前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
121:
匿名さん
[2015-11-10 21:47:10]
|
122:
匿名さん
[2015-11-11 00:16:35]
夏の絶対湿度20g/m3以上、冷房もなく湿度65%は熱中症になり、健康に悪い水準
|
123:
匿名さん
[2015-11-11 01:22:37]
>122 暑ければ冷房を入れるだけなので大丈夫。何でも完璧な家は無いから気にしてない。
それより喧嘩をするつもりはありませんので、幅広い知識を生かして少し相談に乗って下さい。 木造の高高住宅って、気密が高く十分な木材の調湿性が発揮されていたら、本来何もしなくても 平衡含水率から室温30℃なら相対湿度40%以下で収まって快適なはずなのに、そうならないのはなぜ? 思うに上にも書いたように、調湿可能な容量、例えば木材量が少なすぎるとか。 高高を維持しながら機械の力を極力使わない、自然の調湿力を高めた家作りはできませんか? それができて初めて、現在の高高住宅から一つ上の次元に行けるように思うのですが。 自分なら高気密仕様のログハウスかなとも思いますが、他に何か知りませんか。 知り合いの家を建てる相談をされているので、今のログハウス以上の建物を提案したいのです。 |
124:
匿名さん
[2015-11-11 07:59:35]
|
125:
匿名さん
[2015-11-11 08:31:50]
>124
その状態で上手く維持できる家造りを考えたいのですよ。機械の力を極力使わないで。 |
126:
匿名さん
[2015-11-11 09:01:46]
>>123
>何もしなくても平衡含水率から室温30℃なら相対湿度40%以下 外気と日射次第でなりますので、「そうならない」というのは誤った認識です 「機械の力」とは電気を使うことを言ってるのでしょうが、自宅で消費する分程度の電気は、自然からのエネルギーで賄っていて環境にも優しいです。 |
127:
入居済み住民さん
[2015-11-11 09:36:20]
|
128:
入居済み住民さん
[2015-11-11 09:37:43]
ざっと読ませてもらいましたが、
数値は思いつきの適当で、発言もぶれていますよ |
129:
匿名さん
[2015-11-11 10:02:40]
|
130:
匿名さん
[2015-11-11 10:08:19]
少なくとも3名くらいのユーザーが書き込んでるね。
|
|
131:
匿名さん
[2015-11-11 10:14:44]
121と123、125が自分なのですが。些細なことは気にせず、気持ち良く住める家を考えたいのですよ。
|
132:
匿名さん
[2015-11-11 10:49:22]
42と75は私だから、やはり3名。当りだ!
|
133:
匿名さん
[2015-11-11 10:57:32]
外気はともかく、日射についてはログハウスは普通に少なくとも軒を90センチ以上、
しっかりお金を掛けたログハウスなら南は180センチ位出すのですよ。 夏の直射日光はほとんどありません。 機械を極力入れたくないのは環境に優しいからではなく、コストは躯体にしっかり掛けて、 機械を入れる事に因るメンテや故障などの要因を減らしたいからです。 |
134:
匿名さん
[2015-11-11 11:42:55]
|
135:
匿名さん
[2015-11-11 12:16:47]
うちは、アーミッシュのように機械の力は使わない生活を善しと考えます
http://spotlight-media.jp/article/28722889422981509 |
136:
匿名さん
[2015-11-11 12:33:05]
|
137:
匿名さん
[2015-11-11 12:37:17]
>128
疑問は解消しましたか? |
138:
匿名さん
[2015-11-11 12:48:58]
実際は、梅雨時の昼頃で既に
湿度67%、室温28℃、絶対湿度が18g/m3 絶対湿度15g/m3が維持できていません。 夜間室温が下がって25~26℃になると、 相対なので73%~76%程度になります。 梅雨明けで絶対湿度が20g/m3を超えて来たら 推して知るべしですな。 |
139:
匿名さん
[2015-11-11 13:43:02]
>138
我が家もですが、壁掛けのアナログ湿度計の方が卓上のデジタル湿度計より高い測定値になります。 たぶん、壁掛けタイプはログ壁からの放湿の影響を受けてるとおもわれます。 でも、不快感もなくエアコンって感じではないと思います。 これが例のカビ小屋なら大変! あっという間にカビだらけですね。 |
140:
匿名さん
[2015-11-11 14:23:53]
>>121
? >ログ壁からの放湿 室内側は平衡含水率10%で、梅雨時も夏もずっと湿気を吸湿し続けてはくれないのでしょうか? 梅雨時~秋まで、水分を放出しては加湿で不快なだけですよ! 吸湿性があるなら、壁面こそ湿度が低くないと辻褄があいません |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
自分は適当に調湿してくれるログハウスくらいが丁度いいよ。
>112 平衡含水率15%は屋外の話。室内では10%程度では。
家屋内の平衡含水率は昔なら12%くらい。高気密化が進んだ現在では5~10%あたりで計算できるそう。
ログハウスは気密低めで9~12%あたりと予想していたから、冬~夏の相対湿度40~65%と概ね当たっている。
自分のところの実際の湿度計の値はこの位です。
高高住宅の室内なら5%~8%と予想するけど、夏はともかく冬は過乾燥になりがちと思う。
加えて木材量が少なく調湿可能な容量が少ない上、ビニールクロスなどで大部分の調湿を止めていますね。
これでは折角の木造住宅のメリットを生かしきれない。ログハウス一住民の一方的な見方ですが。
一部で話の出ているC値1未満の高気密ログハウスは良いのかも知れない。