住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ログハウス その2

  1. 1641 匿名さん 2016/09/22 23:02:50

    結局は>1571に対する論理的な反論はゼロで感情的な誹謗だけですか?
    揃いも揃って情けないログユーザーですね。
    一条もいよいよ、デシカント換気装置と床冷房を販売するようです。
    いつまでもイメージだけで満足してると時代に取り残されますよ。

  2. 1644 匿名さん 2016/09/23 01:42:04

    [No.1562~本レスまで、個人を特定した中傷のため一部の投稿を削除しました。管理担当]

  3. 1645 匿名さん 2016/09/23 02:21:17

    こんな老人と幼児の戦いはいつまでも続くのであった。

  4. 1646 匿名さん 2016/09/23 02:31:18

    含水率が絶対湿度依存が強いと勘違いしただけ、根本的には何も変わってない。
    >1604
    >ログ材との湿気のやり取りも相対湿度でなく絶対湿度が主のはず?
    確信が有ったわけでないから「?」を付けている。
    相対湿度が主だっただけ、それだけの話で変らない。

    逆に冬の外気は絶対湿度が低いから乾燥しやすいにならない。
    冬の外気の相対湿度はそんなに低くならない。
    ログハウスは室内側は乾くだろうが室外側は乾かない事になる。

  5. 1647 匿名さん 2016/09/23 03:52:40

    >1646
    >ログハウスは室内側は乾くだろうが室外側は乾かない事になる。

    福島県白河の2月の平均は2.3℃、66% 平衡となる含水率は12.5%くらいだろうか。

  6. 1648 匿名さん 2016/09/23 04:38:48

    >1534
    人が住まない神社仏閣は長寿命です、人の生活による湿気が家を短命にします。

    上は嘘ですね。住職のいない寺は、あちこちで腐朽、崩壊している。適切にメンテされているかどうかが最も大切。ログハウスでも別荘などでメンテが不十分な建物なら腐朽は当然。構造や工夫は適切なメンテがあって初めて有効になる。

    気になるのは高気密住宅で機械頼みの換気の家。住民が亡くなるなど人が住まない家は機械も停止するので、腐朽の程度は激しくなるはず。数ヶ月もするとカビ、小動物の侵入などで酷いことになりそう。

  7. 1649 匿名さん 2016/09/23 05:40:50

    >1647
    内部発生の湿気が有り、漏れによる壁内結露を無視するのですか?

  8. 1650 匿名さん 2016/09/23 05:57:43

    >1649
    無視でよいです。
    なんなら得意の○っ端計算でもしてみては?

  9. 1651 匿名さん 2016/09/23 06:03:22

    >1648
    人が住まないのとメンテしないのは別。
    雨漏りしたら腐るのは当たり前、そくらいの事は分からないのかね。
    古くなれば雨漏りしなくても風雨で濡れて朽ちるのも当然有る。
    神社や祠は相当な数が有りますよ。
    R2000住宅は10年くらい放置でもほぼ無問題の例が有るようです。
    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/386083965.html

  10. 1652 匿名さん 2016/09/23 06:07:19

    >1650
    前の方を捜してね、散々計算してるからね。
    ログは何百リットルも貯められ調湿出きるのが自慢じゃないの?

  11. 1653 匿名さん 2016/09/23 06:40:31

    >1650
    40坪、室内高さ3m、気積400m3、室内温度23℃湿度40%、外気3℃で計算。
    23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3、3℃100%の絶対湿度6g/m3。
    http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/201309151308425f6.j...
    C値5.0cm/m2、室内外温度差20℃の温度差換気量0.33回。
    400m3x0.33回x(8.3-6g/m3)x24時間x30日÷1000=218L/月
    半分壁内結露して吸収されるとすると100L/月がログ材に蓄積、数か月でかなりの量になる。
    乾燥との競争になるが蓄積されるのは間違いない、芯まで到達したら年単位での乾燥が必要。
    夏に乾燥しないから乾かない事になる、年々蓄積される可能性が有る。

  12. 1654 匿名さん 2016/09/23 07:17:54

    >1651
    誰かさんの小屋はメンテしないって言ってたね。リンク先も電源は切っていないようだな。実際人の生活による湿気など、家の寿命に大した影響はない。>1653も数字の遊びに過ぎない。木材である以上は割れや節が無数にあり、ログ材深部への一方的な蓄積など有り得ない。

  13. 1655 匿名さん 2016/09/23 07:50:05

    >1654
    >奥さんと子供さんは帰国することになった。 
    >その時、R-2000住宅の痛み具合をチェックしてほしいとのメールが入り、無垢の玄関ドアは油脂系でのメンテナンスが欠かせないことを説明し、空調換気システムではオリエンタル社とメンテ契約を締結するように勧めただけで、後は問題がなかった。
    ハッキリしないが帰国前は無メンテでしょ。
    小屋をメンテしないのでなく外壁をメンテしないと言ってる。
    長期に留守すろ事が有ったら空調すると言ってます。
    >数字の遊びに過ぎない。
    遊びなら気密値が滑った転んだ防湿シートが通気層が等と騒がないですよ。
    >木材である以上は割れや節が無数にあり
    君はログハウスのユーザーではないのですか?ひび割れは補修しないと腐りますよ。
    蓄積しないなら防腐剤の塗布は不要ですよね、趣味が無くなり残念ですね。 

  14. 1656 匿名さん 2016/09/23 12:41:45

    >1653
    引き算間違えてますよ、逆ですね。

    例をそのまま使って・・・・
    >40坪、室内高さ3m、気積400m3、室内温度23℃湿度40%、外気3℃で計算。
    >23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3、3℃100%の絶対湿度6g/m3。

    >C値5.0cm/m2、室内外温度差20℃の温度差換気量0.33回。
    >400m3x0.33回x(8.3-6g/m3)x24時間x30日÷1000=218L/月

    室内温度23℃湿度40%を維持するには218L-室内発生湿度/月をログ壁から供給してるのです。

    この温湿度環下でログハウスが結露を起こすことはないでしょうから結露は無視。
    ちなみに窓のU値は1.1で、結露まったくありません。

  15. 1657 匿名さん 2016/09/23 22:30:51

    >1656
    漏れる時に湿気を回収してます、素晴らしい全熱熱交換器ですね。
    顕熱効率は?ですが潜熱効率は良いのでしょうね、腐るのですからね。

  16. 1658 匿名さん 2016/09/24 00:00:11

    >1653

    >1650の予想通り、期待通りの計算でしたね。
    まさか、引き算間違えるとは思いませんでしたが。

    >1657
    >素晴らしい全熱熱交換器ですね。

    計画通りの調湿機能付き壁面全面換気システムってところです。

  17. 1659 匿名さん 2016/09/24 00:38:28

    夏の低湿度は全然ダメなようですが、冬の比較的高い湿度は納得出来ます。
    最初は室内発生湿度が有るからと思ってましが壁内結露も影響してるから高いのですね。
    これで腐らなければ優れた潜熱回収システムになるのですが防腐剤で防止してるのは頂けません。
    夏は潜熱回収システムが邪魔ですね、窓を開放してれば隙間から流れないからO.K?
    どちらでもログ材は夏は役立たずになります。

  18. 1660 匿名さん 2016/09/24 03:46:47

    >1659
    夏も薄い板とは違って、ログハウスの高い蓄熱性の効果でしょうか、日中も涼しく過ごせます。
    知り合いに半年間家つくりを猛勉強して小屋を建てた方がいらっしゃいますが、結露とカビに悩まされてるようです。
    内部結露に関しても勉強が足りなかったようです。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/421


  19. 1661 匿名さん 2016/09/24 04:07:29

    最近は知り合いは何と言ってましたか?

  20. 1662 匿名さん 2016/09/24 04:16:08

    >1660 追記

    そうそう、猛勉強したのですが・・・
    知り合いは、>1653 のように足し算・引き算すらできなかったようです。

  21. 1663 匿名さん 2016/09/24 04:38:41

    知り合いと似た方を知ってます。
    現在は何の問題も無く快適に過ごしてるそうですよ。
    最初は夏になる前に湿気を吸わせ過ぎたため高湿度になり除湿しても除湿しても下がらない状態になったようです。
    ログハウス住人の下記と同じ状態になったからですね。
    >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
    http://farm9.static.flickr.com/8015/29440494861_55c7465fff.jpg
    室内湿度が80%を超える状態を容認してるログハウス住人の方が信じられません。
    防カビ剤に頼り切ってるのでしょうかね?

  22. 1664 匿名さん 2016/09/24 06:42:40

    >1663

    >室内湿度が80%を超える状態を容認してるログハウス住人の方が信じられません。

    知り合いは
    湿度の上昇によるカビを心配してます。
    室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。・・・・
    と言ってます。
    どうやら、ログハウスと違ってカビやすいようですね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/421

  23. 1665 匿名さん 2016/09/24 06:53:24

    似た知り合いは防カビ剤など使用してませんからカビは恐れますね。

  24. 1666 匿名さん 2016/09/24 08:02:14

    知り合いに、鎧張りは防カビ剤なんか塗らないよって言ってるやつがいましたよ。

    やはり景観上の問題なのでしょうか、木材保護塗料を施す例が多いようです。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8E%A7%E5%BC%B5%E3%82%8A+%E5%A1%9...

    ちなみに防カビ剤とか言ってたやつは、足し算・引き算すらできない普通より極めて「アレ」なやつでした・

  25. 1667 匿名さん 2016/09/24 08:08:11

    >1664
    >湿度の上昇によるカビを心配してます。
    >室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。・・・・

    人が快適でも住まいは駄目だったのですね。

  26. 1668 匿名さん 2016/09/24 08:14:42

    最近は塗る例が増えてるようですが防カビ剤はどうでしょうか、いないのでは?
    防カビ剤は入っていないウッドロングエコは流行ってますね。

  27. 1669 匿名さん 2016/09/24 08:19:08

    >1667
    ノーマルな人なら高湿度になればカビの心配はしませんか?
    http://farm9.static.flickr.com/8015/29440494861_55c7465fff.jpg
    現在は上のように必要以上に湿気を吸わせませんから心配してません。

  28. 1670 匿名さん 2016/09/24 08:46:11

    >1669
    >ノーマルな人なら高湿度になればカビの心配はしませんか?

    その画像はボクのですね。
    まったくカビありませんし、知り合いが言う通り湿度より室温が低ければ不快感ないですね。

    知り合いはカビの気配を確認してから慌ててエアコン再熱除湿してましたが・・・

  29. 1671 匿名さん 2016/09/24 08:48:15

    >1670の追記

    やばい、今日は飲み会・・
    遅れそうなので続きは明日。

  30. 1672 匿名さん 2016/09/24 09:30:36

    良いね、飲み会。
    パッシブ信者さんの所は恵まれてる地域ですよ。
    室温が23程度で救われているのだと推測します。
    http://farm9.static.flickr.com/8834/28003534370_33748fd6f5.jpg
    他の地域の方が安易に真似したら酷い目に合うのではないでしょうか?
    パッシブ信者さんも油断しないのが肝要です。

  31. 1673 匿名さん 2016/09/24 09:37:45

    >1671
    湿度が50%くらいですと動いて少し汗ばむような時は快適ですよ。

  32. 1674 周辺住民さん 2016/09/24 12:37:20

    ログ住民です。ログについてこれだけ議論されてるのが、ログの魅力を証明しているのでしょうね。
    ログ信者とログ反対派の議論は、読んでると面白いですね。キリスト教信者とイスラム教信者が交わる事がないように、議論しても結論は出ないでしょう。
    C値.Q値に拘るなら一般ハウスメーカー、と言うよりマンションが最適解でしょう。
    ログの醍醐味は数値では測れない木の温もりと香りです。そこに居るだけで、心が安らぐのです。メンテが大変なのも家に対する愛情です。CとかQとかは、興味無い人が住んでるので、それを住宅性能の全てと思ってる人には分からないでしょう。高高住宅信者にとって、木の温もり、香りなどクソの役にも立たないでしょう。
    宗教が違うのだから、論じるだけ無駄。

  33. 1675 不動産業者さん 2016/09/24 15:15:15

    ゴルフの宿泊他でログハウスを使用するが確かに木の香りはする。
    断熱性に関しては??って感じ。

    人によって好みがあるから、いい悪いは決められない。
    ただ防火の面では弱いんだろうなって思う。火災保険高くない?

  34. 1676 匿名さん 2016/09/24 22:19:26

    >ログの醍醐味は数値では測れない木の温もりと香りです。
    木の温もりとは何?
    香り?防腐剤臭やカビ臭と混ざった?
    イメージだけで何も分からないだけです?
    調湿一つでも夏は湿度が実際は高いのにイメージで低いと思い込んでる。

  35. 1677 匿名さん 2016/09/25 00:29:45

    >1675
    メーカーや仕様により省令準耐火構造で建てられれば、必ずしも高くはならないです。
    ログ自体の断熱性は高くないので、蓄熱性と床・屋根断熱、木製サッシなどで補っています。

    >1676
    本物の木の香りを知ってる? ログハウスの香りは薄くなりますが何年も楽しめます。
    湿度が高い? 住み心地のいい家なので気にしてません。どうでもいいことです。
    数字ばかり気にしていると、髪が薄くなる?

  36. 1678 匿名さん 2016/09/25 02:51:20

    >1677
    鼻が敏感ですね、長時間不在後、季節の変わり目等しか香りは感じない。
    鈍感な人は良いね、住み心地が悪くてもイメージ(洗脳)で良いと思い込むのでしょうね。

  37. 1679 匿名さん 2016/09/25 04:46:50

    >1678 長時間不在後、季節の変わり目等しか香りは感じない。

    ログハウスと木を貼った程度の家との違いが出てる? 米杉のログは毎日何度も香ります。
    住み心地は住人の主観で全く構いません。家の湿度が気になる貴方は問題を感じている?

  38. 1680 匿名さん 2016/09/25 05:05:36

    >木の温もりとは何?
    毎日帰宅すると壁を触りたくなります。叩くと高級車のドアのように重く響きます。
    昔子どもが他所の家に行くと壁を叩いて「安っぽい・手抜き」というのには閉口しました。

    >1674 宗教が違うのだから、論じるだけ無駄。
    全くその通りと思います。住むことへの価値観が違い過ぎるので、好きな人だけ建てたらいい。

  39. 1681 匿名さん 2016/09/25 05:05:43

    普通の人は同じ香りを嗅いでいると感じないようになります。
    夏は同じ温度でも室内と室外の湿度差を感じます。
    外で作業して室内に戻りますと天国です。
    雨漏りOK、防腐剤の短周期の塗装は当たり前、まんまと洗脳に成功して販売者は笑いが止まらないでしょうね。

  40. 1682 匿名さん 2016/09/25 05:12:30

    >1680
    木の温もりとは「壁を触りたくなり」「叩く」ことですか?
    大丈夫ですか?
    子供にうちの親は変だと馬鹿にされませんか?

  41. 1683 匿名さん 2016/09/25 05:27:00

    >1682
    木の温もりとは愛着ということですね。湿度が気になるようですが自分の家は好きですか?
    子どもは本物の木で作られた家を知っています。木を貼っただけの家では知らずに育つかな?

    申し訳ありませんが、貴方の家(小屋でしたっけ?)には何ら価値や魅力を感じられないです。

  42. 1684 匿名さん 2016/09/25 05:40:48

    太い材でないと木の温もりでないと子供に教えてるのですか?
    厚いか、薄いかで本物と偽物になるのですか?
    酷い親に育てられ、可哀想な子供ですね。

  43. 1685 匿名さん 2016/09/25 05:47:42

    >普通の人は同じ香りを嗅いでいると感じないようになります。
    家の出入りの度に米杉の同じ香りを感じます。鼻の良さに関係なく家族や来客も同じ感想。
    アロマとか芳香剤とは違った、補充もいらない自然な香りです。貼り物では無理かも?

    >短周期の塗装は当たり前
    5年を超えましたが、工務店から10年経ったら外壁は再塗装を考えましょうと言われてます。

    >まんまと洗脳に成功して販売者は笑いが止まらないでしょうね。
    躯体は普通に10年の保障がある。塗装は自分でもできるし、工務店の儲けは限られている?

  44. 1686 匿名さん 2016/09/25 05:59:09

    >1684
    親としてはシート貼り、突き板、薄い板貼りと無垢材の違いを知ることは良いことと思います。
    教育方針は家作りとは無関係では? 貴方には子どもはいますか? 教える機会はありました?

  45. 1687 匿名さん 2016/09/25 06:02:06

    >来客も同じ感想。
    嗅いでませんから当たり前です、来客に言われ香りがしてる事を再認識してます。
    鼻までイメージで洗脳されてるようですね。
    今は瑕疵保険が有りますから10年は当たり前です。
    工務店にやらせるつもりのようですね。
    有り難い神のようなお客様です、ご馳走様。
    「腐らしても修理代で儲けられるわい」
    工務店主。

  46. 1688 匿名さん 2016/09/25 06:05:06

    >1686
    何時も触れる床には温もりを感じないのでしょうね?
    それとも床も太いログ材ですか?

  47. 1689 匿名さん 2016/09/25 06:10:28

    >1687
    本当に洗脳されているのは、自分で考えているようで高気密などの価値観に囚われている
    貴方自身ではありませんか? 調湿やら気密やらが気になるのは上手くいかないことの表れ?

  48. 1690 匿名さん 2016/09/25 06:18:54

    >1686
    床だけでなく床も壁もなら、よりいいと思いませんか? 住んでみると床だけには戻れません。
    残念ながら床はログ材ではありませんが、あったらいいですね。

  49. 1691 匿名さん 2016/09/25 06:25:11

    >1689
    >夏は同じ温度でも室内と室外の湿度差を感じます。
    >外で作業して室内に戻りますと天国です。
    人の体は湿度を感じる器官は有りませんが不思議と湿度差は感じられます。

  50. 1692 匿名さん 2016/09/25 06:31:25

    >1690
    >床はログ材ではありませんが、あったらいいですね。
    フローリングは15mmとか30mmとか有ります。
    床は丈夫なら良いにならないそうです。
    長い年月でへたる位が良いそうです。
    微妙に歪んで膝への負担が軽減され疲れないそうです。
    30mm以上ではへたらず良くないと聞いています。

  51. 1693 匿名さん 2016/09/25 09:08:59

    >1687
    >「腐らしても修理代で儲けられるわい」
    >工務店主。

    そういえば、

    知り合いに安いからとの理由で未乾燥の杉材を多用して小屋作ったやつがいます。

    きっと工務店主は同様に思ってるのかもしれないですね。

  52. 1694 匿名さん 2016/09/25 09:12:15

    >1692

    > 30mm以上ではへたらず良くないと聞いています。

    でお宅は何ミリ?

    まさか・・・・15mmの4枚重ねとか?

  53. 1695 匿名さん 2016/09/25 09:24:51

    >1694
    計画はまさかですが剛性も必要で妥協した。
    下地無垢杉45mm、フローリング無垢杉15mm。

  54. 1696 匿名さん 2016/09/25 10:15:30

    >1693の追記

    そういえば・・・

    その知り合い、窓を木製サッシにしてほしいと工務店に要望したらしいのですが、在庫のの安いのがあるからとアルミサッシと樹脂サッシになってしまったそうです。
    あまりの性能の悪さに仕方なくサッシとサッシの間にスタイロフォームを挟んで結露防止しているようです。

    結露して腐れば・・・

    >腐らしても修理代で儲けられるわい」

    と工務店主は睨んでたのでしょうかね。

  55. 1697 匿名さん 2016/09/25 10:28:30

    サッシは馬鹿高いから出入口扉と同様に造れと要望しただけです。
    気密が難しいからと断られた。
    サッシは工務店のドル箱ですから、察して強く押しませんでした。
    在庫してもサッシは寸法が合わないですよ、内側は特殊寸法になります。
    工務店はサッシを在庫しません、サッシ屋からピンハネするだけです。

  56. 1698 匿名さん 2016/09/25 10:44:05

    >1697
    >工務店はサッシを在庫しません、サッシ屋からピンハネするだけです。

    なるほどですね。
    知り合いとはちょっと違ってるようですが・・・
    「工務店主はピンハネで儲けられる」と睨んだのですね。

    でも、知り合いのように結露対策でサッシとサッシの間にスタイロフォーム挟んだりしてませんよね?

    >気密が難しいからと断られた。
    気密・断熱・結露など考えてたら国産引き違いなんてありえないですもんね。

  57. 1699 匿名さん 2016/09/25 10:58:22

    >1698
    頼んだ工務店は中気密推奨で高高住宅は初めて、外張り断熱も初めてです。

  58. 1700 匿名さん 2016/09/25 11:13:05

    >1699

    >気密が難しいからと断られた。
    >頼んだ工務店は中気密推奨で高高住宅は初めて、外張り断熱も初めてです。

    それで国産のアルミと樹脂の2重サッシでは高気密高断熱はむずかしいでしょうね。

    でも、知り合いのように結露対策でサッシとサッシの間にスタイロフォーム挟んだりしてませんよね?





  59. 1701 匿名さん 2016/09/25 12:00:19

    おじさん玄関のアプローチはもう作ったかな?
    なんか小枝を数本敷いてたけど

  60. 1702 匿名さん 2016/09/25 12:43:45

    >1669

    あれ?

    >1700 の返答ないですね。

    ひょっとして同様にサッシにスタイロフォーム挟んで結露対策してるんですか?

    ちなみに知り合いは引き算・足し算すらできません。

  61. 1703 匿名さん 2016/09/25 22:42:14

    >1702
    >ちなみに知り合いは引き算・足し算すらできません。

    それは可哀想な知り合いですね。

  62. 1704 匿名さん 2016/09/26 01:35:51

    >1703
    引き算、足し算の計算ぐらいはできますが、正しい使い方を知らないようです。
    計算式は一次関数までです。

  63. 1705 匿名さん 2016/09/26 01:59:36

    >1703
    >それは可哀想な知り合いですね。

    そうか、数々の知り合いの例ってレスはスレを通してその可哀想な知り合いに色々教えて上げてるんですね。

  64. 1706 匿名さん 2016/09/26 02:33:14

    >1700
    サッシに断熱材を使用するのは最先端の技術です。
    国産サッシには有りませんから作ろうとしたのです。
    代わりに見栄えは良くないですが貼り付けました。

  65. 1707 匿名さん 2016/09/26 02:35:36

    >1701
    玄関でなく通用口。
    泥水を嫌って一時的に置いただけ、芝、雑草が生えたので捨てました。

  66. 1708 匿名さん 2016/09/26 02:44:49

    >1704
    冬のログ材の水分量=ログ材の水分 - 室内への放出分α + 壁内結露分β +(-) 外気とのやり取りθ
    ∴短周期の防腐剤塗装は必要。
    君の頭の中と違い、算数は単純でないですよ。

  67. 1709 匿名さん 2016/09/26 03:26:33

    >1708
    >冬のログ材の壁内結露?

    結露するには温度差が大きくなる面と結露する水分が必要ですよね。

    引き算すら出来ない人の例で悪いですが、>1653 の室内外温湿度環境で説明お願いします。

    あと、>1078 の計算から
    > ∴短周期の防腐剤塗装は必要。
    がどうしたら導き出せるのでしょうか?

  68. 1710 匿名さん 2016/09/26 04:11:42

    >結露するには温度差が大きくなる面と結露する水分が必要ですよね。
    エーーー、>1653で分かりません、理解出来てないのですか、小学生レベルではやむ得ずですかね。
    温度差が大きくなる面はログ材が外気温度3℃に触れてる所です。
    結露する水分は23℃湿度、40%の絶対湿度8.3g/m3で室内空気1m3の中には蒸気として8.3gの水分が有ります。
    3℃になりますと8.3gの内2.3gが結露、水になります。
    室内空気はログ材とログ材の隙間から漏れます。
    室内空気は最初は23℃ですが徐々に冷やされながら隙間を通過していきます。
    途中で10℃まで冷やされれば湿度は88%になり、ログ材に吸湿されます、平衡になるまで連続すれば含水率は20%を越します。
    8℃以下で湿度100%になり結露します、連続すれば当然含水率は30%越えになります。
    ログは含水量が多いですから全体が30%を超える事は有りません、表面だけです。
    3℃ではより結露水が増えます、結露水と言っても表面に結露するのでなく内部に溜めこむ水分です。
    相当な隙間が有り、多量の室内空気が漏れませんと目で確認出来る木の表面の結露は出ません。
    含水率が20%を超える状態が冬中連続してログ材が水分を溜め込み暖かくなった時に腐朽菌が活動して腐らせる可能性が高くなります。

  69. 1711 匿名さん 2016/09/26 04:35:21

    >1708
    >君の頭の中と違い、算数は単純でないですよ。

    含水率などのほか吸脱湿速度、ログ材が蓄えている熱量・熱伝導率などまだまだ考慮すべき要素がありそうですよ。

    >1708 でログ材・壁内結露ってありましたが、
    >1710 だと表面結露ってことですね。

  70. 1712 匿名さん 2016/09/26 06:24:02

    >吸脱湿速度
    今までに出た、1日で3mm、1年で57mmと大きくは変わらないでしょうね。
    表面での吸脱湿速度より木材の中の水分移動で決ってそう。
    ログ材に蓄熱量が有っても外側は外気温度に近く、内側は室内温度近いのは変わりませんよ。
    中間は足して2で割った温度になる。
    外側は変動が大きいですから平均値近くになる?
    >表面結露ってことですね。
    ログ材とログ材の隙間なので壁の中、で壁内結露の言葉を使った。

  71. 1713 匿名さん 2016/09/26 12:58:18

    >1710>1712

    知り合いに冬場に天井裏で室内空気が漏れて結露して水たまりが出来、しかも凍ってた・・・て奴がいました。
    2種換気や温度差換気で漏れてしまうらいしいですよ。

    ログハウスって凄いんですね、
    >1653の例だと
    >C値5.0cm/m2、室内外温度差20℃の温度差換気量0.33回。

    ですが、
    >1710の推測では1Fのログ壁から全部排出するようです。

    知り合いもそんな仕組みを知っていたら・・・
    天井裏で結露、溜まった水が凍りつき、さらには日中に溶け出し雨漏り・・なんて笑い話のような事態は避けられてのかもしれませんね。

  72. 1714 匿名さん 2016/09/26 14:12:18

    >1653で引き算を間違え笑われてしまい、

    >1710でやっと屁理屈考えたと思っていたら、今度は理科を忘れてて、また笑われてしまった・・・

    という状態ですね。

  73. 1715 匿名さん 2016/09/26 23:25:21

    >1653の例でログハウスの隙間を考えてみよう。

    > 40坪、室内高さ3m、 C値5.0cm/m2

    平面寸法 13.2m × 10m、H180mnログ × 18段だとログ間の隙間は0.08mm以下、床・天井も考慮したら0.05mm位になるかな?

    さてさて、これが大きいか小さいか?

  74. 1716 匿名さん 2016/09/27 02:47:33

    C値5.0cm/m2の隙間は少し前の大手ハウスメーカーの値です。
    平均でも0.05mmの隙間の少なさは理解出来ますよね、パッキンを使用しない場合は不可能。
    昔のログハウスではC値5.0はほど遠い値。
    パッキンを利用してもノッチ部の切込みが寸法変化しますから旨く吸収させないと隙間が出きる。
    普通の住宅でも簡単にC値5.0には出来ません、シートを使い努力して可能な値です。
    空気どころか雨も漏るログハウスのC値は酷過ぎて計測不能ではないですか?

  75. 1717 匿名さん 2016/09/27 02:54:21

    >1713
    C値0の住宅はまず不可能ですから2種換気や温度差換気で漏れるのは当たり前です。
    >推測では1Fのログ壁から全部排出するようです。
    >1713の妄想ですか、創作ですか?
    違ってると思ってるのですか?
    結露と雨漏りが区別できない事は多いようです。
    結露による落水は非常に多い現象で珍しく有りません。

  76. 1718 匿名さん 2016/09/27 03:01:57

    >1715
    >これが大きいか小さいか?
    何に対してかで答えは異なります。
    0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。
    上半分の隙間からの漏れ速度をおおよそ推定しますと1m/sでした、早すぎるかな?
    C値5.0より大きいでしょうから実際は0.5以下かな?

  77. 1719 匿名さん 2016/09/27 03:38:20

    >1716
    >C値5.0cm/m2の隙間は少し前の大手ハウスメーカーの値です。

    文句があるなら>1653に言えば。

    >シートを使い努力して可能な値です。

    以前に紹介されたC値 0.5のログハウスはシートなんて使ってないよね。

    >空気どころか雨も漏るログハウスのC値は酷過ぎて計測不能で はないですか?

    前出の知り合いの雨漏り小屋も測定してないようです。

  78. 1720 匿名さん 2016/09/27 03:46:38

    >1717
    >結露による落水は非常に多い現象で珍しく有りません。

    ゲゲ!
    私は知り合いの小屋でしか知りません。
    欠陥という言葉がアタマをよぎります。

  79. 1721 匿名さん 2016/09/27 03:54:18

    >1718
    > 0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。

    知り合いの未乾燥材で作った小屋の板は5mmも隙間が開いてるそうですよ。

  80. 1722 匿名さん 2016/09/27 03:56:21
  81. 1723 匿名さん 2016/09/27 04:12:28

    >1721
    予想してますからアイジャクリ加工してます、隙間は貫通してません。
    http://www.umee-seizaisho.com/img/special/vol34/pic-02.jpg

  82. 1724 匿名さん 2016/09/27 04:48:50

    >1723
    >予想してますからアイジャクリ加工してます、隙間は貫通してません。

    ログハウスのノッチやグループと同じですね。
    ま、当たり前ですね。

  83. 1725 匿名さん 2016/09/27 05:33:35

    >1721
    >0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。

    ビア樽・ウィスキー樽・ワインに日本酒樽。
    液体も漏らさない技術ってすごいですよね。

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BD

  84. 1726 匿名さん 2016/09/27 06:04:30

    木は水分を吸って膨張するし、柔らかいから変形する。
    膨張と変形で隙間がなくなる。
    >技術ってすごいですよね。
    凄いのかな?
    プラスチックやビニールが普及したのは1950年頃。
    それまでの容器は金属も有ったが木が主、風呂、桶、わっぱ弁当箱。
    ビニールの代わりとして経木が包装用として多く使われた。

  85. 1727 匿名さん 2016/09/27 07:07:12

    >1726
    Wikiより、
    >伝統的な樽(洋樽:ようだる) は木の板(樽板)とそれを縛る鉄輪などの箍(たが)で作られており・・・

    日本酒の樽なんかだと竹を編んだ箍ですね。
    予め箍でストレスをかけてるんですね。
    ログハウスも屋根(小屋裏・2階)というストレスかけてあるプレストレス構造なんですね。

  86. 1728 匿名さん 2016/09/27 07:40:36

    >予め箍でストレスをかけてるんですね。
    ストレスは掛けていないはず。
    液体で濡れて膨張してストレスが加わる。
    風呂なども乾燥させ過ぎると湯が漏れるようになる。
    ログハウスは何も考えていないよ。
    ストレスをかけるには上の重量も有るが受ける面積を小さくしなければならない。
    面積が広ければ単位面積の圧力が小さいから変形せず何の役にも立たない。
    例えば>1715の平面寸法 13.2m × 10mで幅2mmで50トンの荷重を受けるとすると54kg/cmになる。
    平方cm当たり人一人分の荷重では木材は大きく変形しない、もっと幅広く受けてるから完全に役立たず。

    膨張の力は強く、木割れなどを生じさせる力が有る。
    氷なども同様でコンクリのひび割れに水が入り凍って膨張すると破壊する力が有る、凍害。

  87. 1729 匿名さん 2016/09/27 07:47:58

    >1728説明の補い。
    周長=(13.2m+10m)x2=46.4m
    面積=46.4mx2mm=928cm2
    圧力=50トンx1000kg÷928cm2=54kg/cm2

  88. 1730 匿名さん 2016/09/27 08:11:06

    >1729
    単純ではありませんよ。
    クリープ歪みとかクリープ変形って現象もありますよ。

    あっ、また教えてあげっちゃった。

  89. 1731 匿名さん 2016/09/27 08:23:16

    変形までいかないくらいだから関係なし。
    覚えた単語を使いたい気持ちは分かりますがもう少し勉強してね。

  90. 1732 匿名さん 2016/09/27 08:28:20

    あ、ログハウスは変形するかな?
    柔い材料で含水率が高ければ耐圧は小さいから変形するかもね?
    でも局所的変形で終わりかな。

  91. 1733 匿名さん 2016/09/27 08:47:45

    >1732
    >ログハウスは変形するかな?

    ノッチやグループは吸放湿による膨張収縮、地震動、荷重によるクリープなどなどで馴染んでいくのでしょうね。

  92. 1734 匿名さん 2016/09/27 09:24:53

    >1733
    馴染んでも隙間を持って馴染む。
    ノッチ部は繊維方向と辺方向が噛み合ってる。
    繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。
    パッキンで吸収するにしても難しいから雨漏りし易い。

  93. 1735 匿名さん 2016/09/27 09:33:46

    >1734
    >繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。

    あ~、そういえば昔・・
    引き算も出来ない知り合いに教えて上げたなア。

  94. 1736 匿名さん 2016/09/27 10:23:26

    知識は利用しないとね。
    ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。
    収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

  95. 1737 匿名さん 2016/09/27 11:36:14

    >1736
    >収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

    そーかなア?
    膨張収縮を含め性質を美味く使った建物と思うけどなア。

    逆に木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物は何ですか?

  96. 1738 匿名さん 2016/09/27 12:20:04

    >1737
    ログハウス以外。(除くポスト&ビーム)
    横にも材は使用するが積み上げて膨張が災いになる使い方はしない。
    前出のアイジャクリも乾燥収縮の隙間が積み重ならない工夫の一つ。
    日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。

  97. 1739 匿名さん 2016/09/27 12:33:47

    >1378
    で、木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物はないの?

  98. 1740 匿名さん 2016/09/27 12:39:22

    >1739
    何故拘るの?
    欠点にならないように使用すれば横も良いでしょ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    サンウッド荻窪

    東京都杉並区荻窪4-12-2

    1億1990万円

    2LDK

    54.32m2

    総戸数 19戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    カーサソサエティ祖師ヶ谷大蔵

    東京都世田谷区祖師谷一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    56.39㎡~71.04㎡

    総戸数 6戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    9200万円~1億7040万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    68.62m2~90.21m2

    総戸数 228戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~1億3780万円

    1LDK~3LDK

    30.34m2~68.5m2

    総戸数 21戸

    リビオ中野レジデンス

    東京都中野区新井二丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.00m²~84.74m²

    総戸数 23戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億6590万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~65.52m2

    総戸数 85戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸

    ピアース麻布十番ヴィアーレ

    東京都港区南麻布2-4-51

    未定

    1LDK・2LDK

    40.75m2・60.17m2

    総戸数 22戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億6500万円・1億7900万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    56.86m2・62.59m2

    総戸数 280戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    7790万円・8260万円

    2LDK+S(納戸)

    69.67m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円・1億6990万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.61m2・88.73m2

    総戸数 51戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸