前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
1:
匿名さん
[2015-05-14 08:50:08]
よく言われるのが蓄熱性や調湿性ですが、実験データとかがもっとあるといいですね。
|
2:
匿名さん
[2015-05-19 00:00:35]
|
3:
匿名さん
[2015-05-19 16:52:52]
>どちらかというと住宅向きですね。
別荘だって住宅ですよ。 ログハウスが市街地で普及しないのは法22条区域規制があるからです。 住み心地だけが市街地の住宅条件ではないんだよね。 法律を変えれば別の話になるけどね。 |
4:
ログハウス入居中
[2015-05-19 17:33:57]
>1
地球丸から出ているログハウス建築大全という本に一般的住宅とログハウスの温熱環境比較実験の記述があります。 蓄熱性は外気に左右されにくいと思います。夏はもちろん暑くなりますが一度エアコンで冷やしてあげれば消しても割りと持続します。 冬場は暖めてあげれば夜暖房を消しても朝まで冷めにくいです。東京ですが朝の外気が零度でも室内は10度ちょっとはあります。 また、エアコンやファンヒーターなど空気を暖める暖房より、ペレットストーブや薪ストーブなど遠赤外線が出るタイプの暖房の方が暖まるまで時間はかかりますが冷めにくいです。 調湿性はログウォールの面積と家の広さにもよりますが一年通して不快な感じはありません。 冬で30~40%、夏で40~50%強位で梅雨時期でもじめじめしないですね。 ペアガラスの木製サッシを入れてるせいもありますが冬でも結露はほとんどありません。家族5人で寝ている寝室の天窓の端っこがうっすらする程度です。機械の力を借りずに勝手に快適な湿度を保ってくれているのは大量の木のかたまりを使用しているログハウスならではでないでしょうか。ただし、窓を開けて上手く換気を行うことも大事ですがね。 |
5:
匿名さん
[2015-05-26 22:56:09]
最近、大手メーカー・中小メーカーを問わず「国産杉のログハウス」のサイトをよく見かけます。
今まで主流だった北欧や北米の材と比較して性能やコストはどうなんでしょう? |
6:
匿名さん
[2015-07-16 22:16:08]
最近多く見かけるログ材は、パインか杉ですよね。
円安で輸入材は1棟分で数百万は高くなっているようです。 米杉だと1棟あたりログ材価格だけで1.000万程度だったのが、今は1.500万程度。 杉やパインなら現在でも1.000万前後のようです。完成価格で500万程度変わる計算です。 個人的には米杉かヒノキあたりでないと、耐久性(腐食や虫害)に不安を感じますので 安くてもパインや杉は選びません。 |
7:
匿名さん
[2015-09-08 21:11:36]
「セトリングは2〜3年で落ち着く・・」って言われてますが、ウソですね。
ログハウスに住んで10年目ですが、今尚吸湿膨張・乾燥収縮を繰り返してます。 特に今年はお盆明けから雨ばかり・・・で、我が家もどんどん背が伸びてます。 皆さんのログハウスはどーですか? |
8:
匿名さん
[2015-11-03 01:19:16]
念願のログハウスを建てて、半年が過ぎました。セトリングは真っ最中ですが、天候や季節で
変化しています。ボルトの緩み具合が日々変化することで分かりますね。 湿度は夏で60%前後、現在は45%程度です。隣の2×の母屋は30%を切っています。 確かに調湿性は発揮されているようです。夏は湿度をあまり感じずに快適でした。 最近調べてみたら木材の蓄熱性は、150ミリのログならRC220ミリ相当とかなり優れており、 断熱性も樹種によって異なるけれど、高性能GW16Kで50ミリ相当はあることが分かりました。 構造は素人目にも木造建築中最強。何も付け足さなくても蓄熱性、調湿性に優れ、 ログを厚くすれば断熱効果も発揮されるログハウスは、丁寧に施工される前提なら 欠点を適切に補っていけば住宅として最高かもしれません。これから冬になりますが、 とても楽しみです。高気密高断熱でないと・・・言われますが、どこが?という感じです。 |
9:
匿名さん
[2015-11-03 01:32:02]
>8
>最近調べてみたら木材の蓄熱性は、150ミリのログならRC220ミリ相当 どこで調べたのですか? 容積比熱はコンクリートの約半分、木材の蓄熱有効厚さは3cmしかありません http://www.jjj-design.org/elements/04.html 木材の蓄熱性は150ミリのログだろうとRCの7~8mm相当となります |
10:
匿名さん
[2015-11-03 14:51:38]
ご指摘もっともです。容積比率と断熱を勘違いしていました。訂正させてください。
蓄熱有効深度は確かに3センチ程度までのようです。RC換算なら7~8ミリ相当。RCの容積比率は膨大ですね。ただし実際にはRC外断熱の場合に限った話で、内断熱RCではこの限りではなさそうです。 ログハウスの場合には、外壁ログの厚みは少ないながらも断熱性のアップを目的とすべきで、蓄熱性は内部の間仕切りやログ壁で稼ぐことが有効になると思います。室内なら両面合わせて6センチまで効いてきますし、ログハウスでは構造強度も上がります。 調湿性については、木材への調湿に有効な厚みは57.3ミリ(1年間の参考値)であることを考慮すると、外壁ログや内部共に効果的と考えられるため、ログハウスの特徴は構造強度と優れた調湿性。蓄熱性は一般の木造住宅との差は少なく、断熱性は下回ることが多いという結果になります。低い断熱性能は天井や床、窓で稼ぐことが出来れば克服できそうです。 数字はともあれ、室内は夏でもサラッとしていて快適でした。実際の住み心地という点では最高です。・・・と冬になっても言えるといいでね。 |
|
11:
匿名さん
[2015-11-03 23:05:04]
|
12:
匿名さん
[2015-11-04 06:33:15]
|
13:
匿名さん
[2015-11-04 11:02:34]
高級ログの地方代理店で酷い目にあいました。
ミスの嵐、作業の杜撰につぐ杜撰。 挙句の果てには書類も通らない(笑)。もう通りますとか適当な嘘ばかり(笑)。 建築士は何をはき違えているのか威張っている(いまどきそんな建築メーカー無いんだけどね・・)割に責任取らず。 建てる前からこうだったので建てていたらどうなっていたのか怖い。 そういう適当な代理店もあるので、たしかに見かけは良いけれど、高いお金を出してまで本当にログが欲しいのか、地元のしっかりした建築会社でログっぽくて断熱もしっかりしている、セトリング不要の建物を検討するのもありなのか、検討に検討を重ねることをおすすめします・・。 (将来中古で売るときも一般住宅のほうが人気があるのかどうなのかも研究をおすすめします。) |
14:
匿名さん
[2015-11-04 14:56:41]
ログハウスの施工会社選びは、他の工法以上に慎重に選ぶ必要がありそうです。自分も何件も探しまわり、納得のいくまで話し合いを重ねました。幸い今のところ概ね良好です。
蓄熱性については、容積比熱の計算上では3センチとのことですが、では3センチ以上の深さは温度変化を起こさないかというと、僅かずつ長期的には変化するものと思われます。厚さ3センチが1年間の変動限界と言われれば納得しますが、恐らくは24時間とか、せいぜい数日の話ではないかと思われます。有効厚が3センチの定義は見つけられなかったですが。他には薪ストーブを設置している場合などでは、薪ストーブ自体の巨大な火力に加えて、結構な量のレンガなどで囲っているため、蓄熱性も発揮されるのではないかと思います。 建材で蓄熱性を上げるのは、調湿性や断熱性を上げるよりは簡単ですので、これから入れる人は沢山レンガを使うと良いかもしれません。 |
15:
匿名さん
[2015-11-04 16:31:08]
>3センチ以上の深さは温度変化を起こさないかというと
そんなことないです。 短時間に温度変化はおきます。 変化する熱量は対象物の熱伝導率によって求められます。 ログ材が3㎝以上熱伝導がないなら、優れた断熱材になるわけですが、短時間のうちに熱伝導をしますので優れた断熱材にはなりえません。 |
16:
匿名さん
[2015-11-04 17:45:56]
|
17:
匿名さん
[2015-11-05 11:05:53]
優れた断熱材になり得ないからこそ、蓄熱性が発揮されるように思うのですが、厚さ3センチまでの定義が知りたいですね。
|
18:
匿名さん
[2015-11-05 12:37:30]
>>14
耐震や夏の高温多湿を考慮すると、日本にはあわない |
19:
匿名さん
[2015-11-05 14:52:43]
耐震性については住み心地と並び、最優先で選んだ結果がログハウスなのですが。木造なら最も優れている形と思います。どこかに耐震性が弱いという情報がありましたか? さすがにRC造には負けるでしょうけど。
夏については住み心地なら、何の器具やエネルギーも必要とせず湿度60%程度で収まるのはログハウスならではです。気密性は施工会社次第ですが、自分に関しては母屋の2×造よりエアコンの効きは良好でした。しかし経年で木が動くと気密性は落ちていくと見ています。経年による性能低下は高気密高断熱住宅でも程度の差はあれ同じことです。 高温多湿による外壁などの耐久性はログハウスの大きな課題ですが、見た目より耐久性第一の塗料できちんと塗る、耐久性の高い樹種を選ぶ、軒の出幅を十分に取るなどの対策である程度は解決します。実際この夏に台風以外で壁が雨に濡れたことはありませんでした。ログハウスはシンプルゆえ壁内が存在しないため、真壁と同じく異常があれば外から見て気がつきますので、対処し易いのもメリットです。弱点を補う設計・施工が大切になることは、どの工法でも同じことかと思います。 |
20:
匿名さん
[2015-11-05 21:20:12]
↓ログハウスの実大振動実験
http://ord.yahoo.co.jp/o/video/_ylt=A2RA0NNURjtWrC4A9liHrPN7/SIG=120ar...**http%3a//www.youtube.com/watch%3fv=uCAmnmklWW4 |
21:
匿名さん
[2015-11-05 21:25:52]
|
22:
匿名さん
[2015-11-05 21:29:25]
>夏については住み心地なら、何の器具やエネルギーも必要とせず湿度60%程度で収まる
夏の絶対湿度20g/m3は、気温32℃、湿度60%です。 確実に熱中症になる水準ですよ この場合、湿度を10g/m3程度まで下げないと快適になりません 気積400m3の場合、毎時2リットル、ペットボトル1本分の水分が24時間絶えず換気により流入します。 |
23:
匿名さん
[2015-11-05 23:41:59]
ログハウスの実大振動実験、はじめて見ました。リンクありがとうございます。構造を考えれば在来や2×造よりも強いはずです。他の構造なら石膏ボードや壁紙の張替えが必要でも、ログなら軽い割れが入っても味わいで済みそうですね。
自分の場合は耐震性から当初はRC外断熱を検討していたのですが、耐震性以外で問題が多いためログハウスに行き着きました。ログハウスの課題はいろいろありますが、最大の問題はきちんと作ると価格が高いことでしょうね。 夏の住み心地についてはⅣ地域なので昼間は気温は上がりますが、32~33℃あたりになると冷房を入れて30℃未満へ下げるので問題ありません。数台設置している湿度計ですが気温を数度下げても、ログハウスの湿度はあまり変化しないようです。むしろ天候によって50~60%あたりをうろうろしていました。現在もそうですが、加湿・除湿を考えなくて良い住環境はとても良いと思います。 ログハウスの夏は天候に関わらず室内で洗濯物もよく乾きますし、気温は上がりますので汗はかきますが、べたつき感はほぼ感じません。2×造の母屋の方が間違いなく温度は若干・湿度は大幅に共に高くなりました。ちなみにログハウスの24時間換気は不要なので止めています。薬剤や接着剤はあまり心配ありませんから。 |
24:
匿名さん
[2015-11-06 00:30:24]
換気の効果
換気とは、ただ汚れた空気を排出するだけではありません。空気の入れ換えと同時に脱臭、除塵、排湿、室温調節の効用もあります。 (1)換気の働き 人間の呼吸維持に必要な新鮮空気を供給し、汚染した空気を排出します。また、燃焼に必要な酸素を供給し、不完全燃焼を防止します。 (2)脱臭の働き 換気扇は、いろいろな原因から発生する不快な悪臭をすみやかに排出し、快適な環境をつくります。 (3)除塵の働き 空気中に浮遊するほこりには、目に見えない有害な雑菌などが付着していることがあります。居室や作業場の塵埃を追い出し、衛生的で快適な環境をつくります。 (4)排湿の働き 住まいの湿気は何も浴室だけとは限りません。人や燃焼器具からも水分が放出されています。又、近年、気密化された部屋で暖房等により結露によるカビの発生や、床や壁のいたみが問題となっています。換気により室内の湿気を常に取り除くことが、人にも、住まいにも快適で健康を保つことになります。 ![]() ![]() |
25:
匿名さん
[2015-11-06 01:12:17]
なんか高高住宅と混同していませんか。ログハウスは高高としての住宅性能だけをみたら、高性能ではなくむしろ低いです。誤解を恐れずに言えば、だから安全という部分もあります。昔の家に24時間換気はありません。換気は必要に応じて窓を開けたり、換気扇を回すだけですが。機械の停電や故障とか変に気を使わなくてよい分、気楽です。
脱臭といえば、高齢者の特養施設をログハウスで作ったら、特養独特の臭いがしなくて好評なんて話を聞きます。そういえばうちも調理や食事の際の臭いは直後の短時間だけです。木の香りの方が勝るのかな。 ログハウスについて興味がありましたら、キハタトレーディングさんのブログが情報量が多く、面白いです。 http://www.kihata.co.jp/ ログハウスは、「ログハウスか、それ以外の家か」という位、現代の住宅として独特の位置付けになるように思います。数字上の理屈や、たまの宿泊体験程度では実際を理解できません。自分も当初は有り得ない選択と思っていましたが、飛び込んでみたら良さが分かり始めました。車ならオープンカーみたいなものでしょうか。次に建ててもログハウスを選びたいです。 |
26:
匿名さん
[2015-11-06 08:17:38]
>11
>その効果なのかどーなのかは不明ですが、除湿器・加湿器いらずエアコンいらずで快適です。 >19 >夏については住み心地なら、何の器具やエネルギーも必要とせず湿度60%程度で収まるのはログハウスならではです。 >23 >夏の住み心地についてはⅣ地域なので昼間は気温は上がりますが、32~33℃あたりになると冷房を入れて30℃未満へ下げるので問題ありません。 冷房を入れるということは強制的に除湿されます 当初、「エアコンいらずで快適」、「何の器具やエネルギーも必要とせず湿度60%程度で収まる」 と書いていたのに、エアコンを入れて冷房除湿していたのですね そこまでして人をだまさなければならないのは何故ですか? >ちなみにログハウスの24時間換気は不要なので止めています。薬剤や接着剤はあまり心配ありませんから。 本当に心配ありませんか? 数人が居住時には二酸化炭素濃度が1000ppmを超えているのではありませんか? |
27:
匿名さん
[2015-11-06 09:10:06]
>>23
>ログハウスの24時間換気は不要なので止めています。薬剤や接着剤はあまり心配ありませんから。 https://m.youtube.com/watch?v=Tm2NlneGVh8 24時間換気を止めるなんてとんでもない、逆ですよ 建物を長持ちさせ腐朽菌や白蟻防止のため、忌避材や防腐剤がしっかり塗布されています。 意味も無く法律で義務化されているわけではないのです。 特にアレルゲンに敏感な子供や乳幼児など家族のことを考えると、そのような誤った認識は今すぐ改めるべきです。 ログハウスを薦めるものとして、誤った認識は見過ごせません |
28:
匿名さん
[2015-11-06 09:19:46]
「エアコンいらずで快適」などとは一度も書いたことはありませんが。除湿運転はしませんよ。
忌避材や防腐剤がしっかり塗布・・・内壁などは無塗装ですが。 なにか悪意を感じる書き込みです。あなたはログハウスの存在が気に入らないようですね。 |
29:
匿名さん
[2015-11-06 09:24:39]
また、定期的な薬剤塗布は、欠かさないようにしましょう。
建築時の耐震性能を維持するためにも、専門家の定期的な点検とメンテナンスはしっかりとしましょう。 躯体が傷んでしまってからでは耐震を保証できません。 維持コストはかかりますが、安心して暮らすためには当然必要なコスト、 建物の寿命が伸びますから、結果的に安くなります。 このような、残念なことにならないよう、正しく認識しましょう。 ![]() ![]() |
30:
匿名さん
[2015-11-06 09:27:14]
>数人が居住時には二酸化炭素濃度が1000ppmを超えているのではありませんか?
よく高気密にこだわってる人がC1でも半分は隙間から空気が漏れていると言ってますが、ログなら全部隙間から漏れているとはならないのですか? |
31:
匿名さん
[2015-11-06 10:55:51]
|
32:
匿名さん
[2015-11-06 12:17:41]
そうすると、キッチンのレンジフードぐらいで
換気扇は無し? トイレの臭いや風呂の湿気はどこにいくのですか? |
33:
匿名さん
[2015-11-06 12:39:42]
24時間換気の義務化は確か2003年でしたっけ?
ウチは2006年築ですが24時間換気は付けてないよ。 トイレ・ユニットバスの換気扇とキッチンのレンジ扇だけ。 申請出したら特に指摘もなかったからそのまま付けなかった。 あ、やはりログハウスです。 |
34:
匿名さん
[2015-11-06 13:44:26]
https://www.youtube.com/watch ?v=uCAmnmklWW4
兵庫県南部地震の150%の加振振動実験って・・・ 震度いくつくらいに相当するのだろう? 加速度だと何ガルくらいに相当するのだろう? |
35:
匿名さん
[2015-11-06 14:34:19]
いくつかの書き込みの人。次々とつまらないネタを出して恥ずかしくありませんか。
ログハウスの粗探しをしてネガティブキャンペーンをしても、気に入って住んでいる人には通用しないよ。 |
36:
匿名さん
[2015-11-06 16:32:31]
|
37:
匿名さん
[2015-11-06 23:58:51]
なんだ、建物のおかげで涼しいのではなくて、単に涼しい地域に住んでるだけ
それを、あたかも建物性能のように書き込むから、勘違いする方が現れるのです。 物理法則には逆らえませんから、なにもしなくて、冷房・除湿はできない(できていない)ということに気が付きましょう |
38:
匿名さん
[2015-11-07 00:30:27]
揚げ足取りがまた現れた。
ログハウスで言われるのは調湿。加湿や除湿をしなくても年間を通して室内の湿度は概ね40~60%くらいで収まります。国内で30%未満とか、70%を越えるとかは聞いたことがない。実際に住んでいない者が言葉巧みに貶めるのは止めなさい。 |
39:
匿名さん
[2015-11-07 01:02:49]
>28
エアコンの冷房運転は除湿作用が大きいのに何故除湿が必要ないと騙すのですか? |
40:
匿名さん
[2015-11-07 01:07:08]
特に断熱性能が低いほど、再熱により湿度成り行きの冷房でも除湿量が多くなります。
|
41:
匿名さん
[2015-11-07 01:15:49]
ログハウスは
![]() ![]() |
42:
匿名さん
[2015-11-07 07:16:17]
|
43:
匿名さん
[2015-11-07 11:08:14]
>41
それ、ダイキンのデシカント調湿換気システムの説明ですよ、しかも機種名をわざわざ隠してまで http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/feature/ 24時間調湿換気システムだから、なにもしなくて、年中湿度が40~60%になるのでしょうが それを >ログハウスで言われるのは調湿。加湿や除湿をしなくても と、言葉巧みに誤認させているにもかかわらず >言葉巧みに貶めるのは止めなさい。 とは、まったくもって悪質な営業ですな。 |
44:
匿名さん
[2015-11-07 11:09:26]
↑そのとおり、日本は高温多湿かつ温暖化で年々平均気温は上がっている。これからも上がる。
湿気、結露→カビ、腐食 再塗装+セトリング代 資産価値→??? どーなんだろ |
45:
匿名さん
[2015-11-07 11:55:42]
>44
>湿気、結露→カビ、腐食 >再塗装+セトリング代 >資産価値→??? どーなんだろ そーいった課題への知識も対応能力も必要とされますね。 資産価値を下げるも上げるもそーいった知識と能力次第でしょう。 |
46:
匿名さん
[2015-11-07 12:47:32]
|
47:
匿名さん
[2015-11-07 14:29:32]
維持費だな
|
48:
匿名さん
[2015-11-07 14:51:56]
揚げ足取りがまた現れた。
冷房に除湿機能があるからでは、ログハウスの調湿機能は無いという理由にはならない。では夏の夜間に冷房を切っていても、あるいは30℃程度までで冷房を入れないときでも湿度60%程で収まるのはどう説明するのかね。高高のように24時間空調を入れっぱなしにする常識は、ログハウスには無い。 他スレでデータは傾向に過ぎないと看破されて、ここをからかいに来ている「あ」氏なら他所へ行きなさい。端々にログの実際を知らないのが透けて見えるのが滑稽。高高のデータや常識は対極にあるログハウスでは通用しない。「あ」氏でなくても実際に住んでいない者が言葉巧みに貶めるのは止めなさい。 |
49:
匿名さん
[2015-11-07 16:43:13]
|
50:
脳内主義
[2015-11-07 16:52:41]
|
51:
匿名さん
[2015-11-07 17:00:49]
|
52:
匿名さん
[2015-11-07 18:30:31]
>高高のデータや常識は対極にあるログハウスでは通用しない。
その通り、求めてるものがまったく違うのでしょうね。 |
53:
匿名さん
[2015-11-07 18:44:03]
>48
今の家を建築する前にいろいろなHMの展示場を巡ってた頃、 うちの近くに6棟ぐらいある結構大きいログハウスの展示場があって 宿泊体験があるとのことで話を聞くと都内の展示場には宿泊できず、山中湖まで 行かないとできないとのこと、それでは意味が無いから断念しました 暑い夏の住み心地が気になって夏休みに訪ねたのにそれでは意味が無いですからね。 もちろん都内の展示場は家庭用のエアコンが付いてたのですが、確か20℃ぐらいの設定だった 記憶があります。でも、そこまで冷えてなくて、建て替え前の築古と同じような、 ある意味違和感がなかったのは覚えてます。 |
54:
匿名さん
[2015-11-07 19:08:58]
|
55:
匿名さん
[2015-11-07 19:20:34]
これいいな!素敵や
|
56:
匿名さん
[2015-11-07 19:44:57]
>>54
2年前ですがどの棟もでしたよ。 一番快適だったのはお茶をもらった受付があった 大きくて広いところ、業務用エアコンだったからかも あと、省エネの太陽光パネルが載ってたのですが 雰囲気にまったく合わなかったです。 雰囲気を楽しむもので、省エネとは無縁なのでしょう。 それこそ、山中湖辺りで夏休み、たまに利用する程度なら良いと思います。 |
57:
匿名さん
[2015-11-07 20:04:38]
>それこそ、山中湖辺りで夏休み 、たまに利用する程度なら良いと思います。
そーなんですよ。 ハマると毎日過ごしたくなっちゃうんですよ。 これからだと冬休みの別荘住まい・・みたいな。 |
58:
匿名さん
[2015-11-07 20:35:49]
57
それ、最も暑かった8月初旬でも24度80%程度「単に涼しい地域に住んでるだけ」というのですよ。 夏に29度まで昇温させると、湿度60%、築古の在来工法でも同じです。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=49&... 沿岸部、ヒートアイランドで夏に30度70%の東京だと、熱中症で健康を害してしまいます。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... 展示場に宿泊させない理由は、住宅性能が良いわけではなく、地域依存だからです。 他のHMは、日本一暑い熊谷のある埼玉などそのような地域で、体験宿泊して、 快適な住まいをPRしています。同じ条件にしたら、どうなるか、わかりますよね? それにしても、ログハウスメーカーが、デシカ空調に太陽光発電を付けてまでとは・・・ 雰囲気台無しですね。 |
59:
匿名さん
[2015-11-07 20:43:43]
別荘ならセルフビルドで十分だ
|
60:
匿名さん
[2015-11-07 20:46:00]
>雰囲気台無しですね。
ログハウスもどきと云われるB社ですから・・・ |
61:
匿名さん
[2015-11-07 21:00:17]
熊谷に本格的なのを建てて、無冷房だとどうなるのだろうか
1週間試しに住んでみて(もちろん、内部発熱、汗からの発散を含めるため4人家族で住まってですよ) 室温、室内湿度をリアルタイムに発信してみてはいかがだろうか? 都心部で宿泊させないぐらいだから、やらないでしょう |
62:
匿名さん
[2015-11-07 21:15:06]
>熊谷に本格的なのを建てて、無冷房だとどうなるのだろうか
熊谷にお住まいのログオーナーにお願いしてみて下さい。 |
63:
匿名さん
[2015-11-07 21:41:55]
|
64:
匿名さん
[2015-11-07 21:41:58]
知り合いにはいませんので、ぜひ紹介いただけると助かります。
無暖房・無冷房で年中40%~60%になる仕組みはどのような仕組みですか? 夏と冬の消費電力、光熱費はいくらですか? いろいろご教示お願いします。 |
65:
匿名さん
[2015-11-07 21:44:53]
|
66:
匿名さん
[2015-11-07 22:13:27]
>62
1月と8月の電気・ガスの料金明細どうなりますか?写メUPお願いします。 |
67:
匿名さん
[2015-11-07 22:19:39]
写メ楽しみやな
|
68:
匿名さん
[2015-11-07 22:29:38]
|
69:
匿名さん
[2015-11-07 22:40:26]
今どき「写メ」・・だってさ。
どんだけガラパゴスやねん。 |
70:
匿名さん
[2015-11-07 22:42:14]
揚げ足取りがまた現れた。
どうしてもログハウスの持つ自然の調湿が許せないようですな。湿度計の誤差が大きいのは常識。各部屋の時計付き温湿度計は普及品10台で同一機種。定格では25~85%まで表示可能。下記のテストでも台数があれば個体差と言い訳するのは詭弁。http://www.syouhisya.or.jp/test/kirame52.pdf 職場でも同一機種が置いてあるが夏なら普通に70%を越えることも多い。60%までしか表示できないはいいがかりに過ぎない。夏の夜間でも湿度が上がらない理由は説明できず、60%までしか表示できない湿度計と決め付けるのには吹いた。 どんなに屁理屈や数字を並べたネガキャンも、実際に住んでいる立場から見れば滑稽で笑える。でもログハウスを薦める者として、とか書き込んで、成りすまして人を騙し貶めるその性根は許せないな。非難されて辛くなる前に、高高信者スレに帰って同好の士達と楽しく語りなさい。 |
71:
匿名さん
[2015-11-07 22:53:25]
注・70は、49他の元「あ」氏に対しての書き込み。静かだったスレが荒れて早すぎる。
こうこう愉快犯みたいなのを相手にしていると疲れるので誰か代わって。ログハウスは好きな人が好きで建てているだけなのでほっといて欲しいのが本音。知識や情報の交換というより、ああ言えばこう言うのネガキャンの応酬になっているのが残念。 |
72:
匿名さん
[2015-11-07 23:01:29]
マンションコミュニティ草
|
73:
匿名さん
[2015-11-07 23:38:21]
荒らしのガキはスルーで
|
74:
匿名さん
[2015-11-08 07:19:58]
|
75:
匿名さん
[2015-11-08 08:23:44]
エアコンなしってのは私です。
別に拒むつもりはございませんが、光熱費競うつもりは毛頭ありませんし、多分参考にはならないでしょう。 |
76:
匿名さん
[2015-11-08 13:31:11]
暖房費ならログハウスに限らず薪ストーブを設置し、薪を自前で無償調達可能な方は強いでしょうね。
話は変わるけれど壁全体が無垢材の塊なので、最近は特に建物が高価になっているみたいです。家を性能とは別に素材で考えると、家具で例えれば無垢材とプリント合板の違いです。内装にいくらお金をかけても突板仕上げまでに過ぎないでしょう。 今ログハウスを手抜き無く建てると坪単価なら90万程度はかかるようです。地球規模で良質な木材は枯渇しつつあり高騰しているので、メーカー各社もかつてのレッドシダーからパイン、杉、更にスプルースまで使ってコストダウンを図っています。レッドシダーやパイン材も少しずつ良材自体が減ってきているそうです。逆に考えると手入れの行き届いた品質の高いログハウスは将来、資産価値は別として無垢材を贅沢に使った貴重な価値ある建物になるかもしれません。 ログハウスとして有名な上高地帝国ホテル、築80年以上とは言いませんが、せっかく手に入れたログハウスを大切に使いたいですね。手入れ次第で寿命が10年にも100年以上にもなるであろう建物ですから。 |
77:
匿名さん
[2015-11-08 16:57:21]
>暖房費ならログハウスに限らず薪ストーブを設置し、薪を自前で無償調達可能な方は強いでしょうね。
私の場合、薪ストーブを単なる暖房とは思っていません。 インテリアの一部でもあるし、癒し・はたまたお酒の肴。趣味といえば趣味でもあるし・・・ 暖房費なのか趣味代なのかお酒の肴代なのか・・・ 私に限らずログハウスで薪ストーブ・・なんて方はこういった方が多いのではないでしょうか? |
78:
匿名さん
[2015-11-08 17:18:45]
薪ストーブは眺めていて癒される暖房器具ですね。エアコンなどの電気式の空調機器では癒しの要素はありません。薪ストーブも含めて、ただログハウスとして建てるだけで普通に癒しの要素が詰まっているので、惹かれる人が多いのでしょう。他にも薪ストーブは電気に頼らない暖房器具という点も、長時間の停電などのリスク回避として魅力があると思います。
|
79:
匿名さん
[2015-11-08 18:29:57]
そうそう、もうひとつ機能がありました。
それは換気です。 きっちり組まれたログハウスでも、ログとログの間にはわずかな隙間はあります。 薪ストーブの燃焼には約30立方メートル/hの空気が必要と言われます。 外気導入方式でなければ薪ストーブは燃焼時に室内の空気を消費します。 消費に必要な空気はログ間のわずかな隙間から吸入されてるのでしょう。 以前に「壁面全面通気」と書きましたが、気流溜りのない換気システムでもあります。 |
80:
匿名さん
[2015-11-08 19:21:40]
「壁面全面通気」って良いネーミングですね。ログ組み精度が高ければ隙間風にはならず、気流溜まりも心配ない理想の換気システムです。冬季限定。
ログハウスに住んでいると調湿を考える必要が無いので知らなかったのですが、話に出ていたダイキンのデシカって調湿専用機器と初めて知りました。ログハウスの調湿と似た機能を機械で行うもの。そう考えるとデシカ相当(と書くと文句が出るか)の調湿をフィルターやエネルギーを使わず、自然に行えるログハウスは凄いと思います。もちろんログハウスでも冷暖房は別に機器が必要になりますが、調湿を考える必要なく適宜冷暖房を使えば良いというのが結論でしょう。ログハウスでは換気も調湿も全てがシンプルになりますね。 |
81:
匿名さん
[2015-11-08 20:39:51]
>冬季限定。
いや、冬季限定ってこともないですよ。 高高だと1F2Fとの温度差がないとか言われますが・・ ログハウスの場合その温度差が温度差換気、あるいは重力換気として機能するのです。 夏場も1F壁面から吸気して棟換気へと空気が流れています。 外気の湿度が高い時でもログ間のわずかな隙間を通り抜ける時に湿気がログに吸湿される為に室内湿度を安定させるのです。 |
82:
匿名さん
[2015-11-08 22:24:33]
なるほど、ログハウスでは夏は自然に空気の流れが起きて、棟換気から熱気が出て行く形になりますね。やはり法関係はともかく、24時間換気などは基本的に不要な設計と言えそうです。私も建てる時に出来る限りログ部分に傷を付けず、換気などは上部の妻壁だけに付けました。普段回すことはありませんから。
こんなに優れた特性があるのにもう一つ普及しないのは、意外にも高い価格と様々な誤解なのでしょう。でもあまり建てられていないから、個性的で良いところもありますね。 |
83:
匿名さん
[2015-11-08 23:00:09]
>湿気がログに吸湿される為に室内湿度を安定させるのです。
ひと夏の2か月間程度の間に、何リットルの水分が吸湿されるのでしょうか? うちの地域では、夏の湿度は20~23g/m3程度が梅雨時から9月中旬まで続くのですが、 その場合、室内の絶対湿度はどのぐらいが維持できるのでしょうか? 詳しい方にご教示願いたいです。 |
84:
匿名さん
[2015-11-09 00:44:08]
ログハウス1棟で使う木材量は、120平米で概ね
ポストアンドビーム 36立方メートル マシンカット 72~120立方メートル ハンドカット 120~240立方メートル という話ですが、調湿量についてはログハウス協会にでも聞かれたらどうですか。 一般の在来工法の24立方メートルに比べると木材の使用量は莫大、だからログハウスは高価です。 樹種は針葉樹で、全ての天井や内壁は基本無塗装、床はオイル仕上げ程度が多い仕様なので、 多くがクロス貼りで一部木表しの一般木造住宅に比べて、調湿可能な水分量は大きくはなるでしょう。 |
85:
匿名さん
[2015-11-09 06:57:19]
>マシンカット 72~120立方メー トル
そこまで多くないと思うが・・・ ソースは? |
86:
匿名さん
[2015-11-09 07:34:49]
|
87:
匿名さん
[2015-11-09 09:27:10]
>マシンカット 72~120立方メートル
>木材量 x 木材比重 x 平衡含水率の幅 木材量:120立法メートル 木材比重:0.4t/立法メートル 平衡含水率:(多湿時15%-乾燥時12%)=3% http://www.mokuzai.com/in_di-8 ①水分量:120立法メートル×0.4t×3%=1440リットル >夏の湿度は20~23g/m3程度 120平米の気積:120平米×2.5m=300立法メートル 換気回数:0.5回/時 ②室内流入水分量:300立法メートル×23g×0.5回=3.45リットル/時 ①÷②=417時間で飽和 |
89:
匿名さん
[2015-11-09 09:50:52]
換気による湿度60パーセント程度での室外への流出水分量は抜けていませんか。
換気回数:0.5回/時は特に機械換気を行わない場合ですか。 |
90:
85
[2015-11-09 09:52:06]
>そこまで多くないと思うが・・
良く考えてみたら、135㎡の我が家で40フィートコンテナ2台弱の材料だった。 40フィートコンテナの容積が約75立方メートルだから妥当なのかも・・・です、スミマセン。 |
91:
匿名さん
[2015-11-09 10:09:35]
|
92:
匿名さん
[2015-11-09 11:08:37]
それだけ水分含むとバキバキに割れそうw
|
93:
匿名さん
[2015-11-09 11:24:39]
>92
>それだけ水分含むとバキバキに割れそうw 吸湿膨張と乾燥収縮という木材の特性を活かしたのがログハウスです。 あと、バキバキ割れる時って乾燥収縮時でしょうね。 ちなみに某カビ小屋は乾燥収縮で板木っ端が割れるのを防ぐ為、薄暗くバッチイ床下に水張ってます。 |
94:
匿名さん
[2015-11-09 12:34:35]
梅雨時の雨と多湿ですぐに溢れてしまい
梅雨明け、強い日射しで蒸してしまう |
96:
匿名さん
[2015-11-09 13:31:48]
>換気による湿度60パーセント程度での室外への流出水分量は抜けていませんか。
だろうね。元の設定は不明だが、仮に湿度80→60パーセントへの変化なら、417時間は4倍に延びるな。 2ヶ月以上は持つ計算。まあ複雑な要因もあるので、机上の計算に過ぎないがくだらん。 |
97:
匿名さん
[2015-11-09 13:32:27]
|
98:
匿名さん
[2015-11-09 13:50:11]
なるほど、大雑把に6月中旬から8月中旬の約2ヶ月を過ぎると、
大気中の水分も減ってくるので大丈夫って話ですね。 ログハウスの調湿性を数字にしてくれてありがとう。これで安心して建てられる。 ログ材の厚みは価格が高くなるけど厚い方が良いね。 |
99:
匿名さん
[2015-11-09 14:23:37]
|
100:
匿名さん
[2015-11-09 16:07:25]
エコですよ~って謳い文句だけで皆がみな軽自動車に乗る訳じゃあるまい。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報