前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
1701:
匿名さん
[2016-09-25 21:00:19]
|
1702:
匿名さん
[2016-09-25 21:43:45]
|
1703:
匿名さん
[2016-09-26 07:42:14]
|
1704:
匿名さん
[2016-09-26 10:35:51]
|
1705:
匿名さん
[2016-09-26 10:59:36]
|
1706:
匿名さん
[2016-09-26 11:33:14]
|
1707:
匿名さん
[2016-09-26 11:35:36]
|
1708:
匿名さん
[2016-09-26 11:44:49]
|
1709:
匿名さん
[2016-09-26 12:26:33]
|
1710:
匿名さん
[2016-09-26 13:11:42]
>結露するには温度差が大きくなる面と結露する水分が必要ですよね。
エーーー、>1653で分かりません、理解出来てないのですか、小学生レベルではやむ得ずですかね。 温度差が大きくなる面はログ材が外気温度3℃に触れてる所です。 結露する水分は23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3で室内空気1m3の中には蒸気として8.3gの水分が有ります。 3℃になりますと8.3gの内2.3gが結露、水になります。 室内空気はログ材とログ材の隙間から漏れます。 室内空気は最初は23℃ですが徐々に冷やされながら隙間を通過していきます。 途中で10℃まで冷やされれば湿度は88%になり、ログ材に吸湿されます、平衡になるまで連続すれば含水率は20%を越します。 8℃以下で湿度100%になり結露します、連続すれば当然含水率は30%越えになります。 ログは含水量が多いですから全体が30%を超える事は有りません、表面だけです。 3℃ではより結露水が増えます、結露水と言っても表面に結露するのでなく内部に溜めこむ水分です。 相当な隙間が有り、多量の室内空気が漏れませんと目で確認出来る木の表面の結露は出ません。 含水率が20%を超える状態が冬中連続してログ材が水分を溜め込み暖かくなった時に腐朽菌が活動して腐らせる可能性が高くなります。 |
|
1711:
匿名さん
[2016-09-26 13:35:21]
|
1712:
匿名さん
[2016-09-26 15:24:02]
>吸脱湿速度
今までに出た、1日で3mm、1年で57mmと大きくは変わらないでしょうね。 表面での吸脱湿速度より木材の中の水分移動で決ってそう。 ログ材に蓄熱量が有っても外側は外気温度に近く、内側は室内温度近いのは変わりませんよ。 中間は足して2で割った温度になる。 外側は変動が大きいですから平均値近くになる? >表面結露ってことですね。 ログ材とログ材の隙間なので壁の中、で壁内結露の言葉を使った。 |
1713:
匿名さん
[2016-09-26 21:58:18]
|
1714:
匿名さん
[2016-09-26 23:12:18]
|
1715:
匿名さん
[2016-09-27 08:25:21]
>1653の例でログハウスの隙間を考えてみよう。
> 40坪、室内高さ3m、 C値5.0cm/m2 平面寸法 13.2m × 10m、H180mnログ × 18段だとログ間の隙間は0.08mm以下、床・天井も考慮したら0.05mm位になるかな? さてさて、これが大きいか小さいか? |
1716:
匿名さん
[2016-09-27 11:47:33]
C値5.0cm/m2の隙間は少し前の大手ハウスメーカーの値です。
平均でも0.05mmの隙間の少なさは理解出来ますよね、パッキンを使用しない場合は不可能。 昔のログハウスではC値5.0はほど遠い値。 パッキンを利用してもノッチ部の切込みが寸法変化しますから旨く吸収させないと隙間が出きる。 普通の住宅でも簡単にC値5.0には出来ません、シートを使い努力して可能な値です。 空気どころか雨も漏るログハウスのC値は酷過ぎて計測不能ではないですか? |
1717:
匿名さん
[2016-09-27 11:54:21]
|
1718:
匿名さん
[2016-09-27 12:01:57]
>1715
>これが大きいか小さいか? 何に対してかで答えは異なります。 0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。 上半分の隙間からの漏れ速度をおおよそ推定しますと1m/sでした、早すぎるかな? C値5.0より大きいでしょうから実際は0.5以下かな? |
1719:
匿名さん
[2016-09-27 12:38:20]
|
1720:
匿名さん
[2016-09-27 12:46:38]
|
1721:
匿名さん
[2016-09-27 12:54:18]
|
1722:
匿名さん
[2016-09-27 12:56:21]
|
1723:
匿名さん
[2016-09-27 13:12:28]
|
1724:
匿名さん
[2016-09-27 13:48:50]
|
1725:
匿名さん
[2016-09-27 14:33:35]
>1721
>0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。 ビア樽・ウィスキー樽・ワインに日本酒樽。 液体も漏らさない技術ってすごいですよね。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BD |
1726:
匿名さん
[2016-09-27 15:04:30]
木は水分を吸って膨張するし、柔らかいから変形する。
膨張と変形で隙間がなくなる。 >技術ってすごいですよね。 凄いのかな? プラスチックやビニールが普及したのは1950年頃。 それまでの容器は金属も有ったが木が主、風呂、桶、わっぱ弁当箱。 ビニールの代わりとして経木が包装用として多く使われた。 |
1727:
匿名さん
[2016-09-27 16:07:12]
>1726
Wikiより、 >伝統的な樽(洋樽:ようだる) は木の板(樽板)とそれを縛る鉄輪などの箍(たが)で作られており・・・ 日本酒の樽なんかだと竹を編んだ箍ですね。 予め箍でストレスをかけてるんですね。 ログハウスも屋根(小屋裏・2階)というストレスかけてあるプレストレス構造なんですね。 |
1728:
匿名さん
[2016-09-27 16:40:36]
>予め箍でストレスをかけてるんですね。
ストレスは掛けていないはず。 液体で濡れて膨張してストレスが加わる。 風呂なども乾燥させ過ぎると湯が漏れるようになる。 ログハウスは何も考えていないよ。 ストレスをかけるには上の重量も有るが受ける面積を小さくしなければならない。 面積が広ければ単位面積の圧力が小さいから変形せず何の役にも立たない。 例えば>1715の平面寸法 13.2m × 10mで幅2mmで50トンの荷重を受けるとすると54kg/cmになる。 平方cm当たり人一人分の荷重では木材は大きく変形しない、もっと幅広く受けてるから完全に役立たず。 膨張の力は強く、木割れなどを生じさせる力が有る。 氷なども同様でコンクリのひび割れに水が入り凍って膨張すると破壊する力が有る、凍害。 |
1729:
匿名さん
[2016-09-27 16:47:58]
|
1730:
匿名さん
[2016-09-27 17:11:06]
|
1731:
匿名さん
[2016-09-27 17:23:16]
変形までいかないくらいだから関係なし。
覚えた単語を使いたい気持ちは分かりますがもう少し勉強してね。 |
1732:
匿名さん
[2016-09-27 17:28:20]
あ、ログハウスは変形するかな?
柔い材料で含水率が高ければ耐圧は小さいから変形するかもね? でも局所的変形で終わりかな。 |
1733:
匿名さん
[2016-09-27 17:47:45]
|
1734:
匿名さん
[2016-09-27 18:24:53]
>1733
馴染んでも隙間を持って馴染む。 ノッチ部は繊維方向と辺方向が噛み合ってる。 繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。 パッキンで吸収するにしても難しいから雨漏りし易い。 |
1735:
匿名さん
[2016-09-27 18:33:46]
|
1736:
匿名さん
[2016-09-27 19:23:26]
知識は利用しないとね。
ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。 収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。 |
1737:
匿名さん
[2016-09-27 20:36:14]
|
1738:
匿名さん
[2016-09-27 21:20:04]
>1737
ログハウス以外。(除くポスト&ビーム) 横にも材は使用するが積み上げて膨張が災いになる使い方はしない。 前出のアイジャクリも乾燥収縮の隙間が積み重ならない工夫の一つ。 日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。 |
1739:
匿名さん
[2016-09-27 21:33:47]
>1378
で、木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物はないの? |
1740:
匿名さん
[2016-09-27 21:39:22]
|
1741:
匿名さん
[2016-09-27 21:48:02]
>1740
>欠点にならないように使用すれば横も良いでしょ。 横にだけ使ったログハウスがあり、それが欠点だとすれば縦だけ使った建物もあっていいんじゃない? 逆に言うと横にだけ使ったログハウスがあり、縦にだけ使った建物がないとしたら・・ 縦にだけ使うと欠点があるのかな?・・と思ってしまいますよね。 |
1742:
匿名さん
[2016-09-27 22:23:20]
>1736
>アホな建築物。 >収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。 横にも使い、さらに床と天井に重ね合わせた知り合いは○ホですかね? http://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg |
1743:
匿名さん
[2016-09-27 22:51:18]
縦に並べたログハウスを想像してみる・・・
ウチはH180mmを18段積んで、膨張収縮は年間約20mm。 2Fの荷重と引力もあって隙間が大きく開くことはないですが。 横にその4倍並べたら80mmの膨張収縮。 80mm ÷ 72列 = 1.11mm これってC値計算したらどれくらいになっちゃうんでしょうね? ・・・と言うことで、 ログハウスって木の性質だけならず、地球の引力まで利用してるんですね。 |
1744:
匿名さん
[2016-09-27 22:55:11]
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。
木を縦に使った在来工法は、明らかに地震に弱いけど欠点なの? 耐震基準に4と5・・・1.75倍、2倍が検討されている噂を聞いたけど、クリアできるの? |
1745:
匿名さん
[2016-09-27 23:14:53]
>ウチはH180mmを18段積んで、膨張収縮は年間約20mm。
気になって観察していましたが、自宅はH180mmを14段で膨張収縮は年間約10mm未満でした。 新築後のセトリングも20mmほどで、木の動きは少なかったです。ログハウスでも色々ですね。 |
1746:
匿名さん
[2016-09-27 23:24:39]
まあまあ、あまり責めないで下さいね。
算数すら出来ない知り合いに科学に物理・力学まで問うのは酷ですよ。 |
1747:
匿名さん
[2016-09-28 07:32:40]
>1748さん
>気になって観察していましたが 、自宅はH180mmを14段で膨張収縮は年間約10mm未満でした 。 ウチは毎年観察てます。 4月末が乾燥収縮Maxで、7月末で 14~15mmの膨張、そして9月末に膨張Maxとなります、 昨日測定したら20mmでした。 ログ材はフィンランドパイン、ラミネート 114mm厚で築11年目となりました。 |
1748:
匿名さん
[2016-09-28 10:01:03]
|
1749:
匿名さん
[2016-09-28 10:08:10]
>1745
>膨張収縮は年間約10mm未満でした。 >木の動きは少なかったです。 まずいのでないか? 冬に十分に乾燥してないのでは? 冬に漏れた空気の湿気をたっぷり吸い過ぎてるのでないか? 少し芯に近い所の含水率を調べた方が良くないか? 防腐剤をすぐに塗布した方が良いです。 |
1750:
匿名さん
[2016-09-28 10:44:52]
>1738
>日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。 ログハウスも同様ですね。 ウチも雨水対策として、 ・水捌け水切れを考慮して勾配屋根の大屋根。 ・風雨から外壁を守る長い軒 ・水跳ね防止のための高基礎。 ・etc ね、基本一緒でしょ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なんか小枝を数本敷いてたけど