前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
1524:
匿名さん
[2016-09-19 14:04:51]
|
1525:
匿名さん
[2016-09-19 14:38:34]
>無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。
そう思い込んでいるだけで、雨が当たらない同条件なら小屋もログハウスも同じこと。あとは樹種でパインは杉に劣るけど、桧、ヒバ、レッドシダー、イエローシダーあたりの良材なら杉の比ではない。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/wood.html |
1526:
匿名さん
[2016-09-19 14:39:27]
>1522
>先細りの大手住宅メーカーがメンテで稼ぐため。 大手はクローズドだから塗料ひとつにしても純正でないと保証できませんとか制約があるでしょうね。 長期優良は計画通りのメンテを行うことが認定の条件ですから・・ 大屋根のログハウスは一般的な2F建てと比較して足場が少なくて済みますね。 桁側なんて梯子で届くくらいなんで前出の「家族で楽しく・・」なんてよくある事例。 まあ、家族のいない○っ端技術屋には天地がひっくり返っても出来ないでしょうけどね。 |
1527:
匿名さん
[2016-09-19 15:24:19]
|
1528:
匿名さん
[2016-09-19 15:53:28]
>1527
知らないようですから何べんもレスした事のもう一つ。 板材と異なり太い材は乾燥差で応力が出てひび割れが出やすいです。 ひびの方向は繊維方向に出ます。 ログハウスは太い材を横に使用しますから雨水、結露水等を集めてひび割れに溜めこみ吸湿します。 ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。 塗装材の撥水性が高い程ひび割れに多く水を集めるかも?皮肉だね、ひび割れを早く埋めないと腐りますよ。 鎧張りは水切り作用で水を切ってます、わざわざ薄い板材にして乾き易くしてます。 薄い板材はひび割れもまず有りません、50年以上の寿命(無メンテ?)例も有ります。 |
1529:
匿名さん
[2016-09-19 16:02:01]
>1527
>濡れても早く乾く事が大切です。 だから〜、 >住宅も短期で循環するのが正ではないか? と言ってる○ビ小屋住人がなぜ耐久性に拘ってんの? 短期で朽ち循環したほうが正しいんじゃないの? ○ビ小屋は短期で循環すべくノーメンテでカビさせてます・・・ 生命維持装置を切ればたちまち朽ち循環します・・・ って言う方がつじつまが合うんじゃないの? |
1530:
匿名さん
[2016-09-19 16:08:51]
>1528
>ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。 溜め込み乾かないのは薄杉板木っ端4枚重ねてタイベックとスタイロで囲んだ○ビ小屋です。 絶えず除湿しなきゃムレムレって○っ端技術屋でなければ皆わかってるよ。 |
1531:
匿名さん
[2016-09-19 16:39:51]
>1528
>雨が当たらない同条件なら小屋もログハウスも同じこと。 こう書いたでしょ。設計の工夫で、めったに濡れたり雨の当たらない屋内のような環境にある木は腐ったりしない。 http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm |
1532:
匿名さん
[2016-09-19 16:44:18]
>1529
朽ち果てさせて循環等とは言ってません。 遷宮です、アイヌ民族のチセは一代を参考にしてます。 高温多湿の日本では清潔な事が命を守る基本だからです。 シロアリ業者によると30年を越すとシロアリ害が増えるそうです。 腐朽菌の害も同様です、もちろんカビも同種ですから出やすくなります。 日本の樹種では耐防蟻、耐防カビ、耐菌が30年程度で衰えると推測してます。 30年以上使用するには手間を掛けなければなりませんコスト的に見合わないです。 30年も経れば世は大きく変わってます、文化財では有りませんから建て直しの方が賢いです。 住宅寿命28年はまだ使用できるが建て直しになってます、数値的に一致してます。 |
1533:
匿名さん
[2016-09-19 16:53:28]
|
|
1534:
匿名さん
[2016-09-19 17:04:11]
>1531
濡れる事が少なければ寿命は長くなるのは否定しません。 濡れるから屋根は必要です、しかし台風等が有りますから濡れない事は有りません。 濡れるのは雨だけでは有りません露で濡れます、濡れなくても高湿度に晒され吸湿してます、山ですと霧も頻繁に有ります。 ログハウスの欠点は隙間が多い事です、冬に下の隙間から外気を吸い、上の隙間から外へ逃げています。 逃げる時に室内発生の湿気でログ材を濡らします。 人が住まない神社仏閣は長寿命です、人の生活による湿気が家を短命にします。 |
1535:
匿名さん
[2016-09-19 17:09:55]
|
1536:
匿名さん
[2016-09-19 17:24:51]
|
1537:
匿名さん
[2016-09-19 17:28:54]
|
1538:
匿名さん
[2016-09-19 17:41:04]
|
1539:
匿名さん
[2016-09-19 21:04:31]
>1534
屋根がしっかりあるので、台風など横殴りの強い雨で外壁下部が濡れるのは、年に数日以内。また露や霜が降りるのは、基本屋根がかかっていない部分なので関係なし。山岳地帯ではないので霧もない。外壁はほぼ濡れることは無いといっていい。室内発生の湿気程度で構造に関わる無垢材が腐るなど聞いたことが無い。唯一リスクのあるのは風呂場だがユニットバスなら心配ない、念のためログ外のツーバイ部分に設置。 >ログハウスの欠点は隙間が多い事 我が家は測っていないので分からないが、最近のログハウスはC値1以下も珍しくないらしい。マシンカットログなら隙間が多いという指摘は当てはまらない。いつまでもC値1以下を保つ保証はないが、それは高気密を売りにした住宅でも同じこと。 >短周期の防カビ防腐剤の塗布が全てを語ってます。 地域によるが、ログハウスは5~10年毎の塗り替えが一般的。5年以内と10年以上塗り替えない人が同じくらいの感じ。サイディングも推奨10年だけど、大抵の人は15年前後まで塗り替えをしない。メーカー推奨と実際に実施される時期は異なる。まともな設計なら、そんなに外壁は傷みはしない。 |
1540:
匿名さん
[2016-09-19 21:24:43]
>1536 ○ビ小屋住人のレスが当てにならないのは
建てても住んでもいない人が適当なレスをしていても、いい加減な情報が拡散するだけで見ている人の利益にはならない。いちいち訂正していくのも手間だけど、オーナー目線からの適切なレスに努めようと思います。 |
1541:
匿名さん
[2016-09-19 21:57:03]
>1528 の自称元開発畑の技術屋さん(公称:○ビ小屋住人 or ○っ端技術屋)レスについて。
>板材と異なり太い材は乾燥差で応力が出てひび割れが出やすいです。 >ひびの方向は繊維方向に出ます。 生材を製材すれば薄い板木っ端でも捻れひび割れは出ます。 ○ビ小屋のように間伐材を製材した場合は中心に近い芯材より外周部の辺材の方がひび割れが多く発生します。 最近の住宅用ログハウスのスタンダードであるラミネートログは、十分に乾燥させた材を芯材を外側にして辺材部を中心に圧着し捻れやひび割れを防いでいます。 >ログハウスは太い材を横に使用しますから雨水、結露水等を集めてひび割れに溜めこみ吸湿します。 >ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。 ログの重ね合わせ部は鎧張りのサネ同様にグルーブが刻まれ水の侵入を防ぎ、早く水が切れる形状としています。 よって隙間に水を集めるってのは能無し○っ端技術屋の妄想と言えるでしょう。 高湿度の同条件であれば飽和までの時間が早い薄板ほうが結露します。 >塗装材の撥水性が高い程ひび割れに多く水を集めるかも?皮肉だね、ひび割れを早く埋めないと腐りますよ。 オイルステイン系の撥水性保護塗料であれば吸放湿性能は妨げませんから吸放湿能力の高い厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。これも低能な○ビ小屋住人の妄想ですね。 >鎧張りは水切り作用で水を切ってます、わざわざ薄い板材にして乾き易くしてます。 前述のとおり、薄い板の方が結露が早い。 >薄い板材はひび割れもまず有りません、50年以上の寿命(無メンテ?)例も有ります。 十分に乾燥させてから薄く製材すればひび割れの確率は下がります。 ○ビ小屋のように生材を製材し薄板木っ端にするとひび割れ易くなりますね。 ・・・ということで、 自称元開発畑の技術屋さん(公称:○ビ小屋住人 or ○っ端技術屋)へズブの素人の私がお答えいたしました。 |
1542:
匿名さん
[2016-09-19 23:59:31]
ログハウスはおじさんの偏狭な価値観にあわないだけの話だよ
おじさんのバラックは30年寿命なんだろうけど、築30年超でいまだ立派な佇まいのログハウスを数棟知っている もちろんオーナーさんが手間暇かけて時に自らメンテナンスしてる賜物で、そういうことを当たり前だと思ってるし、普通に楽しんでやっている おじさんみたいに湿度計やら温度計とにらめっこはしてないけど十分快適に豊かに暮らしてるよ 実験とデータ検証による住環境作りが幸せな人もいるだろうし、別の価値観を持ってそれを幸せと豊かさと考える人もいる、ただそれだけの話だよ 更に言えばおじさんちは確か15、6坪程度の平屋だろ?超高性能なおじさんちには見劣りしても、同面積の平屋ならログハウスでも十分現実的な快適空間は作れると思うぞ? |
1543:
匿名さん
[2016-09-20 06:39:57]
>1542
>もちろんオーナーさんが手間暇かけて時に自らメンテナンスしてる賜物で、そういうことを当たり前だと思ってるし、普通に楽しんでやっている 日本の住宅の短命化の一因として住まい手が自らメンテしにくくなったこともある。 メンテのしやすさもログハウスを選んだ理由のひとつです。 私は家族でメンテ・DIYを楽しんでやっていますが、「食育」「火育」などと同様に「家育」あるいは「住育」ではないかと思ってます。 |
1544:
匿名さん
[2016-09-20 07:23:45]
|
1545:
匿名さん
[2016-09-20 07:37:24]
>1544
そうですね、屁理屈ばかり並べるような○っ端技術屋にはなってほしくないですね。 |
1546:
匿名さん
[2016-09-20 07:44:21]
>1539
>室内発生の湿気程度で構造に関わる無垢材が腐るなど聞いたことが無い。 有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。 >C値1以下も珍しくないらしい。 珍しくないとは何件有るのでしょうか、珍しくないなら10%を越してますか? 一般論で議論しましょうね、うちは大丈夫とか個別のレスは無しでお願いします。 >地域によるが、ログハウスは5~10年毎の塗り替えが一般的。 何度も出しましたが多くの記載が3~5年です。(5年は双方に重なってますw、偽りでない事になります巧妙ですね) 個人的希望でなく多くの出来れば公機関のソースをお願いします。 腐っては手遅れですから安全サイドは当たり前です、そうでなければなりません。 >まともな設計なら、そんなに外壁は傷みはしない。 わざわざ強調するのは、まともでない設計が多いのですか? 樹種一つとってもまともでない設計が多そうに感じます。 一般的なレスでお願いします。 |
1547:
匿名さん
[2016-09-20 07:59:49]
|
1548:
匿名さん
[2016-09-20 08:11:15]
|
1549:
匿名さん
[2016-09-20 08:21:37]
>1541
>生材を製材すれば薄い板木っ端でも捻れひび割れは出ます。 ズブの素人さん生材を製材は普通に有ります、薄い板材はひび割れません。 柱材も意図しないひび割れを減らすために背割りを入れます。 >外周部の辺材の方がひび割れが多く発生します。 柱に関すれば当たり前です、外周は乾燥して収縮しようとしますが真ん中は乾いてませんから収縮出来ずに割れます。 ラミネートログの作り方は知りませんが未乾燥で切断、乾燥、捻じれの修正、接着が常識? http://www.shinwa-m.com/logkit/tyuku/ 水切りは中空下見張り仕様にしないとね(下の方) >オイルステイン系の撥水性保護塗料 >厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。 矛盾してますよ素人さん、何のための撥水性ですかw 乾燥させるから木材はひび割れします、乾燥する前に製材します、仕上げ製材は別。 |
1550:
匿名さん
[2016-09-20 08:26:17]
>1546
>まともでない設計が多いのですか? 樹種一つとってもまともでない設計が多そうに感じます。 大手ログハウスメーカーのモデルプランだと一般住宅地を対象にしているため軒は短いし基礎高も低い。 これをこのまま阿武隈山中に建てたら設計ミスだろう。 だから地域特性を考慮しなければまともな設計とは言えない、 |
1551:
匿名さん
[2016-09-20 08:32:36]
|
1552:
匿名さん
[2016-09-20 08:35:26]
|
1553:
匿名さん
[2016-09-20 08:37:11]
>1549
伐採して製材まで置場にある間でも乾燥は進みますよ。 |
1554:
匿名さん
[2016-09-20 08:38:07]
|
1555:
匿名さん
[2016-09-20 08:46:18]
|
1556:
匿名さん
[2016-09-20 08:52:44]
>1553
伐採すれば乾燥は始まります。 板材等は自然乾燥が主でないでしょうか? 昔の乾燥方法、筏による水路運搬、木場等の貯木場で自然にそうなってる。 http://forest-house.co.jp/nougaki/nougaki-02/page-2482/ |
1557:
匿名さん
[2016-09-20 09:46:38]
|
1558:
匿名さん
[2016-09-20 10:00:41]
>1557らは自らログユーザーの品位を貶めてるの気が付かないの?
|
1559:
匿名さん
[2016-09-20 10:21:15]
>1558
大した知識も能力もない輩が「私は技術屋です」ってうそぶくのは詐欺だよ。 |
1560:
匿名さん
[2016-09-20 12:21:29]
|
1561:
匿名さん
[2016-09-20 12:43:22]
林業、大工、解体屋、土木等、幅広くいるから雑学知識が多いでしょ。
|
1563:
匿名さん
[2016-09-20 13:06:33]
>仲間が大勢で頼もしいでしょうね。
ログハウススレだから当然。そこにロクに知りもしないログハウスを適当に語る輩が出てきたら、叩かれるのは当然です。 |
1564:
匿名さん
[2016-09-20 13:26:06]
|
1565:
匿名さん
[2016-09-20 13:30:28]
|
1566:
匿名さん
[2016-09-20 13:40:22]
原因は湿度の高い室内空気の漏れによる壁内結露、対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。
|
1567:
匿名さん
[2016-09-20 14:02:15]
|
1568:
匿名さん
[2016-09-20 14:20:15]
|
1569:
匿名さん
[2016-09-20 14:52:54]
おじさんのレスがないですね。
|
1570:
匿名さん
[2016-09-20 15:36:54]
>1567
>C値0以外は可能性があるということですね。 そんな事は無い。 3種換気なら計画換気の換気扇の能力以内なら漏れない。 おおよそは計画換気の給気口を全閉にすればC値5.0程度までは室内負圧で漏れない。 ログハウスも計画換気の換気以上の能力の大きな換気扇を付けてガンガン排気すれば漏れない可能性は有る。 隙間風で寒いかは知らん。 |
1571:
匿名さん
[2016-09-20 16:07:25]
>1568
何べんも述べてるが2種換気試験で漏れただけです。 冬に2種換気をしなければ問題はない。 ついでにレスすると。 凍ったのだからカビの心配は無用。 結露することはすぐにはカビや腐朽菌の繁殖にはならない。 結露する温度は普通は低いからカビや腐朽菌は繁殖出来ません。 カビや腐朽菌の繁殖温度は20℃以上です。 問題になるのは結露水が重力、表面張力、浸透等で移動する事です。 20℃以上の所へ結露水が移動しますとカビ、腐朽菌が繁殖します。 木材などに浸透して溜め込み、含水率を20%以上で季節が変わり暖かくなり20℃以上になりますとカビ、腐朽菌が繁殖します。 ログハウスが腐るメカニズムを推測しますと冬に結露して結露水を溜めこみます、太い材ですからドンドン溜め込みます、雨などにも晒されて更に溜め込みます。 1年とは限りません、木材は54mmで1年ですから数年かけて芯まで溜め込みます。 溜めこめば太い材ですから簡単には乾きません、やがて含水率が20%を越します。 芯と異なり表面は含水率が増えたり、減ったりしてますし、防腐剤で防いでますからすぐには腐りません。 おそらくひび割れが起点だと推測します、ひび割れ部は防腐剤がなく、芯に近く狭い空間で高湿度が解消されません。 腐朽菌の必要な酸素も供給され腐ると推測します。 |
1572:
匿名さん
[2016-09-20 16:25:17]
>1571
推測という妄想に過ぎない。そこまでしてログハウスはダメと思わせたい執念は、いったい何処からくるのだろう。執念深く貶めようと狙っている。 |
1573:
匿名さん
[2016-09-20 16:25:37]
|
1574:
匿名さん
[2016-09-20 16:57:43]
|
1575:
匿名さん
[2016-09-20 16:59:06]
ほぼ一年中(冷房時以外)室温の方が外気温より高いから温度差換気(浮力)で漏れる。
冬以外は漏れても結露温度まで下がらなければ問題はない。 |
1576:
匿名さん
[2016-09-20 17:04:13]
|
1577:
匿名さん
[2016-09-20 17:49:42]
>1571 の推測なんて小屋の雨漏り実態を聞いたらまるで説得力ないって思わない?
|
1578:
匿名さん
[2016-09-20 18:11:03]
|
1579:
匿名さん、
[2016-09-20 18:22:11]
|
1580:
匿名さん
[2016-09-20 18:26:58]
|
1581:
匿名さん
[2016-09-20 20:45:49]
|
1582:
匿名さん
[2016-09-20 21:03:32]
|
1583:
匿名さん
[2016-09-20 21:16:49]
>1572
>推測という妄想に過ぎない。そこまでしてログハウスはダメと思わせたい執念は、いったい何処からくるのだろう。 「○ビ小屋」って見抜いたのも、「○っ端技術屋」と見抜いたのもログハウスユーザーの※※※※さんだからですよ。 |
1584:
匿名さん
[2016-09-20 22:34:50]
○ビ小屋住人さんには、木材の含水率と吸放湿に必要な厚みと期間をもう一度勉強してからご登場してほしいですね。
|
1585:
匿名さん
[2016-09-21 06:49:25]
○ビ小屋の数々の欠陥はナミダタケ事件と肩を並べるレベル。
きっと永く語り継がれることでしょう。 |
1586:
匿名さん
[2016-09-21 07:14:53]
|
1587:
匿名さん
[2016-09-21 07:23:34]
|
1589:
匿名さん
[2016-09-21 17:44:41]
あれあれ、
○カ丸出しワンパターンの「3~5年毎の防腐剤塗布・・・」が出てきませんね。 さすがに飽きたのかな? |
1590:
匿名さん
[2016-09-21 18:47:24]
>1571
>何べんも述べてるが2種 換気試験で漏れただけです。 冬に2種換気をしなければ問題はない。 ついでにレスすると。 凍ったのだからカビの心配は無用。 何度読んでも笑えるレスだが、 天井から漏れて雨漏り・・・、当然壁だって怪しいよね。 |
1591:
匿名さん
[2016-09-21 18:57:30]
普通は外張り断熱ですと気密施工がやり易いので屋根断熱にします。
屋根断熱を嫌い、天井断熱にしたため柱が気密ラインを何本も通過してます。 柱はひび割れしたりしますから弱点になってます。 弱点は承知してましたから雨漏りの時、すぐに何が起きたのか分かりました。 |
1592:
匿名さん
[2016-09-21 19:42:24]
>何度読んでも笑えるレスだが
ログハウスは笑いごとでは有りません。 http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/bfb36e02f0.jpg 気密値2.0cm/m2でも上の図のように漏れます。 ログハウスは5.0も怪しいですからジャージャー漏れです。 ログ材の含水能力が大きいですからドンドン吸湿してると推測出来ます。 壁内結露と同じですから許容量を超えればカビや腐る事になります。 |
1593:
匿名さん
[2016-09-21 20:17:54]
|
1594:
匿名さん
[2016-09-21 21:09:11]
|
1595:
匿名さん
[2016-09-21 22:45:29]
ログハウスを水中に浸ける訳ではないので、一方的な吸湿などしない。無知過ぎるレス。
>気密値2.0cm/m2でも上の図のように漏れます。 お宅のことかな。既に劣化が激しいので、最近建てられてるログハウスにさえ負けているかもな。 |
1596:
匿名さん
[2016-09-22 00:03:23]
>1571
>ログハウスが腐るメカニズムを推測しますと冬に結露して結露水を溜めこみます、太い材ですからドンドン溜め込みます、雨などにも晒されて更に溜め込みます。 >1年とは限りません、木材は54mmで1年ですから数年かけて芯まで溜め込みます。 >溜めこめば太い材ですから簡単には乾きません、やがて含水率が20%を越します。 54mmで1年ってなんのこと? 冬にドンドン溜め込み・・やがて含水率20%!! それは凄いですね、日本の各地の冬場の平衡含水率が11〜14%なのに・・ http://niinuma-lbml.jp/wood/wood01-img06.png 「ログハウスのログ材は結露水を溜め込み、冬季において含水率20%を越える」 建築学会賞か文科省大臣賞くらい狙えますよ、○っ端技術屋さん。 |
1597:
匿名さん
[2016-09-22 01:48:31]
>1571
○ホ丸出し。いつも笑わせてもらってます。何も理解していなかったことが証明されたね。 |
1599:
匿名さん
[2016-09-22 09:57:36]
|
1600:
匿名さん
[2016-09-22 10:10:46]
|
1601:
匿名さん
[2016-09-22 10:21:53]
|
1602:
匿名さん
[2016-09-22 10:35:03]
|
1603:
匿名さん
[2016-09-22 10:43:37]
|
1604:
匿名さん
[2016-09-22 10:57:07]
|
1605:
匿名さん
[2016-09-22 11:24:48]
|
1606:
匿名さん
[2016-09-22 11:33:49]
>1604
またまたトンチンカンなレスだなあ。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/3a776c2625584788941573e209e0... 絶対湿度に変換したら変わるとでも? |
1607:
匿名さん
[2016-09-22 11:44:52]
|
1608:
匿名さん
[2016-09-22 12:00:06]
|
1609:
匿名さん
[2016-09-22 12:06:53]
そんなことより、一代もてばよい○ビ小屋になんでそんなに神経質になる必要があるのかな?
|
1610:
匿名さん
[2016-09-22 12:17:13]
>1604
>屋外の値なので室内はもっと低いらしいよ。 ソースはこちら↓ http://www.mokuzai.com/in_di-8 > 日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。 |
1611:
匿名さん
[2016-09-22 12:47:18]
>1605
>清潔が最低条件、カビ、ダニ、 菌、ウイルス、薬品等有害物質は最小限にするのが基本ですよ 。 目視で確認できるのはカビだけですね。 杉は防カビ効果が30年くらいあるんでしょ。 ○ビ小屋の寿命20年なんて余裕のはず。 |
1612:
匿名さん
[2016-09-22 12:55:42]
|
1613:
匿名さん
[2016-09-22 13:02:17]
>1610
>日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われています 屋内の方が温度が高いから湿度が下がるが室内発生の湿気が有るから差が縮小する。 エアコンの除湿は別、だからエアコンを使い除湿するのが良い。 |
1614:
匿名さん
[2016-09-22 13:07:53]
|
1615:
匿名さん
[2016-09-22 13:10:47]
>1611
>目視で確認できるのはカビだけですね ダニも大量発生すると見えるらしいですよ、ゴミが動くらしい。 風呂場での話題になる、ピンクのヌメリはカビでなく酵母(菌)だそうです。 http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/feature/local/im... 見えなくても用心です。 |
1617:
匿名さん
[2016-09-22 13:26:05]
|
1618:
匿名さん
[2016-09-22 13:33:14]
|
1619:
匿名さん
[2016-09-22 13:51:35]
>1618
湿度90%の平衡含水率は20%以上です。 >含水率20%を超えるのか? 外壁は越える事も有るでしょうね否定しません。 しかし、薄いですからすぐに乾き含水率は下がります。 何べんも述べてますが濡らす事より早く乾かす事が大切です。 雨天で閑でスレが伸びてるのかな? |
1620:
匿名さん
[2016-09-22 14:06:38]
>1619
>湿度90%の平衡含水率は20%以上です。 湿度90%、気温30℃を持続して含水率20%で安定(平衡)するのですよ。 さて、15mm薄板木っ端と114mmが含水率20%で平衡するにはそれぞれ何時間必要でしたかね? |
1621:
匿名さん
[2016-09-22 14:34:33]
>1620
15mmで6日、114mmで1年ですね。 15mmは6日で平衡含水率になります。 114mmは6日では平衡含水率には達しませんが表面は高く、深部は低い勾配になります。 表面から浅い部分は平衡含水率近くの値になります。 6日後に湿度60%になったとしますと12日後には15mm板は平衡含水率11.3%になり乾きます。 114mmは元に戻れません、中心部に近い方は6日後以降も中心に向かい浸透して行きます。 12日後には深さ7.5mmに浸透した水分の一部が乾燥されます。 更に長い期間湿度が低い状態にしませんと元に戻りません。 湿度は変化しますから吸ったり吐いたりしてますが厚い材は深部に水分が入って行きます。 薄い材は入ったとしても短期間で乾きます。 |
1622:
匿名さん
[2016-09-22 14:54:11]
|
1623:
匿名さん
[2016-09-22 15:10:50]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。
相当?
あと13年と半年でしょ。