31:47]
>ログハウスには換気は設置しましたが、普段回すことはありません。設置義務だけですから。

トイレの臭い、浴室の石鹸や入浴剤の香りはどこにいくのですか?
200: 入居済み住民さん 
[2015-11-14 11:34:25]
>>38
年間を通して室内の湿度は概ね40~60%くらいで収まります。

>>42
>単に涼しい地域に住んでるだけ
地域特性を活かすのが良い設計。

>>121
冬~夏の相対湿度40~65%と概ね当たっている。
自分のところの実際の湿度計の値はこの位です。

>>197
>電気を使わず年間を通じて湿度が40%~60%に調湿できる建物が・・・。
換気の設置義務などはありますし、地域によって必要な冷暖房もあるので、極力使わないでとさせてもらえれば、


201: 入居済み住民さん 
[2015-11-14 11:43:09]
最初の勢いはどうしました?

>気密性をある程度まで高めて屋内の平衡含水率を下げ、


もう支離滅裂になってますよ。
202: 匿名さん 
[2015-11-14 12:05:40]
>201
だいぶというよりかなり進んでますね、アルツハイマー。
昨日のことも判らないなんて。
203: 匿名さん 
[2015-11-14 12:12:09]
どうせ阿武隈の呆け老人だろうから勘弁してあげて。
204: 匿名さん 
[2015-11-14 15:06:36]
>200
自分のは121、197だよ。平衡含水率の話が間違ってたので参加してみた次第。
ログハウスは少なくとも加湿や除湿を意識する必要の無いことが、他の工法とは違うところ。

高高推しの方たちにも、住みよい家造りによい知恵を貸してもらえるかもと思ったけども、
見込み違いのようですね。諦めますわ。
205: 匿名さん 
[2015-11-14 16:23:28]

>平衡含水率の話が間違ってたので参加してみた次第。
ですよね。ログは良いと思いますが、
除湿機や加湿機のように水分を吸ったり吐き出したりしないのに、おかしなことを書く人がいるから誤解されてしまう

>加湿や除湿を意識する必要の無いことが、他の工法とは違う

ただ、これは?です。
誰しもジメっとしたのは嫌ですし、
家電品のやることだから建て方とは別ですね。
206: 匿名さん 
[2015-11-14 17:27:56]
そうです、機械的でなく自然現象です。
207: 匿名さん 
[2015-11-14 20:28:08]
いいですよね~
自然の恵みがたっぷりって。
208: 匿名さん 
[2015-11-14 22:19:42]
我が家の場合だと快適範囲は相対湿度30~80%程度。
もちろん加湿器・除湿器使用なし。
もちろんカビなし、・結露なしだよ。
209: 匿名さん 
[2015-11-14 23:25:08]
揚げ足取りがまた現れた。

ログハウスで言われるのは調湿。加湿や除湿をしなくても年間を通して室内の湿度は概ね40~60%くらいで収まります。国内で30%未満とか、70%を越えるとかは聞いたことがない。実際に住んでいない者が言葉巧みに貶めるのは止めなさい。
210: 匿名さん 
[2015-11-15 07:50:02]
>209
正確で応答の早い湿度計使ってれば30%以下も70%以上も当たり前にある
211: 匿名さん 
[2015-11-15 10:22:16]
そうです、湿度計の精度はけっこうバラツキがある。
マニアの方には複数台の温湿度計を使い、最寄り気象台データとキャリブレーションすることをお薦めします。
212: 匿名さん 
[2015-11-15 12:43:56]
>209
> 揚げ足取りがまた現れた。

えっ、私>208
ログハウスユーザーですけど!
213: 匿名さん 
[2015-11-15 17:32:27]
精度の悪い湿度計をずっと信じたままだと大変なことになるよ。
乾燥気味だと勘違いしてどんどん加湿した結果、結露とカビの発生を招くとか。
または逆に除湿し過ぎてカサカサお肌になっていたり風邪ひきやすくなってたり・・とか。
214: 匿名さん 
[2015-11-15 18:48:42]
ログハウスの快適さは住む人にしか分からないし、分かってもらう必要も無い。

既に一般の家をローンで建てた人には、新たにログハウスは普通建てられないし、
これから家を建てようとする人には、予算オーバーで手が届かないことも多いでしょ。

あれこれと言いがかりを付けてる人って、正直羨ましいだけじゃないの?
215: 匿名さん 
[2015-11-15 20:43:26]
アドバイスを言いがかりって認知障害の一つなのかな...
216: 匿名さん 
[2015-11-15 21:04:27]
>>209
そこまで言うなら
最寄り気象台と温度・湿度をアップしないと
217: 匿名さん 
[2015-11-15 22:35:39]
>208 です。
昨年のデータありました。
2014/6/26~2014/7/28までです。
湿度が一番高かったのは7/18 AM6:00で、湿度84%を記録してました。
昨年のデータありました。2014/6/2...
218: 匿名さん 
[2015-11-16 08:38:09]
>217
貴重なデータを有難うございます。
年間データも有りましたらお願い出来ませんか?
露点温度から見ますととても良い所ですね、山中湖(河口湖)近辺ですかね?
室温が低いので湿度が高くても快適そうですね。
219: 匿名さん 
[2015-11-16 08:48:02]
パッシブ信者さんを初め、ログ脳の皆さんご無沙汰しました。
私と間違われ勝手に木端と決めつけられた皆さんには代わりにお詫び申し上げます。
ログハウスその2を一読しました、ツッコミ所が満載です、全部は無理ですが少しずつツッコミます。
まず最初は
>76
>ログハウスとして有名な上高地帝国ホテル、築80年以上とは言いませんが、・・・。
>手入れ次第で寿命が10年にも100年以上にもなるであろう建物ですから。
天下の帝国ホテルも手入れが悪かったようですね、80年等は夢の夢でしたね。
上高地帝国ホテルはRC建築です。
220: 匿名さん 
[2015-11-16 09:16:36]
>218
>貴重なデータを有難うございます。
いえいえ、どーいたしまして。

>年間データも有りましたらお願い出来ませんか?
気まぐれで取ってるデータなんで通年はないです。
ロガーをセットしてもデータ回収忘れもしばしばありますし・・
221: 匿名さん 
[2015-11-16 09:18:45]
>219
ヨ!、相方登場ですね。
ところで、君はボケ役じゃなかったの?
222: 匿名さん 
[2015-11-16 09:33:31]
>80
>「壁面全面通気」って良いネーミングですね。
>ログ組み精度が高ければ隙間風にはならず、気流溜まりも心配ない理想の換気システムです。
ご都合主義の解釈ですね。
http://matome.naver.jp/odai/2139010570895192201
>ログハウスの壁は木を積んだだけのため、隙間から雨漏りが生じます。
>雨漏りしませんと言い切るハウスメーカーは疑った方がいいです。
壁面全面通気で隙間だらけのようですがガス中毒(防カビ、防腐剤等)には注意して下さいね。
風が弱く、室内外温度差が少ない日は自然換気されません。
223: 匿名さん 
[2015-11-16 09:38:59]
>209
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/res/181
>国内で30%未満とか、70%を越えるとかは聞いたことがない。
他スレまで出向いて無知を晒してますね。
河口湖なら30℃時60%以下になりますが国内は広いですからね、ならない地域がほとんどですよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
多くの画像が証明してますね。
224: 匿名さん 
[2015-11-16 10:15:53]
>222>223
おお~!!
さすがカビ小屋の木っ端技術屋さんですね。
ネットでかき集めたにわか知識満載です。
225: 匿名さん 
[2015-11-16 10:39:43]
>ネットでかき集めたにわか知識満載です。

ネットで得る“しか”能力がないんだよ。
226: 匿名さん 
[2015-11-16 11:04:46]
>224>225
やはりログ脳、骨の有る反論は期待するのは無理ですね。

>133
>コストは躯体にしっかり掛けて、機械を入れる事に因るメンテや故障などの要因を減らしたいからです。
>148
>本物の自然素材が好みなんです。ログハウスの住人ってのは贅沢かな。
3~5年毎の防カビ、防腐剤の塗布はメンテではなくて自然志向の贅沢な趣味なのですねwww
227: 匿名さん 
[2015-11-16 11:10:44]
>166
>乾燥した空気1 Lの重さは、セ氏0度、1気圧(1 atm)のときに1.293 g
1÷1.293=0.773 L/g
湿り空気線図は比容積m3/kgです、比重量kg/m3の逆数です。
線図の上に行くほど(湿度が高いほど)比重量は小さくなります。
>乾燥した空気は乾燥していない空気より重い
湿度が高いほど空気は軽くなりますから正しいです。
現実には床下等下の方が相対湿度が高い事が多いです、下の方が温度が低いからです。
湿った空気は重いと勘違いしてる方が多いです、低い温度の空気は重いです。
228: 匿名さん 
[2015-11-16 11:19:38]
>197
>本来、木造住宅が大切にしなくてはならないはずの部分を、多く残しているのがログハウスです。
>198
>ログハウスの外形って古民家と良く似てますよね。
日本では古民家(神社)が残り、ログハウスが発展せずに廃れた理由は何故でしょう?
229: 匿名さん 
[2015-11-16 11:23:52]
>やはりログ脳、骨の有る反論は期待するのは無理ですね。

カビ小屋は骨あったけ?
生命維持装置があるのは知ってる。
生命維持装置のない快適な小屋は期待しても無理・・・
あっ、誰も期待してないか。
230: 匿名さん 
[2015-11-16 11:31:43]
>ログハウスが発展せずに廃れた理由は何故でしょう?

廃れた?
年間に何棟ぐらいだと廃れたっていうのだろう?
バッチイ床下に水貯めなきゃならないカビ小屋はどれだけ普及してるのだろうね?
231: 匿名さん 
[2015-11-16 11:40:21]
>230
>廃れた?
古い建物として神社(板倉造り)、蔵、古民家等が残っている(技術としても)がログハウスは無いのでは?
232: 匿名さん 
[2015-11-16 11:42:57]
>231
カビ小屋はあと何年?
5年くらい?
233: 匿名さん 
[2015-11-16 11:50:28]
>232
伝統工法→在来工法の流れの中の単なる改良です。
在来工法は直ぐには廃れないのでは?
234: 匿名さん 
[2015-11-16 12:01:03]
>233
バラック→カビ小屋って流れです。
235: 匿名さん 
[2015-11-16 15:07:16]
夏家も冬家も小屋は小屋!
所詮バラックなのだ!!
236: 匿名さん 
[2015-11-16 15:29:37]
>214
>ログハウスの快適さは住む人にしか分からない
快適さをログハウスだからと勘違いしてる、気候です、良い地域なら普通の家でも快適になる。
>これから家を建てようとする人には、・・・正直羨ましいだけじゃないの?
雨漏りする住宅は欠陥住宅で痂疲です。
欠陥住宅を羨ましいと思うのは子供の頃のキャンプの思い出が有るからでないですかね。
多くは欠陥住宅ですからメンテの塗装を趣味にして3~5年毎にしなければなりません。
塗装材は防カビ、防腐材入りですから有害です、ログハウスは機械換気をしないらしいです、でも隙間から入り放題ですね。
ログハウスを考慮してる方はよく考えてから決定して下さいね。
237: 匿名さん 
[2015-11-16 15:34:57]
>236
カビ小屋よりは需要あるみたい。
238: 匿名さん 
[2015-11-16 16:10:59]
>220
データはパッシブ信者さんでしたか。
240: 匿名さん 
[2015-11-16 17:08:09]
カビ小屋は窓あけ換気だと益々カビるらしい。
241: 匿名さん 
[2015-11-16 19:14:32]
トイレの臭いが隙間からリビングに漂うのはやだな
242: 匿名さん 
[2015-11-16 19:39:49]
>241
カビ小屋はカビ臭&独身臭&加齢臭なんでしょ!
243: 匿名さん 
[2015-11-16 20:13:06]
独身臭と加齢臭は本人が気づいてない場合が多い。
244: 匿名さん 
[2015-11-16 22:06:23]
ここはログハウスが気に入らない人が多いみたいだね。

10年以内の雨漏りは欠陥住宅なことくらい、あたり前のこと。一般住宅も一緒。
ログハウスの塗装が有害?? 医療機関や保健施設までログハウスで建てられてる現実に
何を言っているのだか。医師や保健所に健康被害の苦情でも申し立ててみたらどうだろうか。

>ログハウスを考慮してる方はよく考えてから決定して下さいね。

これは事実。良い材料、設計、施工のログハウスは安くない。
ハウスメーカーならスウェーデンハウスあたりと、予算的にも競合することが多いと聞いている。
全国区のメーカーならホンカかランタサルミなら割と安心感がある。施工する工務店次第だが。
他に単独の工務店にも良いところがあるので、必ず何ヶ所か見学に行く必要が有ります。
ログハウスは隠れる部分が少ないので、施工の違いが一般住宅以上によく分かり、後の差も出ます。

当面のメンテはほとんど外壁の塗装のみ。木目を出す塗料は3~5年毎、塗り潰しは10年程度持つ。
足場の必要性も含めて自分でできるのなら、メンテナンスのコストは少ない。自分でできないと
費用が嵩み、手入れが出来ず長く持たない建物にもなる。

新築時の費用はハウスメーカーの高価格帯相当以上。加えてスキルが無いと維持費も大きくなる。
高高住宅程度とは掛かるコストが全く異なるので、所得や老後の生活設計から熟考した方が良い。
ログハウス本体の寿命は長いが、維持できる経済力が無い方、不安な方は手を出さない方が賢明です。

現在の坪単価で70万未満あたりの低価格ログハウスでは、あとから後悔する事になる可能性が高い。
予算の厳しい人は高高住宅の内装を全て羽目板貼りにして、ログハウス風を楽しむ方が現実的と思う。
245: 匿名さん 
[2015-11-16 22:58:41]
ようは耐久性に難ありでメンテナンスが大変多い
246: 匿名さん 
[2015-11-16 23:28:51]
維持できる経済力が無い方、不安な方は手を出さない方が賢明
247: 匿名さん 
[2015-11-16 23:51:54]
マンションの修繕積立金、管理費や駐車場代より高いですか?
248: 匿名さん 
[2015-11-17 07:49:29]
ログハウスを建てる方なら価格面・使い勝手は当然メンテナンス性もちゃんと考えてると思う。
ウチは耐候性とメンテ性を考慮した結果ドーマーを付けなかったよ。
収納が少なくなりがちで、2F(傾斜天井)の使い勝手も良くはない。
メンテ性も含め設計時にあれこれ考えるのはとても楽しい。
249: 匿名さん 
[2015-11-17 08:40:23]
>244
>ログハウスが気に入らない人が多いみたいだね。
ログハウスが気に入らないのではなく、ログハウスの調湿能力等を偽って宣伝する人が気に入りません。
特にログハウスは欠点だらけですから安易な憧れだけで選択しますと後悔します。
>10年以内の雨漏りは欠陥住宅なことくらい、あたり前のこと
http://matome.naver.jp/odai/2139010570895192201
>ログハウスの壁は木を積んだだけのため、隙間から雨漏りが生じます。
>雨漏りしませんと言い切るハウスメーカーは疑った方がいいです。
> ログハウスの塗装が有害??
防カビ塗装の中毒の方はたくさんいます、必ずマスクをしてメンテをして下さい。
>ログハウス本体の寿命は長い
日本では根拠は有りません、上高地帝国ホテルもRC建築です。
>248
憧れではなく住まいとして考慮するなら当然熟慮するべきです。
住宅としては欠点だらけですから選択すべきでは有りません。
勉強して熟慮して憧れを捨てきれない方だけが選択する高額商品です。
250: 匿名さん 
[2015-11-17 09:03:44]
薬剤が塗布してあるのに、24時間換気を止めるとか
健康被害がでてからでは遅い

>>246
経済力が高い方は立地の良いところに住まうもので
人里はなれた不便なところには建てませんよ

251: 匿名さん 
[2015-11-17 09:15:37]
ログハウスの調湿性能について
条件は
東京、広さ120m2でログの使用量120m3、夏30℃、湿度60%(絶対湿度18.3g、平衡含水率11.7%、露点温度20.9℃)、冬室温20℃、湿度40%(絶対湿度6.9g/m3、平衡含水率8.7%、露点温度5.1℃)
日本各地の平衡含水率が室外ですから高い値です。
30℃湿度60%で平衡含水率は11.7%ですから極一部地域の寒い季節の短期間ですから利用できません。
大雑把にはログ材の半分は外気に接してほぼ無限の湿気を吸湿してますから役に立ちません。
室内側の半分以下(ノッチ部等無駄が多い)が調湿に寄与出来ます。
夏冬の平衡含水率の差は11.7-8.7=3%です。
吸湿期と放湿期をほぼ半年としますと。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
半年での有効板厚は41mmです、半年で表面から吸湿放出可能深さ。
但しログ材がひび割れだらけの場合は割れ次第で深部まで有効になります。
大雑把には使用ログ材の1/3程度が調湿に寄与?
120m3x33%x3%x比重量0.5x1000=600Lの吸湿能力になります。

機械換気ですと広さ120m2で室内高さ3mで180m3/hになります。
自然換気ですとゼロ~隙間、風、室内外温度差次第で変化します。
炭酸ガス濃度を1000ppm以下にするためには人一人30m3/hの換気が必要です、3人として仮に自然換気量90m3/hとします。
内部発生の水蒸気は2L/日、60L/月とします(呼気等人一人からは1L/日程度)
月 推定平均露点温度、絶対湿度 換気排気温度、湿度、絶対湿度、室内に残る換気湿気量 ログ材の吸湿量 吸湿量積算 
4月 10.1℃ 9.5g/m3 22℃ 40% 7.8g/m3 110L 170L 170L   
5月 16.6℃ 14.2g/m3 24℃ 45% 9.8g/m3 285L 345L 515L
6月 18.6℃ 16.0g/m3 26℃ 50% 12.2g/m3 246L 306L 822L
7月 23.2℃ 20.9g/m3 28℃ 55% 15.0g/m3 382L 442L 1264L
8月 23.9℃ 21.7g/m3 30℃ 60% 18.3g/m3 220L 280L 1544L
概算ですが東京では7月前にログ材はほぼ飽和して長期の調湿能力は働きません。
前記の条件の東京では冷房除湿無しで真夏は室内30℃で湿度60%以下は無理です。
254: 匿名さん 
[2015-11-17 09:35:16]
都内の真夏は、絶対湿度20~23g/m3
ですよ
256: 匿名さん 
[2015-11-17 10:40:54]
>251
では、その計算で15mm薄板木っ端の調湿能力を算出願います。
257: 匿名さん 
[2015-11-17 11:45:21]
>123
>平衡含水率から室温30℃なら相対湿度40%以下で収まって快適なはずなのに、そうならないのはなぜ?
>思うに上にも書いたように、調湿可能な容量、例えば木材量が少なすぎるとか。
>251参照。
湿度60%を超えないためには1544Lの蓄水が必要ですが600Lで不足です。
>高高を維持しながら機械の力を極力使わない、自然の調湿力を高めた家作りはできませんか?
高気密の家にして気密ラインの内側に1544L以上の調湿材(木材等)を確保する。
但し木材の場合は41mmx2=82mmより厚いと調湿材として100%有効に働かない。
高気密ログハウスにしても木材が外気に接してるから100%有効に働かない。
600Lx3=1800Lになるからログハウスの外壁側に気密ラインが構築出来れば可能。
高気密住宅にすれば換気量はいい加減では済まない?正規の換気量なら更に調湿材は必要になる。
東京で機械に頼らずに調湿材で調湿するのはコスパが劣るから現実的には困難。
高所等の寒冷地は露点温度が低く絶対湿度も低いから調湿能力も少なくて済み可能性が有る、現実に快適に住んでる人もいるかな?
倍の広さの大きなログハウスにすれば調湿量は1200L、2人住まいで換気量を減らせれば東京でも60%以下の可能性が出て来る。
「冬暖かい家は小さな家、夏涼しい家は大きな家」。
258: 匿名さん 
[2015-11-17 12:10:38]
>257
>湿度60%を超えないためには・・・

別に無理無理60%以下にしなくてもいいんじゃないですか?

60%以下とか14g/m3以下とかさ、拘る毎にカビ小屋の低性能さを露呈するだけだと思うよ。
前にも言ったでしょ。
人が快適と思う範囲よりカビ小屋の適用範囲は遥かに狭いって。
259: 匿名さん 
[2015-11-17 12:22:31]
>高所等の寒冷地は露点温度が低く絶対湿度も低い
夏は涼しくて良いところと思いますが、それは、単に気候が良いだけで、
建物の性能が良いわけでは無い、そこを勘違いしてはいけないと思います
260: 匿名さん 
[2015-11-17 12:25:27]
>>258
熱中症になりますよ
261: 匿名さん 
[2015-11-17 12:30:43]
>260
それはカビ小屋。
262: 匿名さん 
[2015-11-17 13:10:52]
>高所等の寒冷地は露点温度が低く絶対湿度も低い

そんな良いところにわざわざ低性能なカビ小屋造らなくても・・
周囲の環境を活かすのが良い設計ですよ。
263: 匿名さん 
[2015-11-17 14:03:18]
>256
小屋の気密ライン内側の木材量は10m3強くらいですから平衡含水率3%なら約150Lの調湿能力になります。
>251で計算しますと、換気量30m3/h、内部発生蒸気20L/月、累積514L程度になります。
360L程度は不足で除湿する必要が有ります。
昨年は9/12(22.3~23.1℃、湿度65%、絶対湿度12.9~13.9g/m3)にエアコン切り、11/14(21.3~21.8℃、湿度56~55%、絶対湿度10.5~10.6g/m3)に加湿し始めました。
今年は4/25(絶対湿度8.8~9.7g/m3)に暖房切、6/27にエアコン入(絶対湿度13.6~14.7g/m3)。
9/21(22.3~23.7℃、湿度63~65%、絶対湿度12.5~13.9g/m3)にエアコン切。
現在は写真参考、朝雨のため少し室内湿度が高めになってます。
小屋の気密ライン内側の木材量は10m3強...
264: 匿名さん 
[2015-11-17 14:59:55]
カビ小屋は絶対湿度で管理してるという画像っすね。

二重サッシに挟んだスタイロの画像希望。
265: 匿名さん 
[2015-11-17 15:07:37]
>251、257
その計算を待ってました。

木材量の概ね3分の1が有効というのは、内壁以外に120平米の床(厚さ28mm+15mm)、
天井(厚さ15mm)が含まれていないのでは。他に室内にはかなりの梁も出てきます。
全体では2分の1程度の900L前後かも。
ただしログ材の少ないケースもあるので、600Lで適切かもしれません。

室内の平衡含水率は気密性にも因り、多くのログハウスは10~12g/m3と思われますが、
例えば4月は外気の絶対湿度9.5g/m3ですが、この時点ではログは放湿になりませんか。
室内の平衡含水率は季節や地域を問わず同程度と聞いています。東京ではありませんが、
ログハウスに住んでいると、感覚的にも11月~3月が放湿、5月~9月が吸湿に思えます。
他には木材の吸放湿の速度も、関係するかもしれません。天候で伸び縮みしているので。

夏の吸湿もそうですが、冬の放湿に対しては600Lもしくは900Lは不足しそうでしょうか。
そのあたりの計算もお願いできると助かります。

>「冬暖かい家は小さな家、夏涼しい家は大きな家」
これは思いつかなかった。確かに昔の古民家は大きいですね。参考になります。
266: 匿名さん 
[2015-11-17 15:15:03]
>264
見ても面白くない画像、ホレ。
見ても面白くない画像、ホレ。
267: 匿名さん 
[2015-11-17 16:30:23]
>265
>例えば4月は外気の絶対湿度9.5g/m3ですが、この時点ではログは放湿になりませんか。
>条件は
>東京、広さ120m2でログの使用量120m3、夏30℃、湿度60%(絶対湿度18.3g、平衡含水率11.7%、露点温度20.9℃)、冬室温20℃、湿度40%(絶対湿度6.9g/m3、平衡含水率8.7%、露点温度5.1℃)
室内絶対湿度6.9g/m3からですから計算上は吸湿になります。
>冬の放湿に対しては600Lもしくは900Lは不足しそうでしょうか。
月 推定平均露点温度、絶対湿度 換気排気温度、湿度、絶対湿度、室内に残る換気湿気量 ログ材の吸湿量 吸湿量積算 
9月 20.1℃ 17.5g/m3 30℃ 60% 18.3g/m3 -52L 8L 8L   
10月 16.0℃ 13.7g/m3 28℃ 55% 15.0g/m3 -84L -24L -24L
11月 11.3℃ 10.2g/m3 26℃ 50% 12.2g/m3 -130L -70L -94L
12月 2.8℃ 5.9g/m3 24℃ 45% 9.8g/m3 -253L -193L -287L
1月 1.8℃ 5.5g/m3 22℃ 40% 7.8g/m3 -149L -89L -376L
2月 1.9℃ 5.5g/m3 20℃ 40% 6.9g/m3 -91L -31L -406L
換気の室温、湿度の推定が適当か疑問です、もっと高湿度で排気かも?参考程度として下さい。
内部発生水蒸気60L/月が有りますから計算上は加湿は不要になりました。
冬に放湿しきれないかも知れません、室内絶対湿度6.9g/m3まで下がらなければ4月も放湿になります。
夏の調湿の弊害になります。
268: 匿名さん 
[2015-11-17 16:42:35]
>266
なるほど、これが家族に見限られた窓っすね。
269: 匿名さん 
[2015-11-17 16:56:52]
>268
室内温度23℃湿度60%外気-10℃以下で太鼓張りの障子戸を閉め切っていても下隅に結露なしになる。
270: 匿名さん 
[2015-11-17 17:10:57]
>269
結露を防ぐのと同様に家族も防いじゃったんすね。
271: 匿名さん 
[2015-11-17 20:56:24]
カビ小屋の存在意味がまったく解りません。
何をしたいの?
272: 匿名さん 
[2015-11-17 21:41:43]
>271

ちょっと大きめの棺桶です。
273: 匿名さん 
[2015-11-17 22:25:20]
>267
どうもありがとう。条件の差異や誤差はあれ、現状のログハウスの大雑把な調湿傾向が見えてきました。

夏の完璧な吸湿は容易ではなさそうです。実際夏の暑い昼間などで冷房が必要になってますからね。
ハンドカットログなどで木材量を大きく増やすか、室内壁などの調湿有効面積を増やすか、
提案のあった建物自体を大きくするなどが考えられそうです。他にも何かアイディアありませんか?

一方で冬の放湿はハードルが低く、割合容易に実現できているように理解しました。
冬場、家族を含めて風邪を引き難くなったのは、ログの放湿効果も関係するようです。
薪ストーブは入れてないのですが、暖房を入れても乾燥し過ぎないのでログハウスの冬は快適です。


274: 匿名さん 
[2015-11-18 08:10:19]
>265
>ログハウスに住んでいると、感覚的にも11月~3月が放湿、5月 ~9月が吸湿に思えます。

我が家の場合は5月~9月が吸湿期、10月~4月が放湿期のようです。
ログ壁の膨張収縮からの推定ですが。
275: 匿名さん 
[2015-11-18 09:13:45]
量が足りる足りないは別にして、ログハウスのおおまかな吸放湿量と期間が把握できました。
除加湿の必要性も吸放湿量の違いや地域性で様々なようですが、やはり一般的に言われる吸放湿効果は有しているということは間違いないなさそうですね。
あと、吸放湿による膨張収縮を上手く利用してるって特徴も見逃せないです。
日本でも社寺仏閣との伝統的な建物でこのような手法がとられてるらしい。
276: 匿名さん 
[2015-11-18 09:47:15]
>273
動力を使用しないなら先人の知恵を利用する事です。
立地としては山を背にするのが良いそうです。
昼間太陽で温度が上昇しますと木々は水分を蒸発させますから蒸発潜熱で空気は冷やされます。
前に湿気の多い空気は軽いか重いかのレスが有りましたが湿気の多い空気は軽いです、水蒸気が軽いからです。
水蒸気は軽いですから常に浮き上がる力が働いています。
水蒸気は上に抜け、冷やされた空気は重くなりますから山の斜面を流れ落ちます。
(樹林内と樹林上の空気に絶対湿度差が生じる影響も有ります)
古民家は大きく高く作って有ります、土間、土壁も有り熱容量も有ります。
夜間に床下を通り抜けた風で家を冷やします、昼間は窓等を開け放ち風を入れますが湿気も入ってしまいます。
窓等から入った空気は僅かですが湿気は上に抜け乾燥した空気が反対側の窓等から抜けます。
流れる空気は土間等で冷やされ湿気も少し取り除かれますから人は風下に居れば涼を取れます。
古民家と異なり床下通気や土間は使えませんがセオリー通りに大屋根の高い大きなログを造る。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
7/13水戸の気象データです、1時から5時までは露が降りてると推測します。
深夜放射冷却で地表面は冷やされます、空気の窒素、酸素は放射冷却では冷えません、水蒸気、炭酸ガスは冷えます。
天気の良い日は放射冷却でまず地表が冷やされ地表と接触してる空気が冷やされます、風、対流により空気中に伝わります。
気象データは地表面より1.5m高さの計測ですから地表面とは異なります。
例えばデータの5時気温22.5℃湿度96%露点温度21.8℃です、この時地表面では21.8℃以下湿度100%で結露進行中だと思われます、地表がたくさんの水分を蓄えます、軒の出の少ないなんちゃてログハウスもしっかりログ材に吸湿してカビに感謝されます。
軒の出で地表面を天空から遮り放射冷却で冷やされ難くするのが良いです。
ほんの少しでも放射冷却されてる地表面より温度が高ければ湿度100%未満で結露しません、地表も濡れません。
家の周り、壁も乾燥状態を保ちます。
壁(ログ材)など乾かす必要が有りませんから不要な湿気をログ内に入れる事を防げます。
現実には無理ですが何十mも有る軒の出にすれば地表は乾燥して流れてくる空気も乾燥し易くなります。
冬は地獄になりますが夏涼しい家は大きな家です。
277: 匿名さん 
[2015-11-18 10:06:48]
>276追記
>ハンドカットログなどで木材量を大きく増やす
太いログを使用することですか?
太いログはNGです、芯まで半年程度の期間では水分は達しません。
半年位で達する距離は表面から40mm位です。

高気密住宅で気密ライン内側に多量の調湿材(木材)が理想ですがログハウスに拘るなら高気密ログハウスにする。
炭酸ガス濃度計で監視して換気量を最低限になるように換気の操作(季節、時間に応じた高所の窓の操作等)をする。
炭酸ガス濃度計は安価です湿度計より有効かも知れません。
少ない換気量にするのが一番簡単な方法です。
278: 匿名さん 
[2015-11-18 10:16:29]
>少ない換気量にするのが一番簡単な方法です。

隙間と感じない壁面全面通気が有効なんですよ。
279: 匿名さん 
[2015-11-18 10:55:30]
>278
120m2の広さで2階を含めた室内高さ5m、室内外温度差5℃、C値5.0(もっと数字は高いと思います)。
上記条件で温度差換気量を計算しますと134m3/hになります。
高気密ログハウスにしないと換気量は減らせません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる